
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2006年12月13日 21:58 |
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 00:26 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月28日 20:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


近くの量販店で買いました。
4GBのSDHCカードとバッテリー(どちらもこの商品に付属しているものと同じ型番)を1個ずつ付けて
5年保障に入り、17万円ちょうどでした。
皆さんがここで書かれている「ホールド感」ですが、
個人的には問題ありませんでした。
問題ないどころか、軽く小さく、優秀とさえ感じました。
ただ、買う前に店に展示してあるものを触った時は、本体にAC電源ケーブルや盗難防止用ケーブルが付いていたため、よく分かりませんでした。
検討されているかたは、店員さんに一声かけて、本体だけで持たせてもらった方がいいかもしれません。
それと気になっていたバッテリーですが、50分くらいは大丈夫そうです。
Sonyのように本体後部にバッテリーを取り付ける仕様だと、
バッテリー自体を大きくして容量を増やすことが出来ますが、
この機種はご存知の通り、それが出来ません。
最初は面倒かなと思っていましたが、バッテリーが無くなる時はSDカード1枚の容量もほぼ無くなっていますので、
その時はどのみち撮影を止めて交換作業をしないといけないんです。
なので、バッテリー交換もそんなに手間には感じないかなと考えています。
もちろん、一番手間が減る方法は、SonyのHDR-SR1に大きなバッテリーを付けること。
それも一つの賢い選択と思います。
しかし、本体の小ささ・軽さを優先させてHDC-SD1を選ぶのであれば、
バッテリー等の交換の手間は妥協しないといけないと考えています。
長いレポートになってすみませんでした。
どのハイビジョン機を買うか迷っているかたにとって、
少しでも参考になればと書かせて頂きました。
0点

私はネット経由で(実際に店舗営業している店から)買いました。
=====全体的印象======
非常によいです(勿論買った本人なので、バイアスは排除しきれないと思いますが 笑)。
まだ外に持ち出していないのですが、動画は室内で撮る限り、非常に優秀。暗所にも相当強いと思います。
また、バッテリですが、これも思った以上にもちがいいです。25分で切れる状況は正直考えられません。(後に詳述)
=====ホールディング・操作性=====
私の場合も問題ありません。身長155cmの家内でも、特に問題ないです。他の機種でもままあることですが、ズームレバーを遠いほうに押す操作(ワイド側)が、ややしづらい気もします。この辺はソニー機に軍配でしょうか。
総じて、バランス、操作性共に特に違和感はないです。また、軽いというのはアドバンテージだと思います。横型で軽量なので、どちらかというと持ちやすいぐらいの感じかなと思います。気になったのは、小指が内蔵マイクにややかかることがあることです。
=====バッテリ=====
さて、バッテリですが、正直(スペック上よりも)めちゃくちゃもつ感じがしています。現在、フル充電からまる二日ぐらいたっています。
11本の動画(計10分)と8枚の静止画(すべてフラッシュ発光)を撮り、動画の再生5分程度を3−4回、10分を2回、静止画全てを2−3回(計1-2分)しました。PCにつなげてのデータ送信を3−4分かけて一回(接続の手順でやや手間取った。)そのほかにも、スイッチの入り切りは十回程度はあったと思いますが、録画状態にしたときの今のバッテリ残量はなんと56分です。(逆に信じがたい)
ということで、まだ一回も使い切っていないので、なんとも言い切れない部分もありまが、低頻度のちょい撮りにはそこそこ強い感じがしています。液晶は普通状態で、パワーLCDではありません。印象だと、静止画のフラッシュ発光は相当バッテリを食う感じです。
====画質 動画=====
普通の照明状態の室内の動画の明るさは優秀だと思います。
加えて、照明を消した部屋の子供の寝顔を、隣室からのあかりだけで撮りましたが、自然なノイズ感で、明るく撮れました。小型民生機としては、暗所は最高に優秀な部類ではないかと思います。
やや問題かなと思ったのは、ホワイトバランスがやや黄色方向に転ぶきらいがあるかなと感じています。(青かぶりの印象との書き込みをどこかで見ましたが、むしろ逆と思います。)
但し、我が家のリビングは、デジ一眼(キヤノン)と、キヤノン製L単焦点レンズで撮ってもしばしば黄色に転んでしまうところなので(多分黄色い大きな皮ソファの影響)厳しい条件であることは確かです。
=====画質 静止画=====
いただけません。フラッシュ撮影しかしていないのですが、とりあえず、見られたものではありません。但し、これはデジカメとの比較です。(デジ一眼、および富士写F11との比較)他の静止画が撮れるビデオとの比較ではありません。
私は静止画をビデオで撮るつもりは全くなかったのですが、それにしてもひどいかなと思います。(諧調、色のねばりが弱い)
=====音声=====
これはよく正直分かりません。外で、被写体と離れたり、ズームしてズームマイクの動作を確認したいと思います。
ただ、以前から所有している、マイクがカメラ前面についたDV機との比較では、やはり撮影者の声をやや大きく拾いがちとの印象はあります。
総じて、並みの内臓マイクという印象です。しかしあくまで、室内で、カメラを中心とした無指向性マイク状態で使ったときの印象です。
またどこかで内部ファンの音がうるさいと言う噂がありましたが、これはデマと思います。
以上、まだまだ第一印象ですが、ご報告まで。
=====価格など=====
最後に、買った値段などについて。ネット経由で買った価格は、現在のここの最安値と変わらない値段です。(まだ下げてますね)
追加バッテリは都内量販店でポイント勘案後9,000円くらい。動作したと書き込みのあった、トランセンドの8GBを海外サイト経由で送料込み150ドル弱で買いました(明日届く予定)都合現在まで15万強の出費。
ワイコンと安い外部マイクも買うつもりです。
書込番号:5728637
0点

バッテリーは実際は結構持つみたいですね。
いったいあの25分表記は何なんでしょう?
どう考えても企業の利益重視の体質からしてスペック表示と言うものは実際よりややよくかかれている事が大半ですよね?
25分と書かれていれば、良いときで30分〜35分、悪いときで21分くらいなんだろうな〜って勝手に想像してしまいます。
それが50分程度持つんでしたら、それほど問題は無い様に思います。
ビデオカメラってのはあの25分表記の様にあの条件のバッテリーもち時間記載が義務付けられているのでしょうか?
もし、そうでないなら、完全にパナソニックの大きな大きなミスですね。
実際は40分でも50分でも持つものを25分なんて表記して、クレーム対策かもしれませんが、あの表記でどれだけの人が買い控えたかを考えると・・・・・・・いったいあの表記は何なんでしょう?
書込番号:5729257
0点

こんにちは。
私もこのSD1が気になって仕方がないのですが、
某掲示板を見るとあまり評判がよくありません。
画質はHV10と大差がないのなら負けててもと思います。
気になるのは再生環境、静止画撮影、バッテリー、内臓ファンの音を拾ってしまうというところ、DVDvideo規格のDVDが作れない点です。
御2人のご意見、かなり参考になりました。
ファンノイズ、バッテリーは大丈夫みたいですね。
静止画は残念ですが割り切らなければならないようですね。
DVDは付属ソフトのバージョンアップで何とかならないものでしょうか?人に配るときにはまだまだ再生環境が整っていないですからね。
SDムービーはxacti HD1を使ってから撮影の面でそうとう気に入ってます。が再生ではパソコンのスペックが大きく影響するのでせめてDMR-BW200のハードディスクに保存出来ればいいなと思います。
いろんな面で購入に踏み切れません。
書込番号:5729306
0点

>バッテリーもち時間記載が義務付け
たしか、業界の統一規格があるんでしたっけ?
車の10・15モード燃費みたいな。
何分撮って、ズームして、止めて・・・とかいうような。
間欠25分の倍以上使えるとしたら、その規格測定法がSD1に
とって不利な条件になっているのかな?
車の10・15モードなんて半分以下になることもしょっちゅう
ですが、下り坂でもない限り倍になるなんて考えられない
ですよね。
>SDムービーはxacti HD1
サイズといい、静止画性能といい、あらためて優れたコンセプト
であることを確認させられますね。
HD1後継機はAVCHD記録化して細部の完成度を高めて欲しいものです。
パナもS200シリーズのAVCHD化の際はHD1を研究しつくして欲しい。
書込番号:5730167
0点

SD1に関して初めてまともな書き込みを見つけました。
XactiのHD1Aとの比較のつもりで本機の発売初日に家電量販店にて衝動買いしたものです。(お値段は現在のカカクコム最安値よりも更に1諭吉くらい安かったです ;-P)
このSD1も悪くない機種だと思います。暗所性能はわたしが(勝手に・一方的に)期待したほどではなかったですが、でもAFもキビキビしていて非常にグッドです。画質的には現時点の民生機では最高の部類なのでしょう。
グリップも、全体重量が軽量であることから全然わるくありません。最悪、開いた液晶を左手でちょっと支えれば済むことです。光学手ブレ補整の性能も良いですから。これほど軽いのに、ホールドが悪く持ちにくくて不安定などといったら、ビデオカメラを所有すること自体を諦めなくてはならなくなると思います。
ただバッテリーについては、これは現在のバッテリー性能ではやはり厳しいなあ、というのが率直な感想です。液晶に表示される「残バッテリー時間(録画時と再生時とで別の値がきちんと表示される)」が、何らかの操作のあいだにみるみる減ってゆきます。残56分と表示があっても、それは(通常の使用方法で)あと56分録画可能という意味にはなりません。少し使い込めば判ります。これでも液晶をかなり暗くして節電して使用しているのですが・・・。でもこれは今後のバッテリー性能の向上が解決してくれるかも知れない欠点でもあります。
Xacti-HD1Aと比較するからでしょう、わたしの一番の不満は、本機では「楽しさ」を余り感じられないことです。本体で動画をキャプチャリングもできませんし、撮った動画/静止画の拡大表示も出来ません。せっかくSDカードをメディアとして採用しているのに。そんなのPCでやれよ、と言われるむきもあるでしょうがこのAVCHD機をPCで扱うのはそうとうに骨が折れます。ですので、本体にもうちょい遊びの要素を取り込んで欲しかった、と思ったのでした。
全体的には意欲的な機種だと思います。
書込番号:5730466
0点

>意欲的な機種
SD1のTV-CM量もすさまじいですよね。
もう何十回と見ました。
運動会、入学式商戦でも、ビデオカメラのCMとしてこれほどの
物量作戦は過去に見た記憶がありません。
BDレコーダーやPC編集などのAVCHDインフラがまだ十分整って
いないのに、この意気込みはすごい。
書込番号:5732378
0点

ひとつ但し書きを加えさせてください。
前回の私の書き込みの中で、PCにファイルを送る際には、DCアダプタを接続していますので、その間は電池は消費していないと思われます。
書込番号:5732657
0点

バッテリーの「もち」なんですが、なんかAVCHD(H.264)のエンコード・デコードLSIが大電力を消費するというよりも、録画・再生してないあいだでも、たとえば十字キーを使ってちょっとした操作を行なっているあいだにも、バッテリー残表示がガンガン減ってゆきます。内部のマイクロプロセッサにしてみればユーザからの入力(イベント)を待っていて殆んど仕事をしてないと思われるような場合でも。
内部ファームウェア(FW)で電力消費の細かな管理(電源管理)をサボってるんじゃないかなあ、という印象です。でも若しもそうなら、FWのバージョンアップで実質的なバッテリーのもちが良くなることだってありえますね。しかもけっこう劇的に。ちょっとだけですが、内心期待しているところです。
そういう目に見えづらい部分の「機能アップ」を発売後にも続けるかどうかは、企業・開発陣の姿勢次第ですが。
書込番号:5734899
0点

旧道をゆくさんを始めSD1ユーザーの方々、お手数ですが、静止画のサンプル(屋外、室内等)をどこかで公開していただけませんでしょうか?
私は、SonyのSR1とSanyoのXacti HD1のユーザーなのですが、SR1は写真が今一歩、HD1は動画が今一歩といった感じで、静止画も動画も満足できる機種に出会えていません。
SD1には両方を期待していたのですが、旧道をゆくさんのコメントで静止画の画質が悪いとのことで、どの程度悪いのか確認したくなりました。
是非よろしくお願いいたします。
書込番号:5739910
0点

W33SAユーザーさん
SD1の静止画像、ちょっと遅れましたがアップしましたよ。本来はここ(SD1の掲示板)でお応えすべきだと思いましたので。
どこにアップしたか、はSANYOのXacti-HD1Aの板、[5748198]をご覧になってください。> W33SAユーザーさん以外で本件に興味あるかた
書込番号:5753366
0点

ダフネさん、ありがとうございましたm(__)m!!
Xacti HD1Aの板でも述べましたとおり、気軽に写真もハイビジョンも撮れるシリコンムービーという意味では、Xactiの方に軍配が上がると思います(注意:Xactiは動画の画質・使い勝手等に関しては決して通常のビデオカメラの置き換えになるわけではありません。)。
疑問が晴れて気持ち晴れ晴れ、ダフネさん本当にありがとうございました!!
書込番号:5754309
0点



実際、手にとって撮影してみました。
画質は思っていたより良いです。
ソニーHC3よりは断然良いです。
結構、暗いところもきれいに撮れそうです。
問題点は、暗部の処にツブツブ上のデジタル特有のノイズが目立ちます。
一画素単位が完全に白状のノイズになり、暗部が動くとツブツブノイズも移動します。
発売前には是非完全して下さい。
尚、アフターサービスの対応は至急改善願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/
0点

価格ポッポコムさん 情報ありがとうございます
> 暗部の処にツブツブ状のデジタル特有のノイズが目立ちます
これは今の所仕方ないのかも知れませんね、
Hi8機のテープを再生すると、暗所が非常になめらかに映っているので、
観る度、改めて「デジタルの方も、もうちょっとなんとかならないのかなぁ」とは思います
ところで、実機をご覧になったのは、例のお台場にある「パナソニックセンター」ですか?
撮影データの再生は、そこにHDTVかなんかがあって、それで再生できるんでしょうか…
それとも本体のモニターですか?
書込番号:5652072
0点

そうです。
国際展示場のパロマソニック・センターです。
ツブツブノイズは記録した映像ではなく、撮影中のスルー映像です。
購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5613348/
書込番号:5652250
0点

「検」は余分でした。
↓
>購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
>パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。
のサービス体制の改善が最低条件ですね。
書込番号:5652267
0点



本日HDC-SD1を東京パナソニックセンターで見てきました。
★結論
これは買い。12月1日までに予約をします。
★インプレッション
・画質は室内でもノイズ少ない
(並べて見ていないがHV10より綺麗かも、当然HC3・SR1よりは更に段違い)
・橙色照明に照らされた場合、若干見た目より更に橙色が加速 (センターの女の子はTVによるものと言っていたが、調整した結果、そうではなく色味が若干違った。しかしHV10のような明るく誇張することはなく、HC3・SR1のようなピントが合わない、もやもや画像と赤色が強く、黒が不自然に出るものとは比較にならない)
・操作感はまずまずだが、メニューキーの周りの十字キーとジョグシャトル?のどっちが期待されている入力か、わからなくなる。
(マニュアルを知らないで直感的に操作しているのでやむなしかもしれないが、直感的操作感は大事)
・カメラ撮影の位置にしておいた状態で液晶を開けると電源ONとカメラシャッタが開くのだが、それ以外のさまざまなモードから液晶を開けても、想定通り電源ONしなかった(しかし重要な問題ではないかも)
.ピントは早く合う
(HV10とそんなに変わらず、HC3・SR1は、お話にならない)
・軽い
HV10とあんまりかわらないけど、形状から手ブレがしにくいので、SD1に軍配かな
・i-Linkつけてほしかった
(BW-20等を今後買うとして、i.link(S400)をつけてほしかった。なぜかというと、私の液晶TV、AQUOSはHDMIが1個しかないので、HDMI切り替え機を買わなきゃいけない。一体いくら出費すればHD環境が整うのか・・笑)
★質問内容
今日は日曜日でわかるものがいないとのことで、下記質問の返事をもらうこととしましたので、わかったらまた書き込みます
・HDC-SD1、VW-PT2-S、BW-20のSDHC最大対応容量
(2007年には32GBとロードマップが書いてあったので・・でも、SDHCはFAT32になっただけなので32GBまでいくはずなんだけど。ただバッテリが先になくなるので、結局今後はバッテリがクリティカルになるんだな、これが)
・HDC-SD1、VW-PT2-S、BW-20のSDHCの最大対応速度class
(SD1はclass2(製品に標準ついてる)でいいんでしょうがVW-PT2-S、BW-20にとっては転送速度は重要で、トランセンドの4GBclass6のSDHCを追加で買うか、8GBのclass2を買うか、4GBclass2にして安くおさえるかは大変重要)
・HDMIの規格
HDMIのVer1.2a出力だがVer1.1の私のAQUOSにつながるかはOKと言ってくれた。規格差を勉強していないが、まぁつながるならいいか。
結局何を求めるかでビデオカメラの選択は変わるが、M-PEG2の高サイズを要求されるよりは、そこそこ綺麗ならH.264にみんなで心中しましょうよ。HFmodeで4GBで40分(13Mbps)ならば、パソコン立ち上げずに、VW-PT2-S(40GB)に旅先でおとせば理論上、旅先でSDHCを
追加購入していなくても、400分ぶん保存可能。それを、ブルーレイ
2層が安くなるまで、じっとPC上MAXTORとか増設HDDにがんがん保存
していき、安くこなれたBD-HDDレコーダを買う。SDHCの高容量化とAVCHDの少し低レートにて、HD環境に変化が生まれそうな予感がしました。松下はそう決めたんだもんね。やっぱテープは不安。8cmも容量不足すぎ。
皆さんどうお思いですか?
0点

> HV10より綺麗かも、当然HC3・SR1よりは更に段違い
マジですか?そりゃすごい!
> SDHC最大対応容量
これは答えられないかも知れませんね(^^;
現状8GBでも、他社開発製品なのでまだ検証できていませんって言ってましたから
> SDHCの高容量化とAVCHDの少し低レートにて、HD環境に変化が生まれそうな予感がしました
> 皆さんどうお思いですか?
おっしゃる通りなら、AVCHDって結構息の長い規格になりそうですね…
東京パナソニックセンターって、あのお台場のですよね?
行ってみようかな…ちょうどウチのコも「お台場行きたい」って言ってましたから(^^;
一般人でも手にとって試し撮りとかできるんですか?
書込番号:5631616
0点

大変参考になりました!
やはり松下の本気はすごそうですね。
>12月1日までに予約をします。
私も飛びつきたいです^^;
でもグッとこらえて、もうしばらくHC1でまったりと様子見ます。
特にソニーの新型AVCHDカード機でのリベンジは見もの。
暗所等画質の劣る1CMOSでいいから、もう少しコンパクトで
広角なHDビデオカメラが欲しい。
でもメモリースティックは嫌だなぁ・・・
そのうちキャノンや三洋もSDカード記録AVCHDを出すのかな?
あとCEATECには日立のライター型試作もあったか。
書込番号:5631721
0点

予約して買うなんてバカバカしいですよ〜
ミスミス定価で買うようなもんです。
僕の調査では発売から一ヵ月後辺りが値段が
手頃になる時期です。
それ以降の下落幅は少ないです。
HC3も発売1ヶ月で9万円台になりました。
HV10も発売1ヵ月後で7万円台まで下がりましたよ。
参考までに。
発売日に予約して買った人は12万ですw
1ヶ月で半額近いんですからね〜
この機種も10万くらいまで下がると思いますよ。
でないと売れないです。
より画質のいいHV10が7万円台で売ってるのに、
16万で編集もできないこのカメラを買う人は少ないはずです。
書込番号:5633453
0点

底値で買うだけが買い物じゃないですよ?(^^;
書込番号:5634259
0点

そうですか〜いいですね。
私も絶対買います!
価格が「こなれて」来るまで、だいたい発売から1〜2ヶ月くらいかかるので、
来年の1〜2月に買おうと思います。
定価18万円→実売13万円と、SONYのHDR-SR1と同じくらいまで下がるのでは?と考えています。
カードは2枚以上持ちたいので、4GBフラッシュの値段が、その時までに少しでも下がりますように…。
って、2ヶ月じゃあそんなに変わらないかな?
書込番号:5634635
0点

ストレージを使うとしてもカード1枚はきついでしょう。
カードは最低2枚必要です。
書込番号:5634780
0点

>私の液晶TV、AQUOSはHDMIが1個しかないので、
>HDMI切り替え機を買わなきゃいけない。
HDMIはレコーダーに使って、カメラとの接続は
SDカードでコピーできるBW200かな。
書込番号:5634801
0点

>私も飛びつきたいです^^;
飛びつきゃいいのに
書込番号:5635377
0点

>飛びつきゃいいのに
来年のHDMI1.3化もあるしねえ・・・
書込番号:5636112
0点

HDMI1.3になったところでHDVもAVCHDもピクセルあたり12bitしかないんだからあんまり関係ないんじゃないの?
書込番号:5636325
0点

失礼しました。
昔、下のリンクをななめ読みして、勝手に誤解して妄想ふくら
ませていました。
HDMI 1.3の説明会を開催。「PCやカメラでも普及拡大へ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/hdmi.htm
よく読んでみたら、PCやカメラで「HDMI」が普及拡大するので
あって、「1.3(DeepColor)」が普及拡大する訳じゃないんですね^^;
書込番号:5636695
0点

>ストレージを使うとしてもカード1枚はきついでしょう。
あっ、そんなのが出るんですね。
いまPanasonicのHPを見ました。
40GBのHDDにPC無しでデータを移せるようになっているんですね。
これの価格が、4GBフラッシュ1枚と同じくらいであれば、
そっちを買ったほうがいいのかなぁ…?
書込番号:5637722
0点

HOPSTEPWGNさん こんばんわ そしてはじめまして!!
軽さといい暗所に強いといいハイビジョンといい
私が目標としている海の中で使用するものとして
かなり今、気になっている機種です。
海の中で使うとなるとバッテリーのもちが重要となってくるので
すが、
この先、この機種用のバッテリーの大容量版がでたり
する予定などないか聞いたりしていませんでしょうか?
最低でも1回で1時間半ぐらいはもたないと厳しいものでして...
サイトを見ると1時間ちょっとぐらいと書いてあり、オプションにも大容量バッテリーのことは何も書いていなかったもので
気になっております.....
書込番号:5637878
0点

>これの価格が、4GBフラッシュ1枚と同じくらいであれば、
>そっちを買ったほうがいいのかなぁ…?
基本はカード2枚+ストレージでしょう。
資金力があればカード4枚くらい(または8GBを2枚)で完璧。
書込番号:5638758
0点

沢山の返信有難うございます。
いくつかのご質問にお返事します。
1.質問の回答、松下よりきました
SDHCの最大容量とclassですが、予想通りまだ確認できていません。との回答でした。残念。やっぱ2007年にロードマップとして32GBを記述しているプレゼンパネルを掲示していたので、予定レベルをコミットしなくても返事してほしかった。この回答ならいちいち紙に、質問事項を記述する必要がなかった。まぁコミットできるわけないか。あと数字が一人歩きするからね。あっ、一般人でもためしとりできますよ。2時間ぐらい、触ったり、付近をうろうろしてました。SDカードの試しさしで、もって帰るのはわかりませんが・・・
2.VW-PT2-Sの操作
上記SD->HDD40GB保存機ですが、液晶表示がないので、HDD側のサイズがいっぱいであったとき、どのように機器側がキャンセルするかを質問しましたが、いっぱいになったらそこでコピーをやめるそうです。また同じファイル名はコピーしないそうです。同じファイル名はコピーしないのは、いい選択かもしれませんね。バッテリ駆動なので、外でばんばんコピーできます。
3.予約は定価で買うようなものとの指摘
私もそこを最も悩んでいるのですが、初期出荷台数を知りたいんだよね。なぜなら、12/10からアメリカに出張なので、これを買ってアメリカに持っていきたいんです。だから、ビックとかさくらや、ヤマダ、コジマ、ヨドバシ他買いに行ったら、なかったりするとショックなので・・・。でも関西系なので値段交渉が楽しみでもあるので、あまり予約は得策じゃないですかね。バッテリやSDHCとVW-PT2-Sの機器を購入したいので・・・。東京であればそういう状況の時、どこで買うと最も安い(ポイントでもよい)ですかね?お教え下さい。
4.オプションバッテリの質問
バッテリは内臓式なので、SONYのように肥大化して容量UPは無理ですね。よってこのデジタルビデオカメラは割り切りで、軽量にこだわっていると思っています。お手軽にとりなさいってことだよね。でもバッテリが長時間録画希望の場合は、致命的ですね。やっぱり宇宙衛星からマイクロ波でエネルギーとばしてもらわなきゃだめですかね。ホント。ディズニーランドのパレードを、子供のために昼・夜とっただけで、2本のバッテリ終了だ。
5.メモリスティックについて
もうSDカードにみんなでいきませんか?デジカメのフジF30の高感度はめちゃ魅力でしたが、XDカード&マルチボルトセル不具合で、もう買う気がうせてしまいました。私はデジカメのキャノンG7とかIXY900とか松下のLX2とかのSDHC対応で少しでも速くデータを転送したいのと、16:9でTVで見たいですね、写真を、28mmにもしたいけど・・・、なぜG7が28mmじゃないのか、まったくっ。松下がこだわってるTVで見る写真他HDの考え方は、ハイビジョンTVを買うと完璧にわかります。どうしてもTVで簡単に見たくなりますね。いちいちパソコン立ち上げるのやだなぁ。
書込番号:5639025
0点

HOPSTEPWGNさん、
>3.予約は定価で買うようなものとの指摘
>12/10からアメリカに出張なので(中略)持っていきたい…
そういう事情があるなら、ゲームが悪い!?さんが言われるように、
少々の高値でも早く買ったほうが良いと思います。
誰かが別機種のスレで使っていた言葉の引用になりますが、
「12月に3万円多く払って買ったとしても、出張先のアメリカで録る画像は、3万円以上の価値がある」と思います。
そして、
>東京であればそういう状況の時、どこで買うと最も安いですか?
ですが、
私の場合、まず価格.comの最安値の情報から底値を予想します。
例えば、最安値が13万円なら、一般店舗での底値を14万円くらいと予想します。
そして電気街に行き、各店舗で「よその店では、14万円まで下げると言ってますよ」
と交渉していきます。
「よその店」がネット店だと言ってしまうと、その価格には応じられませんと切り返されるので、それは伏せます。
その方法で数店舗を廻り、最安値の店で買います。
私も関西人なので、交渉して少しでも安く買いたい思いがあります。参考になればと書かせてもらいました。
書込番号:5639324
0点

conecoでは14万円台の店もありますね
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061109121
NTT-Xは11月30日発売開始になってますね
Xacti Xacti DMX-HD1Aを買おうと思っていたら、SD1が12月1日発売!
HD1Aの方にも書きましたが、この2機種で悩んでます
今はかなりSD1に傾いてますが・・・
奥さんの出産予定日が12月中旬なのでその前には買わないと・・・
東京に行く機会が同じ時期(行けない可能性も大)なので
ネットか地元のヤマダ・コジマくらいしか購入先が無く、
ヤマダ・コジマは値引きはあまり期待できません
発売一週間くらいで12万円までは・・・落ちないよなぁ
書込番号:5641033
0点

購入価格についてですが、いつも価格.comより必ず安く買える状況を作って、自分で勝手に納得して買っています。ただ、今回は時間軸の制限があるので、さすがの関西系としても困っています。交渉とは粘り強くやるものですが、発売後の土日勝負ですから・・・。ただバッテリ他周辺機器を購入予定なので、ポイントで勝負してもらってもいいんですけどね。税金分は損するけれども、合わせ技でいくらという指値でいつも勝負しています。そのほうが結果的に本体が1円でも安くてもトータル出費がかかってしまうので・・・。品数があるのであれば、予約をせず店頭勝負したいのですが、SD1の店頭出荷数なんて知っている人います?あるいは、松下のいつもの製品リリース状況など、ご存知の方はお教えください。
書込番号:5642337
0点

HOPSTEPWGNさん はじめまして。
>トランセンドの4GBclass6のSDHCを追加で買うか、8GBのclass2を買うか、4GBclass2にして安くおさえるかは大変重要
に関して、HOPSTEPWGNさんがアメリカ渡航予定もあるとの事で、情報です。
アメリカの通販ですが、格安でSD Cardが購入できます。
http://www.tigerdirect.com/applications/category/category_tlc.asp?CatId=36
上記linkから、SD→SDHC
Transcend 4GB SDHC Class 6:$ 99.99
Transcend 4GB SDHC Class 2:$ 79.99
Transcend 8GB SDHC Class 2:$149.99
Paypal利用で、さらに$10.00引き。
と、日本のほぼ半額で手に入ります。
通常のSD 2GBなら$40程度でしょうか。
本体を、早めに購入しても、元が取れるかも。。。
参考にしてみては如何でしょう。
書込番号:5689859
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



