
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
3 | 0 | 2007年4月3日 18:09 |
![]() |
2 | 12 | 2007年5月6日 19:25 |
![]() |
0 | 1 | 2007年4月2日 00:46 |
![]() |
10 | 18 | 2007年3月28日 14:15 |
![]() |
8 | 3 | 2007年3月10日 17:17 |
![]() |
1 | 1 | 2007年2月22日 22:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD3発売に伴って HD Writerが、MPEG2に変換可能な1.5にバージョンアップします。
松下に聞いてみたら、SD1を買った人もユーザー登録しておけば案内が届き(まだ時期は未定だそうですが)無料でダウンロード可能だそうです。
これでやっと人に渡せるDVDが無料で簡単に?出来そうです。
ちなみにSD3のHD Writer1.5の詳細はこちら
http://panasonic.jp/dvc/sd3/easy.html
3点



はじめまして sd1号と申します。
いつも皆様の書き込みを拝見させていただいておりまして
大変参考にさせていただいております。
こんなものを見つけたのでお知らせに参りました。
http://www.nero.com/nero7/jpn/AVCHD_Authoring_and_Playback.html
要約すると"nero7 Premiam Plus"で「AVCHDを編集できたりする」ということであると認識し、早速体験版をダウンロードして試してみました。
体験版ダウンロード
http://www.nero.com/nero7/jpn/nero7-demo.php
まだごく一部しか使いこなせていませんが、
とりあえずこのソフトでできたことおよびおかしかったことの報告をします。
できたこと
1.パソコン画面いっぱいに広げて再生。
たぶんハイビジョン画質になっているのでしょう、
けっこうきれいです。
付属ソフトではできなかったのでかなり満足です。
2.DVDビデオを作成し、通常のDVDプレーヤーにて再生。
ハイビジョンではなくとも今までのビデオと比べて
画質は雲泥の差です!
ハイビジョン未対応の実家の両親に子供の動画を送るのには
ちょうどいいかと…
おかしかったこと
1.パソコンで再生時に2.5倍以上の早送りにすると、
再生画面が固まってしまってしまう。
音声は引き続き再生されるのですが、早送り直前の画面から
動かなくなってしまいます。
パソコンの能力でしょうか…
2.DVDプレイヤー再生時、所々で黒抜きが発生する。
再生がとぎれるわけではなく、一瞬だけ画面が真っ黒になる
ことがしばしばある。
まだ1枚しか作ってみていないので原因はわかりません。
我が家はBDレコーダーもPS3もないので、当分は
パソコンでの再生か通常DVD画質でのテレビ鑑賞になるので
これでしばらく満足できそうです。
動画編集等も今までやったことがないので、このソフトが
良いものなのかそうでもないものなのかの区別もつかないし
機能もほとんど理解できていません。
これからゆっくりといじっていこうと思います。
またいろいろと理解できたら報告に参ります。
2点

sd1号さん,大変参考になりました。
ありがとうございます。
体験版を使用してみようとDLしてみましたが、
付属の「HD Writer」では認識するのですが、
「nero7 Premiam Plus」で認識しません。
接続等は間違っていないと思うのですが・・・。
何か思い当たるような事があれば、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:6192721
0点

zx-xinxinさん
PCへの取り込みはHD Writerで行っています。
(neroでの取り込みは試してみませんでした(^^;))
取り込んだ後は映像データとして取り扱うだけです。
1.「Nero StartSmart」から「Nero Vision」を起動。
(「写真とビデオ」→「オリジナルのDVD-Videoを作成」です)
2.「ビデオファイルの追加」→「ファイルブラウザ」タブ内の「場所」で
取り込んだ映像ファイルがあるフォルダを指定する。
(HDWRITER→日付フォルダ→PRIVATE→AVCHDL→BDMV→STREAM)
3.フォルダ内の映像ファイル(拡張子"m2ts"のファイル)が表示されるので
必要なファイルを指定すればプロジェクトに追加されます。
後はふつうの編集ソフトと同様だと思います。
(“思います”というのは、他のソフトを知らないので…スミマセン(^^;))
こんなかんじでいかがでしょう?
書込番号:6194296
0点

これは注目したいソフトですね。
AVCHD編集後、撮影日時情報はやはりどっか飛んでっちゃうの
でしょうか?
また、HDVやDVでは、BD-AVオーサリングも出来るのですね。
>サムネイルを含むオンスクリーンオーバーレイチャプタ/
>タイトルメニューの表示
>(ディスク内にあった場合のみ対応)
これちょっと気になりますね。
書込番号:6194825
0点

返信ありがとうございます。
早速やってみました。
が、約3GBのデータをコーディング中?に2度エラーが出てしまいました。(2時間以上かけてた為に辛い^^;)
シーンを1つだけ選択してコーディング・DVDへの書き込みは成功して、DVDプレイヤー・PCでの再生は可能でした。
体験版だからしょうがないのかな???
もう1度PCを変えてトライしてみます!
成功したら製品版は購入するつもりです。
書込番号:6196238
0点

nero なかなか高機能ですね。体験版で色々試していますが、出来ない事が一つ。パナのHD WriterでDVDに焼いた物をneroで再生しようとしてもうまく行きません。やり方が悪いのか、そういう機能は無いのか?よくわかりません。ちなみにSDのデーターならば、直にneroで再生出来ます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
書込番号:6197553
0点

sd1号さん
度々申し訳ございません。
やはり何度やってみても2時間位でエラーが発生してしまいます。
おっしゃられてる通りやってみてはいるのですが・・・。
お暇な時にでも、また教えて頂ければ幸いです^^;
書込番号:6199494
0点

返答遅くなりました。
>zx-xinxinさん
前回はうまくいっていたのですが、
同様の症状がでるようになりました。
いろいろ試しているのですが、
どうやら“2G以上の容量では”途中もしくは最後にエラーが出て
処理が終了してしまうか
(run time error と出ました)
途中で処理が全く進まなくなってしまう
(プレビュー画面が表示されなくなります)
2G以下(未満)であれば今のところ問題なくできております。
対応策やその他の原因はただいま模索中ですので、
解決次第報告いたします。
>山ねずみRCさん
AVCHDの編集はまだ行っていないので
撮影日時情報がどうなるのかまだわかりません。
(元から全くわかっていないのですが…(^^;))
サムネイルを含む〜については
スミマセン使っていながら何のことかわかっていません(爆)
お答えできるようにもっと勉強して参ります m(_ _)m
>nami3244さん
私のPCでは できないどころか
読み込めません(?o?)
同じくご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います(-人-)
書込番号:6206722
0点

HDWriterで作成したAVCHDのDVDは、UDF2.5でフォーマットされているのでVistaやBDドライブを搭載したパソコンでないと、普通のデータファイルを扱うようにディスクをエクスプローラからは読み込めないかと。
ただし、そのようなパソコンをお持ちでなくても、HDWriterでPCに取り込む時は読み込めるので実用上は問題ないと思いますが、それも出来ないということでしょうか?
書込番号:6208144
0点

返信ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか・・・。
完全に同じ症状ですね!
先日量販店で聞いてみましたが、分からないとの返答。
(体験版も製品版も機能的には同じとの事です)
メーカーにもTEL番号がHP上にも無い為メールで問い合わせましたが、英語での返信で何のことやら・・・^^;
もう少し使ってみてもうまくいかなかったら、ダメ元で購入しようかと思っております。そうしたらサポートも完全に受けられるかな???
書込番号:6209647
0点

倉内様 有難うございます。
>HDWriterで作成したAVCHDのDVDは、UDF2.5でフォーマットされて>いるのでVistaやBDドライブを搭載したパソコンでないと、普通の>データファイルを扱うようにディスクをエクスプローラからは読>み込めないかと。
上記了解しました。
逆にVista対応PCならば見ることは可能と言う事でしょうか。
現在、10年来使っているデスクtopの買い換えを検討しているので。
また、確かにHDWRITERから一端PCに取り込めば見る事は可能ですが、出来れば直に読み込みしたいなと言うことです。
SDカードからなら直に見ることが出来ていますので。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:6212813
0点

初めての投稿です。
私もHDC-SD1を先月購入し、こ掲示板にありました
Nero 7(お試し版)をダウンロードしDVDに焼こうと
しましたが、 zx-xinxinさん同様にRuntime Errorで
止まってしまいます。
私の場合、2G以下にしてもエラーとなりました。
その後の進展がありましたら、よろしくお願い
いたします。
書込番号:6308738
0点



動物園と演奏会で録画したものを本日PCで初めて変換しましたので報告します。
尚、変換に使用したソフトは
・TMPGEnc 4.0 Xpress
・Edius 3 for HDV
です。現在、この組み合わせか
SONYのEdit Componentsと
adobeのPremiere Elements2.0
のどちらかの組み合わせがベストチョイスですね!
ちなみに、「Edius 3 for HDV」自体は変換のためだけでは使いません。実はこのソフトを購入することにより初めてダウンロードできる無償ソフトが重要なのです。
15分(1G)のAVCHDをまず、無圧縮のaviファイルに変換するのに、約30分。この作業で1Gのファイルが8Gに膨らみます。1時間だと約30G? 全く恐ろしい圧縮率ですAVCHD技術は!
このあと、「TMPGEnc 4.0 Xpress」を使用してmpeg2に変換。2パスの可変長、ビットレートは最大で作業開始。
15分の変換に約1時間半かかりました。
ファイルは1Gまで圧縮されました。
ちなみにここで「16:9」から「4:3」の比率に変換されます。
このあと、オーサリングすればDVDになりますが、我が家はHD保存データを直接見るため、ここで作業終了。
我が家はふつうのブラウン管テレビしかないですが、家族で初鑑賞。なんと、ふつうのブラウン管テレビでみても、画質が今までのビデオと雲泥の差じゃないですか!
今後のハイビジョンテレビを購入した時のことを考えて、AVCHDはHDに保存。
当分、ブラウン管テレビでも満足できるできでした。。
0点

本当に無圧縮にしたら1時間で200GBを軽く超えるはずだが・・・
CanopusHQにしたんでしょ?
書込番号:6187676
0点



PS3からDVDに焼かずにダイレクト再生できるようになりました。
またHDDにもコピーすることができ、プレビューアイコンもデフォで
作成されるようです。
AVCHDのプレビューアイコンが並ぶのはちょっと圧巻です。
ますますPS3がSD1ユーザーにはマストになりましたね。
もう少しソニーはAVCHDへの対応をアピールするべきだと思うね。
今回もこの件について書いてあるのは一行のみだし、あれじゃどこまでの対応かわからん。
5点

今試してみました。
ひさびさの良い知らせでした。
ありがとう。
DVDに焼いたものもPS3でコピーできたら良いのに?
書込番号:6150627
0点

壬生さん、
情報ありがとうございます。
今回のアップデートでそんなことができるとは、
確かに分かりにくいですね。
PS3本体のHDDに移すとプレビューアイコンが見れました。
こうなると、編集をしない場合、
SD1とPS3だけでも運用が可能になりますね。
内蔵HDDだとすぐいっぱいになるので、
外付HDDは必要だと思いますが。
ちょっと本気で運用できそうなものか、
いろいろ試してみました。
結論は運用は可能ですが、
付属ソフトが最低限動作するスペックのPCが
あった方が便利だと思います。
PS3本体のHDDでは、
取り込み日時で管理しているので、
同一ファイル名でも上書きはしないようです。
外付HDDは、
NTFSファイルシステムの物は認識しませんでした。
ファイル名は変更可能ですが、
フォルダを作るのはPS3ではできなさそうなので、
外付HDDをつなぎ変えては
PCで付属ソフトで管理、
PS3で再生(取り込みもOK)
という運用もできますので、
ブルレイレコーダー購入よりは出費を抑えられそうです。
また、SDカードや付属ソフトでの、
映像ファイルは階層の深いところにありますので、
バックアップを兼ねて、PCで、
別フォルダを作って整理しなおした方が便利だと思いました。
編集なしで、再生・運用する場合の、
新たな選択肢が生まれましたね。
というより敷居が下がったのかな。
(外付HDDのつなぎかえがちょっと面倒ですが)
PS3頼みじゃなくて、
松下としても選択肢を増やしたり、
敷居を下げる努力をしていってほしいものです。
書込番号:6150739
3点

HDC-SD1にUSB変換ケーブル→PS3に接続しても、AVCHDで収録した動画がPS3側で認識しません。
PS3はもちろんバージョンアップしました。何かPS3側の設定が必要なのでしょうか?
もしくはHDC-SD1経由では直接ファイルは認識出来ず、USBカードリーダ(HCSD)経由でないとだめなのでしょうか?
動作している方、是非アドバイスお願いします!
書込番号:6154500
0点

at_fujioさん、
私のは20GBタイプなので、
USBカードリーダ(HCSD)経由です。
書込番号:6155455
0点

> HDC-SD1にUSB変換ケーブル→PS3に接続しても、AVCHDで
>収録した動画がPS3側で認識しません。
PS3はUSB機器を接続したとしても基本的に何もしません。PS3は外部機器のどのフォルダに再生可能なファイルが保存されているか知りませんので指定してやらなければいけません。
動画のメニューから三角だったかな(記憶があやふやなので適当に探してみてください)を押下すると接続されているならSD1が表示されてくるはずです。あとはフォルダを下りてやれば再生できると思います。60GモデルならSDをつっこむのが早いですけどね。SDHCにさりげなく対応しているのも驚くところです。
グライテルさま
PS3がNASにも対応すればいいんですけどね。
PS3自体は簡単にHDDを交換できるので160Gに一万数千円で変えてしまったほうが外部HDDをつけるより運用が簡単かなと思ってたりします。
書込番号:6155528
0点

今確認したところ、
SD1を直接認識、再生できますね。
SD1をAC電源につないで、
PC接続モードに設定。
PS3でSD1を認識しますが、
直接開くのではなく、
△ボタンを押して「全て表示」を選択、
PRIVATE/AVCHD/BDMV/STREAMの中に、
映像ファイルがあり、選択すれば再生できます。
なお、撮影日時が異なる場合、
上記階層の間に日付フォルダが入ります。
ちなみに、SDカードから再生する場合も同様です。
[6150739]の階層の深いところにある、
とはこういう意味です。
HCSD対応カードリーダは安いので、
購入するまでの暫定措置として、
SD1を直接繋いで再生することもある、
といったところでしょうか。
(60GBモデルなら対応済につきカードリーダ購入不要)
書込番号:6155555
0点

壬生さん、
レス一部かぶっちゃいましたね。
PS3のHDD交換はまだやったことがないのですが、
簡単ですかぁ。
20GBのうちあと2GBくらいしか残っていないので、
そろそろ重い腰を上げようかと思っていたところです。
(その前に無駄なファイルの削除かな)
SD1とPS3のみの運用に関して、
PS3でのフォルダの作り方が分からないので、
階層が浅いところに、
プレビューアイコンがずらっと並ぶのは魅力的ですが、
管理やアクセスの際はフォルダ別の方がいいのでは、
と思ったので、
PCと共有するなら外付かな、と考えた次第です。
また、昔の映像を見るのに、
PS3本体のHDDを交換する、
というのには現時点では違和感を感じるのですが、
交換が簡単なことがわかれば、
意見も変わるのかもしれません。。。
今回試験的に試してみましたが、
私自身はPCでの運用がメインなので、
現時点でやるとしたら、PCで、
メインの管理は外付HDD1に管理ソフトで保存、
バックアップ用に外付HDD2に、
日付別フォルダ群を作成、AVCHDファイルのみを保存。
PS3での鑑賞時は外付HDD2を接続し、
2階層もぐって再生、でしょうかね。
私自身の運用の方針や実態はどんどん変わっていて、
今現在の主流は、
EDIUS3で編集・作成した映像ファイルを、
Nero Show Timeで再生、
に移行しつつあります。
PS3は主に加工前に再生する場合に活躍してます。
(我が家はD端子入力非対応につき)
編集の度合いや、資金、環境、その他諸々の事情で、
各個人における最適な運用方法は変わりますし、
また、
実際に運用し始めたらまた変わるわけですが、
ずいぶん選択肢は増えてきたように思います。
また新たな情報やいい運用方法などがあったらご紹介下さい。
以上、長文失礼しました。
書込番号:6155757
0点

横から質問失礼します。私もPS3を買おうかと思っているのですが、うえのレスをみていて、わからないことがあったのですが。
SD1でUSB外付けのHDDに保存した場合 その保存したファイルの入っている外付けのHDDをPS3にUSBで接続するとPS3でファイルを見ることができるようになるのでしょうか?それともSDHCカードをPS3にさして見れるということでしょうか? よろしくお願いします。
書込番号:6156091
0点

☆しなもん☆さん、
たくさん書きすぎて、
要点がわかりにくくて申し訳ないです。
SD1本体或いは外付HDDをPS3に接続しても、
SDカードを直接挿す或いはカードリーダ経由でも、
いずれの場合も再生可能です。
書込番号:6156241
0点

SD1ユーザーにとって、今回のPS3のバージョンアップは朗報
ですね。
壬生さん、グライテルさん
よろしければ以下の点について教えてください。
1.たくさんのシーン毎AVCHDクリップの連続再生、プレイリスト
再生は出来ますか?
2.連続再生が出来る場合、例のつなぎ目で一瞬止まる現象は
感じられますか?
(シーク時間が高速なHDDでは、ほとんどシームレスな予感)
3.撮影日時の確認方法はありますか?
>上記階層の間に日付フォルダが入ります。
日付フォルダ内のファイルは連続再生できるのでしょうか?
撮影「時間」はPS3のXMB画面などから容易に参照できますか?
書込番号:6156278
0点

山ねずみRCさん、こんばんは。
御質問の件ができるようになったら、
おそろしく使い勝手がよくなるでしょうね。。。
(書きこみ途中で消してしまったので気を取り直して。。。)
1.現在のところ、個別ファイル毎の再生しかできないようです。
よって、2.は確認できません。
(他の方、できるならやり方を教えて下さると幸いです)
3.撮影日時情報は取り込み前のみで、
取り込み後は取り込み日時に変わってしまうようです。
フォルダ毎の一括再生もできないようです。
なお、先ほどSDカードで確認したところ、
階層の間に日付フォルダは入らず、
同一フォルダ内(STREAM)にファイルが追加されました。
お詫びと共に訂正させて頂きます。
(確認不足で不正確な情報、申し訳ありませんでした)
ちなみに、付属ソフトの階層は以下の通りです(深っ!)。
AVCHD/HDWRITER/日付フォルダ(例070324_1)/PRIVATE
/AVCHDL(先ほどLが抜けてました、失礼)/BDMV/STREAM
(山ねずみRCさんは御存知かとは思いますが、訂正兼ねて)
撮影(再生)時間は、表示されるのですぐ確認できます。
なお、PS3では
PCで付属ソフトにて作るAVCHD DVDも見れます。
(シーンの切れ目は一瞬停止します)
SD1周辺環境整備のための資金の投入先は、
・PCでの編集をほとんどする予定のない&
ハイビジョン放送の保存に興味のない方はPS3に、
・編集はしないがハイビジョン放送も保存したい方は
ブルレイディーガ等に、
・今後編集予定のある方はPCのパワーアップ&ソフトに、
が望ましい、といったところでしょうかね。
書込番号:6156585
2点

みなさん、resありがとうございます。
SDメモリーから無事再生が出来ました。
PCでもフレーム落ちしか再生できないのに、PS3はSDメモリーからダイレクトに再生できるなんて、これでPS3手放せなくなりました。
恐るべしPS3です。
書込番号:6156605
0点

グライテルさん、いつもありがとうございます。
とてもよく分かりました。
>フォルダ毎の一括再生もできないようです。
次のPS3バージョンアップでは、撮影日時の字幕表示とともに
連続再生、プレイリスト再生にも対応して欲しいですね。
(もしかしたら、AVCHDの.m2tsでは、HDVの.m2tのように
撮影日時&カメラデータ部を同梱させていなかったりして?)
>PCで付属ソフトにて作るAVCHD DVDも見れます。
>(シーンの切れ目は一瞬停止します)
PS3では、BW200に比べて止まる時間がかなり短いようですね。
PS3は確かPC再生のようなCPUデコードだったから、これも今後は
もっと短くなる可能性がありますね。
>SD1周辺環境整備のための資金の投入先は、
同意です。
ブルレイディーガの次機種ではAVCHDとの連携が大きく改善される
ものと期待しています。
(AVCHDのHDD取込、カット編集、BDメニュー作成、BD&DVD再生時
シーン毎停止なし)
メーカーは将来のハイビジョン画質のエンコードはH.264一本で
いくんじゃないかな?(MPEG2はTSと、現行SD画質のみ)
書込番号:6156852
0点

しばらくすればブルーレイDIGAの改善が見込まれますが、
価格が下がるのに時間がかかるでしょうから、
当面はPCまたはPS3というのが現実的でしょうね。
ソニーはAVCHD再生対応で任天堂を引き離すチャンスです。
まぁ、Core2DuoのPC買うのも15万はかかるとしたら、
次期ブルーレイDIGAが1年後20万→15万になったとして
価格差は思ったより小さいかも。
書込番号:6160444
0点

便乗で質問させて下さい。
私はこの機種ではなくHDD型なのですが以下のような感じでデータのやり取りは可能なのでしょうか?
ビデオカメラ⇔PS3内臓HDD⇔USBHDD
例えばビデオカメラからPS3内のHDDにコピーし、PS3内のHDDから外付け(USB)HDDにコピー。
PS3内のデータを削除した場合、逆の順序でUSB型HDDからPS3内のHDDにコピー、PS3内のHDDからビデオカメラ内臓HDDに書き戻し。
以上のような事は可能でしょうか?
パソコンは使わずにと考えています。
それとPS3でのAVCHD形式ファイルの再生についてなのですが、外付けHDDから直接再生するのと(もしくはSDカードから直接)、PS3内のHDDから直接再生するのとでは何か違いはありますか?
内臓以外のHDD等の場合でも動画のプレビューなどは重くないですか?
書込番号:6162368
0点

□カピバラ□さま
>私はこの機種ではなくHDD型なのですが以下のような感じでデータ
>のやり取りは可能なのでしょうか?
機種も書かれていませんしHDR-SR1かな?、何より私がSD1しか所持していませんので該当機種の掲示板で聞かれた方がたしかかもしれません笑。
お持ちの機種がUSB機器として認識させることができるのでしたら可能です。ただHDDに意図したフォルダを作成することはPS3ではできませんので下準備としてはPCで作業しておいた方がよいと思います。
>外付けHDDから直接再生するのと(もしくはSDカードから直接)、
>PS3内のHDDから直接再生するのとでは何か違いはありますか?
再生には差は出ません。プレビューというか動画アイコンで内蔵HDDだと並ぶのですが、これは表示されなかったような気がします。
書込番号:6163086
0点

PS3はハードウェア的にはPC同等以上のスペックを誇るの
ですが、いかんせん、なにかやろうとすると、ソフト開発が
追いついていない気がします。
今後のバージョンアップでマイクロソフトを超える
使い勝手を実現して欲しいものです。
書込番号:6168932
0点

>壬生さま
機種名を書き忘れてました、おっしゃる通りSR-1です^^;
SR-1の掲示板に書き込むつもりでしたがこちらの掲示板がAVCHDの話題で盛り上がっていたので書き込みさせて頂きました、申し訳ないです。
分からない部分はSR-1の掲示板で聞いてみます。
>再生には差は出ません。プレビューというか動画アイコンで内蔵>HDDだと並ぶのですが、これは表示されなかったような気がします。
なるほど・・・、USBの外付けハードディスクで主に再生する予定でしたがこれだと内臓ハードディスクからの方が私的には良いですね。ありがとうございます、助かりました♪
書込番号:6170373
0点



HP上の情報と実使用で異なる点で、
今回はいい方?の話です。
(以前ちらっと触れたことはありますが)
本機はビューファインダーがないため、
(実は私は購入するまで気づかなかった)
液晶モニタを常時ONでしか使用できず、
ただでさえ電池容量を気にしなければならないのに、
不便に思っていました。
ところが、撮影中であれば、
液晶モニタを閉じても電源は切れず、
撮影は続行できました。
よって、被写体を追いかける撮影では無理ですが、
固定した撮影を行う場合、
三脚上で撮影範囲を確認した上で撮影開始、
その後液晶モニタを閉じたところ、
閉じる前の残容量表示よりも明らかに長く撮影できました。
(具体的数字は忘れました、すいません)
私の所有機だけが壊れているのか(こまりませんが)、
仕様なのかわかりませんし、
そういう使い方をされている人も多いのかもしれませんが、
HPを見る限りでは液晶を閉じて撮影はできなさそうなので、
あらためて報告させて頂きました。
購入前の方、参考になれば幸いです。
他の所有者の方、
液晶閉じて撮影できるか教えて頂けますと幸いです。
3点

半信半疑で 挑戦してみました。
多少の振動と音が気になりますが
三脚使用なら very good!
貴重な情報 ありがとうございます。
予備バッテリーを購入していないため
長時間録画の時には どうしようと
思案しておりました。
書込番号:6090701
1点

mi-mi-さん、
御報告ありがとうございます。
少なくとも私の機体だけではないのですね。
それでは、と定量的に確認してみたところ、
HFモードで2〜8%程度、
HEモードで20〜28%程度の延長となりました。
特にHEモードで思ったより効果がありました。
三脚固定の場合はHFモードでなくても
きれいに撮れると思いますので、
うまく活用できる状況もあると思います。
ただ、予備バッテリーは購入された方がいいと思います。
また、どちらの記録モードでも、
仕様の「液晶開」での残容量表示の誤差は10%以内ですので、
比較的正確な印象を持ちました。
以下、確認条件の詳細です。
付属SDカードに記録モードHFで
残容量表示66分から録画を開始、
液晶モニター1.開→2.閉→3.開の順に、
残容量表示が
65→1.→55→2.→44→3.→34分となる時間を実測。
結果(表示に対する実測時間)
開1.表示10分間、実測9分30秒(x0.950)
閉2.表示11分間、実測11分14秒(x1.021)
開3.表示10分間、実測9分59秒(x0.998)
続けて、
記録モードHEで、
残容量表示33分から録画を開始、
液晶モニター1.開→2.閉→3.開の順に、
残容量表示が
32→1.→27→2.→22→3.→17分となる時間を
実測。
結果
開1.表示5分間、実測5分00秒(x1.000)
閉2.表示5分間、実測5分59秒(x1.197)
開3.表示5分間、実測4分40秒(x0.933)
以上
書込番号:6091835
3点

POWER LCDの影響確認も行いました。
POWER LCDを使用した場合、
電池の残容量表示は、
HFモードで3〜4%程度、
HEモードで4〜5%程度の短縮となりました。
あくまで目安ですが、
使用時の参考になれば幸いです。
以下、確認条件の詳細です。
液晶を開いた状態で、
付属SDカードに記録モードHFで
残容量表示77分から録画を開始、
76分になった時点でPOWER LCDをONしたところ、
約11秒後に73分で再表示(-3.9%)。
そのまま68分になった時点でPOWER LCDをOFF、
70分で再表示(+2.9%)。
記録モードHEで
残容量表示70分から録画を開始と同時に
POWER LCDをONしたところ、67分で再表示(-4.3%)。
そのまま65分になった時点でPOWER LCDをOFF、
68分で再表示(+4.6%)。
以上
書込番号:6097953
1点



当方、PCに取り込んで、AVCHDディスクを作成、
PS3からのコンポーネント出力(1080i)で
AVセレクタ経由でプロジェクタPJ-TX100で再生(720P)、
という環境を基本としております。
(プロジェクタにD入力がない為)
なお、
PCは
GETEWAY GT5026j(PenD920 2.8Ghz メモリ1GB)に、
グラフィックボード(AOpen Aeolys6600)を挿しており、
D→コンポーネント変換ケーブルで、
これもAVセレクタ経由でプロジェクタに繋げてます。
で、
ようやく本題なのですが、
PCでAVCHD以外の他の映像ファイルを右クリックすると、
一番下段に「私ので再生する」という項目があり、
HDTV(私の場合はプロジェクタ)を選択した上で、
PCからのD→コンポーネント出力で一旦再生&終了後、
付属ソフトの簡易編集画面でAVCHDファイルを再生すると、
プロジェクタの方で、スムーズにフル画面再生しました。
(メインモニタでは、小さな再生画面のまま)
念のため作成済AVCHDディスクとの映像と
一時停止して見比べましたが、
同一解像度であり、
フル解像度で再生しているようです。
AVCHD再生(フル画面)のための選択肢としては、
・ビデオカメラ本体から出力
・対応再生ソフトを別途購入し、PCで再生
・AVCHDをPS3などで再生
・ブルーレイレコーダーを使う
しかないと思っていたのですが、
本付属ソフトでも可能でした。
こうなると、
(必須か不明ですが)
少なくともグラボ等を挿して別出力が可能であれば、
付属ソフトの動作推奨スペック(プレビュー使用)の
PCで十分再生可能、
ということになるのでは?
もっとハイスペックな環境が必要と
思い込んでいた自分にとっては驚きでした。
手軽にPCで再生確認できるようになり、
自分にとってはうれしい新たな発見だったのですが、
これって周知の事実なのでしょうか?
PCの知識も中途半端なまま、
試行錯誤しているのですが、
誤りや
必要な情報の欠落などありましたら、
御指摘下さい。
可能な限り対応させて頂きたいと思います。
以上、長くなりましたが御報告まで。
0点

自己レスです。
付属ソフトでフル画面再生しているのではなく、
グラフィックボードの方で、
アップスケーリングしてフル画面再生していたようです。
私の目にはほとんど同じ画質に見えるので、
個人的には満足しておりますが、
誤解を招くような書き込みをしてしまったことを
お詫び申し上げます。
以上
書込番号:6035505
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



