
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年2月16日 22:55 |
![]() |
3 | 13 | 2007年1月13日 23:35 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 13:18 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月7日 17:25 |
![]() |
3 | 7 | 2006年12月25日 20:59 |
![]() |
13 | 54 | 2007年2月4日 17:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2週間ほど前に買いました^^
関西のKS電機で予備電池と三脚付きで税込み134000円でした。
クチコミでしばしば激論があるようですが、何も分かっていない私には大満足です^^とにかくデザインがカッコイイですよね〜。
性能より見た目で選びました。
買ったのはいいのですが、今のところ何も撮るものがなく。。。(汗
誰かに見せびらかしたいのですが、見てくれる人もいなく、一人で眺めてニヤニヤしています^^
このままインテリアになりそうな予感^^;
0点

ブルーレイレコーダーを衝動買いしたついでに思い切って買いました。138,000円で15%ポイントでした。これからバンバン撮りたいと思います。デジカメも趣味ですが比重がかわりそうです。
書込番号:6010510
0点



http://www.simplydv.co.uk/Reviews/panasonic_hdc-sd1.html
ここにいつもは結構辛口(英国人は大抵シニカルなもんだけど)なレビューですが、SD1は評価が高いようです。
但し、AVCHD自体がまだあまり普及してない点、付属のアプリが弱い点は指摘してあります。
肝心の画質は、やはり、ソニーのAVCHD機と比べて、一般人でも一目ではっきり分かるほどSD1の方が上、と書いています。
あとは、ボタン類が小さすぎるとか、配置がよくないとか書かれていますが、同時に、初めての人でも簡単に撮れるのがよい、とも書いています。
私も最近買ったのですが、どなたかが書いていたように、最上位ビットレートと、その一つ下のビットレートの画質の差は、非常に小さい気がします。
ソニー機との画質の差も、ビットレートではなく、アルゴリズムの作りこみの巧拙の差かなという気がします。(確か、ソニー機の一部のほうが、ビットレートは若干上でしたよね。)
0点

解像チャートがおなじみの米国camcorderinfo.comでは、
まだSD1のレビューがないですね。
ニュースと、一般人の掲示板は既にあります。
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-Enters-the-Consumer-HD-Market-with-HDC-SD1-and-HDC-DX1.htm
掲示板ではあちら人の生の声が聞けて面白い。
一部タイトル抜粋
>SD cards? DVD's? Give me a break.
>I want a hdv version
>An SD card model and a DVD model. LOL!
No thanks!
>Give me either hard drive with at least
40GB or mini-dv tape.
>I was about to wait for new years HD
camcorders but I think I''ll buy an
HC3 or HV10 for these holidays.
>Disappointing
ここのアンチSD1の人と同じ事言ってますね^^
彼らはこんなところにまで出張工作してるのか!?
書込番号:5869154
0点

ややっ、評価が高いですね。5つ星中
★★★★★
★五ついただきましたーっということになってますね。
発表のあった、ソニーの新しいAVCHDがどれほど改善して来たか楽しみですね。
切磋琢磨して、CPがどんどん高くなることを望みます。(しかし、10万円台にも突入しそうな勢いですね。)
書込番号:5870029
0点

米国camcorderinfo.comのSD1ファーストレビュー出ました。
(解像チャート評価はまだありません)
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-SD1-First-Impressions-Camcorder-Review.htm
(英文の改行位置がおかしいのは仕様です)
If you travel in high society and want to make a statement, then this is the camcorder for you. It looks like a camcorder millionaires would choose - small, sleek and stylish - and the video is not bad if you don’t look at it closely. I suspect it is targeted for society moms who can appreciate a designer camcorder. However, video enthusiasts would be better off sticking with HDV for a recording format. The video quality is better and the prices are lower.
きっつう。
エンスーに言わせると、どこも似たような結論になるんですね・・・
書込番号:5874462
0点

ご指摘の部分は、お金がない人(とりあえず映ればいい、スタイルなど問わない人)、或いは、いろいろいじりたいオタク向きではないと自明のことを面白おかしく言ってるだけです。
アメリカ人のこの手の文章は、キツイというより、JOKEめかして言ってるだけで、他意はないですよ。
AVCHD規格の環境とコーデックの未成熟に対する懸念、そしてSD1が高い(アメリカでは18万円くらい--日本のほうが40%も安い)割には、お気軽カメラ仕様になっている(シューやEVFがない---その意味では言外にDX1を薦めています)がご指摘コメントの原因なようで、まぁ、何も新しいことはないですね。
このサイトはとにかく、拡張性(マイク端子、ホットシュー、ヘッドフォン端子)或いはその他の基本構造(ファインダー、マニュアル調整機能)が充実していることに、やたら重きをおいた評価をします。私も一部同意はしますが、まぁ、大半の「一般ユーザー」は言われるまでは気づきもしない(つまりシンプル化された恩恵だけがある)ような点であることも多く、正直、マニアの自己満足が見え隠れしますね。
その意味では、先に紹介されたイギリスのサイトの方が、一般向けで、誤解がないように思います。
私が気になったのは、むしろ、
「類まれな色再現性を持つ、他のパナソニック3CCD機同様、肌色が非常にリアルかつ正確に再現される。」
Skin tones are very real and colors are accurate. This is not surprising since Panasonic 3CCD camcorders are known for having excellent color reproduction.
「暗所での性能の大幅な改善(対PV-GS400比)が見られ、粒状感も少なく、最高レベルの暗所画質。]
I was able to discern a definite improvement in low light sensitivity in the dim areas around the booth as compared to my PV-GS400. The grain was low, too, which makes the image much cleaner than many other camcorders in these light levels.
などと、細かいラボ・テスト前にはっきり賞賛している点で、やや驚きました。同じくAVCHD機のソニーのSR1の本レビューの時は、はっきり、「ノイジー」と書かれていたりしたのと比べると、手放しの褒めように、ちょと驚きました。
総じて、SD1の画質の素性のよさを認めたレビューであり、かたやで、「専門馬鹿」らしく、軽さ、カードの使いやすさ、スタイルのよさ等を認めつつも、それらを軽視(いや蔑視)するご愛嬌も覗かせ、まぁ本当に想定どおりに書いてきたなという印象です。
書込番号:5874991
0点

ビデオカメラは白が白で飛びにくく、黒が黒で潰れにくく、肌色の再現性が良ければ完璧ですが、白と肌色に関してはクリアしているSD1はかなりなものだと思います。
黒に関しては以前からパナの民生機はあえて黒レベルを落としているよですのでSD1になってから悪くなったというものではないと思います。
黒レベルに関しては業務用ビデオカメラ並に上げた方が良いと私は思いますが、フルオートで撮影する事を前提に設計する民生機では難しいのかも知れませんね。
オートアイリスで撮影して白飛びがおきたら即本掲示板等で「白飛びかひどくて使えないカメラだ。」とか叩かれてしまうでしょうし・・・。
暗部に関してはゲインアップした時のノイズリダクションが強すぎると思いますがこれもノイズ感では徹底的に叩かれる掲示板等のユーザーの意向を反映したのでしょうか?
業務用の世界ではゲインアップしたらノイズ感があって当たり前という世界ですが、それさえも許されない民生機の設計者は本当に大変だと思います。
暗部の表現の考え方は「闇夜のカラス」に例えると分かりやすいと思います。プロの世界ではノイズ感があってもカラスがいる事を表現できないと意味がありませんが、最近の民生の考え方はカラスなんかいない事にしてノイズさえなければユーザーは喜ぶと言った感じですかね。(笑)
書込番号:5875240
0点

>「専門馬鹿」らしく、軽さ、カードの使いやすさ、
>スタイルのよさ等を認めつつも、それらを軽視(いや蔑視)
>するご愛嬌も覗かせ
軽くてカードなら撮影シーンごとに止まってもいいの?
これは画質云々とか、マニアとか「専門馬鹿」とかそれ以前の
問題でしょ。
風邪をあつめてさんのいまのSD1再生スタイルを教えてよ。
シーン毎にいちいち止まらないやり方をね。
書込番号:5876675
0点

CCDの素性からいって、解像力より色とか感度が優位というのは容易に分かる。
感度が悪いという書き込みは元々無かったはず。
(3CCDだからキレイとかいう思考停止能天気レスは除く)
この機種の問題はそういうことじゃないだろう
まだ検証が行われていない解像力と
AVCHDの(現時点での)扱いにくさと、
SD1既存ユーザの、初心者購入者の質問に対する「釣った魚にエサはやらん」態度
書込番号:5876781
1点

山ねずみRCさん
頭大丈夫ですか?
何で製品仕様や外人さんのレビュー記事に関して他のユーザーにそんなにケンカごしになって八つ当たりしてんの?読んでて全く意味不明です。いい年してみっともないよー。文句あんなら、パナソニックに言えよ!
それからSD1きにいらねぇんなら、この板でてくんなよ。目障りなんだよ。何でいちいち他のカキコミしてるヤツに詰問口調になってんだよ。家庭や職場で相当叩かれてる?
ちなみにオレのSD1はシーンごとになんか止まんないけど。
あんた本当にユーザー?
それからこれははなまがりさんにも言えるけど、書いている態度があまりに一方的で、合理性のカケラもないよ。
暇っつーか、性格腐ってるっつーか。こういう言動がなくなんない限り理系がいつまでの世間知らずの変人として二級市民の立場から逃れられないんだよ。勘弁してくれ。
書込番号:5877117
0点

mamiya_amamiyaさん頭大丈夫ですか?
書いている態度があまりに一方的で、合理性のカケラもないよ。
この板でてくんなよ。目障りなんだよ。
読んでて全く意味不明です。いい年してみっともないよー。
あえて引用符なしで書いてみました。
自分に言われてどう思う?
書込番号:5877201
1点

mamiya_amamiyaさん
見事なタンカの切り方ですね。感服しました。
確かに山ねずみRCさん(博識で冷静な方と思ってますが)ことSD1に関しては、キてますね。自ら買った商品に対して、かなりシニカルで、パナを好きだとおっしゃりつつも、パナにも、ほかのSD1ユーザーにも、ほぼこき下ろし一本やりですよ、、、、、、
特にSD1のほかのユーザーに対する以下のカキコミ
>軽くてカードなら撮影シーンごとに止まってもいいの?
>これは画質云々とか、マニアとか「専門馬鹿」とかそれ以前の問題でしょ。
>風邪をあつめてさんのいまのSD1再生スタイルを教えてよ。
>シーン毎にいちいち止まらないやり方をね。
このカキコミの真意を、是非、山ねずみRCさん教えてください。
まぁ、皆ビデオが好きなんだから、仲良くやりましょうよ。
書込番号:5877333
0点

ええ?山ねずみRCさんってSD1ユーザーだったの?
二人そろって、何かの勘違いでは??
でもまぁ、当然カメラの好き嫌いあってもいいけど、他の人が楽しんでるのに横車入れてくる神経が知れない。
自分の髪型や服装にいろいろ言われたら、うっとうしくないですか?いいじゃないですか。SD1で満足してる人も多いんだから。
書込番号:5877376
0点

やっぱりそうですよね。
山ねずみRCさんはSD1「部外者」ですよね。なんか mamiya_amamiyaさん の書き込みを読んだら、ユーザーみたいな感じだったもんで。
サイドラインからの野次が信じがたいレベルですね。ねちっこいのー(ゲンナリ)
まー、それだけいい製品なことの裏返しだけどねー。
書込番号:5877397
0点

>ことSD1に関しては、キてますね。
キてますよ^^
SD1に満足しているユーザーの方には大変申し訳ないが、
パナソニックという会社の隠蔽体質に怒りを覚えています。
もちろん、BW200との連携について、いまだなんの注釈も警告も
目立つところに出していないことに対してです。
http://panasonic.jp/dvc/sd1/useful.html
今週、ここのHPでBW200やDVDレコとの連携について、若干表現を
変更しているにもかかわらず、この問題は相変わらず放置プレイ。
ソフトバンクの孫社長じゃないが、ここはもっと米(※)がなきゃ
いけないだろうよ。
パナソニックのビデオカメラ広報担当は、この正月明けの一週間、
何をやっていたの?
CMや比較台に莫大な費用をかけるより、先にすべきことがあるね。
早急に声明・改善策を出して欲しい。
これから買われる人は、この事実をよく理解納得したうえで
買ってね。
[5820164] シーンの継ぎ目で静止してしまう
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5820164/
[5803091] ブルーレイで再生
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=5803091/
もちろん、私とパナソニックに利害関係はなく、中立的な
一消費者です。
過去の書き込みを見れば、私がいかにSD1にずっと期待していて、
発売前には予約して購入検討していたことさえ分かります。
書込番号:5878452
1点



いろいろなご意見があるようですが、私はこのビデオカメラを買って大満足でした。(基本ソニー党、デジタルカメラはキヤノンを代々愛用していますが!)
多くの方が買っているtranscendの8GBのSDHCカードもアメリカの通販経由で約18,000円程度で手に入り、バッテリも思いの他よく持つので、不便もありません。
あとはAVCHD対応のDVDプレーヤが沢山発売されて、世の中に行き渡るのを願うばかりです。
0点

>アメリカの通販経由
なんかすごい買い方ですか?
書込番号:5853067
0点

>なんかすごい買い方ですか?
すみません。何か変な印象を与えてしまったかしら?ごく普通のネットショップです〜
このサイト、確か送料10数ドル(20ドルに近いほう)で、日本まで送付してくれますよ。
http://www.mydigitaldiscount.com/
デジタル関係で内外価格差が残る数少ないのがメモリーカードかなと思います。
ちなみに私はパナファンでもアンチ・パナでもありませんので〜
書込番号:5853237
0点

今KONさん、ご指摘のサイト激安ですね!
AVCHDの再生環境については、PS3が早く普及するのを願うばかりです。(相手の人にAVCHD規格対応のプレーヤー持ってる?と聞くよりも、PS3持ってる?と聞くほうが早いと思うので。)
書込番号:5855069
0点

ほんと安いですネ、いいとこ教えていただきました。m(_ _)m
書込番号:5860854
0点

オークションでも激安で売ってます
私も購入した一人です
19000円だったかな?
落札出来ました
稀に激安で売ってますので注意してみておくと16000位で手に入る場合があります
書込番号:5864796
0点

紹介いただいたサイトだと、今KONさん が買ってから更に安くなっているように見えます。
恐らく日本円換算で15,000円やや欠けるくらい@120といったところでしょうか。
4GBも50ドル台ですね。日本は安くなったとはいえ、まだまだ高い(12,000円程度)。
書込番号:5868700
0点



こちらのレスを参考にさせて頂き、HDC-SD1を購入しました。
やはり覚悟はしていたものの、快適な編集・視聴環境を整えるには、現時点では敷居は高いですね。
購入前の時点では、TH-42PX300,DIGA DMR-E500H,VAIO-RC72DP(ブルーレイ、アドビプレミアムPRO2搭載)を所有してました。HDC-SD1を購入すれば追加するものは、無いと考えておりましたが、大画面テレビでの視聴も勘案するとテレビ側の強化も必要。プレイステーション3も検討しましたが、DIGA DMR-BW200(ヨドカメ 230000円 ポイント15%)を追加購入致しました。
また購入を避けられない付属品として、バッテリー 2個、トランスセンド 8G 1枚(23000円)、4G 3枚(@10000円X3)、液晶同機専用保護フィルムを追加購入致しました。
ブルーレイディスク(RE)もTDKで、5枚組で10800円(ポイント10%)とまだ高いですが、こなれてきたように思います。
アドビプレミアムプロ2も、取り込みは同梱のソフトとなりますが、編集はアドインソフトで対応となりばっちりです。
私は購入時点である程度の環境があったので、これだけの出費?で済みましたが、一からですと結構大変です。売り場人気1位(上位)のようですが、今は撮りためて、時期を見て整えていくが現実的かと思います。
使用感についてですが、まずグリップに関しては、過去レスでも指摘されてますが、円筒型の為、片手でのホールド感は今一ですが、私はいつも左手を添えてますので、全く問題ないです。
色味に関しては、本当に鮮やかな一言につきます。大画面に映したときは感動もので、私好みです。家族、友人達からも本当に綺麗な映像と褒められるので、世間的にも評価は高いかと。
撮影に関しては、特に広角に強いカメラですので、ハイビジョンを生かした撮影が可能で、これも一押しポイントです。
また、レンズ性能が良いのか、部屋の比較的光度の足らないところでも綺麗に撮影出来ます。
バッテリーに関しては、使い方にもよりますが、大体40分から50分程度なので、予備バッテリーを前提に、実用的範囲かと思います。
静止画は、思っていた以上(ルミックス的に鮮やか画像)に使えます。私は、L版にしかプリントアウトを普段しないので十分です。動画撮影と同時に静止画も撮れますが、保存までのタイムラグはあるので、別々に撮るのが現実的ですが、シャッターを押すだけで、ビデオとカメラの切り替えがいらないのは、本当に便利です。
また、DVDと違い、起動も早く、液晶を開く閉じるだけですし便利で、レンズ保護もシャッター式ですので、ある程度ラフな使用も出来て、気楽ですね。
大きさも、決して特筆するほど小さくはありませんが、3CCDと、手振れを考えての安定感を勘案するとジャストサイズかと。
出たての新技術搭載ビデオカメラですので、これから粗も出てくるでしょうが、概ね満足、今を楽しんでます。
0点

アロハハワイアンスピリットさん、すごい投資ですね。でも満足できる環境が得られて良かったですね!
Sony SR1を所有しているものです。
AV WatchのサイトからダウンロードしたSD1の映像をテレビで再生したのですが、おっしゃるとおり感動ものの美しさですね。
それまで、パソコンで鑑賞していたときは、SR1との違いに気づかなかったのですが、テレビで再生すると全然別物でした。
ところで、SD1の編集環境は別にして、撮影・再生環境(再生は、PCに保存したデータをSD1に書き戻して再生)は、基本的なところでいえば、下記の物をそろえば足りると思うのですが...
SD1本体
予備バッテリー
予備SDHCカード
三脚
お手数ですが質問があります。
1. PCからの書き戻しにはどれぐらいの時間を要するのでしょうか?
2. トランセンドの8GBのカードはどちらで購入されたのでしょうか?とても安いので自分も買いたいです。
書込番号:5851466
0点

レスつけて頂き有難うございます。
1、については、SDカードに書き戻すといった作業はしないので
分かりません。時間ありましたらトライしてみます。
2、は、何件かありますが、有名所では
http://www.rakuten.co.jp/donya/
でしょうか、現在23480円ですね。
過去レスでも相性?があるようですが、私は問題なく使用出来てます。
HDC-SD1を購入した時点で、環境整備は覚悟してました。またこのような機会でもないと思い切れないですしね。
書込番号:5852536
0点

ご回答ありがとうございます。
この値段でSDHC8GBが買えるんですね。いつも価格コムしか見てないので分かりませんでした。
早速注文させてもらいます。ありがとうございました。
書込番号:5852558
0点

SD1の画質については、私も良いと思います。
ところで、
>VAIO-RC72DP
>アドビプレミアムプロ2も、取り込みは同梱のソフトとなり
>ますが、編集はアドインソフトで対応となりばっちりです。
BDオーサリング時にAVCHD(H.264)->MPEG2への変換が必要ですが、
これにはどのくらい時間がかかりますか?
>視聴環境が整いました
>DIGA DMR-BW200
>概ね満足、今を楽しんでます。
AVCHDデータをそのままBD-REにダビングした場合、撮影シーンの
間が一時停止するのは、あまり気になりませんか?
書込番号:5852795
0点



このところ価格の下げが最加速しています(一部クリスマスの一時的現象と思いますが) この圧倒的人気を見て、他社も競合製品の投入を期待したいです。そうすれば、当然編集や再生環境も整ってくるでしょう。
↓SD1出たばかりなのに強すぎ。報奨金(?)のおかげか(笑)とりあえずパナの本気炸裂。
http://kakaku.ecnavi.jp/av/video_camera/
http://kakaku.com/ranking/itemview/videocamera.htm
様子見だった事情通筋が買い出せば、更にユーザーの裾野が広がるんですが、、、、それはないのかなぁ(笑)
0点

人気アイテムランキングって、どうやって選出されるんだっけ?www
組織票でなんとでもなる順位なんて、紛らわしいから困るよな。
1位なんて、逆に恥ずかしい事だと思うよ?
とにかく最低条件として、BW200クラスのBDレコとのセットで20万切ってもらわないとダメだ。
たとえ単体で台数がでても、今のSD1じゃ不満の声の方が高くなっちまうwww
あと3年くらいか?普通に使える日がくるのはw
はやくSD1を援護する“仲間”が増えるといいね。
書込番号:5795330
1点

SD1が圧倒的人気だって!?
こりゃいいぞ(゜▽゜*)
BW200もビエラもセットでみんな買おう。
BD-REもたくさん買ってください。
売れてメーカーに儲けてもらわないと、次につながらない。
今度のカード式はソニーでしょう。
AVCHDにはキャノンも加盟してるから、これも楽しみ。
書込番号:5795469
1点

まぁ、ソニーのカード機がメモステオンリー対応で出てくるのは間違いないでしょうから、ソニーはそのハンデを補う「何か」が必要でしょうね。
でも、ビデオサロン誌を読むと、パナソニックの後出しじゃんけん機(SD1)に苦戦を強いられてるようですから、リベンジまで時間がかかるかな。(ソニーは他にもいろいろ課題山積だしなぁ)AVC-HD普及のためにも、ソニーらしい魅力的なヒット作が欲しいところ。
マジで、BDディーガが思いのほか沢山売れると、次の機種の開発費も上積みされて、よりいいものが出てくるかもしれません。(いまのBW200とかいうのは、いまいち食指が伸びません。)
まぁ、ランキングを気にして買う人はあんまりいないと思うけど、2006年をAVC-HD機が一色に染める予感。
そして思いの他早い編集環境の整備!(夢見る瞳モードですが 笑)
書込番号:5796270
0点

現状の製品に不満であれば、
半年ごとにUpDate(新製品)がでるだろうからそれを狙うしかありませんネ。
でも希望の製品が必ず出るとは限らない。
念のため。
書込番号:5796959
0点

>でも希望の製品が必ず出るとは限らない。
そうっすねw
まSD1でもいいんですが、なんせコストバランスが悪すぎ。
コレがバランスよくなりゃバカ売れするんだけどさwww
メーカーは頭の痛い所なんだろうけどよ。
書込番号:5797570
1点

すでに量販店で12万台で買えたという報告もあるし、
普及するのは間違いないですね〜
BW200ももっと値下げして欲しいな。
実はBR100の方が安いんですよ。
書込番号:5803006
0点



なんか、AVCHD嫌い(懐疑派)の方々から、執拗なバッシングにあってますが、私はめちゃくちゃ満足してます。(正直、私も懐疑的な気持ちはありましたが)
まぁ、デジタルガジェット好きの皆さんなら、なんだかんだ言っても、これが民生ビデオカメラの行くべき方向をばっちり指し示している製品だということは否定しないでしょうね。
DTAは確かに音質は優れてたかもしれませんが、ICレコーダの手軽さには一歩譲りますよね。
そんな感じじゃないでしょうか?
また、確かに編集や、ディスクに焼く際の問題を指摘されるのはもっともなことだと思いますが、同時に、そこまで分かっている方ほど、今まで何度も「一年前は夢のマシン(PC環境/AV機器)だったものが、あっという間にコモディティ化する」状況を何度とも無くごらんになってきたはず。だから別にあんまり、「「現状環境がOXだから」ってことに執着する必要はない、と思うのですが。
で、何故一部の方たちは今回も安心してフライングしないのでしょうね?
まぁ、HDV機に基本満足されてるんでしょうね。何と言っても、画質もいいし。起動がやや鈍く、テープが録画中に一瞬ひっかかったり、扱いもやや面倒ですが。(HDV機は少なくとも既に総合的な意味では「最強」ではない気がします。)
私はたまたまSDのDVカメラが壊れたので、今回HDV機とAVCHD機を一通り検討しましたが、やっぱり今買うんなら、この機種でしょうね。
厳密な意味の画質はHV10が勝るかなと思いますが、過去の例から見て、この程度の差異なら、新しいフォーマットが勝つんだろうと思います。
銀塩カメラの方が明らかに画質が上で、データ保存手段としてフィルムの蓄積された信頼性があったにも関わらず、デジカメが凌駕しつつあるように。
(多分初めのDTAとICレコーダよりもこちらの比ゆのほうがぴったりきますね)
SD1は正に、フィルムを巻く駆動部分がなく、メモリーカードに記録するデジカメに似ていますね。メモリのデータはその都度消して、HDDとかDVDにデータを落としてく。正にデジカメの使い方。
SD1はむしろヘビーなデジカメ・ユーザには比較的スっと受けいられるのかもしれませんね。
(ここまで書いて、でも、HDVフォーマットのSDカード録画機とか、AVCHDフォーマットのDVテープ機が出たらどうだろうか?と考えました。今テープHDV機をお使いの方は、多分HDVフォーマットのSDカード録画機にとびつくんじゃないでしょうか?でも、やぱり長い目ではAVCHDかつメモリカード記録かな、と個人的には思います。)
まぁ、いろいろ考えると、本当に面白い製品です。画も音も満足です。
パナの二号機、ソニーの報復(でもメモステじゃぁね、、、?)も期待しています!
0点

>で、何故一部の方たちは今回も安心してフライングしないのでしょうね?
仕様は公開されているわけですし、何かと出費の多い年末、、、
「人柱になるのは遠慮する」というだけでは無いでしょうか(^^;
なにはともあれ気に入ったのであればそれが良いと思います。
パナさんも、ビデオカメラの需要シーズンから外して
独りガンガン広告を打ってますし、それらを見て、
SD1を購入しようと検討されている方々も多く来訪されていると思いますが、
過去スレでも書かれている方が居ますが、もしハイビジョンビデオカメラの
購入で迷われているならば、「HV10]か「HC3」にしておいた方が後々、後悔しないと思います。
書込番号:5784638
0点

なんか勘違いしているな
保存手段がないから皆ヤメロって言ってんだ
編集環境がないのは、待てば済む事だが
保存はそうはいかん
書込番号:5784741
1点

人柱になったうえで忠告してる人も多いと思います。
書込番号:5784759
0点

まさしくその通りですね。
一番の課題は「保存」ですから。
AVCHDそのものが悪いと言っている方はいないのでは?
また、デジカメの場合、PCを使えないから「プリント」し、その後でメモリーから画像を削除して使っている人々が信じられないぐらいおりますが、メモリーカムではそうはいかないわけで、デジカメと同列に扱えません。
現状では、AVCHDの動画を「データ」として認識し、それを適切に扱える方、あるいは消耗品のようにSDカードを買いまくる方以外が買ってしまうと、「泣く泣く削除する」か、せっかくのハイビジョン画像(一応)をDVDレコーダーなどに「従来方式動画相当」としてアナログダビングするしかないわけです。
なお、AVCHDを安易に薦めるよりも、PCの基礎から始まって、AVCHDの「データ」のDVDへの保存の仕方、記録型DVDメディアの保存上の注意などなどを懇切丁寧に説明するようなHPを作ってもらったほうが良いかもしれません。
そうすれば、購入希望者は一旦そのHPを見た後、自分は対応できるのかどうか判断できるかもしれませんから(^^;
書込番号:5784783
1点

保存に関してはDMR-BW200、DMR-BR100を持っているか購入予定の方は全く問題がありません。これらの機種ですと本体を接続する事なくSDカードスロットからダイレクトにBD REにコピーできますので便利です。
SDカードムービーの快適さを体験すると二度とテープを使いたいとは思いません。(笑)
これが実感です。
書込番号:5784820
0点

データの保存という意味では SDメディアストレージ VW-PT2 もあることにはあるのですが。Byte 単価はかなり高いですね(最安SDメモリに対して半分程度か)。しかも長期保存には不安があると。
PC をお持ちの方なら、他の方も書かれていますが、SD メモリから直接 DVD にそのまま焼いておくのが、一番簡便な保存方法でしょうか。
これらを合わせて、SD メモリを挿せば、DVD にコピーしてくれる DVD ドライブみたいなものをどっか作らないですかねぇ。撮影に使ったメディアをそのまま保存はできませんが、抜いて挿せばコピーできるのならば、まだ保存方法として何とかなりそうな気が。
暗弱狭小画素化反対ですがさん wrote:
> また、デジカメの場合、PCを使えないから「プリント」し、
SD から BD にコピーするサービスが商売になりそうですね。
後、程度の問題かとも思いますが、
> 記録型DVDメディアの保存上の注意
はテープにも言える事なので、AVCHD の欠点としては弱い気がします。
書込番号:5784955
0点

まぁ、テープ派のビデオバカ(失礼--敬意を込めてそう呼ばせてもらいます)にどんなに懇切丁寧に説明してあげても分からんでしょうね。このすばらしさは。
デジカメの普及があったから、あれだけ外付けHDDなんかが売れ出したことに気づいてないんでしょうか?
テープで保存?ええっ?テープ上のデータって何年持つんですかね?僕のDVテープは5年以上過ぎたもんは相当痛んでますよ。(正直見てられない)何年かに一度ダビング繰り返して寿命を延ばすにも、テープじゃ時間と手間がかかって事実上無理でしょう。そもそも再生する機械がなくなるでしょう。そんなのすぐですよ。
世界中のあらゆるデータがデジタル化していて、膨大になってる時勢に、ランダムアクセスや検索の利かないテープにデータ入れることはナンセンスです。死蔵です。HDDや大容量光ディスクに残すのが、少なくとも今の最善の保管方法でしょう。「保存手段がない」と書いた方の真意が不明です。
死んでもテープがいいなら、カノープス編集した後、テープに戻せばいいんだし。(多分そんなことするのは言葉使いの荒い鼻がまがった人だけと思うけど!テープ派の人こそ勘違いしてるんですが、気づいてないようです。勘違いを元にヤメロと言われた初心者さんが可愛そう。)
何というか、マニアの悲しい性なのかもしれないけど、大きな流れに目が行かないで、つめの先ほどの「画質」や見かけ上の最初の記録メディアに拘ってしまうのですね。確かにデジカメへの乗換えを躊躇したフィルムカメラユーザーにそっくりな感じです。(それもありと思いますが、むしろ初心者はさっさと利便性をとってデジカメに移行すべきでしょう)
>暗弱狭小画素化反対ですがさん
mamiya_amamiyaさん が書いてるように、視聴しながらアナログコンポジットでDVDレコーダにダビング、というのが、「プリント」に当たると思います。あるいは単なる視聴で満足の方、あるいはそういう種類の映像も沢山あるでしょう。誰もが何が何で保存したい映像ばかりじゃないと思います。
で、当然その後、バックアップ取らないまま消す、というのが、まぁ、あまり興味の無い人のやりかたでしょうね。
mamiya_amamiyaさん の書き方が、まずダビング、その後、(私に言わせれば分かりきっている、あるいはDVDレコーダへのダビングよりも優先順位の高い)HDDへのデータバックアップという順序だったことから、そういうことは、想定済みだと思います。
僕は初心者にはニコンF6よりもIXY Lを薦めたいですね。
書込番号:5784965
0点

>>また、デジカメの場合、PCを使えないから「プリント」し、その後で
>>メモリーから画像を削除して使っている人々が信じられないぐらいおりますが、
>>メモリーカムではそうはいかないわけで、デジカメと同列に扱えません。
500万画素のデジカメ持ちながら、小さいメディアを何個も買って
30万画素で保存している人がいました。
#メディア=ネガ
そんな人は、どこへ行くんでしょうネ。。。
#私もテープメディアデバイスは、この先買わないと思います。
書込番号:5785030
0点

>テープ派
「テープじゃなきゃやだ!」と言ってるわけではないよ。
PC編集、TV再生が容易なハイビジョンMPEG2記録カメラに他の
選択肢がないだけ。
撮って見るだけの人は、AVCHDとBW200やPS3と抱き合わせで買えば
いい。
過去に質問されているような、AVやPCにあまり詳しくないような
人には、発展途上な初物達に高価で飛びつくことは勧めないけど。
書込番号:5785054
1点

SD1ってデータだけDVDかHDDに保存しておいて、あとから見たいときだけSDカードへ書き戻して見るということはできないのでしょうか?
もう一枚書き戻し用のSDカードを用意したり、転送速度がネックになってきてめんどくさいかな。
もちろん編集はしない人向けですが。編集しない人にとってはすぐに頭出しできるSDカード、ハードディスクは魅力的ですね。
書込番号:5785321
0点

この機種も発展途上なハイビジョンビデオ環境では賛否両論があるようですね
ワタクシは未だハイビジョンカメラは自己所有しておらずちょくちょく借りてますが
テープでもディスクでも拘りはありません しかしながら、高度なバックアップ体制をとる
必要からサーバーなどでの使用メディアはテープが根強くあるのはそれだけ面倒でも
確実性があるからだと思い込んでます
ハイビジョンの編集は敷居が高いですね 去年までのハイエンドでは編集どころではありません
テープでバックアップに繰り返しが必要だとの事ですがこれもテープとかディスクとかどちらかに
限ったことでも有りません また、ディスクで保存やハイビジョンの再現を行う場合、何らかのデバイスの
追加投資が必ず必要ですね
テープの場合、自己録再が可能です DVテープをそのまま残しカメラをTVに繋いでハイビジョン再生が出来ます
ディスクの場合、初めの撮影がメディア一杯になった時DVDにダウンコンするか、PC使ってDVDに焼いて
PS3使ってハイビジョン再生とか・・・長く使う上で本来目的であるハイビジョン再生が追加投資も含めて
出来るようになるんでしょうね きっと・・・
これだけではテープのよさ、ディスクのよさ一長一短ですね
どちらも著しく突出した製品とまでは言い切れないと思います
それからワタクシ個人の意見ですが、ワタクシも古いタイプですから微細なモノでも画質差異があったり
性能的に優れていれば、大きさ、重さ、デザインなどは一切考慮しません
まぁ使い勝手は考えますが(笑
ハイビジョンカメラ買って、その上高度な編集環境を提供するPC買って、さらに再生するための
PS3?なりのプレーヤーですか・・・もしくはBRレコーダ?金が掛りますな・・・
まぁ、この機種は確かにウリは多いですね・・・追加投資をする資金が潤沢な方にはお勧めかも・・・
画質に定評があってテープとの互換性なども考えるとHV10でしょうか・・・
書込番号:5785350
0点

>Big Wednesday
できますよ、HDDなどからSDカードに戻してビデオ再生すること。写真は試しておりませんが。パナソニックに電話して確認後、実際やってみましたから。
それにしても激論が交わされていますね。
私もSD1には大変満足しています。割りきりが必要な部分もありますが。
でも本当の初心者には、やや勧めずらいかもしれません。兄弟機のDVD型の方が、連続録画時間がネックにさえならなければいいかもしれませんね。
3CCDらしい映像も、音声も十分なクオリティだと思います。
書込番号:5785366
0点

Big Wednesdayさん
すみません。さっきの書き込み「さん」が抜けてました。それだけです。
書込番号:5785403
0点

>旧道をゆくさん
気にしないでください。わたしもたまに間違えますんで^^
ごめんどうついでに教えてほしいのですが、USBまたはカードリーダでの実転送時間は添付品SD4GBフル録画で何分ほどくらいでしょうか?
ちょうど会社の先輩がこの機種を検討していて、HDD&DVDに保存→書き戻しでやってみようかなと言っていたもので。。。
書込番号:5787075
0点

宇宙汰さん
仰言るとおりテープメディアというのは基本的に「保存性」が高いです。というより「保管性」が高いです。たとえば、30年近く前に米国のベル研究所が実費だけで無料配布していた本家UNIXのCソースコードの入ったMT(磁気テープ)が、ずっとほったらかし状態だったですがいまでも苦もなく読み込めます。でも・・・
○デジタルビデオ用のテープなどは磁気記録密度が高すぎます。先の30年前のテープなどは直径20cm、テープ幅1cm弱(なんというテープ規格だったか名前忘れましたが)のオープンリール型で記録容量は最大80メガバイトです。ギガバイトではありません。現在のデジタルビデオ・テープと比較すると、ビット記録のための磁性体のマージンがトテツもなく大きいです。でもメディアのマテリアルとしての長期保存性(=保管性)が高いこと自身は明らかです。
反対に「光モノ(CD-ROMやDVDなど)」などは1991年頃から出回り始めたので、数十年に渡る長期保管の信頼性に関しては、いまのところ実績がありません。F_RAMを中心とするSDカードのようなメディアも同様です。
○コンピュータ・バックアップにテープを用いるのは基本的には「まさかのときの保険」のためです。アクセス(読み書き)頻度の比較的高いものはテープに書き出したのち消す(テープにしかデータを残さない)ことはしません。シリアル・アクセス・メディアなので読み出し・書き込みに時間がかかり過ぎるからです。
要は「保存」といった際の保存「スパン」の問題、あるいは「保存」した中身・ブツへのアクセス頻度の問題でしょう。
保存というより「保管」する為でしたら、テキトーに注意を払いさえすればテープメディアは悪い媒体ではありません。メディアが安価なのも美点です。しかし反対に年に5回も6回も読み出したり、あるいは編集(=書き込み)するのであれば、余り現実的とは言えない媒体の気がします。
いまビデオの「保存」方法などとギャースカやっているのは、上の意味での「保管」もありましょうが、それよりももっと直近の問題として、ビデオ・データを「記録」するための保存媒体ですよね?宇宙汰さん。ここはひとつテープといわず太っ腹に、シリコン・カード媒体(SDカード等)に3000点!いただけないでしょうか?
書込番号:5787221
0点

>テープ派のビデオバカ(失礼--敬意を込めてそう呼ばせてもらいます)
別に誰も【テープそのものが好き】と言っているわけではありませんよ(^^;
メモリーに反論するからテープ派というわけでなくて、【メモリーに録画した後の問題】を皆さんでうんぬんしているわけです。
また、少なくとも以下の三点について【老若男女を問わぬ世間一般】では気を付ける必要があります。
・保存までの操作等の容易性
・保存のための記録装置とメディアのコスト
・その装置およびメディアの「一般性」
なお、
>視聴しながらアナログコンポジットでDVDレコーダにダビング、というのが、「プリント」に当たると思います。
それならば「御社?」のS200?あたりでもよいのでは?
わざわざSD1を買うからには、S200とSD1の絶対的な有意差を意識して買うか、あるいは望ましからぬ店員によって「高額商品を買わされた」などの場合になると思います。
書込番号:5787490
1点

補足です。※別のところに間違えてレスしてしまいましたm(__)m
少なくとも私は、SD1そのものにダメ出ししているわけではありません。
しかしながら、不用意に過剰宣伝されると、私ならずともどなたかのレスによって薮蛇になるかも知れませんので(あ、すでに薮蛇になっているか・・・(^^;)、そのあたりは注意されたほうがよいかも知れません。
現状においては不特定多数に売るにはいろいろありますから、むしろSD1を(画像の保存を含めて)十分に使いこなしそうな「層」をターゲットにされたほうが良いように思いますが、いかがでしょうか?
書込番号:5787542
0点

一年後、ブルーレイディスクレコーダーも値段が下がり、SD1の後継機も出ていたりしてカードメディアの利便性がクローズアップされていると思いますね。現に、パナソニックのカタログでは、テープ式のカメラが在庫品限りとなっています。要は、パナソニックは、業務用を除いて家庭用は、カードメディアと3板式で進むというポリシーですね。一貫していて立派の一言に尽きます。保存は、ブルーレイディスクでということなんですね。
書込番号:5787625
0点

>[5787221] ダフネさん
おっしゃるとおりワタクシは保存と保管を混ぜたようなレスをつけて見た目にしっくりこない
内容になってましょうか・・・失礼しました
ワタクシなりに聞きかじったことを書きますとSONYのAVCHD機は何でもそのままのデータをDVDや
HDDに落とせない?とか・・・間違ってますか?(勿論ハイビジョンのままで)
PANAのこの機種ではDVDやHDDに落とせる ・・・合ってますか?(勿論ハイビジョンのままで)
DVDは(この場合-Rですか)安価ですから保存してハイビジョンプレーヤ(確定しているのはPS3)
で再生できる?・・・合ってますか?ただし、DVD-Rなら最高画質で40分強・・・間違ってますか?
それでもDVDメディアにハイビジョン画質のまま落とせてさらにそれを2次的利用(HDDなりに移して編集可)
出来るなんて素晴らしい・・・間違ってますか?
そもそもSONYがDVDへのコピーをさせない?のは安価なメディアで保存(保管?)されると普及させたい
BDへいつまで経っても移行しない・・・それでは困ると・・・間違ってますか?
何にせよ、この機種がワタクシの解釈通りなら上でも書きましたがウリは少なくないと思います
確かにHDVの映像が一瞬止まったり起動が遅かったりシーケンシャルアクセスだったりと・・・
それなりのアドバンテージになります
逆にデメリットで挙げられる編集環境の水準が異様に高いことがネックになる方もいらっしゃるでしょうし
両方持ってないワタクシのような人間には益々悩むところではありますね
書込番号:5787786
0点

なんとなく思ったのですが、10年以上の保管を考えた場合、結局テープでの保存も難しいわけですよね。
データとして保管する場合、データの少ないAVCHDの方がバックアップの際には有利ではなかろうかと思うのですが。
撮り貯めていくとかなりの容量にもなりますし、いかがなものでしょう?。
書込番号:5787855
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



