
このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年9月11日 20:59 |
![]() |
0 | 5 | 2007年8月28日 01:36 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月10日 23:16 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月6日 18:21 |
![]() |
2 | 12 | 2007年5月6日 19:25 |
![]() |
1 | 28 | 2007年4月30日 10:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


既出でしたらスミマセン。
SD1をハイビジョンテレビに繋いで、デジカメで撮った写真(JPEG画像)のビューアとして
使う事が出来るんですね。試しにやってみたら予想以上の良さでした。
#取説を良く読むと、一応それらしいことが書かれているようですが(^^;
しかも、パナのデジカメ(LUMIX)でなくてもイケるようです。とりあえず、
Panasonic LUMIX LX2 (1000万画素)
RICOH Caplio R3 (500万画素)
FUJI FinePix F31fd (630万画素)
の3機種で確認しました。
(最後のはxDカード専用カメラなので、PCでフォルダ構成ごとSDにコピーしました)
どれも全く問題なく、SD1自身で撮った静止画と全く同じ使い勝手で再生可能です。
画素数が多い場合に展開にちょっと時間が掛かるようですが、実用上の支障は無し。
表示は記録画素数に関わらず、画面ちょうどのサイズに自動リサイズ(フィット表示)されます。
アスペクト比の関係で左右に余白が出ますが、LX2の16:9モードだと見事に全画面ですね(^^)v
縮小処理の品質等、表示画質も悪くないと思います。
拡大表示は残念ながら出来ないようですが(まぁ、そもそも、機能自体無いもんなぁ…)、
簡単なスライドショーも出来るし、例えば家族全員でリビングで旅行の写真を見る…
なんて用途にはうってつけではないでしょうか?
SD1でしか試してませんが、SD3/5/7でも出来そうな予感がします。
興味のある方は試してみてはいかがでしょう?結構、実用になると思いますヨ。
#先日、まさにこの目的でDMW-SDP1(ハイビジョンフォトビューア)を買ったんですが…、
#無駄になってしまった(^^; ちなみにこれです → http://panasonic.jp/dc/sdp1/index.html
0点



パナのHD Writer1.5、Ulead VideoStudio 11(評価版)とnero7のMPEG2比較実験をしました。
短いファイルですが下記のサイトにてムービーサーチに
HD Writer1.5
ビジュアルスタジオ11
nero7
と入力していただければ各ファイルの画像が出ますので比較してみてください。
FLVに再圧縮がかかっていまして元のファイルとは若干違いますがどのような感じに仕上がるのかは見ることができます。
↓
↓
http://www.moviecaster.net/index.php
原画を見比べると
1位 ビジュアルスタジオ11(カクカク感なし 普通の画像)
2位 HD Writer1.5(カクカク感なし 若干粒子が粗い感あり)
3位 nero7 (カクカク感がひどい 画像は奇麗)
しかしながら画像のくっきりとした綺麗さはnero7が一番です。
ところがまだソフトをどれにしようか迷っています。
皆さんの中でこれは良いよと、推薦していただけるソフトがあれば教えてください。
よろしくお願いします。
0点

訂正します
ビジュアルスタジオ11はビデオスタジオの誤りです。
しかしながらムービーキャスターの方の検索は登録済みですので、ビジュアルスタジオ11でお願いします。
申し訳ございません m(-_-)m
書込番号:6681872
0点

拝見しました。
このようなアップ方法があるのですね。
ところでnero7で変換したファイル、
フィールドオーダーがおかしくなっていませんか?
NeroVisionで作成しているんですよね?
書き込みオプション/ビデオオプション
/トランスコード品質/サンプル形式が、
「自動」になっていておかしいなら、
「トップ/ボトムフィールドが先」、を両方試してみて下さい。
多分、カクカク感は解消できると思いますよ。
書込番号:6683698
0点

グライテルさんありがとうございます。
ソフトはNero7プレミアム日本語バージョンの最新版です。
言われたように様々な設定をしましたが引っ掛かりのようなカクカク感はとれませんでした。
何が原因なのでしょうかよくわかりません。
グライテルさんの方ではカクカク感が無いのでしょうか。
書込番号:6684103
0点

>カクカク感はとれませんでした
では設定の問題ではなさそうですね。
私の方でも検証してみましたが、
全く問題ありません。。。
実は以前(7月頃)、
Nero7でAVCHDディスク作成の検証を行なった際に、
今回のように逆戻り?のようなカクカク感ほどではないのですが、
グッグッグッグッとおかしな動きをしたので、
サポートに確認したところメーカーでも不具合を確認し、
問題なかった以前のバージョン(NeroVision4.9.6.6を含む)
をダウンロードさせてもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010317/SortID=6489679/
[6515068]後半以降
次のアップデートで対処する、とのことだったのですが、
一般向けには以前のバージョンはダウンロードできないようですし、
どうやらその「次のアップデート」はまだの可能性がありますね。
(また不具合の状況に戻るのは嫌なので、
最新版にアップデートしての検証は御容赦を)
☆電車男☆さんのNeroVisionのバージョンは4.9.7.2ですか?
もしそうなら、サポートに不具合の報告をしたら、
同様の対処をしてもらえると思うので、
以前のバージョンに戻して解決するならいいのですが。
書込番号:6684248
0点

グライテルさんありがとうございます。
HDR-SR8 の板を見せてもらいました。
カクカク感については前のバージョンでは出なかったとのことですね。
私のNeroVisionのバージョンは4.9.7.2でした。
時期バージョンに期待するしかないようですね。
昨日EdiusneoのトライバージョンをDLし、今日ためしにエンコードしてみました。
ソフト自体も重くなく、またエンコードもスムースで速くすごく奇麗でした。
まだ30分ほどのテスト結果ですが3本のソフトの中では一番のような気がします。
このソフトは結構高いですからすぐに導入というわけにはいきませんが、色々な機能がありますので試してみたいと思っています。
書込番号:6687862
0点



今日、注文しました。価格は税込、送料込で74,800円でした。SD3やSONYのCX7と迷いましたが、8月の新商品ラッシュを考えたら現時点の自分のパソコン環境も考えて手頃なSD1にしました。といってもハイビジョンですし、すごいお得な気持ちでいます。子供がどんどん大きくなる前にたくさん記録を残しておこうと思います。使用経過はまたお話します。
0点

電池は付属品ひとつです。追加で購入はしませんでした。楽天のお店で購入しました。明日届く予定なので楽しみです。
書込番号:6510759
0点

私も先日買ってしまいました。
ヤマダ電機LABI1なんば店で在庫処分特価73800円でした。
ポイントが20000円分あったので、衝動買いしてしまいました。
次の日には無くなっていました。
書込番号:6510890
0点

何度か使ってみました。SDカードの使い勝手はサイコーですね。手軽です。容量も4GBぐらいが私のCeleron2.66GHzには丁度いいし、HDDも40GB+40GBなのでこの環境で遊ぶにはこれ以上データが大きくなると逆に扱いが辛いです。
付属のソフトはデータのやりとりや保存には使いやすいです。ただし、編集される方は別のソフトを使うしかないでしょうね。私は、編集が面倒くさいクチで撮りっぱなし保存なので、このソフトで十分です。将来のハイビジョン環境のためにDVDにAVCHDで保存したあと、自分の出力環境用にDVDに焼いて楽しんでいます。
他のハイビジョンカメラは知らないですが、このカメラだけを見たら、価格も含めて大満足ってところです。
書込番号:6521139
0点



HDC-SD1 、HDC-DX1で記録した画像を
BDレコーダーで再生するときに、
シーンの切り換わりがスムーズに再生できるように
記録する機能アップを実施するそうです。
(6/5予定)
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
これでまたひとつ不満点が解消されましたね。
0点

本日予定通り実施されましたね。
早速アップデートして動作確認しましたが、
通常の動作には問題はなさそうです。
アップデート前後のビデオファイル(複数のシーン含む)を用意し、
HD Writerでカット、分割、結合などの編集なしでAVCHD DVD-Rディスクに出力、
BDレコーダーはないのでPS3で再生確認したところ、
シーン間の一瞬停止は解消されていますが、
ビデオファイル間での一瞬停止は未解消のようです。
ビデオファイルとか、シーンの表現は、
HD Writerユーザー以外に伝わるか自信がありませんが、
作成したAVCHDディスクのタイトルメニューに
例えば3つのビデオファイルがあったとして、
そのビデオファイル間の一瞬停止はしますが、
各ビデオファイル内のシーン間の一瞬停止は解消した、
ということです。
(やっぱりわかりにくいな。。。)
なお、上記HP中の「アップデートの内容」にはたくさん注意書きがあり、
確かに改善はしたのですが、
まだまだ「不満点の解消」は遠い、というのが正直な印象です。
次のアップデート?に期待します。
書込番号:6406845
0点

私もやってみました。
ただ、体感できる環境にないのが残念です。
書込番号:6409515
0点



はじめまして sd1号と申します。
いつも皆様の書き込みを拝見させていただいておりまして
大変参考にさせていただいております。
こんなものを見つけたのでお知らせに参りました。
http://www.nero.com/nero7/jpn/AVCHD_Authoring_and_Playback.html
要約すると"nero7 Premiam Plus"で「AVCHDを編集できたりする」ということであると認識し、早速体験版をダウンロードして試してみました。
体験版ダウンロード
http://www.nero.com/nero7/jpn/nero7-demo.php
まだごく一部しか使いこなせていませんが、
とりあえずこのソフトでできたことおよびおかしかったことの報告をします。
できたこと
1.パソコン画面いっぱいに広げて再生。
たぶんハイビジョン画質になっているのでしょう、
けっこうきれいです。
付属ソフトではできなかったのでかなり満足です。
2.DVDビデオを作成し、通常のDVDプレーヤーにて再生。
ハイビジョンではなくとも今までのビデオと比べて
画質は雲泥の差です!
ハイビジョン未対応の実家の両親に子供の動画を送るのには
ちょうどいいかと…
おかしかったこと
1.パソコンで再生時に2.5倍以上の早送りにすると、
再生画面が固まってしまってしまう。
音声は引き続き再生されるのですが、早送り直前の画面から
動かなくなってしまいます。
パソコンの能力でしょうか…
2.DVDプレイヤー再生時、所々で黒抜きが発生する。
再生がとぎれるわけではなく、一瞬だけ画面が真っ黒になる
ことがしばしばある。
まだ1枚しか作ってみていないので原因はわかりません。
我が家はBDレコーダーもPS3もないので、当分は
パソコンでの再生か通常DVD画質でのテレビ鑑賞になるので
これでしばらく満足できそうです。
動画編集等も今までやったことがないので、このソフトが
良いものなのかそうでもないものなのかの区別もつかないし
機能もほとんど理解できていません。
これからゆっくりといじっていこうと思います。
またいろいろと理解できたら報告に参ります。
2点

sd1号さん,大変参考になりました。
ありがとうございます。
体験版を使用してみようとDLしてみましたが、
付属の「HD Writer」では認識するのですが、
「nero7 Premiam Plus」で認識しません。
接続等は間違っていないと思うのですが・・・。
何か思い当たるような事があれば、教えていただけませんでしょうか。
よろしくお願い致します。
書込番号:6192721
0点

zx-xinxinさん
PCへの取り込みはHD Writerで行っています。
(neroでの取り込みは試してみませんでした(^^;))
取り込んだ後は映像データとして取り扱うだけです。
1.「Nero StartSmart」から「Nero Vision」を起動。
(「写真とビデオ」→「オリジナルのDVD-Videoを作成」です)
2.「ビデオファイルの追加」→「ファイルブラウザ」タブ内の「場所」で
取り込んだ映像ファイルがあるフォルダを指定する。
(HDWRITER→日付フォルダ→PRIVATE→AVCHDL→BDMV→STREAM)
3.フォルダ内の映像ファイル(拡張子"m2ts"のファイル)が表示されるので
必要なファイルを指定すればプロジェクトに追加されます。
後はふつうの編集ソフトと同様だと思います。
(“思います”というのは、他のソフトを知らないので…スミマセン(^^;))
こんなかんじでいかがでしょう?
書込番号:6194296
0点

これは注目したいソフトですね。
AVCHD編集後、撮影日時情報はやはりどっか飛んでっちゃうの
でしょうか?
また、HDVやDVでは、BD-AVオーサリングも出来るのですね。
>サムネイルを含むオンスクリーンオーバーレイチャプタ/
>タイトルメニューの表示
>(ディスク内にあった場合のみ対応)
これちょっと気になりますね。
書込番号:6194825
0点

返信ありがとうございます。
早速やってみました。
が、約3GBのデータをコーディング中?に2度エラーが出てしまいました。(2時間以上かけてた為に辛い^^;)
シーンを1つだけ選択してコーディング・DVDへの書き込みは成功して、DVDプレイヤー・PCでの再生は可能でした。
体験版だからしょうがないのかな???
もう1度PCを変えてトライしてみます!
成功したら製品版は購入するつもりです。
書込番号:6196238
0点

nero なかなか高機能ですね。体験版で色々試していますが、出来ない事が一つ。パナのHD WriterでDVDに焼いた物をneroで再生しようとしてもうまく行きません。やり方が悪いのか、そういう機能は無いのか?よくわかりません。ちなみにSDのデーターならば、直にneroで再生出来ます。
ご存じの方がいらっしゃいましたら、教えて頂けませんか。よろしくお願いします。
書込番号:6197553
0点

sd1号さん
度々申し訳ございません。
やはり何度やってみても2時間位でエラーが発生してしまいます。
おっしゃられてる通りやってみてはいるのですが・・・。
お暇な時にでも、また教えて頂ければ幸いです^^;
書込番号:6199494
0点

返答遅くなりました。
>zx-xinxinさん
前回はうまくいっていたのですが、
同様の症状がでるようになりました。
いろいろ試しているのですが、
どうやら“2G以上の容量では”途中もしくは最後にエラーが出て
処理が終了してしまうか
(run time error と出ました)
途中で処理が全く進まなくなってしまう
(プレビュー画面が表示されなくなります)
2G以下(未満)であれば今のところ問題なくできております。
対応策やその他の原因はただいま模索中ですので、
解決次第報告いたします。
>山ねずみRCさん
AVCHDの編集はまだ行っていないので
撮影日時情報がどうなるのかまだわかりません。
(元から全くわかっていないのですが…(^^;))
サムネイルを含む〜については
スミマセン使っていながら何のことかわかっていません(爆)
お答えできるようにもっと勉強して参ります m(_ _)m
>nami3244さん
私のPCでは できないどころか
読み込めません(?o?)
同じくご存じの方いらっしゃいましたらご教授願います(-人-)
書込番号:6206722
0点

HDWriterで作成したAVCHDのDVDは、UDF2.5でフォーマットされているのでVistaやBDドライブを搭載したパソコンでないと、普通のデータファイルを扱うようにディスクをエクスプローラからは読み込めないかと。
ただし、そのようなパソコンをお持ちでなくても、HDWriterでPCに取り込む時は読み込めるので実用上は問題ないと思いますが、それも出来ないということでしょうか?
書込番号:6208144
0点

返信ありがとうございます。
やっぱりそうでしたか・・・。
完全に同じ症状ですね!
先日量販店で聞いてみましたが、分からないとの返答。
(体験版も製品版も機能的には同じとの事です)
メーカーにもTEL番号がHP上にも無い為メールで問い合わせましたが、英語での返信で何のことやら・・・^^;
もう少し使ってみてもうまくいかなかったら、ダメ元で購入しようかと思っております。そうしたらサポートも完全に受けられるかな???
書込番号:6209647
0点

倉内様 有難うございます。
>HDWriterで作成したAVCHDのDVDは、UDF2.5でフォーマットされて>いるのでVistaやBDドライブを搭載したパソコンでないと、普通の>データファイルを扱うようにディスクをエクスプローラからは読>み込めないかと。
上記了解しました。
逆にVista対応PCならば見ることは可能と言う事でしょうか。
現在、10年来使っているデスクtopの買い換えを検討しているので。
また、確かにHDWRITERから一端PCに取り込めば見る事は可能ですが、出来れば直に読み込みしたいなと言うことです。
SDカードからなら直に見ることが出来ていますので。
ご教示の程、宜しくお願い致します。
書込番号:6212813
0点

初めての投稿です。
私もHDC-SD1を先月購入し、こ掲示板にありました
Nero 7(お試し版)をダウンロードしDVDに焼こうと
しましたが、 zx-xinxinさん同様にRuntime Errorで
止まってしまいます。
私の場合、2G以下にしてもエラーとなりました。
その後の進展がありましたら、よろしくお願い
いたします。
書込番号:6308738
0点



sd1号さまがすでにSD変換の観点から記事をあげられていますが、Nero7なにげにすごいかもしれません。
AVCHDのまま編集できそうですし、AVCHDを高解像度MPEG2やAVIに変換したりとなかなか高機能です。私のPCがそこそこ速いのもありまぁまぁ快適なんじゃないかと。
他のソフトを私も知らんのでぜひとも編集を普段からやられてる方がレビューしてほしいなぁ。指定していただけるなら私の暇な時間で検証してもいいですが、不精だからあんまり期待できません笑。
0点

富士通のFMV-TEO TEO50U/DFMVTE50UDのメモリーを2Gにしたところ、画像はスムースに動くようになりました。
しかし、音声が途切れる点については改善されません。
そのうちに、バージョンアップで修正されるかもしれませんね。
書込番号:6218765
0点

メモリーを2Gにしてデュアルチャンネル可しましたが歯が立ちませんでした。全く状況は変わらずしばらくするとブツブツを音声が切れてきます。試しにRAMディスクを作りそこにファイルを置いて再生しても変わりませんでした。ちなみにPCはNECのMJ34Y/G−Fです。絶対的なCPUパワー不足なのでしょうか?
買い換える予定がないのでビデオカードで改善されるといった情報があれば助かります。
書込番号:6220175
0点

インカントユーザー2さん
Pen4 3.4GHzはCore 2 Duo 2GHzの7割くらいの性能なので
やはり難しいのではないでしょうか。
書込番号:6220942
0点

とりあえず、neroでmpeg2に変換して、しばらくしのぐことにしました。
書込番号:6221425
0点

Pen4 3.4GHz*2 メモリ4GBつんでます、グラボはGeForce7600GSつんでますが、このような環境ではいかがでしょうか?
あまりデュアルCPUでも変わりはないですかね?
書込番号:6222314
0点

nero7で検索するとneroのホームページに行けます。トライアル版があるので試してみては如何でしょうか?是非レポートお願いします。
書込番号:6222877
0点

やはり、Core2Duo T7200(2GHz)が必要みたいです。
以下のノートパソコンでトライしてみました。
DELL Inspiron9400
WindowsXP Home
インテル Core2Duo T7200
ATI MOBILITY RADEON X1400
memory 1G
このスペックだと、問題なく再生できました。
音声の途切れもなく、遅れもありませんでした。
完璧に再生できたのは、これが初めてでした。
やはり、この程度のスペックは必要のようですね。
反対に、
WindowsXP Home
Pentium4 2.4GHz
NVIDIA GeForce 6200
memory 1G
のデスクトップパソコンでは、画像の動きが全体的に遅く、また例の
音声の途切れも発生しており、使い物になりませんでした。
富士通のFMV-TEO TEO50U/DFMVTE50UDのCPUは、Core2DuoT5500で、音声の途切れ現象が起こっていますから、
CPUを、Core2Duo T7200に交換すれば、この機種でも本ソフトを使用することができるようになりますね。
交換をやってみようかな?
書込番号:6223819
0点

とんまっこるさま
NVIDIA GeForce 6200をお使いならNVIDIA PureVideoを導入されたらいかがでしょうか?
NVIDIA PureVideoを導入すればH.264をハードウェアアクセラレーションできますからCPUの負荷を大幅に削減できるはず。
nero7,PowerDVD,Windows Media Playerも対応しているから最強なはず・・・
というのはなぜか私は導入できてないから。NVIDIA PureVideoはこちらから体験版をインストールできるのですが体験版のレジストキーでなぜかはじかれちゃうんです。
Vistaだからかなぁ(対応していないし・・・)
どなたかテストしていただけないでしょうか?
http://www.nvidia.co.jp/object/dvd_decoder_jp.html
書込番号:6228421
1点

壬生さん、まずは、nero7をご紹介いただきまして、ありがとうございました。
私は、てっきりHDC-SD1のキットの中に、AVCHDの再生ソフトが入っているとばかり思っていましたので、ご紹介いただいて、
本当に助かりました。
でも、AVCHDの再生にはパワーが必要なんですね。
私はこれまで、自分のパソコンのパワー不足に直面する機会がなかったので、ちょっとショックです(笑)。
また、NVIDIA PureVideoもご紹介いただいて、ありがとうございました。
ただ、私は、AVCHDを、テレビに繋いでいるFMV-TEO50UDで再生したいと思っているのですが、残念ながら、これには
NVIDIA GeForceはセットされてないんです。
…で、そのFMV-TEO50UDのCPUであるCore2Duo T5500をT7200に替えてみたのですが…。
結果は、ダメでした(T_T) あ〜、T7200買って大損だぁ〜(自爆)
DELL Inspiron9400はT7200だけど、nero7できれいにAVCHDの再生ができているのになぁ〜。
そのうえ、CPUグリスを塗り直さずに交換したため、ファンが爆走してしまいました。グリスもってないのだぁ〜
明日、グリスを買ってやり直しです。でも、グリスを塗っても、AVCHDの再生がだめであることに変わりはありません。
お金もかかってしまったので、AVCHDのパソコンでの再生は、暫くはDELL Inspiron9400オンリーでがまんすることにしました。
ありがとうございました。
書込番号:6233029
0点

とんまっこるさま
チャレンジスピリッツに感動しました。
さて私もお金がかからないほうでがんばってました。
あまりとんまっこるさまには有益ではないかもしれませんが、結局purevideoはインストールできました。NVIDIAおそるべし、なぜかNameが直訳されて書かれており下記の設定でインストールできました。
Name: NVIDIA Trial
Email Address: dvdtrial@nvidia.com
Last 4 Digits of Credit Card: 2004
Activation Key: 7152-9346-DD6E-2CB0-79A3-5F08-AC23
NVIDIAにはもうひとつハードウェアアクセラレーションに関連するソフトがあるみたいでforcewareというものがあるようです。これらをMDPやnero7で有効にするにはまた設定があるみたいなんですが、まだうまくいってません・・・
書込番号:6234019
0点

こんにちは。
横から質問失礼します。
「NVIDIA PureVideoを導入すればH.264をハードウェアアクセラレーションできる」
とはCPUに負担がかからなくなるということでしょうか?
これは再生、編集ともに関係するのですか?
またこのH.264はAVCHDに対応してるのでしょうか?
書込番号:6237853
0点

あきペロさま
>「NVIDIA PureVideoを導入すればH.264をハードウェアアクセラ
>レーションできる」
>とはCPUに負担がかからなくなるということでしょうか?
皆無にすることはできませんが負担を軽くできます。
私のマシンでは70%程度のCPUパワーを消費していましたが、purevideoをONにすると40%程度で再生できています。
>これは再生、編集ともに関係するのですか?
purevideoは将来的にはエンコードもサポートする予定のようですが現在のバージョンではデコードのみ、つまり再生のみです。
>またこのH.264はAVCHDに対応してるのでしょうか?
対応しています。
とここまで書きましたがまだ私もよくわかっていないこともありたくさんの方が検証してくれたらなぁと思います。
powerDVD7のあるvista非対応バージョンではpurevideoを別途購入ドライバ無しに有効にできるようです。私はVistaなので検証できませんが・・・。
書込番号:6238039
0点

諦めきれずにビデオカードを新調しました。オンボードからPCI−Eの7300GSチップ256Mにしました。ポン付けでは解決しませんでした。ただCPUの使用率は92〜3%から70%台になり負担は軽くなったようですが何故か微妙にスロー再生で15秒ほどするとブツブツと音が途切れ出します。こんどは話題のPureVideoを導入してみます。ではまた
書込番号:6242567
0点

PureVideoをインストールしてみましたが症状は変わりませんでした。CPUの負担の軽減率も同じでなにかどこかに設定するところがあるのかもしれませんが見つけられませんでした。一つ気がついたのですがneroをインストールしてからメディアプレーヤーでもm2tsが再生できるようになりましたが何故か音がでません。再生スピードは問題ないくCPUの使用率は95%位です。まだしばらく楽しめそうです。(^^;)
書込番号:6244290
0点

PureVideoをインストールしてMediaplyerでMPEGファイルを再生すると
タスクトレイにPureVideoが表示されCPU使用率は40%から5%に低減されますがAVCHDファイルではタスクには表示されずCPU使用率も変化ないように感じます。
またPOWERDVD、NEROではMPEG再生時にも変化がないように感じます。
何かしら設定すべき事があるのでしょうか?
タスクに表示されていない時にどの様にしてPureVideoの設定をするのでしょうか?
書込番号:6244695
0点

インカントユーザー2さま
nobukaさま
前にも少し書きましたが現在ForceWareがpurevideoを統合しているようです。こちらは無料です(βですが・・)。
少し古い記事ですが下記のサイトが参考になるかも。
http://www.4gamer.net/news.php?url=/news/history/2006.03/20060302234313detail.html
実はメディアプレイヤーでも同様の設定が必要なのですが、そちらはうまくできているのですね。AVCHDでは無効のようですが・・・(実はAVCHDは駄目なのか??)
どちらにせよポイントは各プレイヤー(ソフト)がどのデコーダを使用しているか、ハードウェアアクセラレータがONにできているかがポイントのようです。
設定さえ手動ですればメディアプレイヤークラシックでもpurevideoを有効にできるようです。
書込番号:6244783
0点

壬生様
実はサイトでダウンロードできるForceWareは試していますが変化無しでした。CPU使用率は下がっているので何らかの仕事をしているようですがpurevideoの機能が働いているかかなり疑問です。
いろいろ試している時間もなくこのままだらだらと過ぎて行きそうな感じです。
書込番号:6246064
0点

POWERDVD7.3でpurevideoの動作確認しました。
スタート画面でNVIDA purevideoの表示があります。
再生支援機能有効で良いようです。
CPU使用率はE6600で20%前後となります。
なおNEROはだめなようです。
このCPU使用率ならもう一台のPen4 3.2でも再生専用なら
グラボ変更でいけそうですね。無理かな?
Pen4でいけるよとの情報ありましたら宜しくお願いします。
書込番号:6246302
0点

nobukaさま
おめでとうございます。
purevideoを使用できる環境にあるにも関わらず使用されず(できず)に再生できない方は以外に多いと思います。
このスレを参考にたくさんの方が快適に再生できるようになるといいですね。
Pen4で快適に快適に再生できるかどうかはわかりませんが、可能性は高いと思います。
またNVIDIAは次ボードにおいてよりハードアクセラレーションの比率を高めようとしています。ビットストリーム処理までをGPUで肩代わりできるとなるとボードを差し替えるだけでよりたくさんの方が再生できるようになるでしょうね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0418/tawada100.htm
NVIDIAのまわし者ではありませんが笑、エンコード処理においてもGPUが処理をし快適な再生/編集が可能になることもそう遠くはないかもしれません。
書込番号:6247642
0点

PowerDVD7ハイビジョンシアターでほぼ問題ないレベルで再生できました!初めの5秒ほど少しカクカクするけどその後スムーズに再生できました。懸念の音ずれも有りません。ちなみにCPUはP4の3.4G HTでメモリーは2Gでビデオは915Gのオンボードです。以前の書き込みで7300GSを装着しましたがいろいろ問題があって外しています。結局必要ないようです。話題のピュアビデオもとりあえず今は必要ないみたいです。対応していると言ってもソフトによってずいぶん違うものだとよくわかりました。CPU使用率は95%で
ギリギリですが使えればOKという気分です。
書込番号:6285043
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



