
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






128,100円で出ていたので注文してしまいました
発売直前で値段下がってきてますね
発売後には12万円切りそうだけど、12月頭には欲しかったので注文してしまった
TS8GSDHも買おうと思ったら、PCワンズで24000円で売っていたのに価格が消えている
0点

そのうち10万切って、クアッドコアならそこそこ動く市販編集ソフトが
出てきたら、我慢できなくなるオジサン達は多いのだろうな・・・
書込番号:5687110
0点

それは安いですね!
できればショップ名を教えてもらえませんか?
自分は値段と共に
5年保証があるかどうかが重要ですね。
書込番号:5689041
0点

楽天のサイトで検索すれば一発。
http://www.rakuten.co.jp/kbest/652825/503644/1820482/#1372274
これじゃないですか?
書込番号:5689144
0点




んーーー
微妙な値段だけれども、発売開始価格からすれば、お値打ちと考えていいのかな?
ソニタプーさん情報感謝です。
とりあえず、キャンセルしやすい銀行振り込みにして、予約注文しました。
5年間保証は、どこにも書いて無かったけれど、
注文かごに入れたら、5年保証のチェック欄がでてきよったわい・・・・すかさずポチ
ソニーのHDR-SR1が約2ヶ月ぐらいで178000円が125000円と約3割引となっているのを見ると
この機種も定価168000円であったなら、2ヶ月ぐらいで、120000円を切ってしまうわい・・・・
そう思うとなぁ〜〜
でも、欲しいときが買い時じゃ〜
ワシの持っているトレセンド4GBのカードで認識すれば、
今なら高値のパナ付属SDHCを13000円ぐらいで売って、どうにか安価で・・・と考えている最中
せこいの〜
ここしばらくは、パソコン画面とにらめっこじゃ〜
書込番号:5648794
0点



ヨドバシ特価が発表されていました。
168,000円の10%還元ということは、単純計算で
168,000×0.9=151,200円ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/61653236.html
0点

いよいよ出たかといった感じですね。
年内中に他社は新機種の発売が無理みたいだし、買っても良いと思うが、サンプルムービーが出回ってから出ないと、少し不安だ。
テープは無くなる運命か!?
書込番号:5621074
0点

パナは、DVテープでのHDVは出す気は無いんですね。。。。
ショックです・・・
書込番号:5621149
0点

パナは、始めからHDV規格には賛同していなかったから、当然といえば当然ですね
そう言えば、パナが乗らない規格って、割りと短命に終わる事が多い気がします
書込番号:5621338
0点

ひさびさに飛びついて買いたい製品と感じています。
SONYのハイビジョンハンディカムにもぐらぐらしていましたが、正直我が家では予算が出ないので、結局飛びつくこともなくNV-GS200Kを使い続けていました。
しかしこのHDC-SD1はいろいろ売り払ってでも工面して買いたい気持ちにさせられます。
もはやテープの時代は終わりが近いと思います。
よく考えてみればDVDやブルーレイさえもほどなく飲み込まれるかも。ハードディスクでさえあと何年持つことやら・・・。
オーディオの世界でもiPodがCD以上の存在になりつつあるように、フラッシュメモリーがすべてを飲み込むときが来ることでしょう。
来年には32GBのSDHCを出すとのことですし。
書込番号:5622664
0点

『久しぶりだね、ヤマトの諸君』なんて…
〉ひさびさに飛びついて買いたい製品と感じています
わかるわかる、その気持ち
むかし、私もそんな思いで、3CCD1、DJ1を買いました
でもその後、ソニー機の高性能ぶりに
「やっぱ、ソニーにしとけばよかった…」
SD1はメチャ欲しいけど、その時のトラウマが…
(パナファンの皆様、つまらないカキコミ申し訳ありませんでした)
(;^_^A
書込番号:5622882
0点

古代さん
私も同じ衝動があるんですが、我慢してますw
マイナーチェンジを待ってから買おうと思っていますが、多分、ボーナスが出たら、買うかもしれません。
書込番号:5622985
0点

スペックを見ると、撮像素子が
1/4型CCD固体撮像素子、
総画素56万×3、
有効画素:動画・静止画52万×3(16:9)
となっていますが、このCCDで 動画が
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)
の画素数って、画素ずらしで出しているのですか。その場合パナのGSシリーズの静止画が画素ずらしで300万画素とか400万画素といっているのに、実際の300万画素や400万画素より劣っているようなのですが、この動画はそのようなことはないのでしょうか。
また1/6型の4:3 CCDから1/4型16:9 CCDになって1画素当たりの受光面積が2.8倍になると言うのはどういう事なのでしょうか。長方形の斜辺の長さが同じ場合16:9の方が4:3よりも面積が小さいのではないかと思いますが。どなたか詳しい方教えて下さい。
ちなみにキャノンのHV-10では撮像素子が
1/2.7型 CMOSセンサー、全画素読み出し
総画素数:約296万画素
有効画素数/動画記録時:約207万画素(HDV/DVワイドモード)
有効画素数/動画記録時:約155万画素(DVノーマルモード)
有効画素数/静止画記録時:約276万画素(4:3撮影時)
有効画素数/静止画記録時:約207万画素(16:9撮影時)
ですよね。
書込番号:5625486
0点

撮像面サイズの求め方ですが、まずは1/2型よりも小さな場合は「基準」となる対角線を 18mmとして計算してみてください。
(※実際の寸法に比べては少し誤差が出ますが、我々ユーザーとして問題となる誤差ではありません。カタログスペックから求める方法でも、メーカーの公称値によって誤差が出ます)
1/4型ならば対角線は 4.5mm
1/6型ならば対角線は 3mm
次に面積ですが、対角線が判っていますのでアスペクト比を考慮して縦横寸法を求めるなどして計算してみてください。
最後に有効画素数で割って、「1画素あたり」の面積を求めることができます。
書込番号:5625774
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 早速のご返事有難うございました。
私も、今ウォーキングに行って歩きながら考えていたのですが、総画素数の事を失念していた事に気が付きました。
総面積の計算は、昔あなたから教えていただいた方法でやりましたので、良かったのですが、分母となる画素数を計算に入れることを忘れていました。
この機種は総画素56万×3で、比較しているS200が総画素約80万×3ですので、再計算の結果は、1画素当たりの受光面積がほぼ2.8倍は合います。
あなたがここでのニックネームに使って居られる方向に結果としては沿っているようですね。
書込番号:5625840
0点

PS3がAVCHD再生対応なのですが、DVDだけかもしれないし
SD1のSDHCが再生できるかどうかは不明です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3.htm
書込番号:5626099
0点

皆さんこんにちは、
今一番この規格に困っているのは、ウィンドウズなんじゃないんでしょうか?
macは間違いなくこの規格を取り入れるだろうと思われますが、
マイクロソフトがVC-1上でこの規格を展開するかどうか?
私の心配はそっちにあったりします。
書込番号:5626291
0点

1ミリたりとも困ってないと思うぞ。
「VC-1上で」展開、ってのも意味不明な言葉遣いですね。
書込番号:5626409
0点

>ニックネームに使って居られる方向に
高感度でなければ「一般家庭内の室内撮影」にさえ十分ではありませんから、かつては(水増し無しの)最低被写体照度6ルクスでも当たり前の性能の範囲でした。
しかし、ハイビジョンカメラとしては十分な解像力がなければハイビジョンの名折れになります。
従来までの画素ずらしの実情としては、単板換算で一板あたりの倍程度の解像力を得られるぐらいでしたから、それがこの機種にも該当するなら、単板換算で百万画素程度の解像力かもしれません。
この懸案が解消されるような具体的な技術の公示はないようなので、とりあえずは実機の実力で判断することになりますね(^^;
書込番号:5627802
0点

仮定の問題ですが、おっしゃる通りだとすれば、フルハイビジョンテレビと言う言葉を、メーカーが使いはじめる前の液晶ハイビジョンテレビなみと言う事ですね。ソニーの店頭展示の、SDとHDの比較に使っているハイビジョン液晶テレビでは差が出ないと。
兎に角実際のサンプル画が出るのを楽しみにしています。
書込番号:5629247
0点

販売前の期待値が大きいようなので、妥当と思われる情報が希望的観測によると思われる情報に隠れてしまっているような気もしますから、市販後にじっくり検討したほうがよいかもしれませんね。
この時期にCCDを使ってきているので、CCDの動作速度の問題からCCDの画素数を(結果的に)少なめにしてきた?とか、いずれは高速動作の可能なCMOS系に変える(つまり画素数は増える)かも?とか、単板100万画素未満であったビクターの世界初の家庭用ハイビジョンビデオを「しきい値」にしたのでは?とか、憶測ならいろいろ考えられますね(^^;
※デジカメなどの場合、私はCCDのほうが好みです。デジタル一眼レフ用CMOSといえども、CMOS系独特のクセ?が・・・
書込番号:5630410
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
隠居しましたさん
>従来までの画素ズラシの実情としては、単板換算で一板あたり倍程度の解像力が得られるくらいでしたから、
(この機種は)百万画素程度の解像力かもしれません
>この懸案が解消されるような具体的な技術の公示はないようなので…
ふふ…
私の記憶が正しければ、
縦横、両方向へズラす事により、理論上は4倍程度まで画素数を稼げます
(パナは少し前から、両方向への画素ズラシを導入していたと思います)
但しこれはあくまで理論値で、過去の例を見れば、
画素ズラシを用いず、フォーマットを満たしたセンサーをストレートに組んだ方が、解像力に勝るようです
なお、集光の為、画素にオンチップレンズを乗せると、画素ズラシの効果は減退します
書込番号:5667539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



