
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2006年12月1日 00:24 |
![]() |
0 | 13 | 2006年11月30日 19:31 |
![]() |
0 | 10 | 2006年12月4日 01:52 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


新宿駅西口のヨドバシに行って、店の人に「もう入荷してるんですか?」と聞いたところ。
「まだです。一応明日には展示分と予約分はメーカーからなんとか
します〜と聞いています。」みたいな回答でした。
0点

新たにスレ立てなくても・・・
[5697179][5697021]あたりにレスしとけばいいのに・・・
書込番号:5698964
0点



もうすぐ発売なのに、新しい情報が出てこないので、ちょっと関係ありそうな情報を(そろそろニュースサイトや雑誌でレビューがあってもいいのに)。
http://www.focal.co.jp/info/news/n_20061128.html
これがこのカメラで使えたら、色々可能性が広がる気がします。
PC の HDD への長時間録画や、高画質録画とか。
どうなんでしょうか。
0点

長時間録画ってデスクトップPC担いで撮影するんですかぁ?
でも電源確保も大変そう。
書込番号:5691305
0点

スルーで撮れば1920x1080のフルが撮れると書いてあるけど、どう見ても、あのカードをノートPCに取り付ける訳にはいかないだろうから、PC担いで行くしか無いって事なのかな?
良く解らない。今夜7時に渋谷のアップルへ行かなきゃ駄目かな?
書込番号:5691709
0点

待望のHDキャプチャー製品ですね。
AVCHD機からHDMIで出力して、この製品で編集しやすいコーデックでキャプチャーして編集ということも可能になればいいですね。
キャプチャーカードですから、ソフトエンコとハードエンコがあると思いますが、両方に対応してるのでしょうか?
4:2:2 HD/SD-HDMI入力で無圧縮映像を受け取り、ハードエンコかソフトエンコのプロファイルやカスタム設定にしたがってエンコードということでしょうが、その画質はオリジナルと比べてどうなのか知りたいです。
このタイプで地デジチューナー付きがでないかな?
書込番号:5691742
0点

レス違いですが、カードスロットがもう一つあると連続録画時間が延びると思うのですが。ダブルカードスロット仕様だと利便性が広がりますね。カード式のメリットですね。
書込番号:5694516
0点

将来は無線LANとか内蔵して飛ばせるようになるといいのにね。
安くてよく飛ぶし。高いケーブルも買わなくてすむし。
書込番号:5694726
0点

>カードスロットがもうひとつあると…
ふふ…
それもいいけど、もっと簡単&合理的に、
OPのメディアストレージを、外付けHDDとして利用出来るようにして欲しかったね
長時間記録にとどまらず、
バックアップにも使えるようになり、ニーズはあると思う
パナは、カードカメラとしての訴求力を第一に考えているのかもしれないが、
実現すれば、カメラの活用範囲が拡がるのだが…
もう、こうなったら、ソニーにハイブリットの方向で期待
書込番号:5695893
0点

実演見てきたけど、どうも、HDVの話で、HC-3を使っていた。
このHC-3は、HDMIが付いているらしく、そこからスルーで撮れば、4.2.2で来るという話で、4.2.0 のものが 4.2.2 になると云う話ではないようだ。(当然だね)
何れにしても、スタジオワークの話で、一寸私には縁のない話。
付属のソフトがあるので、もしかしたら、AVC/H.264もキャプチャーするのかもしれないけれど、編集のソフトの方がAVC/H.264に対応しない限り、編集は出来そうもなく、もう少し時間待ちのようですね。
書込番号:5696309
0点

隣のトラさん レポートお疲れ様です。
基本的にデスクトップ PC が必要なので、モバイルな撮影には向かないですか。三脚に載せて撮影するとき用かもしれません。
HC3 は HDMI 標準装備ですし(HDC-SD1 もそうですが)、MPEG2 や MPEG4/AVC の圧縮なしの(4:2:0 のダウンサンプリングもなし)で PC に取り込めるってことですよね。しかも 1920x1080i で。
そこまでこだわるなら、もっといいカメラを選ぶべきかもしれません。そういう意味では使い道はないのかも。
ちなみにテープの再生も(圧縮、ダウンサンプリング後ですが)キャプチャできるんでしょうか。まぁ意味ないですけど。
書込番号:5696425
0点

「ちなみにテープの再生も(圧縮、ダウンサンプリング後ですが)キャプチャできるんでしょうか。まぁ意味ないですけど。」
そう、仰有る通り意味無いと思いましたので、訊いてみませんでした。
書込番号:5696465
0点

HDビデオカメラのHDMI出力時点で既に、圧縮記録映像から1920×1080iの無圧縮映像にデコードされているので、
キャプチャーボードでは1920×1080iの無圧縮映像を受け取るんでしょうね。
色空間はHDVもAVCHDもYUV4:2:0ですけど、キャプチャーデータとしては無圧縮時点ではYUV4:2:2になるのではないですか?
キャプチャーボードのハードエンコチップで圧縮するということでしょうから、こちらの性能がどうかですね。
ilinkやUSB2.0でPCにデータを取り込むことは無劣化ですが、
HDMIを通してキャプチャーすれば、ビデオ側でのデコード・キャプボー側での再エンコードが入りますので、多少変質はするでしょう。
AVCHDやHDVを他の映像形式にしながら取り込むような場合には重宝するでしょうけど。
書込番号:5697083
0点

どういう映像形式でキャプチャーできるのか情報はないですかね?
仕様が出ているWEBサイトを探してるんですが、見つかりません・・・
書込番号:5697190
0点

どんな映像形式化はよく見てきませんでした。
会場がアップルですから、当然のことMacProに接続していて、ファイナルカットProに取り込んでいました。
只、このカードを付けると、取り込みのメニューが既設のモノより格段に増えていましたが、客席からは読み取ることは出来ませんでした。
マシンにはこのカードが2枚刺してあって、一枚の方は取り込みに、もう片方は、同じ会社の製品HDTVモニタリングコンバーター「HDLink」(6万3千)で、何処かの50インチ位のTVに、リアルタイムにモニタリングしていました。
と言う程度で、お役に立てず申し訳ありません。
カタログを見ると、
http://www.blackmagic-design.jp
で詳細がご覧いただけます、と記してあります。
書込番号:5697331
0点

隣のトラさん ありがとうございます。御苦労をかけた上に、質問攻めですみませんでした。
リンクしてくれたサイト、参考になります。
キャプチャーをファイルに残すとすれば無償BlackmagicソフトウェアコーデックとかDeckLinkの非圧縮QuickTimeファイルのようですね。
或いは、ダウンコンバートしてSD映像にするとかでしょうか。
Macについて詳しくないので、もう少し勉強してみたいと思います。
ところで、富士通がH.264LSIを出すようで、そんなのがキャプチャーボードのエンコードチップになればいいですね。
これからフルHDやMPEG2エンコードにも対応予定ということで楽しみです。
書込番号:5697449
0点



Panasonicのサイトから
>光の3原色(R/G/B)を各色専用のプログレッシブCCDが読み取り、高度な映像処理を施すので、従来の2倍以上の色解像度のきめ細やかな模様、ディティールまで忠実に再現します。
なんとでも言えるものですね。ちょっと感心。
私なりに訳しますと、
「1枚56万画素しかないCCDなので、プログレッシブ以外読み出しようが無い。インターレス読み出しをしたくても、そのラインに相当する画素が無いし。全画素読み込んで1440x1080にアップスケールしてから間引くしかやりようがない。従来っていうのはDVの事かな?DVの2倍の色解像度。HDVには全く足りてなけど嘘はついてないので、読んだ人が勝手に間違って解釈するのは仕方ない。」
そもそも色解像度って聞きなれない単語だな。色差信号の解像度って意味なのかな。良く分からない。
HDC-SD1自体は見てないので、良くも悪くも思わないけど、一般消費者を小バカにしたような不誠実な説明はとても気分が悪い。どうせ分からないだろうから適当にごまかしておけって感じが見て取れる。
0点

世の中には、恥ずかしいことを堂々と発言する人が居るので、ビックリし、うっかり返答してしまいました。「物は言いよう」というので、さらに驚きです。本人のことを言っているのかと思いました。
SやCやVのなどのPの競合相手のエンジニアでも、故意に間違えても書かない内容です。恥ずかしい内容なので。おそらく自称、マニアの方なんでしょうね。もう少し技術的なことを勉強してから書いて下さい。誤解される方が多いので。
あえて言えば、このサイズのカメラとしては、とてもリーズナブルな選択ですよ。誰のためのカメラですか?レンズが大きくなり重くなるか、あるいは暗いカメラでもいいんですか?照明をきちんとおさえることができる方なら暗いカメラでもいいんでしょうけれど。あなたの満足を考えるカメラなら現在の技術では業務用になりますね。でも、あなたが望んでいる分野なら、どちらかというと一に被写体、二に照明ですよ。カメラより他に考えることがあると思うんですがね。一般人を馬鹿にしちゃいけません。用途が違うし、暗くてもきちんと取れ、少なくとも単眼よりきれいにとれりゃ、それだけでOKです。あなたのようにレンズがでかくて重いのが好きなキッズならいざ知らず。
まあ、アマでなくても俺のような素人でも、1CCDやCMOSと3CCDを比べる場合、1CCDの画素数を1/3するか、あるいは3CCDを3倍して考えなけりゃいけないくらいわかりますよ。いやいや、1CCDは1/4ですよ。で、そう考えりゃ、今のところHV10が多少SD1より上回っているぐらいでしょ。でも面積じゃ、1/2.7と1/4*3=3/4じゃ、SD1が遥かに明るいこと分かるでしょう。
まあ、あなたはアマだから重いカメラでも持ち歩いて、きれいな画を撮ってください。がんばって。
書込番号:5668757
0点

オッ、オー。うっかりかさらくサンのような間違いをしてしまいました。面積が大きくても光量がなければ話にならないので、結局明るいレンズが必要ですね。あとエンジンの性能。公証6ルクスとうたっているんだから、明るいレンズがついているんだろ。信じることにしましょう。
あと、かさらくサンはAVCHDがどのような規格かも勉強したほうがいいかもしれない。入りが盛況でも、途中で席立って帰る奴が居ちゃ、いくらいい目ん玉持っていても、意味ないもんね。じゃ、また。がんばって、いろいろ発言してください。
書込番号:5668862
0点

1440って・・・
HDVとは違って、1920×1080じゃないの?
書込番号:5669046
0点

>従来っていうのはDVの事かな?
従来というのは前の機種のことでしょう。
なんでDVになるん???
書込番号:5669063
0点

Panasonicfanさん wrote:
> HDVとは違って、1920×1080じゃないの?
動画(AVCHD)記録は、HDC-SD1 では HDV と同じ 1440x1080i らしいですね(メーカー Web サイト参照)。
> 従来というのは前の機種のことでしょう。
> なんでDVになるん???
確信はないですが、私も DV かと。メーカー Web サイトでは、従来の 3CCD と比較して、ということなので、Panasonic の DV カメラと比較している気がします。Panasonicfan さんの言われる 3CCD の前の機種ってなにを想定されているのでしょうか。
かさらくさらさん wrote:
> DVの2倍の色解像度。HDVには全く足りてなけど
色解像度については、960x540ピクセル分あるとしたら、HDV が水平 1440x1080iピクセルの 4:2:0 サンプルで 720x540iピクセル分ということを考えると上回っていると思われます。
HV10 も動画撮影時 1920x1080 の単板 CMOS でベイヤー配列だとすると、色解像度は 960x540 で同程度?
さっさとサンプル動画がもっと出てこないですかねぇ。CEATEC で見たスルー画像は結構良かったですので期待しています。
書込番号:5669892
0点

>確信はないですが、私も DV かと。メーカー Web サイトでは、
>従来の 3CCD と比較して、ということなので、Panasonic の
>DV カメラと比較している気がします。Panasonicfan さんの言
>われる 3CCD の前の機種ってなにを想定されているのでしょうか。
僕が想定したのは従来のSDムービーです。
S200とかS100とかS300です。
でも良く考えると3CCDにDV用とかDVDカム用とか
SDムービー用とか無いですね。共用なので。
だからSDムービーも正解で、彼の言うDVというのも正解かと。
書込番号:5670281
0点

>1枚56万画素しかないCCDなので、プログレッシブ以外読み出しようが無い
家庭用ハイビジョンビデオカメラ第一号機のHD1は、1板あたり有効100万画素以下で30pでした。
SD1は1板あたり有効52万画素で(CCD動作は)60p相当ですから、「CCDの駆動速度」の上では、1秒あたり3000万画素前後と、だいたい同じぐらいのようですね。
SD1はハイビジョンビデオカメラとして(画素ずらし3CCDであっても)少ないと思われる画素数は、CCDの動作速度に起因しているのかもしれませんね。
>暗いカメラでもいいんですか?
私の低感度なビデオカメラが嫌です。室内撮影を綺麗に撮影しようと思えば、やはり一定以上のS/Nのよさに加えて高感度である必要がありますね。
>面積じゃ、1/2.7と1/4*3=3/4じゃ、SD1が遥かに明るいこと分かるでしょう。
その計算は間違っていますが、結果的にSD1の「1画素あたりの面積」のほうが広いことは確かです。
(具体的には、約16平方ミクロンぐらいかと思います)
>公証6ルクスとうたっているんだから、
公証、とは思わせぶりですね(^^;
SONYやCANON比での実効8ルクスぐらいあれば良いのですね。
>明るいレンズがついているんだろ。信じることにしましょう。
公開されている仕様には「F1.8〜2.8」とあります。
広角端がF1.8ですから、HV10と仕様では同じですね。
多くの高級機のF1.6に比べると2割程度暗くなります(^^;
書込番号:5671473
0点

私の低感度なビデオカメラが嫌です。
↓
私も低感度なビデオカメラが嫌です。
・・・所持機のIXY-DV(初代)とかIXY-DVM2の低感度が嫌なのは間違いありませんけれど・・・(^^;
書込番号:5671566
0点

私のような「誰か知らない人」の意見より、パナソニックの意見の方が信頼されるんですよね。
「嘘も100回つけば本当になる」の実例というか。
>1CCDやCMOSと3CCDを比べる場合、1CCDの画素数を1/3するか、あるいは3CCDを3倍して考えなけりゃいけないくらいわかりますよ。
やってみて下さい。1CCDと、その1/3の画素数x3の3CCDの画像から1枚のカラー画像を構成しなおす事を。PCでプログラミングができれば可能です。たいそうな設備はいりません。やった事ないですよね。普通やらないよね(笑
そういう自分で確認した事実無しに人の意見だけで判断するのは危険ですよ。特に利害関係がある人の意見はあてになりません。
やってみるとわかるのですが、画素ずらしをしても解像度はあまり上がらないのですよ。ほとんどGが解像度を決めているので、ずれた位置のBとRの情報があっても解像度を上げるという役にはあまり立たないのです。ずれた位置のGが得られるなら、ちょっと上がります。(そう言えばNHKはスーパーハイビジョンでやってましたね。)嘘だと思うなら実験して確認してみてください。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんわ
>SD1はハイビジョンビデオカメラとして(画素ずらし3CCDであっても)少ないと思われる画素数は、CCDの動作速度に起因しているのかもしれませんね。
するどい読みですね。私も同意見です。
動作速度というか、コストと大きさの関係でしょうね。1440x1080のCCDにするのは技術的には簡単だと思います。値段と大きさと無視すれば(笑
当たり前ですが無視できないので、ある意味妥当な選択なんだと思います。この部分は「商品として魅力ある物にするために」しかたなく削られた部分のはずです。ならば、正直にそう言おうよって言いたい!せめて嘘の説明はするなと。
家庭用ハイビジョンカメラに求められる色々な要望(制約)からは、現状では1CCDにするのが妥当だと思います。パナソニックはいまさら1CCDにはできなかったのでしょうね。3CCDが良いって言い続けたんだから。「この場合は1CCDが良いんだよ」とは本当であっても言えないのでしょう。
書込番号:5712453
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



