
このページのスレッド一覧(全39スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年2月8日 20:55 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月27日 03:54 |
![]() |
2 | 12 | 2007年1月22日 01:16 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月14日 10:40 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 13:05 |
![]() |
0 | 26 | 2007年1月6日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


カノープスのAVCHDコンバータがVer1.01になりました。
ダウンロードは下記サイトから行えます。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter_enquete.htm
0点



うわぁ、これはすごいポカですね。
25分じゃなく45分なんですよね。実感とあまりに違うので、おかしいと思った。
松下の販売を妨げてたのは、他でもない松下自身だったと。
でも、そうすると、ますます
[5895615] で私が書いたように、http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070110
/120476/index.shtmlの菊地正喜さんは、ちゃんと実地に検証した上で書いていない気がしますね。
いやひどい。署名記事書くときはキチンと取材してくださいね。
書込番号:5897824
0点

りーまん2さん
sd1ユーザーですか?
確かに記者がJIEITA基準で使ったわけないですよね。
でも、ユーザーの私も記事を読んで、以下の描写には首をひねりました。
一部引用=======
付属4GBのSDカードをHN(標準)モードで撮影した場合、記録可能時間約60分の半分にも満たない時間で先にバッテリーが音を上げてしまうのだ。今回の撮影ではバッテリー残量を気にしながら、ろくにプレビューもできずに撮影することになってしまった。それでも最後は、バッテリー切れで撮影終了。SDカードは半分以上も空き容量を残していた。
============
「バッテリー残量を気にしながら、ろくにプレビューもできずに撮影することになってしまった。」この書き方が誤ったカタログスペックから想像で書いた感じはしますね。本当は、実際の使用を持って、スペックを検証すべきなのに、完全に逆です。
私は普通に使っていると、60分くらいもつ感触です。
書込番号:5899019
0点

>25分じゃなく45分なんですよね。
40分って書いてませんか?
変更前 実撮影時間:約25分
変更後 実撮影時間:約40分
書込番号:5926878
0点



SD1の業務用バージョンAG-HSC1Uが本日発表になりました。
3月発売だそうです。
ポータブルストレージが標準付属品になり、画質も業務用モデルという事でSD1とは少し変えたようです。
0点

こちらのサイトにAG-HSC1Uの写真がありました。
本体は梨地塗装のグレー色だそうです。
http://www.hoso-j.co.jp/someya/index.html
書込番号:5897690
0点

これで業務用ですか、、、まさしくボディの色が違うだけという感じ。
でも、業務用が出たことで、AVCHD周辺環境整備のスピード・アップになればうれしいです。
書込番号:5897771
0点

ソニーからAVCHDが2機種出るし、パナは業務用もAVCHDですか。
標準装備とすることでポータブルストレージも普及するといいですね。
書込番号:5897925
0点

おぉ!
HDC-SD1よりAG-HSC1Uってナニげに良いです。
かっこいいから。
ただ、私には使い道がない....。
書込番号:5900072
0点

これって、なんかS100に対するS300っぽい雰囲気しますね。
パソコンがまともなら欲しいぜ!コレ・・・。
業務用とはいっても、DVテープの時みたいなメディアの区別はほとんどないんでしょ?
ストレージも最初からついてるし。やっぱ欲しいな。
>今後、小型ポータブルデッキや各種カメラレコーダーも展開していくと発表した。
これは楽しみだ。
パナフェチちゃん達もビンビンだろうなw
書込番号:5902455
1点

今回はSD1の業務用バージョンですが業務用AVCHDに関してはこれからが楽しみですね。
1920記録、AVCHD規格の最大ビットレート24Mbpsまで展開した業務用カメラレコーダー発売の可能性もありますので、目が離せません。
書込番号:5903566
0点

HDDストレージ付けないと運用が難しいと判断したのか?
自己否定的な商品構成だなぁ。
そんなのより大容量バッテリパックの方が先だろうに。。。
書込番号:5903720
0点

SD1のバッテリーパックはVW-VBG130-Kしか紹介されていないようですが、
新発売のVDR-D130とNV-GS320は、VW-VBG130-Kの他に数種類のバッテリーが使えます。
後部取付タイプならではですね。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070105-1/jn070105-1.html
HDC-SD1はバッテリーを本体に格納する為、長時間撮影が厳しい。
HDC-DX1は、後部取付なので、倍の容量のVW-VBG260-Kが付属しているようです。
ウエストホルダータイプのVW-VBD7がSD1で使えればいいのでしょうけどね。
http://ctlg.panasonic.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-VBD7
SONYはHC3で本体格納型を採用したが、HC7で後部取付型に戻った。
この判断は良かった。
書込番号:5904231
0点

SD1と同じセンサー使った業務用が出ると聞いていてDVC30
みたいな形を期待していたんだけど、失望しました。
書込番号:5905267
1点

世界最小最軽量のハイビジョンムービーが欲しい人には
SD1は良いのでしょうが、ちょっと大きくてもいいから
大容量の電池を使いたいというひとには別の機種が必要でしょうね。
松下のSD1やキヤノンのHV10が好調なので、
ソニーとしてもHC3じゃ弱いのでしょうな。
DVC30みたいなやつはHVX200なんじゃないの。
HVX200のAVCHDバージョンが出ればいいのにね。
書込番号:5905364
0点

当初パナのニュースリリースには肝心の製品写真がなかったのですが後日追加されたようです。
その中の高画質画像をクリックするとビックリ(笑)
何と6890ピクセル×4020ビクセルの超巨大写真が現れます。
等倍で見るとPCモニターには最初は余白の部分しか表示されませんがスクロールさせて見るとAG-HSC1Uが現れます。
http://panasonic.biz/sav/news/070117/070117_02.html
書込番号:5905690
0点

あ、でも電池は4GB分だけ持てば十分かも。
4GBくらいの方がDVDに焼くときは便利なんですよね。
8GBだとDVD2枚になっちゃうし。
SD1と比べてマイクはそのままなんですかね。
書込番号:5909335
0点



悩みましたが、この板のご意見を参考に先週末、
都内の量販店で買いました。
いいですね。現在のAVCHD機の中で断トツの画質
ですね。ズームマイクも「おいしい」おまけです。
ソニーのAVCHD機附属のアプリケーションソフトの
CDも既に入手しました。
ちょうど今出てるPC雑誌各誌が、vista対応パーツ
特集みたいなものを組んでるので、僕も、一気に
AVCHD編集「可能」レベルまでバージョンアップ
したいと思っています。PS3もそのうち買うと
思います。
まぁ、勿論満点の品じゃないけど、HDVと併用して
使い分け術を考えてゆきたいと思います。
簡単な機能に絞り込んだ「お気楽カメラ」の割り
に、画質はいい。価格も、相当下がってきた。
しかしAVCHDの扱いにくさはやはりついて回る。
このアンバランスが(やや見苦しい)ヒスを招いて
いるんでしょうね。(僕が読む限り、AVCHD全体の
問題を、何故かSD1固有の問題に確信犯的にすり
替えた攻撃が多い気がするのが残念です。)
でも、SD1派も、アンチ派も十分SD1を理解してる
ように思うので、この辺で和解したらどう
でしょう?
0点

はまながりさん
こんばんわ。
HDVと兼用で使われて、撮影も楽しそうですね。
HQコーデックに変換すれば、HDVと混在編集ができますし。
SDカードのAVCHD機って、もっと別のことをイメージしてましたので、SD1には驚いています。
友人がSD1で撮った映像を今日見せられたんですが、編集したくなるほど綺麗な画質でした。
綺麗だということと実際の色再現であるということは別なような気がしますが、家庭用ビデオカメラとすれば十分だと思います。
SD1は動画を重視したビデオカメラなことはわかりますが、
静止画も綺麗に撮れるポケットに入る縦型のSDカードカメラが出ないものでしょうか?
それに、DVDにダビングして再生する時にシーンの繋目が止まらない様な工夫もしてほしいです。
書込番号:5877331
0点

はまながりさんこんにちは。
私はBW200を購入したものの今だSD1購入を悩んでおります。
その悩む原因のひとつが再生でシーンごとに一瞬止まってしまうというBW200の仕様。
これはDVDでも同じとサポートセンターから回答が来ましたが
sonyのソフトで作ったDVDやPS3では起こらないものでしょうか?
書込番号:5877347
0点

HDV機とのインプレの差や、使用頻度やそのシチュエーションの差などの「個人的な」部分を教えていただければ幸いですが、、、、、
多分、アンチ派の、重箱の隅をつつくパターンが見え見えですから、期待できないだろうナぁ。
書込番号:5877412
0点

> 紛らわしいニックネームについて
>既存のニックネームにスペースやピリオドを追加しただけなど、
>意図的に非常に紛らわしいニックネームで、
>かつ嫌がらせ目的の書き込みが確認された場合は、
>登録抹消の上、書き込みを削除する場合もあります。
「嫌がらせ目的」ではないにしろ、
あまり気持ちのいいものではないですね。
まぁ、一時的なものではなく、有益な情報を末永く提供してくださる事を希望します。
もちろん、そのような「義務」などありませんが。
書込番号:5877688
0点

義務はさておき、道義上の考慮はされるものかと(^^;
もしオリジナルが商標登録されていれば、確実に問題となるような類似性ですね(^^;
書込番号:5877782
0点

いやあ、勘違いしました。^^;
いつものあの人の書き込みかと思いました。私は、あの人のファンなもので・・・。(*^_^*)
お二方が書かれているように、ニックネームの「模倣」は気分が良くないですね・・・。(-_-;)
あの人は、SD1をどう考えているのでしょう・・・。
書込番号:5879798
0点



東証開示で面白いものをみつけました。
https://www.release.tdnet.info/inbs/310a0330_20070110.pdf
**************
ハイビジョンムービー:2009年度グローバルシェア目標40%
BDレコーダー::2009年度グローバルシェア目標35%
H.264映像圧縮技術など、先行技術、コスト力を活かす。
経営スローガン
打って出る!(Rise to the Challenge!)
**************
シェア40%とはすごい!
松下本気ですね。
BDレコにH.264エンコ搭載も明言しましたね。
今後が楽しみです。皮肉ではありません。
最近私のパナ批判が目立つかもしれませんが、基本的に
この会社は好きですよ。
0点

投資家に向けた、強気の絵なので、まぁ実現可能性としてはそんなに高くはないと思うし、そもそも「チャレンジ」と言ってるくらいだから。
しかし、ソニーの独自メモリー(メモステ)路線が、AVCHD化によって、大きなお荷物になりそうな気配はあり。(なので、新製品もメモリーカード式はなかった)パナはSDカードというだけで、(少なくとも今は)アドバンテージあり。
そもそもソニーはバッテリー問題、ゲーム機開発、ブラビアでの消耗戦などで、どれだけビデオカメラに戦力を注入できるか、やや疑問。
ビクターは松下から離れた独自路線で、これから投資がどれくらいできるかがやや疑問。流通も懸念。mpg2のハイビジョン機がアメリカでどう認められるか注目ですね。
キヤノンはどうもSEDは基本「流れた」と見るべきような状況なので(CESでも展示なし)家庭のリビングルームをトータルで提言できる商品ラインアップがないだけに家庭用カムコーダでも基本的には活路を絶たれた感強し。
と言うわけで、ライバル社の状況を見ると、40%も、全く不可能というわけでもないでしょう。ソニーもHDVは一応続けるみたいだけど、もし松下が本当に40%とったら、AVCHDがHD市場の大メインストリームで、70-80%はいっちゃう感じでしょうかね。
書込番号:5866223
0点

>ハイビジョンムービー:2009年度グローバルシェア目標40%
>投資家に向けた、強気の絵
よって、「良い評判でなければならない」
・・・昨今の掲示板事情も何かしらの「原因」によって「現状」に反映されている?とか(^^;
書込番号:5866857
0点

ついさっきWBSでこの関連の松下ネタやってましたね。
>AVCHDがHD市場の大メインストリームで、70-80%はいっちゃう
>感じでしょうかね。
2009「年度」だから、台数ベースシェアならそれ以上いっちゃうかも?
エンコーダーなどLSIチップは、売れ始めるとすさまじい速度で
低価格・高性能化しますね。
(レンズや画素センサーなどは、カメラのサイズ制限がある限り、
画質的にはそろそろ限界?)
パナはそのうち、S200くらいのサイズのAVCHDを5万以下で作れる
ようになるんじゃないかな。SDカードもまだまだ安くなる。
画質はイマイチでも、広角とか起動時間、BDレコとの連携など、使い
勝手が良ければ売れる。S200クラスの超小型機は得意の3CCDをやめて
CMOSで作れば、静止画もかなりマシになるだろうし。
私には今満足できるHDV(HC1)が手元にあるし、もうしばらくの間、
AVCHDの機が熟するのを待ちます。
書込番号:5867227
0点

>画質はイマイチでも、広角とか起動時間、BDレコとの連携など、使い
>勝手が良ければ売れる。S200クラスの超小型機は得意の3CCDをやめて
>CMOSで作れば、静止画もかなりマシになるだろうし。
かつて普及機の感度がピークを迎えた時代があったように、今後の普及機は「実効解像度」もピークを迎える時期が来るのかもしれませんね、そのあとは 1/6型220万画素とか(^^; 必要となるレンズ解像度を計算したら笑うかも?
書込番号:5867608
0点

投資家に向けて宣言したということは
ハードルが高かろうが低かろうが
可能性があろうがなかろうがそれは経営者のコミットメントなので
未達の場合はクビが飛んでもおかしくない
ソニーがゴタゴタしている今がシェア奪取の機会と
見ているのかもしれない
書込番号:5867930
0点

横から失礼します。
普通、投資家へのコミットメントは、財務上の数字およびリターンやレシオ指標(営業利益率やROEなど)などに限定されます。
各製品カテゴリのシェア目標などは、あくまでそういった最終数値の組み立てのパーツなので、これをミスしたら即、経営陣の首が飛ぶという類のものではないです。
むしろ、松下級になると、経営は完全なポートフォリオマネジメントですから、結果として、連結ベースの収益なりキャッシュフロー(およびその効率性)が大事です。各パーツで少々ミスしても関係ないです。
個別事業カテゴリあるいは商品カテゴリでの失敗は、担当役員や部長さんレベルの責任となるわけですが、これも環境がよかったのに、明らかな大ポカで大きな未達となれば話は別ですが、その場合も、収益でなく「シェア未達」で首が飛ぶというのは、そもそも合理性のない話であり、実際ほとんどないです。
書込番号:5868671
0点




AVCHDに戻すことは出来ないみたいですネ。。。残念
書込番号:5745245
0点

これは興味深いですね。
今後のBDオーサリングソフトの動向が楽しみです。
書込番号:5746427
0点

対応っていうかデコーダをリリースしただけのような・・・
でもまあ、中間コーデック採用の利点が出たってことだな。
#意図していたかどうかしらんけど。
書込番号:5747117
0点

現状パナソニックの相談窓口に聞いたら付属のソフトしか編集できるソフトがないと言ってました。
カノープスの例以外では本当にないのでしょうか。
BW200にコピーするだけではつまらん品物で終わってしまいます。
PCで編集して何ぼの世界と思いますがいかがでしょうか。
純正のソフトは継ぎ接ぎ程度の機能しかないそうです。
確かにPC編集環境は選びますがね。。。。
PentiumD 3.4*2 4MBメモリ Geforce4600/256ではまだ役不足でしょうか?
書込番号:5753186
0点

役不足(やくぶそく)
「役目に対して、能力が足りない」という意味ではなく、「能力に対して、役目が軽すぎる」。
書込番号:5753204
0点

言い方が変でした。
上記の環境で編集はいかがなものでしょうか?
やはり最新のCore2とかのがいいのでしょうか。
将来PCでの編集できる事を見通して本機を検討してます。
書込番号:5753238
0点

PenDやAthx2なら、わざわざCore2Duoに変える必要はないのでは。
(OCするなら少し話は別ですが)
カノープスのHQコーデックに変換すればいまのPCでも十分
使えると思いますよ。(メモリは4「G」B?)
ところで編集後はどうやって視聴する予定ですか?
書込番号:5753324
0点

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
メモリは4MBではなく4GBです。(すいません)
編集後はBW200を持っていますのでそちらで視聴しようと思ってます。
ですのでPC用のBDも検討のシェアに入ってます。
書込番号:5756949
0点

EDIUSでMPEG2出力、それをパナのPC用BDドライブLF-MB121JDで
オーサリングというスタイルになりそうですね。
(AVCHDで撮る理由とは?(^^;)
それでも12月22日のダウンロード開始は楽しみですね。
無料というのが素晴らしい。
AVCHD->カノープスHQ変換にどのくらい時間がかかるのかな?
書込番号:5757137
0点

今日は22日だけど、まだこないね。(22日AM10:45現在)
カノープスのダウンロードページ
http://www.canopus.co.jp/download/download.htm
どうせ私は帰宅してから検証するで遊べるのは夜なんだけれど。
いちおう、生AVCHD(.m2ts)サンプルのリンクでも張って
おきますね。
パナSD1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
ソニーHDR-SR1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060920/zooma273.htm
ソニーHDR-UX1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
画質と変換時間が興味の対象かな。
変換時間については、今後、PCスペックを検証するのにいい
ベンチマークになりそうですね。
最初に投稿された方のファイルを今後のリファレンスとしますか?
書込番号:5789101
0点

やっとサンタさんキター
巡回オートパイロットに引っかからないと思ったら、
「ダウンロード」のページからじゃなかった。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter_enquete.htm
書込番号:5789320
0点

SD1の暗所ノイズに興味があったので、まず最初に上のSD1の
リンク中の、下のサンプルファイルを試してみました
ezsm_ro.m2ts (16.8MB、9秒)
(色鉛筆とか色紙とか振り子の動いているもの)
PCはE6400(定格)、2GBメモリ、7900GS、RAID0-HDD
ソフトはEDIUS 3 for HDV、HQ Codec設定はデフォルト(Standard)。
(1)m2ts->avi(Canopus HQ Codec)への変換時間は約28秒。
実時間9秒の約3倍。タスクマネージャーをみると、デュアル動作
しているものの、使用率は約50%+75%くらいかな。
変換ファイルサイズは129MB。約7.7倍。
(2)変換画質については、HDV同様、かなり優れているようです。
振り子周辺に見られるブロックノイズは、SD1でのH.264エンコード
の時点で発生したものか?
サンプルファイルがVAIOで2ch音声の15Mbpsに変換されていると
いうことなので、エンコ劣化も大きいと思うが、ノイズも少なく
発色も良好。これはSD1の最大の利点ですね。
(3)参考までに、そのまま編集せずにm2t(HDV2)形式への最終
エンコードには約36秒。変換ファイルサイズは30MB。
感想ですが、私のようにたくさん撮って編集もしたい子供撮り
メインのオトーサンにはやはり変換は面倒かなぁ。
HDVなら実時間で取り込み後、そのままm2tネイティブ編集に
移行できるのがいい。
バルクHDDは安いから、バックアップ用にガチャポンしてるので
MPEG2の容量がAVCHDの2倍でもそんなに気にならない。
将来AVCHDのm2tsをそのままネイティブで編集出来るようになった
としても、OCしたC2Dでもクアッドでも激重でしょうか。
やっぱり私はとうぶんHDVでいいや。
書込番号:5791466
0点

私も試してみました。
パソコンはPentiumD 830(3GHz)
カノープスのHQコーデックへの変換は同じく『実時間の3倍』でした。
カノープスのHQコーデックへ変換さえすればサクサク編集出来ますね。
とりあえずこれでAVCHDも編集が出来るようになりました。
最終書き出しはHDVファイルです。
他の方も書かれてますがAVCHDに戻せればいいですね。
書込番号:5791555
0点

クモハ42さん
タスクマネージャーのCPU使用率はどんな感じでしたか?
うちのC2Dを見てると、上で書いたように余裕があったから、
片方(左)でデコード担当、残りの一方でトランスコードでも
しているのかな。
付属の操作ガイドに書いてあったように、二つ同時に変換させ
たら、使用率がそれぞれ100%になりました。エンコ時間は
2ファイルでも約3-4倍と大して変わりませんでした。
>AVCHDに戻せればいいですね。
エンコ時間が大変・・・
下のリンクによると、MainconceptのフルHDMPEG2->H.264変換で、
クアッドQX6700でも実時間の約5.7倍。
うちのE6400だと約12倍か。はぁ。萎え。
(垂直1440だと単純に約0.75倍くらいかな?)
http://www23.tomshardware.com/cpu.html?modelx=33&model1=604&model2=433&chart=182
H.264-HDハードエンコボードが登場しないと厳しいなぁ。
書込番号:5791739
0点

>タスクマネージャーのCPU使用率はどんな感じでしたか?
メモしていないので正確ではないですが
75%くらいだったと思います。
山ねずみRCさんのレポートと同じです。
|AVCHDに戻せればいいですね。
>エンコ時間が大変・・・
現状はそうですね。
書込番号:5791773
0点

皆様
さっそくのレポートありがとうございます。参考になります!
さて、HDVカメラも持ってないし、HDV編集もしたことないので教えていただければと思うんですが、編集後出来上がったHDVファイルをTVでHDで見るためには、HDVテープに戻すしかないんですか?
もしそうだとすると、やっぱり時間かかっても(これから対応期が増えるであろう)AVCHDへのエンコーダが早く欲しいですね。
書込番号:5792346
0点

>編集後出来上がったHDVファイルをTVでHDで見るためには
>HDVテープに戻すしかないんですか?
HDVテープに書き戻すか、リンクプレーヤーで
ということになろうかと思います。
私はUSBメモリーに書き出してPS3で見ました。
書込番号:5793067
0点

私もezsm_roを変換してみました。
PCは Xeon 5130 (デュアルコア2Ghz)x2
つまりC2Dのクワッド環境です。
メモリーは2GデュアルチャネルDDR2-SDRAM メモリ(667MHz、ECC)
ところが、変換時間は24秒と、皆さんと同じように実時間の3倍かかりました。
CPU稼働率は24%くらいでクワッドのCPU4つそれぞれが動いているものの、かなり低い稼動状態です。
4ファイル同時変換すると、すべて100%になるのですが。
たぶん、デュアルだと50パーセント、クワッドだと25パーセントと、あまりマルチコアの恩恵を受けられないソフトだと思います。マルチコアであることより動作クロックが高いほうが早いのではないでしょうか?
書込番号:5793895
0点

クモハ42さん
大変ありがとうございます。
PS3いいですね。拡張性高い強みが活きますね。
クリスマスに子供にかこつけて買っちゃおうかな。(でもモノがないか、、、、涙)
リンクプレイヤの方が安いけど、画質はどうなんだろう。あっちの板も行ってみますか。
書込番号:5794648
0点

とーちゃんださん
>あまりマルチコアの恩恵を受けられないソフトだと思います。
そのようですね。
ところで、EDIUSのバージョンは「3」ですか?
詳しく知らないのですが、「4」はSpeed Encoder for HDV が
標準搭載となっています。
今回のconverterでAVCHDデコードした後、EDIUS付属のエンコーダー
を利用してAVI出力しているのかな?
そうだとすると、バージョン3と4のアルゴリズムの違いが今回の
変換時間にも影響しているかもしれませんね。
stardust@kakakuさん
MOVIE COWBOY DC-MC35ULというのもありますよ。
これがあれば、HDVカメラもHDVテープに書き戻しも不要です。
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html
http://kakaku.com/bbs/Main.asp?PrdKey=05399210384
リンクプレイヤーもいいのですが、確かm2tをそのまま再生
できません。m2pに変換する必要があります。
書込番号:5795161
0点


山ねずみRCさん
EDIUSのバージョンは3です。
私がやりました変換は、22日にカノープスから無償で提供されたAVCHDからCanopusHQに変換するソフトでの動作時間です。これはたぶん単体で動いていますから、EDIUSのバージョンは影響ないですよね?
もしかしたら4が入った環境ならもっと早いのでしょうか?
仰るとおり、最終的にAVIに変換するときにスピードエンコーダーが入っていると驚異的に早くなりますね。
私は3ですが、会社に4がありまして、その違いにおどろきました。単体でスピードエンコーダーも売っていますが、まだ買っていません。
それにしましても、DVストームを10万かけて買っていたころを考えるとHD編集がこの価格でできるなんて隔世の感がありますね。
私は映像関係の仕事をしていますが、15年前はノンリニアなんて全くなくてベーカムでABロール編集をしようとしたら、TBCやらスイッチャーやらVTR抜きでも300万位してましたもんね。
書込番号:5796715
0点

>これはたぶん単体で動いていますから
CPU使用率を考えても、やはり単体っぽいですね。
>4がありまして、その違いにおどろきました。
私も4に移行すべきか悩んでいます。
来年のVista登場を機にカノープスの新製品が出そうな気配も
ありますし・・・
>HD編集がこの価格でできるなんて隔世の感がありますね。
ホント、夢のようですね。
今、各所で話題になっているAVCHDは、2年前のHDV(1080i)登場時を
凌駕するツワモノですが、1-2年でどうにかなっちゃうのでしょうね。
書込番号:5799764
0点

H.264のハードウェアエンコーダーですが、12万円前後で
売られているAVCHDのビデオカメラには搭載されているのですよね。
となると、それをBDレコーダーやPCなどに搭載できないのでしょうか。
12万のカメラに載ってるならたいした価格ではないような気がし
ているのですが
そのあたりどうなんでしょうか。
書込番号:5846134
0点

>それをBDレコーダーやPCなどに搭載できないのでしょうか。
もちろん出来ますよ。
BDレコでは、日立は明言していますね。
<CEATEC2006:日立>BDレコーダーにH.264エンコーダーを搭載か
http://www.phileweb.com/news/d-av/200610/03/16773.html
(東芝もかなり昔から言っていますが、これは信用できん)
ただ、PCに関しては、今のアナログチューナー(+MPEG2エンコ)
ボードのように、地上デジタルチューナーと同時搭載でもしない
限り、低価格化は難しそうかな?(ビデオ編集人口は少ないので)
ここでもコピーワンスのアンポンタンが暗躍してる・・・
>たいした価格ではないような気が
富士通、1,440×1,080ドット対応H.264エンコーダLSI
−ポータブルAVやレコーダ用。HighProfile対応
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061130/fujitsu.htm
>サンプル価格は15,000円。
とのことですが、メーカーの大量受注によりこのサンプル価格を
大幅に下回ると思われます。
現行AVCHDのチップ原価は数千円くらいでしょうか?
H.264エンコのLSIで、富士通のライバルはいくつかありますから、
今後の競争激化は避けられそうにない。
DVDレコの普及がMPEG2エンコーダーの高性能化と低価格化と
ともに進行したように、BDレコ&AVCHDの本格的な普及も、
H.264エンコーダーがキーマン。
だから、今は高価で未完・発展途上なAVCHD&BDレコを初心者に
すすめる気はしない。
書込番号:5846638
0点

チップの価格はだいぶ安くなってきているのに、
レコーダーの場合、コピワン問題があるのが障害なんですね。
MPEG2→H.264変換をしたときにコピワンを維持なんて
できるのかな。難しそうですね。
そもそもコピワンの緩和なんて話もあるので、
さらに今後の予想がむずかしぃ
書込番号:5849848
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



