HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

本日購入しました。

2006/12/21 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

コジマにて購入。HDC-SD1+5年保険証+40Gメディアストレージを150000円(税込み)で購入しました。表示価格は確か168000円更に値引きだったと思います。当初購入は考えておらず見積もりを依頼したところ168000円でとのこと。税込み150000円ならと伝えると数分後にOKとの回答。近くのヤマダへは足を運ばず購入しました。店員さんはあっさりしていたのでもう少し値引きできたかもしれませんね

書込番号:5787819

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/23 06:03(1年以上前)

本体価格は12万くらいということでしょうか?
安いですね。
大船のヤマダ電機に軽く聞いてみたところ16600円の21%ポイントの返答でした。実質131140円ってところですね。
私も12万切ったら購入したいと思っていますが無理ですかね?

書込番号:5792450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2006/12/24 12:02(1年以上前)

レシートは本体が115000円、保険証が5750円、40Gメディアストレージが29250円、の内訳になっております。
自分はいつもコジマにて決まった営業担当の方より購入しております。が今回は営業の方が遠方に異動となった為新規の方より購入しました。上記の内訳ですが予算150000円に対しての内訳ですので個々の値段は参考です。 又40Gメディアストレージをセットで購入したからこの価格かもしれません。

書込番号:5797392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:77件

雑誌やwebに記事がポツポツ出始めましたね。

二つ確認しましたのでご報告。

トランセンド8GB問題なく使えております。
FAT32の4GBの壁は検証していませんが。

最近買ってきたSDHC(4GBまで)対応のカードリーダで、問題なく8GBカードも読めています。

どうも今出ている日経トレンディ(2007年1月号)中のSD1の記事には、SD1で撮影したSDカードをカードリーダ経由でPCに取り込めない旨の記事があるようですが、実際にはできます。

附属のパナのアプリ経由でもきっちりメモリーカードを認識して、取り込めます。シンプルなファイルコピーでも勿論可。

どういう経緯であのような記事になったのかは分かりませんが、とりあえず、事実としては、ごく普通にカードリーダ経由取り込み可能ですので、ご報告。

それから、この板で、以前発売予定とされていたワイコンですが、パナのお客様センター(?)に電話したところ、そいう予定はない、とのことでした!
アレ!?どーする?

さて、webのレビューにありましたが、遠景のAFがあまいですか?私はそういう認識はないですが。今度チェックしてみます。
でも、ソニーのHC3より全体にAF反応スピードは速い印象です。HV10のウルトラファストAFにはかないませんが。

光学手ブレ補正はかなり効いている感じですね。

HV10やソニーのHDV、AVCHD機とのガチンコ・レビューが楽しみですね。

書込番号:5754530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/14 12:01(1年以上前)

私も欲しいんですけど、両手両足を突っ張って踏みこたえています。力の尽きるところまで....。

1920x1080pストレートに欲しい。
ビットレートは少なくとも24迄上げて欲しい。
GOPではなく、AVC/イントレ(フレーム内圧縮)で。

之で行くと、カードの容量はどれ位要るんでしょうね。
私は全く計算できないので、何方か計算して教えて頂けると嬉しいのですが。

書込番号:5756555

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/12/14 22:58(1年以上前)

>ビットレートは少なくとも24迄上げて欲しい。
>GOPではなく、AVC/イントレ(フレーム内圧縮)で。

フレーム内の圧縮率が1/31.1位になるのですがそれでも使う?
※1920x1080/4:2:0/30pの時

今度Panaから出るAVC-Intraでもせいぜい1/12(100Mbps)〜1/14(50Mbps)くらいだけど。

書込番号:5759005

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/15 00:31(1年以上前)

旧道をゆくさん、こんばんは

>最近買ってきたSDHC(4GBまで)対応のカードリーダで、
>問題なく8GBカードも読めています。
どのメーカーの何という製品でしょうか?

プリンストンテクノロジーのPRD-802HW/PRD-802HBを
購入予定なのですが、この製品もSDHCは4GBとしか
書かれていません。

書込番号:5759585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/12/15 02:28(1年以上前)

>ビットレートは少なくとも24迄上げて欲しい。
>GOPではなく、AVC/イントレ(フレーム内圧縮)で。

雉も鳴かずば撃たれまいに。

書込番号:5759990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/15 10:02(1年以上前)

SD-1,今度のカメラが最高13Mbpsだから、24Mbpsにまで上げてして欲しいと思ったのだけど、何処か何か違っていたのかしら?

はなまがりさんの言っていること、全然わかんない....。小泉流で言わないで、阿部総理流でお願いします。

書込番号:5760594

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/12/15 11:12(1年以上前)

イントレ→イントラ
という揚げ足取りはいいのですが、
フレーム間圧縮しないと(特に新しいコーデックほど)非可逆圧縮による再現精度が極端に落ちる(同画質ならよりビットレートを要求する)ので、非現実的ではということではないでしょうか。
13Mbps→24Mbps 程度では、フレーム間圧縮を外すのに対するビットレートは不足気味かと思われます。また、1080p を(D5 相当の)60fps としますと、更に全然足りない気がします。24 という数字を出された根拠が知りたいところです。

画質はどうでもよくて、編集がしやすいことが第一(インタレースは嫌、フレーム間圧縮は嫌)ということなら、おっしゃることも納得できなくはないですが。

また、
> 之で行くと、カードの容量はどれ位要るんでしょうね。
と書かれていますが、HDC-SD1 比で同じ時間録画するのに、24/13 倍の容量がいると思います(この計算には、イントラフレーム圧縮のみであることとか、1080p であることは関係ないです)。

まぁ、技術はどんどん進みますので、1920x1080p でフレーム間圧縮が必要ないくらいの転送レートと容量を持った安価なメモリカードを使う家庭用カメラも、いつかは出てくるかもしれません。

書込番号:5760786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/15 12:25(1年以上前)

ゆもにすとさん、ご返信有り難うございます。

私の本意は、まあそれ位で、職業用のカメラと家庭用との間辺りのカメラの出現が可能性かを知りたかったのです。

思っていることが、途轍もなく非現実的なモノならば、待ってみたところで詮無いことなので。

GOPを嫌がるのは、中間コーディックを使いたくない、かと言って、ネイティブで今のHDVの様に、エフェクトを掛けるたんびに、3分待ち5分待ちも適わないので、まあ、悲願のようなモノです。

24Mbpsというのは、AVCHD/H.264の規格上限がそう為っているので(職業用のは50〜100と聞いておりますが)、その辺までは簡単かな、と思っただけで、浅学の至りです。

カードの方は少々高くても、それで保存する訳ではないので、予備の一枚もあれば良いかと単純に考えて。

色々勉強になります。今後ともよろしくお願いいたします。

書込番号:5760983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/15 17:36(1年以上前)

>ネイティブで今のHDVの様に、エフェクトを掛けるたんびに、
>3分待ち5分待ち

これはどういう意味でしょうか?

最近のPCならネイティブHDV編集でも、たいていのエフェクトで
待たずに即プレビュー出来ますよ。

書込番号:5761825

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/15 18:28(1年以上前)

山ねずみRCさん、そうなんですか。

私はMacですが、以下のプロセッサで、Final Cut Proを使っていますが、ネイティブで素材を取り込んで編集しますと、例えば、ページめくりを入れたり、色補正をしたりしますと、赤線が出て、レンダリングを要求されて待たされます。

勿論、アップルの中間コーディックのAICを使えば、取り込み時がリアルタイムには取り込めませんが、編集時には、待たされる事はありませんけど。
只この場合、テープにネイティブでは戻りません。

Winでは、そんな事はないんですか?

プロセッサ 2x3GHz Dual-Core Intel Xeon
メモリ   5GB 667MHz DDR2 FB-DIMM

書込番号:5761953

ナイスクチコミ!0


五稜郭さん
クチコミ投稿数:32件

2006/12/15 20:29(1年以上前)

 Xeon3G×2でメモリー5GならHDVでもネイティブでスイスイ編集できるはずです。
ちなみに自分のMacはPower Mac G5 Dual2.5Gで、メモリー4G,
ビデオメモリーはATI X800XT 256MBですが、HDV編集も問題なく行えます。

 簡単なトランジッション類ならリアルタイムでプレビューできますし、
無制限RTを使えば、ページめくりなどもリアルタイムで再生できます。
Quick Time View機能とあわせて使えば、ほぼ問題ないのですが・・・

 まあこれは自分のケースなので、参考までにして下さい。

書込番号:5762367

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/15 21:47(1年以上前)

五稜郭さん 、有り難うございました。

RTが、セーフになっていました。
その程度まで行けば、いくらか楽ですね。
何レーンまで行くか、これから色々やってみます。
どうも有り難うございます。

書込番号:5762741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/16 00:26(1年以上前)

せろおさん こんばんは

私が買ったのは、エレコムのMR-C11という廉価な製品です(ヨドバシで2000円切る価格)

小さいのでいいと思ったのですが、買ってから、アクセス・ランプさえない簡素なものだと気づき、もう少し大きくてもしっかりしたものを買えばよかったと思いました。

カードを抜くタイミングに気を使います。正直、あまりお勧めしません(汗)

類推としては、他のエレコム製品も実態としては8GB読み書き可能ではないかと思われます。(あくまで単純な類推の域をでません。)

書込番号:5763730

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/16 12:03(1年以上前)

旧道をゆくさん 回答ありがとうございます
教えていただいたエレコムのMR-C11は残念ながら
CF未対応、メモリースティックDuoが要アダプタなので断念しました
予定通りプリンストンテクノロジーのPRD-802Hを買おうと思います
楽天市場で送料込み1480円なので試しに買ってみます

書込番号:5765206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/16 22:10(1年以上前)

>予定通りプリンストンテクノロジーのPRD-802Hを買おうと思います
>楽天市場で送料込み1480円なので試しに買ってみます

こちらの方が断然よさそうですね。逆に教えていただいて恐縮です。

CFは以前から持ってるカードリーダで対応しているのですが、やはりひとつで済むならそれに越したことは無いですね。

書込番号:5767330

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/20 00:46(1年以上前)

プリンストンテクノロジーのPRD-802H届きました
無事8GB SDHC読み込みできました
以上報告まで

書込番号:5780808

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/22 02:14(1年以上前)

8GBのSDHCで編集した場合DVDのメディアはDLで保存になるのでしょうか?
また可能なのでしょうか?
現状付属のソフトですとDVDへのAVCHDでの保存しかできないと思いますがいかがでしょうか?
使用感を教えてください。

書込番号:5788431

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオサロン1月号にAVCHD機の比較記事。

2006/12/20 23:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 .Endさん
クチコミ投稿数:34件



ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

AV Watch 小寺氏レビュー

2006/12/13 15:52(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:6296件

第284回: SDカードにハイビジョン記録、Panasonic「HDC-SD1」
〜 明らかになったAVCHDのもう一つのカタチ 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm

発売後約2週間、やっと出ましたね。

>テレ端で背景が遠い場合の被写体を追いかけるのは苦手の
>ようだ。

アレ?
フォーカスはソニー以上との評判じゃなかったのかな?

>製品1パッケージで完結できる分にはいいが、ちょっと背伸び
>した使い方をするととたんに出費が大きくなる。そのあたりの
>見極めが、買い物として難しい一品だ。

AVCHDとBDは運命共同体だから、BDがはやく多機能になって
安く普及するといいですね。

書込番号:5752908

ナイスクチコミ!0


返信する
sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/12/13 16:36(1年以上前)

静止画は厳しいですね^^;

一般人向けならもっと写真も重視して欲しいな。

まあ、SDカードムービーはこれからも作っていただきたいので頑張って欲しいですね。

書込番号:5753030

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/13 18:05(1年以上前)

m2tsが再生できない環境では、動画については判断できませんね。
HV10の時、小寺さんはm2tサンプルを出さないで、QuickTimeのH.264を出して、あちこちから不満が出たので、今回はm2tsだけ出したのかな?。

Canopusのコンバータが22日に出るようですので、HQコーデックに変換して再生できることを楽しみにしています。

sezorikaさんが書かれたように、SD1の静止画は厳しいので、
HV10のような一台でビデオ・デジカメ兼用はできないと思います。

書込番号:5753319

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2006/12/13 20:34(1年以上前)

小寺さんは、GS100Kのレビューでは、Panasonicに対して少し甘いような印象でしたが、
今回のSD1は総論部分を見ると、かなり厳しい評価をされているように思います。

書込番号:5753852

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

昨日送られてきました

2006/12/01 02:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 山頂さん
クチコミ投稿数:21件

昨日昼過ぎに届きました。
忙しくてまだあまりいじってないのですが、案の定ホールドが悪いです。ソニーに比べてベルトが細いので、手に密着してくれません。
録画ボタンを押した後、ちょっとしてから「録画を開始します」と表示されるのですが、その時点ではすでに回っている…いや…録画が始まっている…。何となくタイミングが取りにくいです。止める時もちょっとタイムラグがあります。起動自体は早くて快適です。
ボタン類の配置や操作感は悪くありません。ズームはちょっと遅いかな?
マニュアルによるとバッテリーの実撮影可能時間は約25分。これはかなりショックでした。20年前の撮像管式のENGカメラじゃないんだから…。
ちなみに今のところ、カメラ直結でもカードリーダを使っても、Macでは付属のSDHCカードを認識してくれません。まだメディアストレージを入手していないので、急いで画像のバックアップ方法を考えないと…。

書込番号:5699333

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2006/12/01 09:26(1年以上前)

早速のインプレありがとうございます。

しかしマニュアル記載のバッテリのもちが実質25分って本当ですか?!HPなどには1時間5分と書いてたくせに。(それでも短いほうだけど)
つまりは4GBのメモリ一枚撮り切ることもできないというわけですか。すると大容量メモリのありがたみもやや霞みますね。

ホールド悪いのも解せませんね。パナならその辺も相当詰めて出しそうなものだけど。何かSD1をうまくホールドする「コツ」でもあるのでしょうか?

もさっとした動作も気になります。

私も実機を触ってこようっと。

書込番号:5699810

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/12/01 11:07(1年以上前)

ふとヨドバシを覗いてみると、やっぱり撮影時間25分ってかいてありました。どういうことなんでしょう? 時間が無くて店員さんに聞けなかったのですが。Webページの1時間5分との差がありすぎる。25分は大容量バッテリーを装着できない SD1 ではクリティカルな問題の気がします。真相は如何に。分単位でバッテリ残り時間が出るそうですから、撮影始めてしばらくすればすぐわかるはず?

関係ないですが、DX1 にはアクセサリーシューがあるんですね。ちょっといいかも。

それと一瞬だけ SD1 を手にとってみましたが、少々フロントヘビーな感じがしました。購入者の方、どうでしょうか。あと、撮影時間のレポートも欲しいです。

あぁ、最近お願いばかりですみません。

書込番号:5700032

ナイスクチコミ!0


スレ主 山頂さん
クチコミ投稿数:21件

2006/12/01 11:41(1年以上前)

バッテリーの駆動時間ですが、何もしないでただ収録しているだけなら1時間5分、スタートストップやズームをしたり、収録中でないときも画角を決めるためにモニタを見たり…といった実際の使用状況だと25分しか持たないという意味のようです。
実際に使ってみると、ズームをあまり使わない私の場合、30分くらいは持ちそうな感じです。

それから、持ったときのフロントヘビーはさほど気になりません。ただ、いかんせんベルトのグリップが悪すぎます。いくら締めても落ち着きません。軽くても両手でホールドしないと疲れますね。

昨日の感想で、スイッチ類の配置は良いと書きましたが、手の小さめな私にとっては、ズームレバーが遠すぎる気がしてきました。グリップが悪くて本体と手が離れてしまうので、レバーを手前に引くズームインは良いのですが、奧へ押す形になるズームアウトの際は、本体を左手でホールドしなければ安定しません。
それと、PCへの取り込みに関してですが、カードリーダーの中にはSDHCに対応していないものもあるので注意が必要です。私は、本日メディアストレージを確保しました(手元に来るのは夕方)ので何とかなりそうです。

書込番号:5700117

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/12/01 11:55(1年以上前)

実撮影時間って普通に使う感じの撮影なんですよね?

それでマニュアル表記が25分?!!

どんな企業・業種でもこういう表記ってのは間違いなくちょっと多めに書きますよね。たいがい実際はもう少し悪かったりしますから、SD1の本当のバッテリー持ち時間って20分そこそこだったりするんでしょうか?

レポお願いします。

HD1持ってた時はだいたい45分くらいバッテリー持ちましたが、それでもかなり不満だった。
でも小型だしちょっと特別な機種だったから諦めもつきましたが、SD1って一応、ビデオカメラなんですから、最低でも1時間は持ってもらわないと厳しいと思うんですが・・・・

大容量バッテリーとか使えるなら問題ないのですが、・・・・・使えないんですよね?

ちょっとHD1などのマニア向け機種の臭いがしてきたな・・・・
S200の後継機は改善期待したいですね。

書込番号:5700170

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/01 12:13(1年以上前)

>30分くらいは持ちそうな感じです。

HPスペックは連続撮影時間でしたか。
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
何の注釈もナシ。
いまどきそんなのあまり聞かないですよね・・・
SD1は安価な社外バッテリを技術的に使用不可能にしている
みたいだし。これは少し萎えました。

でも、画質レポに期待します!

書込番号:5700218

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/01 12:20(1年以上前)

>何の注釈もナシ

他のパナビデオカメラはどれも
「連続撮影可能時間」
「間欠撮影可能時間」
を分けて表記してあるのに・・・

これはひどいよ、パナ。

書込番号:5700237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2006/12/01 13:25(1年以上前)

初めて書込みします(^^ゝ
来年7月に子供が生まれる予定なのでビデオカメラの買換えを考えてSD1を第一候補に上げていたのですが、25分はきついですねぇ…
今までNV-DJ100を使っていましたが液晶モニターを使って連続使用1時間10分、間欠使用35分という事で実際の使用は殆どウエストホルダータイプのバッテリーを使ってそれぞれ4時間30分、2時間15分でしたので不満なく使えてましたが、SD1でもせめてそんな物が使えればいいなと思うのですが…
今の所純正ではそういう物は無いようですし…
一応DC入力端子も付いているようなのでいずれ外部バッテリーでも発売されれば再度考えてみようかとと思います。

書込番号:5700428

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/12/01 13:45(1年以上前)

外部バッテリーだとせっかくのSDカード機の小ささが意味なくなりますね^^;

SDHCは8GB〜32GBまで今後あがる予定で記録時間も非常に期待できるのですが、肝心のバッテリーがこれでは・・・・

せめてむき出しにして大容量バッテリー付けられるようにして欲しかったな〜

なんかS100のSDHC対応の件にしても、松下って少々不親切というか、柔軟性が無い様に感じます。

一般の人は高画質に惹かれるといってもそれほど細かい要望はありません。むしろ大きさやデザインや記録時間やバッテリーや使い勝手を重視します。SD1はマニア向けでは無い様に思うのですが、そうであるならもう少し・・・・・でもS100も2GBまでしか使えないで記録時間が30分未満だった事を思うと、SD1も少々マニア向けの機種なのかもしれないですね。

まあ確かにAVCHDのSDカード機なんて今買う人は確実にデジタル機器に詳しいマニア。そういう人の要望を考えると記録時間やバッテリーや大きさなんかより、とにかく高画質で他が出さないうちに1番で出してしまう事が重要だったのかもしれないですね。


SDカードAVCHD機第一号なのであまり完璧を求めない方がいいのかもしれないですね。

書込番号:5700476

ナイスクチコミ!0


スレ主 山頂さん
クチコミ投稿数:21件

2006/12/01 14:15(1年以上前)

仕方ないので予備バッテリーも発注しました。
ストレージ持って、予備バッテリー持って、半日以上なら充電器も持って、ホールドが悪いので三脚も…。ウウム…仕事か?これは!
それとマニュアルを見ていて気になる点が…。
「記録メディア:SDHCメモリーカード:4GBのみ」
これはまあ、保証という意味でしょうけど。
パナの新製品に飛びつくと、いつも人柱になりますねぇホント。

書込番号:5700543

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/01 14:17(1年以上前)

>SD1も少々マニア向けの機種

下の月産台数を見たとき、パナはSD1の完成度・製品バランスに
かなり自信があって、幅広いユーザーに売るつもりなんだろうな、
と思っていました。
SD1が売れればパナBDレコもBDメディアも相乗効果で売れますから、
これはかなり大サービスの戦略的製品に仕上げてきたなと。

HDC−SD1(間欠約25分)
月産台数 20,000台
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=145579&lindID=4

SDR−S200(間欠約45分)
月産台数: 5,000台
http://release.nikkei.co.jp/detail.cfm?relID=132816&lindID=4

こんなアンバランスな仕様で本当に月2万台売れるのだろうか。
(初期需要一巡後に)

書込番号:5700550

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/01 14:21(1年以上前)

うーーーーーーーーーーーん!(悩みモード)

思った以上にビミョーな製品ですねぇ。
キヤノンのHV10購入案が再浮上です、、、、、

書込番号:5700557

ナイスクチコミ!0


sezorikaさん
クチコミ投稿数:1005件

2006/12/01 15:28(1年以上前)

>>ストレージ持って、予備バッテリー持って、半日以上なら充電器も持って、ホールドが悪いので三脚も…。ウウム…仕事か?これは!

面白い^^ 確かにそうですね。

まあでも肝心の画質や暗所性能は期待できるので、初号機としてはいいのではないでしょうか?

>>こんなアンバランスな仕様で本当に月2万台売れるのだろうか

バッテリーの件は多分こういう掲示板見ている人で無いとその欠点には気づかなそうですから大丈夫かも?・・・・ちょっと詐欺的?^^;

一般の人はAVCHDがどんなものか漠然としか知らないだろうから、テープで無いという利点で買ってしまうかも?
あまり現状を理解しないで買った人にとっては辛い機種になりそうですね。販売員の言い方次第でどうにでもなりそう^^;

画質や暗所のレポ欲しいですね

書込番号:5700725

ナイスクチコミ!0


せろおさん
クチコミ投稿数:122件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/01 18:04(1年以上前)

25分って・・・
これなら少し重くてもSR1にすればよかった・・・
その方がもっと早く手に入れられたのに・・・

うちには明日届く予定です
予備バッテリーもそのうち届きます
しかし二つ使ってもやっと1時間って・・・
気張ってTrancendのSDHC 8GBも購入済みです(人柱)
連続撮影時間1時間5分でも短いと思ってたけど、
軽いなら我慢しようと思い切って買ったのに酷すぎる・・・
家の中で子供録るくらいならいいけど、旅行や行事では厳しいなぁ・・・
いくら早く欲しくても発売してから情報収集して検討すべきでした(_ _ )/ハンセイ

大型バッテリーにも交換できる構造にしておいてくれよ、PANAさん!!
同じ大きさで大容量バッテリーの発売希望
どこでもいいから外部バッテリ出してください(軽い意味無くなるけど)

書込番号:5701253

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2006/12/01 19:11(1年以上前)

カタログからひろってみました。
消費電力の比較(F:ファインダー 液:液晶画面使用時)
HV10:4.8W(F) MG505:5.3W(液) UX1:5.2W(液) SR1:4.9W(液)SD1は6.1W(液)でした。
なんでSD1はこんなに電気を食うんでしょうかねぇ…
3CCD+AVCHDだから?
自分的には予備を買ってもやはり25分じゃ短すぎますので、取り合えずPanaのHPから外部バッテリーを使えるように要望をしてみました。
意味無いかなあ…
SD1に拘らなくてもいいかなぁ…

書込番号:5701449

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/12/01 20:10(1年以上前)

25分? 短ッ!

ディズニーランドには持っていけませんね(>_<)
ランボー(古)みたいに、ベルトにいっぱいバッテリー付けて行くしかなさそう…

規格はいいけど、企画で負けたっぽい感じ(^^;

書込番号:5701629

ナイスクチコミ!0


kumacαさん
クチコミ投稿数:129件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/01 20:26(1年以上前)

>山頂さん
>PCへの取り込みに関してですが、カードリーダーの中にはSDHC
>に対応していないものもあるので注意が必要です。

SDHCに対応したカードリーダーでもMacにはマウントされなかったということですか?

書込番号:5701697

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4195件Goodアンサー獲得:10件

2006/12/01 22:16(1年以上前)

ありゃりゃ...!!

せっかく良い機種を見つけたと思ったのに25分ですか...(涙)。

極めて理想的な機種なんですがね...(溜息)。


書込番号:5702244

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/12/01 22:50(1年以上前)

都内某有名量販店で触ってきました。新発売に機種も載った新しいカタログももらってきました。

まずはホールディング、、、ソニーほどピタっとはきませんが、掌を深めに入れれば、まぁ悪くない感じでした。
特に大きな問題にはならないと思います。(私はソニーの横型を8年くらい愛用してきました)

画質、、、、これはモニターにスルーされた映像なので、参考までに。ソニーのハイビジョン機よりは明らかによいです。が、HV10との差は私にはよく分かりませんでした。(多分暗所ではHV10に勝つんでしょう)

AF、、、、これはソニーより速いですが、HV10には負けていますね。総じて、画としては問題ないという印象です。

マイク・ホットシュー、、、、録音していないので、あくまでも見た目の話です。マイクの場所(位置)としてはHV10よりいいですね。(HV10のマイク位置が最悪なだけだけど)
実機をお買いになった方から、ズーム機能つきの5.1chマイクで拾った音の感想を是非お聞きしたいですね。

マイク端子もあるけれど、ホットシューがないので、シューアダプタ(「!」しかも結構高い)が必要で、実質外部マイクは使えない感じ。
ここは前面配置マイクかつ「インテリジェント・シュー」搭載のHC3が圧勝かな。http://www.camcorderinfo.com/content/Canon-HV10-Camcorder-Review.htmが参考になります(初めの数秒間、オリのカメラの広告が表示されますが、ちょっとまてばレビュー記事が表示されます)

バッテリ、、、、やはり実際これが一番の問題でしょうか。蓋の中に格納式なので高容量化も難しそうなので、よけいつらいですね。
8cmDVD機のDX1はむき出し大型バッテリなんですよね。でもこっちはメディアの容量がボトルネックで、やっぱり連続録画30分未満と来た。(DX1はホットシューもあるんですよね。パナさん、何とかしてよ。これが収益最大化の戦略と思えませんが。)

ちなみに、僕の行った店では、バッテリは在庫が無い(入ってきてない)とのことでした。

僕としては、バッテリ問題に目をつぶって買うしかないかなぁ、というのが今の気持ちです。(HV10はマイク位置と暗所画質がネック、
HC3は全般的な画質が気に入りません。眠い画ですね。HV10とくらべるまでは、これに外付けステレオ・マイクつけるのが正解かと思ってたのですが、HVと並べてモニタ画像を比べたら、ビデオはそうは言っても画が第一だよねと思いなおしました。)

SD1はバッテリが最大のマイナスポイント、続いてマイクの位置でしょうか。あとは附属ソフトで、(ソニーのように)簡単にSDのDVDが焼けるようになるといいんですが。

買っても無いのに勝手なことを長々と書きました。おやすみなさい。

書込番号:5702424

ナイスクチコミ!0


スレ主 山頂さん
クチコミ投稿数:21件

2006/12/02 00:16(1年以上前)

kumacaさん、私の持っているカードリーダーがSDHCに対応していないというだけのことです。ただ、BUFFALOのMCR−C8/U2という機種なのですが、これがロットによってSDHC対応可だったり不可だったりします。私のはファームアップデートをしても不可。
店頭でロットNoを見て商品を買う人間なんていませんよねぇ。皆さんはお気を付けください。

夕方メディアストレージと予備バッテリーが届きました。
ストレージ経由でみるとSDHCにはずいぶんといろいろなフォルダとファイルが記録されているようです。どれが必要なファイルで、どれが不要なのかさっぱりわかりません。良く勉強しないと…。

書込番号:5702937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1749件Goodアンサー獲得:54件

2006/12/11 19:38(1年以上前)

カタログに載っているビデオカメラのバッテリーの持ちは、何もしないでただ撮影し続ける場合の時間で、
普通は撮影したりストップしたりズーム操作したりしますから、そのカタログ数値の半分くらい時間しか電池は持ちません。

ですから実用使用時間なるものがカタログには載っています。
撮影しようと思う時間が60分だったらカタログ上の数値で120分以上の電池を用意するのが良いと言われています。

書込番号:5745170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

物は言いよう

2006/11/23 06:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:147件

Panasonicのサイトから

>光の3原色(R/G/B)を各色専用のプログレッシブCCDが読み取り、高度な映像処理を施すので、従来の2倍以上の色解像度のきめ細やかな模様、ディティールまで忠実に再現します。

なんとでも言えるものですね。ちょっと感心。

私なりに訳しますと、

「1枚56万画素しかないCCDなので、プログレッシブ以外読み出しようが無い。インターレス読み出しをしたくても、そのラインに相当する画素が無いし。全画素読み込んで1440x1080にアップスケールしてから間引くしかやりようがない。従来っていうのはDVの事かな?DVの2倍の色解像度。HDVには全く足りてなけど嘘はついてないので、読んだ人が勝手に間違って解釈するのは仕方ない。」

そもそも色解像度って聞きなれない単語だな。色差信号の解像度って意味なのかな。良く分からない。

HDC-SD1自体は見てないので、良くも悪くも思わないけど、一般消費者を小バカにしたような不誠実な説明はとても気分が悪い。どうせ分からないだろうから適当にごまかしておけって感じが見て取れる。

書込番号:5667562

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:251件

2006/11/23 08:19(1年以上前)


ふふ…

また、ざれごとが始まったか

書込番号:5667721

ナイスクチコミ!0


forUさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 14:09(1年以上前)


世の中には、恥ずかしいことを堂々と発言する人が居るので、ビックリし、うっかり返答してしまいました。「物は言いよう」というので、さらに驚きです。本人のことを言っているのかと思いました。

SやCやVのなどのPの競合相手のエンジニアでも、故意に間違えても書かない内容です。恥ずかしい内容なので。おそらく自称、マニアの方なんでしょうね。もう少し技術的なことを勉強してから書いて下さい。誤解される方が多いので。

あえて言えば、このサイズのカメラとしては、とてもリーズナブルな選択ですよ。誰のためのカメラですか?レンズが大きくなり重くなるか、あるいは暗いカメラでもいいんですか?照明をきちんとおさえることができる方なら暗いカメラでもいいんでしょうけれど。あなたの満足を考えるカメラなら現在の技術では業務用になりますね。でも、あなたが望んでいる分野なら、どちらかというと一に被写体、二に照明ですよ。カメラより他に考えることがあると思うんですがね。一般人を馬鹿にしちゃいけません。用途が違うし、暗くてもきちんと取れ、少なくとも単眼よりきれいにとれりゃ、それだけでOKです。あなたのようにレンズがでかくて重いのが好きなキッズならいざ知らず。

まあ、アマでなくても俺のような素人でも、1CCDやCMOSと3CCDを比べる場合、1CCDの画素数を1/3するか、あるいは3CCDを3倍して考えなけりゃいけないくらいわかりますよ。いやいや、1CCDは1/4ですよ。で、そう考えりゃ、今のところHV10が多少SD1より上回っているぐらいでしょ。でも面積じゃ、1/2.7と1/4*3=3/4じゃ、SD1が遥かに明るいこと分かるでしょう。

まあ、あなたはアマだから重いカメラでも持ち歩いて、きれいな画を撮ってください。がんばって。





書込番号:5668757

ナイスクチコミ!0


forUさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/23 14:45(1年以上前)


オッ、オー。うっかりかさらくサンのような間違いをしてしまいました。面積が大きくても光量がなければ話にならないので、結局明るいレンズが必要ですね。あとエンジンの性能。公証6ルクスとうたっているんだから、明るいレンズがついているんだろ。信じることにしましょう。

あと、かさらくサンはAVCHDがどのような規格かも勉強したほうがいいかもしれない。入りが盛況でも、途中で席立って帰る奴が居ちゃ、いくらいい目ん玉持っていても、意味ないもんね。じゃ、また。がんばって、いろいろ発言してください。






書込番号:5668862

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 15:51(1年以上前)

1440って・・・

HDVとは違って、1920×1080じゃないの?

書込番号:5669046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 15:56(1年以上前)

>従来っていうのはDVの事かな?

従来というのは前の機種のことでしょう。
なんでDVになるん???

書込番号:5669063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/11/23 19:51(1年以上前)

Panasonicfanさん wrote:
> HDVとは違って、1920×1080じゃないの?

動画(AVCHD)記録は、HDC-SD1 では HDV と同じ 1440x1080i らしいですね(メーカー Web サイト参照)。

> 従来というのは前の機種のことでしょう。
> なんでDVになるん???

確信はないですが、私も DV かと。メーカー Web サイトでは、従来の 3CCD と比較して、ということなので、Panasonic の DV カメラと比較している気がします。Panasonicfan さんの言われる 3CCD の前の機種ってなにを想定されているのでしょうか。

かさらくさらさん wrote:
> DVの2倍の色解像度。HDVには全く足りてなけど

色解像度については、960x540ピクセル分あるとしたら、HDV が水平 1440x1080iピクセルの 4:2:0 サンプルで 720x540iピクセル分ということを考えると上回っていると思われます。

HV10 も動画撮影時 1920x1080 の単板 CMOS でベイヤー配列だとすると、色解像度は 960x540 で同程度?

さっさとサンプル動画がもっと出てこないですかねぇ。CEATEC で見たスルー画像は結構良かったですので期待しています。

書込番号:5669892

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 21:14(1年以上前)

>確信はないですが、私も DV かと。メーカー Web サイトでは、
>従来の 3CCD と比較して、ということなので、Panasonic の
>DV カメラと比較している気がします。Panasonicfan さんの言
>われる 3CCD の前の機種ってなにを想定されているのでしょうか。

僕が想定したのは従来のSDムービーです。
S200とかS100とかS300です。

でも良く考えると3CCDにDV用とかDVDカム用とか
SDムービー用とか無いですね。共用なので。
だからSDムービーも正解で、彼の言うDVというのも正解かと。

書込番号:5670281

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/24 00:59(1年以上前)

>1枚56万画素しかないCCDなので、プログレッシブ以外読み出しようが無い

家庭用ハイビジョンビデオカメラ第一号機のHD1は、1板あたり有効100万画素以下で30pでした。
SD1は1板あたり有効52万画素で(CCD動作は)60p相当ですから、「CCDの駆動速度」の上では、1秒あたり3000万画素前後と、だいたい同じぐらいのようですね。

SD1はハイビジョンビデオカメラとして(画素ずらし3CCDであっても)少ないと思われる画素数は、CCDの動作速度に起因しているのかもしれませんね。


>暗いカメラでもいいんですか?

私の低感度なビデオカメラが嫌です。室内撮影を綺麗に撮影しようと思えば、やはり一定以上のS/Nのよさに加えて高感度である必要がありますね。


>面積じゃ、1/2.7と1/4*3=3/4じゃ、SD1が遥かに明るいこと分かるでしょう。

その計算は間違っていますが、結果的にSD1の「1画素あたりの面積」のほうが広いことは確かです。
(具体的には、約16平方ミクロンぐらいかと思います)


>公証6ルクスとうたっているんだから、

公証、とは思わせぶりですね(^^;
SONYやCANON比での実効8ルクスぐらいあれば良いのですね。


>明るいレンズがついているんだろ。信じることにしましょう。

公開されている仕様には「F1.8〜2.8」とあります。
広角端がF1.8ですから、HV10と仕様では同じですね。
多くの高級機のF1.6に比べると2割程度暗くなります(^^;

書込番号:5671473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/24 01:28(1年以上前)

私の低感度なビデオカメラが嫌です。
 ↓
私も低感度なビデオカメラが嫌です。

・・・所持機のIXY-DV(初代)とかIXY-DVM2の低感度が嫌なのは間違いありませんけれど・・・(^^;

書込番号:5671566

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:147件

2006/12/04 01:52(1年以上前)

私のような「誰か知らない人」の意見より、パナソニックの意見の方が信頼されるんですよね。
「嘘も100回つけば本当になる」の実例というか。

>1CCDやCMOSと3CCDを比べる場合、1CCDの画素数を1/3するか、あるいは3CCDを3倍して考えなけりゃいけないくらいわかりますよ。

やってみて下さい。1CCDと、その1/3の画素数x3の3CCDの画像から1枚のカラー画像を構成しなおす事を。PCでプログラミングができれば可能です。たいそうな設備はいりません。やった事ないですよね。普通やらないよね(笑
そういう自分で確認した事実無しに人の意見だけで判断するのは危険ですよ。特に利害関係がある人の意見はあてになりません。

やってみるとわかるのですが、画素ずらしをしても解像度はあまり上がらないのですよ。ほとんどGが解像度を決めているので、ずれた位置のBとRの情報があっても解像度を上げるという役にはあまり立たないのです。ずれた位置のGが得られるなら、ちょっと上がります。(そう言えばNHKはスーパーハイビジョンでやってましたね。)嘘だと思うなら実験して確認してみてください。

暗弱狭小画素化反対ですがさん、こんばんわ

>SD1はハイビジョンビデオカメラとして(画素ずらし3CCDであっても)少ないと思われる画素数は、CCDの動作速度に起因しているのかもしれませんね。

するどい読みですね。私も同意見です。
動作速度というか、コストと大きさの関係でしょうね。1440x1080のCCDにするのは技術的には簡単だと思います。値段と大きさと無視すれば(笑
当たり前ですが無視できないので、ある意味妥当な選択なんだと思います。この部分は「商品として魅力ある物にするために」しかたなく削られた部分のはずです。ならば、正直にそう言おうよって言いたい!せめて嘘の説明はするなと。

家庭用ハイビジョンカメラに求められる色々な要望(制約)からは、現状では1CCDにするのが妥当だと思います。パナソニックはいまさら1CCDにはできなかったのでしょうね。3CCDが良いって言い続けたんだから。「この場合は1CCDが良いんだよ」とは本当であっても言えないのでしょう。

書込番号:5712453

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング