HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全39スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

新発売のビエラのSDカードスロットはAVCHDの再生に対応しているようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070410-2/jn070410-2.html

書込番号:6217979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

11万円で購入!

2007/03/25 21:34(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:3件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

本日、K’s電気で購入しました。
5年保証つきで11万円ぴったり!

ジョーシン電気が123,800円のポイント18%なので迷ったのですが、家から近いのと、5年保証が5%の価値なので良いかな!と思って、購入してしまいました。

 今週末は周りの電気屋が軒並み12万円台の値札でした。
 パナから保証金がでたのかな?

書込番号:6160225

ナイスクチコミ!0


返信する
サイドさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2007/03/26 23:39(1年以上前)

はい 私もケーズで昨日購入しました。
ずばり10万円ジャストでした。
最近はヤマダよりケーズが頑張っていますね

書込番号:6164873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/28 00:15(1年以上前)

何県のケーズでしょうか。

相手がジョーシンということは関西でしょうか。

書込番号:6168798

ナイスクチコミ!0


サイドさん
クチコミ投稿数:31件Goodアンサー獲得:1件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2007/03/28 00:47(1年以上前)

私は千葉県です。

書込番号:6168953

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信0

お気に入りに追加

標準

付属ソフトWindows Vistaに対応

2007/03/08 23:32(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

HDC-SD1付属ソフトHD WriterのWindows Vista対応のアップデートプログラムが公開されています。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v10L51_sd1.html

書込番号:6091494

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:323件

この機種は見送る予定でしたが、子供がもう一人できたので購入しました。大阪ヤマダ電機なんばで交渉なしの125000円で24パーセント還元でした。実質9万5千円程度です。
使用感としては思ったほどバッテリーの持ちも悪くないですし、
レスポンスもよくいいカメラだと思いました。
ただ、ivisのHV10やHV20(デモ機)に比べて解像感は
大分落ちると思いました。
発色については申し分ないですが、HDマスモニで見てみると、
ノイジーな感じがします。GAINを0dbにしていても
全体的にノイズが乗っている感じがします。
マスモニだからかと思いましたが、我が家のAQUOSでも
そのノイズははっきり認識できるほどでした。
これはHC−3や7よりも私は多く感じます。
そして何より、EDIUS PRO3で使うにあたっての
カノープスHQへの変換作業の問題です。
うちはXeonのクワッド環境(core2duo 2Ghz X2同等)
なのでPCスペック上問題ないと思っていましたが、
変換の時間よりもAVCHDからCanopus HQへ変換した後の
ファイルのでかさに驚きです。
せっかく40分が4Gに収まっているのに、変換すると
数十倍のファイルサイズになります。
映像用のHDD250Gもあっというまに一杯になる
印象です。皆さん仰るとおりじゃじゃ馬です。
これは本機の問題というよりもAVCHDの問題です。
ここに一番「過渡期」を感じました。
1タイトルの作品を作るたびにリンクプレーヤー用DVDに
焼いて(20分が限度ですが)HDDをフォーマットする感じです。
徐々に周辺環境も整ってくるでしょうから、いずれ使いやすくなるでしょうが、この板でも散々議論されているように
使うにはそれなりの覚悟がいるフォーマットだと思いました。
とはいえ、最新のフォーマットを試してみることができて
よかったと思(うことにしている)います。


書込番号:6035843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/23 01:16(1年以上前)

>実質9万5千円程度です。

安いですね。

これがMPEG2ハイビジョンだったらなぁ。

書込番号:6036175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2007/02/23 08:02(1年以上前)

山ねずみRCさん

私もまったく購入するつもりはなかったのですが、
値段が想像以上に安かったので、つい買ってしまいました。
おっしゃるとおりMPEG2ハイビジョンだったらと思いますが、
AVCHDの使用環境がよくなるのを待つばかりです。
カノープスのコンバーターがもう少し小さいサイズのcanopusHQ
に変換してくれればよいのですが。
あの馬鹿でかいファイルサイズは使いづらくてしかたありません。

書込番号:6036658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/23 12:36(1年以上前)

今のところ、PCで編集される方にとって、AVCHDを選択する
合理性は全くありませんよね・・・

いつもの勝手な予想(妄想)ですが、PC用ハードエンコボード +
編集ソフトは年末か来春くらいには出るんじゃないかな?
カノープス、アイオー、バッファローあたりは開発に着手して
いるはず。
デジタルチューナー搭載はコピワン問題が難しそうだけれど、
BD(HD-DVD)レコーダーとセットでアイオーやバッファローは
売りたいところでしょう。

アイオーはRec-POTからのTSをH.264エンコしてBDへムーヴさせる
製品なんか出せば、かなり売れそう。

書込番号:6037295

ナイスクチコミ!1


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/02/23 13:39(1年以上前)

久しぶりにSD1の板を訪れましたが、95,000円ですか。そりゃすごいですね。12月1日時点で12万円弱だったことを思うと劇的とすら言えますね。羨ましいです。

ところで

>変換の時間よりもAVCHDからCanopus HQへ変換した後の
>ファイルのでかさに驚きです。
>せっかく40分が4Gに収まっているのに、変換すると
>数十倍のファイルサイズになります。
> ・・・・・・
>これは本機の問題というよりもAVCHDの問題です。

というより、これはAVCHD規格で採用しているエンコード・アルゴリズムH.264の、逆に優秀さの証明でもありますね。画質のわりに圧縮率が極めて高いということでしょう。現行のほかの圧縮規格と優秀さにおいて差がありすぎて、他(H.264以外の圧縮規格やまたそれをサポートする製品群)がまったくついてゆけてない状況なのですね。優秀さも痛し痒しです。

Windows-NT(マイクロソフトでは初のまともなOS)が出た際、Windows 3.1のアプリで動かないヤツ、古いプログラミング概念で作られていた行儀の悪いアプリが続出して、一般ユーザは不満だらけだったのを思い起こさせます。

今後に期待、でしょうね。

書込番号:6037485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2007/02/23 17:31(1年以上前)

山ねずみRCさん

ハードウエアエンコードボード素晴らしいですね。
DVストームみたいに快適に編集できたらありがたいと
思いますが、高そうですね・・。

ダフネさん

>これはAVCHD規格で採用しているエンコード・アルゴリズムH.264の、逆に優秀さの証明でもありますね。

おっしゃるとおりです。お恥ずかしい。
AVCHDってやはりすごい技術ですよね。
おっしゃるとおり、まだ周りがついていけないんでしょうね。
会社で波形などを通して見てみましたが、
破綻もなく綺麗な形でした。この価格帯でこんなフォーマット
が出てくるとはすごいことだと思います。
でもまだ私も含め家庭用では使いづらいですねー

書込番号:6037990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/24 01:53(1年以上前)

>変換の時間よりもAVCHDからCanopus HQへ変換した後の
>ファイルのでかさに驚きです。

AVCHDがどういう思想のフォーマットで、
CanopusHQがどういう思想のフォーマットか
分かった上で比較しないと、単にファイルサイズだけ見て
AVCHDにはついて来れないとか言ってると笑われちゃうよ

それと、同じAVCHD(MPEG系はすべて)の名を冠していても
エンコーダーによって性能はかわってくるからね

例を挙げると昔のDVDレコーダーと最新のDVDレコーダー、
ビットレートが同じでも画質が全然違うでしょう。
それと同じでAVCHDでひとくくりにしないほうがいい。

書込番号:6040138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/24 14:09(1年以上前)

>高そうですね・・。

来月発売の富士通のチップはサンプル価格\15000なので、
採用メーカーが大量購入すれば数千円じゃないでしょうかね?
編集ソフト込みのパッケージ製品でも4-5万以内は十分可能では?

このチップはデコード機能もあるから、PCボードにはアナログ
HD-TV出力やHDMI出力を備える可能性も高いですね。
(もちろん著作権保護のため入力端子は一切なしか、S端子、
コンポジットまで)

HD画面対応、低消費電力のH.264方式映像処理LSIを新発売
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/11/30.html
>2007年度500万個 (H.264対応LSI全体で)

この500万個の「H.264対応LSI」がハイビジョン用のみでという
意味なら、全世界向けAVCHDカムやBD(HD-DVD)レコーダーだけでは
目標数が多いような気もするので、PCボード用もありえるかも?

上手く実現すれば、4-5年前の低クロックなPen4やCeleron
なんかでもAVCHD編集が可能になったりして。
そしてAVCHD株は大暴騰か。

書込番号:6041668

ナイスクチコミ!1


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/02/24 19:30(1年以上前)

とーちゃんださん

波形というのは、映像波形の持つ色周波数成分が各々ギザってないってことですか?それであのファイルサイズ。規格としての実力はやはりそうとうなもんなんでしょうね。

でも仰言るとおり家庭ではまだ使いづらいです。痛し痒しの状況です。

はなまがりさん

「思想」といっているのは、画質一定という条件下で不可逆圧縮のファイルサイズ(圧縮率)をとるか圧縮・伸張の計算コストをとるか、という意味ですか?バランス・ファクターが2個のみで思想というほどのシロモノでもなく、誰も笑わないと思いますよ。それにある規格に他の製品が「ついてこれない」としたら、それはもはや規格ではありません。規格というのは「みんなひとり残らずオレについて来いよ!」と叫んでいる性質のものです。

それから(圧縮に限らないけれども)規格の優劣とそれをインプリするHWなりSWなりの優劣とは、これはまったくの別の話です。当然です。ただエンドユーザはこれを「足し算」して評価する結果となってしまいます。国語と算数の点数を足して(あるいは身長と体重を足して)評価するのです。身長の値と体重のそれとを区別するのが難しいです。このとき体重が200kgのひとと50kgのひととが競い合っても「合計」ではあまり勝負になりません。身長はそこまで違わないからです。規格の優劣というものも確実に存在するのですよ。もちろん「合計」はどうでもいいからオレは身長の高いほうが好きだ、デブは嫌いだという評価者がいてもそれはそれで良いのですが。

いっぽうモノ(いまの場合は規格)がいくら優秀でも、この(デジタルの)世界ではそれが勝敗の決定要因になることはむしろマレです。それ(良いもののみが生き残る)が通用する平和な世界だったら、インテルもマイクロソフトも今の隆盛は獲得できてなかったでしょう。

AVCHDが生き残りの可能性が高いと思われるのは、一定以上に優秀で、且つ、10年後はいざ知らず現時点では世界を席巻している日本のAV家電メーカが多数賛同しているからです。AVCHD(というかH.264)よりも2倍優秀な規格があとから発表されても(圧縮率が2倍か計算コストが半分な規格)、規格としてなかなか勝てないと思います。1桁ちかく優秀だったらハナシはまた違ってくるでしょうけれども。

実験室レベルでは、H.264(やMPEG2や4)のようにキーフレームからの離散度でなく、前フレームからの離散度を計算して、且つキーフレームの間隔を従来より大きくとることでH.264よりも計算コストをかなり抑え、且つH.264以上の高圧縮を実現するフォーマットも存在するようです。なんか微分的です。でも、なにも工夫しなければあるフレームでのビット化けが後続のフレームに累積的に影響しますから、現状ではいろいろ問題あるみたいですが。

書込番号:6042732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/02/24 22:36(1年以上前)

ダフネさん、

すこし情報が違っている気がしますが、どうでしょうか。

離散度という用語も良くわかってないかもしれないのですが、MPEG2 では、キーフレーム(Iフレームのことと理解します)のみを元にというより、直前のフレーム(IフレームやPフレームも)を用いてフレームを復元します(微分的でしょうか)。I フレームはフレーム内圧縮のみという所が特徴ですね。あと、B フレームもあります(前後フレームを参照)。

逆に H264 では、直前や直後以外のフレームも参照できるようになった所が、圧縮再現能力の強化につながっているような..

勘違いでしたらすみません。

ちなみに CanopusHQ Codec も編集のために、フレーム内圧縮を基本としているところが「思想」なのかと思ってました(CanopusHQ Codec がフレーム内圧縮 only という情報は見つけられず....)。
まったく余談ですが、AVCIntra っていうのもあるとか。

書込番号:6043608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/02/24 22:46(1年以上前)

あ、小生の記述にちょっと嘘がありました。申し訳ありません。

> 直前のフレーム(IフレームやPフレームも)を用いて

は、正確には、「最も直前のIフレームやPフレームを用いて」
ですね。直前のフレームが B フレームならそれの向こうのI/Pフレームを使いますね。B フレームも同様。で、補足するなら、B フレームを省いて書いたときに IPPPP というフレーム並びになることもあり。

書込番号:6043663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/02/24 22:47(1年以上前)

初めまして、
とーちゃんださん 

>発色については申し分ないですが、HDマスモニで見てみると、
>ノイジーな感じがします。GAINを0dbにしていても
>全体的にノイズが乗っている感じがします。

とありますが、それは下記の
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/ezsm_hf.wmv
の様なノイズでしょうか?
上記リンクの動画を見ると当方のPCスペック不足なのかノイズが目立ちます。
皆さんはどの様に見えているのかお教えください。

※因みに同サイトでの他のHDビデオのサンプル動画
 「iVIS HV10」 はノイズは気にならないです。
 「HDR-SR1」 はノイズが少し確認できます。

 3月頃に「HDC-SD1」を購入しようかと思っているので
 当方のPCスペック不足でのノイズである事を祈りたい。。

書込番号:6043666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/25 02:54(1年以上前)

[6042732] ダフネさん

「俺様用語」ではなく一般的な日本語でお願いします

思想というコトバの意味が分からなければ、
H.264が適した場面もあれば、CanopusHQが適した場面もあれば、MPEG2が適した場面もあれば、WMVが(以下略)
と言い換えてもいいでしょう。
(若干意味が変わってしまいますが)

書込番号:6044716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2007/02/25 10:10(1年以上前)

山ねずみRCさん

その価格で出たらまた買ってしまいそうです・・・。
またお金ためなければ・・・。

ダフネさん

すみません。モノスコチャートとグレースケールを撮って、
ウエーブフォームで見ただけです。
実はうちの局ではAVCHDをニュース伝送に使えないか
本気で考えておりまして、ラインスイープをAVCHDに
圧縮してみたことがあります。
周波数が高くなると若干なまってきますが、
非常に優秀な結果でした。
もちろん、これらは静止画状態で評価テストですので、
動画性能・色性能に関してはこれから検証しようと思っています。
SD−1と関係なくなってしまいましたが、
結果がわかれば報告いたします。
私、アナログ世代の技術者ですので正直、最近のデジタル圧縮
技術は専門ではありません。
でもCANOPUS HQを使ったHDCAM編集機は
わが社にも数十式入っています。
そんなフォーマットが家庭用レベルにもおりてきていることが
すごいですよね。AVCHDもまた然り。
たぶんAVCHDの業務機(AG-HSC1Uみたいな
ものではなく)もすぐに出てくると思います。
もうデッキも開発されているとか。
メモリーカードのデッキってどんなものなのか今から
楽しみです。


バジルスクさん

ブロックノイズの系統とは違います。
アナログコンポーネント出力で評価したので
正確ではないかもしれませんが、色に若干のざわつきが
あったということです。
SD−1の画質は非常によいですよ。
ただPCでどのようなことをされるのかわかりませんが、
このカメラは編集までしようとすると
使用環境を選ぶカメラだと思います。



書込番号:6045306

ナイスクチコミ!1


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/02/25 11:37(1年以上前)

元々のとーちゃんださんのご趣旨からどんどん離れていってしまうので、これで最後にします。

とーちゃんださん、スイマセン。

ゆもにすとさん

わたしも動画技術が専門というわけではなく、移動体のさる分科委員会で別の分科会の動画圧縮について聞きかじった程度の雑駁な知識です。素人です。間違ってたらすいません。でも空間圧縮だけで圧縮しているのは Motion JPEGのみなんじゃありません?あとは全て時間圧縮との併用ではないですか?理解がぜんぜん間違ってるかなあ?

単純に「微分的?」な手法ですと、ビットエラーのペナルティーが、次キーフレームまでの後続フレームに次々と累積されしかも被害が拡大しちゃいますから、プラス・アルファの工夫がいろいろ要りますでしょ。H.264/MPEG-4が従来のMPEG-4やMPEG-2と違うのは、先ずブロック分割のしかたを何種類も用意してこのようなペナルティーを極小化することが可能だってこと(ビット誤り耐性≒画質強化)、2番目に、符号化において従来のDCT(Discrete コサイン変換)でなく擬似DCTを用いて符号化の計算コストを軽減した(PanaのSD1をみてるとトータルで計算コストが減ったとはとても思えないですけども)ことだって理解してました。フレーム間の双方向参照/計算は、ホントのところはよく知りませんけど、従来MPEG-4や-2と変わってない(わたしの理解ではやってない)のかと思ってました。

でも、ゆもにすとさんの方が正しくて、直前フレームとの離散計算が「基本」なのかも知れませんね。

用語。わたしの所属していたのが通信分野だからでしょう、Iフレームというのは特定の、動画とは関係のない別のものを指す用語ですので、この用語は動画圧縮に関しては使ってなかったです。キー・フレームと呼んでいました。「Iフレーム」という語は(ストリームとかMbpsとかいう以外の)純粋ビデオ発の技術用語なのかな?Iフレームのほうが正式(本家本元?)ですかね。それから「離散」はDCT符号化における discrete の翻訳です。

いろいろ教えてくださってありがとう。聞きかじりだけでなく、もうちょっと勉強してみます。

はなまがりさん

最初からそういう「表現」でお願いします。
====

とーちゃんださん、お騒がせして済みませんでした。
放送のお仕事頑張って下さい。面白い話をまた聞かせてください。

書込番号:6045566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2007/02/25 12:51(1年以上前)

ダフネさん
とんでもありません。価格コムの掲示板は
メーカーや研究者と思われる方や
趣味とは思えないほど知識の豊富な方が大勢いらっしゃるようで
見ていて勉強になります。
映像関係以外の板でも素人の私の疑問に
親切に答えてくださる専門の方が大勢いらっしゃいます。
SD1購入前に山ねずみRCさんや、風の間に間にさん、
ゆもにすとさんなどの書き込みで勉強させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

今日、ワイコンをはめてみたのですが、
ぐらぐらします。
ライカのマークが入った黒いプラスチックの部分と
ねじ山がつながっている(おなじ部品)になっているようで、
強度が低そうですね。みなさんのカメラも同じように
グラつくのでしょうか。

書込番号:6045815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/25 16:42(1年以上前)

ったく、間違えたなら間違えたと素直に言えばいいのに
御託並べてごまかすことばっかり達者なようで、さすがどっかの委員さんは違いますな。

私もときどき間違えますが指摘されたら即座に取り消してあやまりますよ。

ちなみに自分の専門が何であるかと、個々の議論をする際の立場は一切関係ありませんので。

そこでサラっと読み直してみるとどうやらダフネさんと
[6037990] とーちゃんださん のあたりから話が食い違っている
ようですな。まあどうでもいいけど。

書込番号:6046505

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信11

お気に入りに追加

標準

ホワイトバランス、メーカーからの返事

2007/02/14 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=5882721/
続きです。
2週間ほど預けて先日帰ってきました。回答はこれがカメラの実力で複数の光源の元ではホワイトバランス固定で使えとの事のようです。実力と言われてもどう解釈していいのかよくわからないのが正直な感想です。皆様にお見せできないのが残念ですが私は異常と思いました。私の知人数人に見てもらいましたらみんなおかしいと言っていました。修理に出すきっかけになったのは相談員にワンカットで撮影中にホワイトバランスは変わることはないので修理する、といったやり取りでしたが何もしないで帰ってきて質問したら撮影中でもホワイトバランスはどんどん変わると説明が変わっていました(正確には担当者は途中で変わりました)。まずメーカーの相談室から修理が必要と感じました。そこで問い詰めたら担当の相談員は問題のカットを見ないで技術の話だけでレポートを書いたようでした。分業でやるのは理解できますが説明する人が状況を理解していないのは困るので現在画像データをDVDに焼いて現象を見ていただくのと再調査をしてもらっています。今後のやり取りはまたレポートします。しかし、これが実力と言われたのには驚きました。本当にこれがカメラの実力とはじめから知っていたら買いませんでした。私は正常と思っていませんが、、、

書込番号:6001586

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/14 18:31(1年以上前)

今のCCDって安定した性能を発揮するまでの立ち上がり時間には
問題が少ないのですかね?

私が3年ほど昔に買ったパナのDVカムでは、電源オンから10-15秒
くらい、すごく青みが強かったですよ。
もちろん、その間に撮影すると青く録画される。

ホワイトバランスとかそういう問題ではなく、とにかく青白かった。

保証切れてからそうなったので、仕方なく買い替えましたが。

書込番号:6001669

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:153件

2007/02/14 22:51(1年以上前)

はじめまして、こんばんは
SD1の購入を検討していましたが、修理などで対応して頂けないの
なら、購入をやめようと思っていますが?
お勧め出来ませんか?

書込番号:6002929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/15 00:09(1年以上前)

ホントに修理が必要な故障か詰めの甘い製品か、これから判ると思います。状況を詳しく説明しますと私の娘の日舞の新年会の踊りを撮っているときで20畳ほどの蛍光灯の和室で背景が外光が透ける障子の前に大きな金屏風を置いてその前で5人の子供が踊っているシーンです。撮影から5分くらい経って背景がすべて金屏風で着物の子供が踊っているところでホワイトバランスが室内モードから屋外モード(オートなので正確にはどのモードかは不明です)に成りました。金屏風の色は黄色っぽくなり着物の色が急速に褪せてきて見えます。その後ズームを引いて室内と障子と金屏風が均等な背景に成っても屋外モードで今まで温かみがあった室内の感じが寒々とした青みがかった色合いのまま撮影を終える7分くらいまで続きました。
これをワンカット定点撮影で外部ストロボ等の発光もありません。
もしホワイトバランスが状況に応じて変わるのであれば屋外モード成る前にいくらでも同じようなシーンもありどのタイミングで変わるか判ると思いますが全く再現性のない制御のように思いました。もしこれで正常でしたらオートは使い物になりません。お勧めできるかと聞かれれば今はやめたほうがいいと思います。もちろん故障と判断され対応してもらえば別ですが、、、

書込番号:6003458

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/02/15 00:32(1年以上前)

追加説明です。定点撮影はすいません言葉の使い方が不適当でした。同じ場所でずーと撮っていると言う意味で手に持っているので上下左右ズーム等操作しています。基本的に同じようなシーンをダラダラと撮っているようなイメージです。

書込番号:6003588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 00:40(1年以上前)

>私が3年ほど昔に買ったパナのDVカムでは、電源オンから10-15秒
>くらい、すごく青みが強かったですよ。

レンズキャップを外すタイミング、つまり電源ONの前か後かで青みが残る時間が結構違っていた機種があったように思います。
(GS5KかGS55Kでしたでしょうか?)
今は休刊?となったビデオカメラ専門誌で、青いときのサンプル画像が出ていたように思います。

関連するHPに画像がアップされていましたので、PhotoShopでRGB別のヒストグラムを表示して「違い」を見た記憶が残っていますので、もしかしたら今でもサンプル画像が残っているかもしれません。
http://www4.big.or.jp/~a_haru/

残っているかどうか、私は調べてはいません

書込番号:6003624

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/15 01:15(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
いつも情報ありがとうございます。

まさしくNV-GS5Kです!

>レンズキャップを外すタイミング

これが原因でしたか。
ちょうど4年位前の過去スレも見つけました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010034/SortID=1315220/

購入して1年くらいまでは、この問題にほとんど気がつかなかった
のはどうやら偶然みたいですね。
経年劣化だとばかり思っていました。

SD1はオートレンズカバーなので、インカントユーザー2さんの
事例とは関係なさそうです。お騒がせしました。
今後、解決されることを祈っています。

書込番号:6003771

ナイスクチコミ!1


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4641件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/15 08:41(1年以上前)

松下のホワイトバランス(AWB)はその程度だと思います。SONYとは大きく違うと思います。私の場合去年GS100KのCCD不良で修理に出したのですが帰ってきて 起動時の色があまりにも変だと思って修理に出したのですが結局 異常無しで帰ってきました。期待しすぎたようです。
◎AWBというのは本来あり得ません
 あるのは全てモドキです。期待しないほうが良いと思います。ただメーカーによる出来の善し悪しはあると思います。また複数光源下ではオートで使わない事が普通です。
松下は数台使用した経験ではAWBの性能は悪いです。そしてそれ以前にAWBが良くても色の再現性は悪いと感じる事がほとんどでした。
◎松下のある製品では古くなってくると起動時に決まって色が偏ってくる事があるようです。1-2分すると治ってきました
◎AWBは移動平均で補正しますから常に補正値は変化します。そうしなければ使い物になりません。

とにかくSD1は店頭で触った事が無いのでこうやって書いてもピント外れかもしれませんが松下の製品はほとんど色に関しては芳しいものではありませんでした。SONY,CANONと比べて大きな性能差を感じます。

書込番号:6004361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/02/15 21:36(1年以上前)

山ねずみRCさん、懐かしいスレをありがとうございます。

もう4年になるのですね(^^;

ちょっと外れますが、ちょうどそのスレに(W_Melonさんの)問題のある機種の話も出ていまして、A1購入後のW_Melonさんの感慨深さを改めて感じました(^^;

また、(完璧は望めないものの)一般水準より劣るAWBの話しは、今でも枚挙に暇がありませんね(^^;

実際に(メーカー内の多くの方が)自社製品を私用で使ってみて気にならないのか気にしてないのかもしれません。
少なくとも有力な幹部あたりから文句が出て通達されたならば、もう少し気合を入れるかと思います(それがサラリーマンの性(^^;)。

あるいは、もし、メーカー内の多くの方が自社製品を私用で使ってみて、「気にすることができない」のであれば、それは問題を問題として感知していないにならば、問題として認識できませんから、「課題の解決手段」などに繋がらないままなのかもしれません(^^;

書込番号:6006447

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/02/18 20:43(1年以上前)

ふふ…
6003458を読むかぎり、ただ単に、マニュアルで使うべき所を、
オートで撮ってしまった初心者さん、という感じだね

書込番号:6018851

ナイスクチコミ!1


P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2007/02/18 21:46(1年以上前)

そのような条件ですとマニュアルでホワイトをとったとしても一発で決まる可能性は低いと思います。
それをオートホワイトで撮影するなどというのは無謀に近いと思います。
プロの場合は条件的にホワイトバランスの設定が難しいケースの場合は
色々な場所でマニュアルで何度もホワイトをとって最適な色温度を選択します。

書込番号:6019149

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/02/18 22:09(1年以上前)

店頭デモを赤青シマシマサーカスから、金屏風に着物の子供に変更したらどんな感じなんだろう?(独り言)

書込番号:6019278

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信52

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

自称初心者さん注目!

久々に、電気屋に行ったら
キヤノンHV10/ソニーUX1/パナSD1/おまけのDV機

の画面をスイッチで切り替えられる展示台が
設置してありました。が、しかし・・・
どう見てもSD1が一番キレイ。これは臭うぜ!

時間が無くてチェックできませんでしたが
・カメラスルーの仕組みの違い
・カメラ側の設定
・接続方式(D1〜D4、HDMI)
・テレビ側の設定
のどれか、または全部がSD1有利なようにしてあると思われます。誰か調べて。

なぜ、こんなことを書くか。
それは展示台で被写体としてサーカス(?)という名の
「明るさが同じぐらいの赤と青の細い縦のシマシマ」
が設置してあるからなのです。

日常的にそうそう見ないこの模様、実は「ある条件」がそろうと
圧倒的にSD1有利になる(はずの)特殊な模様なのです。
私はパナの営業部隊がわざとやった思っています。
現時点で何も証拠はありません。直感です。

とりあえず日常的に赤と青の縦のシマシマしか撮影しない人にはSD1がピッタリと申し上げておきましょう。

書込番号:5860451

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に32件の返信があります。


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 01:51(1年以上前)

引き合いに出すのであれば、HNは省略せずにお願い致します。
長いHNですけれどコピペぐらいはできるでしょうから(^^;
あえて省略するのであれば、「意味」を考慮して「反暗」とか「反狭」とか「暗反」あたりで宜しく。

書込番号:5874732

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/01/13 05:23(1年以上前)

ははは、、、、またか。

いやいや、暗弱狭小画素化反対ですがさんのご意志と全く違う形で、暗弱さんという呼び名が半ば定着しつつあるのが、悲しくもおかしいですね。もともとのHNが長すぎるのは否めないなー。

でも、携帯電話が携帯になったり、電子卓上計算機が電卓になったりするワケですから、しょうがないのかなーと思ったり。

私は正しく暗弱狭小画素化反対ですがさんで行かせていただきますが(笑)

書込番号:5875004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 09:07(1年以上前)

はい、よろしくお願いします(ごく基礎的な礼儀として)。



「長い」については下記の通り

    希望略称:「反狭」or「暗反」or「反暗」
          or「暗反まん」・・・これは若干恥ずかしいけれどok(^^;>





なお、SD1に対応可能と思われる「実効解像度チャート(?)」も作成中です。
基本的に以前のものと同じですが、誤使用が多いようですので、複数のチャートをPC用液晶モニタに等倍表示して、実際に細部まで解像できるチャート(?)を選んでいただくようにしました。
SD1の解像力


※更新の詳細は「ビデオカメラ」全体に新スレを作って紹介させていただく予定です。
                

書込番号:5875280

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/13 16:02(1年以上前)

元の話題に戻って、素朴な疑問ですみませんが、
> 「明るさが同じぐらいの赤と青の細い縦のシマシマ」
これは「画素ずらし」には不利な被写体ではないのでしょうか?

書込番号:5876543

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/13 16:22(1年以上前)

おう!オレも見てきましたよ。
まったく同じモンが、ヤマダにもコジマにも置いてあった。
配列は、
左奥がどうでもいいカメラ。右奥がHC3。
左手前がHV10。右手前がSD1だった。


やはりSD1だけHDMI端子ですな。
つか、HDMI入力?が2系統あるのに、HC3はD4に繋がってたw
HV10は別のトコでもHDTVに繋がってたから比較してみたけど、
その展示台より良い感じに映ってたぜwま被写体に違いはあるけどさ。

やっぱその“比較展示台”には胡散臭さを感じますな・・・


店員の目を盗んで裏側にまわってみたけど、こんな事書いてあるシールが貼ってあった
『CE社/PCMC 貸出機材』
『品名:GS39』
『HDムービー什器用』

書込番号:5876618

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/13 16:56(1年以上前)

大・大さん

モニターテレビの型式は何でしたか?

あと、

>・カメラスルーの仕組みの違い
>タイムラグを実測

これはまだ不明でしょうか?
最近、なかなか家電店に寄れなくって。

店頭デモが静止画でタイムラグが測りにくいのなら、
SD1をお持ちの方、HDMIで繋いでカメラスルー画面を映して
時計を映すとか、短いパルス的な声や音を出してみるとか、
カメラを振り回してみて、およそのライムラグが分かれば
教えてください。

以前私がHC1でやったときは、1.5-2秒くらいあったような。

書込番号:5876720

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/01/13 17:17(1年以上前)

沼津のヤマダで見てきたよ。
でもなぜかサーカスは回らず、カメラは皆自分の方を向いていた。。。

TVはVIERA TH26LX65
各端子の画質設定をチェックしてみたけど、
どれもみんな同じ「ダイナミック」設定だった。
あとの設定も全く一緒。
ああ、TVコーナからリモコン借りてきてパパパとチェックしただけだけど。

SD1以外のカメラに設定して一定以上時間が経つと
勝手にSD1の映像に切り替わる。
つーことで九分九厘Pana提供でしょ。あれは。

それからSD1の塗り絵映像見てきました。
ノイズ感を抑えるためにペットリしてたね。ホント。
白トビしてる周辺が黄ばんでるのも良く分かった。
でもHC3の方がひどかった。
一番よろしく見えたのはHV10。
解像感あるのは良く分かった。

今度はサーカスが回ってる店を探さなくては。

書込番号:5876794

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/13 17:42(1年以上前)

TVサイズはちょっと小さくて26インチだった。
横にあるHV10専用のモニタも26インチ。
メーカー名は見てこなかったwスンマセン

つか、アクリルのカバーが全体を覆ってたので、カメラはいじれなかった。
展示台の手間下方にポップンミュージックみたいなでかいボタンがついてて、
ソレを押すとボタンが光って切り替わるって感じ。
リモコンは使わなかったな。

しかしアレ見ると、SD1の映像の方がシャープに映ってるからなぁ・・・
ホントはD4よりHDMIの方がキレイに映るのかなぁ?
あれじゃみんな間違ってSD1買っちゃうぞ!www


あ!そうそう!
なんか各端子は、TVに直接入ってるんじゃなくて、変な切り替え機を介して繋がってたな・・・
台についてるボタンに連動させる仕組みだとは思うが、ありゃなんなんだ?
それがアナログ出力に悪さしてんのかもしんないが、オレにはわかりません><

HV10専用で繋がってた隣のHDTVでは、ホントにキレイに映ってたんだよなぁこれがw
その店は良心的だったのかもしれないな。

う!、今思えば、そのHV10は剥き出しだったんだよ。
ソレでサーカス撮ればよかった!

書込番号:5876885

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/13 22:17(1年以上前)

>> 「明るさが同じぐらいの赤と青の細い縦のシマシマ」
>これは「画素ずらし」には不利な被写体ではないのでしょうか?

「赤青」のシマシマというのが問題なんです。
白黒のシマシマだったらあれこれ詮索していなかったでしょう。

本件とは微妙に関係あるのですが、ソニーだろうがパナだろうがAVCHD機のカメラスルーって、録画モード(HQとかLPとか)を替えると画質は変化するのでしょうかね。

店頭に行くヒマが無いんでなかなか確認できませんが。

書込番号:5878010

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2007/01/14 00:24(1年以上前)

はなまがりさん

>本件とは微妙に関係あるのですが、ソニーだろうがパナだろうがAVCHD機のカメラスルーって、録画モード(HQとかLPとか)を替えると画質は変化するのでしょうかね。

現物で確認したわけではないので間違っているかもしれませんが、
   録画モードと画質が連動する
  =H.264のエンコード→デコードを続けて処理する
と考えると普通、画質は変化しないように思えます。

ムービーの録画では(カメラスルーに使わなければ)
エンコードのみ必要で、デコーダは動かす必要ないですよね。
再生では逆にエンコーダは動かす必要がないので、
わざわざ両方同時に動かして消費電力を増やすようなことは
しないのではないでしょうか。

書込番号:5878712

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2007/01/14 07:59(1年以上前)

同セッテング、同条件で録画したものを再生して、ボタンで比較するというのがフェアですね。
みんなD3端子入力で、東芝・シャープ等の第3社のハイビジョンテレビで再生し、リモコンも準備して、テレビ側の画質調整もわかるように。

書込番号:5879460

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2007/01/14 23:06(1年以上前)

>両方同時に動かして消費電力を増やすようなことは
しない

そういう考えもありますがそうでない考えもあるので
調べないとわかりません

書込番号:5882781

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:5件

2007/01/15 21:31(1年以上前)

>そういう考えもありますがそうでない考えもあるので
>調べないとわかりません

おっしゃる通りですね。やっぱり頭で想像しないで
ちゃんと現物で見てみないと。

>同セッテング、同条件で録画したものを再生して、ボタンで比較するというのがフェアですね。

これ、どっかの雑誌か評論家がやってくれないかな....

書込番号:5885909

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/05 01:35(1年以上前)

本日、問題のサーカスの比較を見てきました。
こりゃ誰でもSD1を買いますわ。私もHV10所有者として一瞬、買い替えを考えたくらいです。
比較対象はHV10とHC3とSD機とSD1、HC3とSD機は奥にあったので光が当たっていなくて論外。
問題はHV10とSD1だが、ほんとに不思議に赤青のサーカスの円柱部分の明るさは変わりない。。しかしSD1がはるかに高画質。
そこで店員にわがままを言って、そのケースの中から取り出して、サーカスじゃなくて店内の方を向けるようにして比較しました。すると、画質が180度逆転。
SD1はかなり解像度が低いと見受けました。色も一見よさそうだが、オレンジの色がHV10ではオレンジになっていたのに対してSD1は明らかな赤になっていた。。
サーカスの絵はほんと不思議。

書込番号:5963731

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/02/05 02:00(1年以上前)

おぉ!サーカスに向いているのを、店内にも向けて比較していただいたとは。

SOCHNさん、有難うございました。
これで、はなまがりさんの“直感”が的を射ていたという事か・・・

「画質が180度逆転」した事を店員さんも認識されたのでしょうか?何か店員さんのコメントはありましたか?

書込番号:5963795

ナイスクチコミ!0


SOCHNさん
クチコミ投稿数:704件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/05 03:49(1年以上前)

実はその店員さんはそのケースの裏側に行っていろいろと作業してくれたので、正面の液晶画面はあまり見てないのですが、ちょっと見られた感じでは、私の「ぜんぜんHV10のほうが良いじゃん」という驚きに比べると、大して驚いていなかったような。
「キャノンのほうが色が正確ですねー」とはおっしゃてましたけど。。私は解像度の違いのほうが大きいと思ったのですが。。店員さんは解像度の違いは興味なさそうでした。

書込番号:5963939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/06 01:08(1年以上前)

やはり、SD1は最初に書いたように

>とりあえず日常的に赤と青の縦のシマシマしか撮影しない人にはSD1がピッタリと申し上げておきましょう。

ってことだな。
カメラに一長一短があるのは別になんとも思わないけど
ああいうセコい展示をする松下の営業がむかつく。

ちなみにサーカスの撮影でも、赤青の縞でない部分、
例えば象の胴体の青と水色のシマとか、
テントの上のほうの赤と黒の模様あたりを比べれば、
また違った印象を受けるでしょう。

書込番号:5967737

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/10 22:56(1年以上前)

すでに結論づいているようですので、
聞きにくいのですが、
気になる点がいくつかあったので
書き込ませて頂きました。


サーカスの内側からの照明をON/OFFして、
暗くてもキレイ、
と3CCDのメリットを訴求する展示だと思いますが、
HV10に対しては奥の暗めの位置に設置することで、
HC3に対しては対象の緑色を減らすことで(※)、
それぞれ不利になるように工夫してるのでは?
(だから赤と青なのかな、と)

※クリアビッドCMOSセンサって、
 少なくとも昔(DVD505)などは、
 B:R:Gの割合が通常の1:1:2に対し、
 1:1:6と緑の割合が多かったのでは?
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/special/02cmos.html


ちなみに私はSD1購入者ですが、
特にUX7の画質が気になっていたので、
本日、ヤマダ電機にて、
UX7、UX1、DX1で撮影させてもらい、
PS3からコンポジット出力で、
プロジェクターPJ-TX100(720p)で比較してみました。
一時停止にしてみたり、いろいろ試してみましたが、
私にとっては、ほとんど同じような画質でした。

特に解像度の低さが指摘されていたように思いますが、
それほど顕著な差はわかりませんでしたので、
SD1の不安点がまたひとつ解消されてほっとしました。


現時点での大きな不満点は、
付属ソフトからでは動画からの静止画を取り出せないことですが、
ソニーのソフトを使うと可能なようですね?
Picture Motion Browserの最新版(Ver.2.0.04)を
取り寄せようと思っていたのですが、
HC7用ソフト(Ver.2.0.02)でHC1撮影分が
うまく取り込めない、との書き込みがありますが、
SD1の画像とはうまく対応しないのか心配です。
一旦AVCHDに落としたものを再取り込みすれば
問題ないのでは、と期待しておりますが。
ソニーに問合せはしておりますが、
どなたか情報をお持ちでしたら教えて頂けますと幸いです。

以上、長文失礼しました。

書込番号:5985427

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/02/10 23:32(1年以上前)

失礼、
PS3からはコンポーネント出力の間違いでした。

書込番号:5985629

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2007/02/11 00:39(1年以上前)

昨日の日中に近くのジョーシンへ行ったところ、くだんのサーカス撮影装置がありました。

なぜかHV10が取り外されており、「調整中」と押しボタンに貼ってありました。

HC3とSD1の映像を比較してみましたが、青赤サーカス模様にあたる外光(店内照明)が各カメラの向きで結構違っておりHC3がノイジーな感じが無くSD1がノッペリして尚かつノイジーに見えました(笑)

あんなもんワザワザ大量に製作して、販売店に設置するなんて理解できません。
しかも、SD1がちっとも綺麗に映ってないなんて!調整ミス?

書込番号:5985928

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング