
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2009年5月28日 21:22 |
![]() |
2 | 4 | 2009年4月16日 12:58 |
![]() |
0 | 6 | 2009年1月11日 21:57 |
![]() ![]() |
0 | 8 | 2009年1月22日 13:06 |
![]() |
0 | 3 | 2008年11月22日 13:26 |
![]() |
1 | 6 | 2008年11月8日 23:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


以前に電源のサブ基盤の故障で書き込みましたが
またまた、故障しました。全く同じ症状でした。
前回の修理から3ヶ月は過ぎていましたが
前回と同じ故障ということと、期間が4ヶ月程度だったので
パナさんが無償で修理してくれました。
実は、前回の修理で戻ってきた時に少しおかしいことが
すでにありました。
故障というわけではありませんが
念のために修理の際、パナさんにバッテリーも渡していたんですが
渡す前はまだ、残量表示がフル充電70分と表示されていたのに
修理から戻ってきたらフル充電40分に極端に減っていました。
もしかして、修理の際に電源として試しているうちに
バッテリーが経たったのかなあと、特に追求することもなく
あきらめていました。
修理後の4ヶ月の間に撮影は10回程度だったと思いますが
使用中突然に電源ダウン。前回と全く一緒でした。
そして、再び修理から戻ってきたら
なんと、バッテリーがフル充電70分に復活していました。
やはり、前回の修理の時に完全には直っていなかったんですね。
今回はサブ基盤のコンデンサがうんぬんと言っていたので
そのせいだったのかな?
何にしても次は長く持ってほしいと切に願うばかりです。
(不景気でお金がなくて、新しいビデオが買えないため。)
0点

私のSD1は現在検証用でほぼ休眠状態ですが、
機嫌よく動いてくれています。
二回故障は災難でしたね。
が、電池については、
前回は返却前に充電せず、
今回は返却前に充電した、
それだけの話では?
書込番号:9586153
0点

グライテルさん。
こんにちは。
充電は毎週しているので
毎回フル充電してビデオに装着すると
最初に表示される数字が
修理前は70分だったのが
修理後は40分になり、
また、再修理後は70分に戻ったんです。
毎週、同じ数字なので
40分になったときは電池の寿命だと思っていました。
結果的に、今は得した気分です。
でも、もう壊れてほしくないですね。
明日も、子どもを撮影しに出かけます。
コメントありがとうございます。
書込番号:9587478
0点

すいません、そういう意味でしたか。
確かに「フル充電」と書かれていますね。
実撮影時間が変わらなかったなら電池情報から残容量を計算する機構が、
実撮影時間も減っていたなら電池が、
前回の修理の際に壊れたのでしょうね。
(ひどい話だ。。。)
とにかく戻ってよかったですね。
大切に使ってあげて下さい。
書込番号:9587766
0点

何となく思ったんですが
もしかしたら、パナソニックさんが
故障のお詫びに新しいバッテリーを交換して返してくれたのかも・・・
もし、そうだとしたら ありがたい話です。(空想ですが)
バッテリーが復活なんて聞いた事ないですからね。
書込番号:9611714
0点

リチウムイオン電池はダメになったらダメなままのよう・・・(^^;
ニッカドやニッケル水素は「メモリー効果」が緩和されるとマシになりますが、リチウムイオン電池はそのような特典は基本的になかったハズです。
しかし、充電回路などの問題であれば、マトモな本体もしくはバッテリー充電器の使用で正常になると思います。
書込番号:9617298
0点

反対です過度な狭小画素化に(^^;さん
リチウムイオン電池なので、
やっぱりサブ基盤を交換した際の不良だったのでしょうね。
コンデンサの修理でまともになったので、
電池の残量も正常に戻ったと考えるのが一番正解だと思います。
とりあえずは、すべて復活してなによりでした。
いろいろアドバイスありがとうございました。
書込番号:9617428
0点



購入して2年になりますが,SDカードが認識しないことが度々・・・
先週末,遂に「認識せず」になってしまいました.
SDカードの不具合かとも思い別なカードを挿入しても症状変わらず・・・
結果,SDカードスロットの故障かと・・・(涙)
皆さんの中で,スロット故障で修理された方がいましたら,
どのくらいの費用が掛かるか,コメントをお願いします m(_ _)m
0点

端子の汚れの可能性はありませんか?
(といっても見て判るわけがありませんが(^^;)
交換かどうか判りませんので、見積もりに出されるほうがよろしいかと。
軽微であれば清掃程度で安く済むかもしれません。
スマートメディア用の端子清掃用品がダイソーに売ってましたが、SDカード用は知りませんし(^^;
修理となれば、最低一万円はかかると思います(大手企業の一時間工数相当)。
もし基板ごとの交換が必要であれば、三万円を超えるかもしれません。
メモリー式なので故障が少ないと思われたかもしれませんが、今後は長期延長保証に加入されるほうがいいかもしれませんね。
レンズ部分だけでも精密機器そのものですし、電子回路についてはどれも放熱性の悪い設計になっています(小型軽量化ほかのため)から、長寿命はそもそも期待できませんし、さらにこの機種は「AVCHD第一世代」という不確定要素も孕んでいます。
尤も、メモリースロットは想定しておりませんでしたので、今後の参考になる情報かと思います。
書込番号:9328686
0点

(補足)
「SDカードクリーナー」は市販されているようですね。
ただし、クリーニング液のつけすぎは本体を壊す可能性があることと、クリーニング液に疑問がある製品も見受けられるので要注意です。
※そもそも汚れなのかゴミの付着なのか端子の損傷なのかなど確定しておりませんし。
ところで、SDカードは国内メーカー製またはSANDISKの製品を使っていたでしょうか?
書込番号:9328735
1点

スロットクリーナーですか!
早速探してみます.
ちなみに不具合が出たSDカードは,パナソニック製です.
(カメラ購入時の付属品)
書込番号:9329486
0点

スロットクリーナーは使わず,修理に出しました.
予想通り,スロットの故障で,修理代10800円也
高いのか,安いのか・・・参考までに
書込番号:9402155
1点



2007年の7月に購入して1年半で故障しました。
撮影しようと電源を入れていたら
急に電源が落ちて、そのまま起動しなくなりました。
当然、保証期間が過ぎていたので有料、約12000円。
サブ基盤を取り替えだそうです。
この機種はこんなに早く故障しているんでしょうか?
特に乱暴な使い方もしていないで
むしろ、大切に使っていましたが
高い買い物だった割には随分早い故障だなと思い、
みなさんの状況を知りたくて書き込みました。
SD1をお持ちの皆さんは故障は大丈夫ですか?
0点

私も同年4月ごろに買いましたが、今の所故障なく使えてます。
電化製品ですので、すぐに故障することもあれば、10年故障なしって事もあるわけで、
こればかりは「運」としか言いようがないかもしれません。
その辺が気になる場合は、やはり販売店の延長保証に入るが賢明と思います。
とは言いながらもうちも延長保証に入っていません。
すぐには壊れないだろうと思ってるところもありますが、
もし壊れれば「運」が悪かったと、実費修理することになるだとうと思っています。
書込番号:8913096
0点

(一般論ですが)
ビデオカメラを長く使うコツの一つは、せめて一ヶ月毎に十数分でも使うほうがよいかと思います。
荒い使い方の次に「殆ど使わない」場合、結果的には早く壊れてしまうことが少なくありません。
書込番号:8913877
0点

ホント逝くときは急に逝ってしまうモンですねえ〜
長期保証は不可欠です!!
>「殆ど使わない」場合、結果的には早く壊れてしまう
機械モンではよく言われますよね。使ってやってナンボ。
クルマとかも、まさにコレです……
書込番号:8919057
0点

コメントありがとうございます。
使用頻度は子どもの撮影のため
週一か2週に一でした。
結構評判の良い機種だったので
子どもの成長をずっと残す意味で
長く使い続けようと大切に使っていましたが、
確かに故障は運でしょうね。
壊れるときは壊れるのでしょう。
無事、10日に直ってきましたので
痛い出費でしたが
今度こそ長持ちして欲しいです。
皆さんも大切に使ってくださいね。
書込番号:8920585
0点

>週一か2週に一でした。
その使用頻度なら、少なくとも飼い殺しパターンの故障にはなりませんね(^^;
もし、それで同機種の多くがダメになるのであれば製品の欠陥ですが、同機種の多くがそうなりはしないでしょう。
書込番号:8920638
0点

他の皆さんの機械が
私と同じ症状が出ないと聞いて
安心しています。
傾向不良ですと
そのたびに出費するはめになるので
ちょっと心配しました。
どうもありがとうございました。
書込番号:8920687
0点



初心者中の初心者です。クチコミを色々見させて頂きましたが、
私には皆さんがプロに見えて仕方が有りません。。
どうか皆さんのお知恵を貸してください!!
SD-1を所有しているのですが、SDカードに保存し、それをPCなどに
入れて見ようしても見れません。これって規格がAVCHDだからですよね?
そこまでは理解はしてるつもりなんですが、何か良い保存方法は
有りませんでしょうか?
全くもって馬鹿らしく見えるかも知れませんが、我が家では
SDカードに保存→メモリーが一杯になったら、また新しいSDカード購入。。
DVD-R等に保存しても規格が合わないPCだと見れないと思い
毎回SDカードを買ってしまいます。
私としてはSD→DVD-Rに保存→同じSD空にして使い、映像録画→新しいDVD-Rに保存。
この方法を取れれば、何個もSDカードを買わなくて済むのでは。と思っいるのですが
保存先のDVD-RがPC等で再生できないと、不安でたまりません^^;
何か良い方法を知っている方がいらっしゃったら、このど素人に
ご教授願いたいと思います!
0点

私自身は使用してませんが、Media Player Classic Homecinemaなどの
フリーソフトでパソコンに保存したAVCHDの再生ができると思います。
http://not.s53.xrea.com/xite/memo/mpc/mpchc.html
(通常版 mpc2kxp116040_jpn_r5.zipをダウンロード後に解凍すればOKです)
それと、SDカード買い増し方法から外付けHDD保存方法に変更された方が
よろしいかと。単純に計算しても、500GB程度の外付けHDDなら1万程度で
購入できますが、SDカードだと16GBで3,000円程度の格安品でも90,000円
以上になってしまいます(500GB÷16GB=31枚のSDカード)
はっきり言って、お金がもったいないです。
書込番号:8894727
0点

SDカードの中身をまるまるパソコンのハードディスクに保存しましょう。
もしくは添付のソフトで保存できないのでしょうか?
見れるかどうかはその後どうにでもできます。
ちなみに説明書は読まれましたよね?
書込番号:8894779
0点

HD Writerのビューで映像見れませんか。
確かにPCのスペックが低いとカクカクで見れるものでは無いこともあるようですが。
それともフル画面で見たいんですかね。そうするとHD Writerではダメですね。
あ、でもHD Writer Ver.2以降だとフル画面もできたと思ったんですけど・・・。
自分も買おうと思っているところです。
保存に関しては、私も外付けHDDの購入をお勧めします。
できれば2台。
私は640GBのHDDを買いました。1万円程度でした。
それにもともともっていた120GBのHDDに、HD Writerで取り込んだファイルを
フォルダごとコピーしています。
PCのHDDとあわせて三重バックアップをしています。
私は、DVDを保存用としては信用していないので、120GBのHDDが一杯になったら
500GB以上のHDDを買い足すつもりです。
1GB単価はHDDが一番安いですから。
AVCHD再生機器は、私も持っていません。
今もっている古いディーガが壊れたら、AVCHD再生対応のディーガを買おうと思っています。
それまではHD Writerのビューで何とか見れているので我慢しています。
書込番号:8894879
0点

私もAVCHD対応レコーダを持っていない物ですが、下記の2点で視聴してます。
・リンクシアターLT−H90LAN(1.5万円)
http://kakaku.com/item/10982610070/
・500GBポータブルHDD(1.5万円)
http://kakaku.com/item/05384013249/
合計約3万円で「HDDへの保存&そのHDDから直接再生」が可能になりますよ。
欲を言えば、2重保存が安心ですね。HDDをミラーリング対応の物に・・・という方法が楽かもしれません。据え置き型のHDDになりますが、PCとTVが近ければ問題ないですし、LANの知識がある方なら離れてても問題ないですよね。
私は そのあたりの知識もなければ家庭内LAN環境も無かったので、もう1つ別の外付HDDとAVCHD-DVDで合計3箇所保存にしていますが。
私もやっぱり、SDHCの買足しは金銭的に無駄だと思いますよ。
書込番号:8895216
0点

連投すいません
先程のレスは「TV視聴」の話です。私の場合 持ってるPCが低スペックの為、AVCHDのスムーズな再生は不可能です。PCでの視聴は一切しません。。。いやできません(^^;
そこでTVでの視聴をローコストで・・・と、LT-H90を購入しました
ずいぶん前にスレ立てた事があるので、ご興味があれば・・・↓です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8227223/
書込番号:8895274
0点

>HD素材さん
>ビッグロードさん
>U1-Kさん
>カタコリ夫さん
皆さん、早速のご返答ありがとうございました!!
分かりやすく丁寧なコメントで感謝感謝です!
まずは再生方法よりも保存方法優先で考えた方が
良さそうですね。
HDDを購入しようと思います。お金がたまったら
テレビ等の再生機器を検討する事に決めました。
本当に皆さん有難うございました!
また分からない事があったら宜しくお願いします!
書込番号:8898117
0点

SD1に付属している「HDWriter」を お持ちのPCにインストールすれば
・PCへの保存
・タイトル等をつけて管理
・データの再生
・ディスク作成(ハイビジョンでもスタンダードでも)
・カードへの書き戻し
・静止画切り出し
・簡易編集
が可能になります。特に管理が楽になりますし、もちろん再生もできますので(スムーズかどうかはPC次第ですが) 活用したほうが良いと思いますよ。
HD Writer Ver.1.0J 用のアップデートがありますのでこれはやっておきましょう。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/index.html#p20
書込番号:8898320
0点

カタコリ夫さん
返信遅れて申しわけありません。
早速HD Writerを活用させて頂きます。
有難うございました!!
書込番号:8972030
0点



先日暗所/室内/重要イベント用として(普段撮はザクティHD800)SD1を
中古で購入したのですがレンズカバーの開閉音がヂヂ〜ヂとちょっと
耳障りな音です。かつ閉めてる状態で本体を振るとカラカラ音がします。
イメージとして開閉音は「カシャ」とおもってたのですが、
(最近さわった新機種はそんな感じ)
SD1はそんなものでしょうか?
0点

そんな物だと思いますよ。
閉じた時のカラカラ音は・・・何だったかな・・・
でも、問題ない音です。思い出したらまた書きます。
過去ログにもあったような・・・。
書込番号:8673636
0点

開閉音はそんなものです。
カラカラ音もそんなものです。
http://panasonic.jp/support/video/faq/hdc_sd1/hdc_sd1.html#q010104
が、
そもそもよく振る気になりますね。。。
書込番号:8673691
0点

そうですか。そんなものですか。安心しました。
振るといって、さすがに強くは振ってないです。さすがに(^^;)
カバー開いてるときはしないので、閉じてるときのカバーの音かとおもってました。
でも安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:8674472
0点



SD1が大好きなユーザーです。(Canonの最新機種が気になりますが・・・)
今までは自分で楽しんでたので、SD画質のDVD作成に掛かる時間はあまり問題にしてなかったのですが
最近妻のコーラスの発表会で撮影係に任命される様になり、10数名にSD画質のDVDを配布するようになってしまいました。
発表会は前半後半で2時間にもなり、これをHDWriterでmpeg2変換すると私のPC能力では6時間も掛かりました。
そこから1枚のDVDに焼き(これもかなり時間が掛かりました)、後はDVDの複製です。
この間中ずっとPCはうなり続けてかわいそうになります(笑)
そこでDIGA-XP12の値段が安くなってるので購入を考えてます。
XP12を購入すれば、上記の作業がえらく短縮されるのでは??と思ってますが
実際如何なものでしょうか?
また、XP12でSDカードからDVDに取り込むと、HD画質の場合はAVCREC方式になるそうで、
(DVDにHD画像を録画する場合全般に言える事ですね・・・)
他メーカー機種との互換性に難ありですよね?
これが、BDレコーダーでBDに録画すれば、他メーカー機種との互換性は問題ないのですか?
問題なければXP12の即購入を止めてもう少し考えようと思います。
1点

>他メーカー機種との互換性に難ありですよね?
対応機種はけっこう増えましたね。
AVCREC対応レコーダー。
パナソニック:ハイビジョンDIGA / ブルーレイDIGA
三菱:REALブルーレイ / REAL DVDレコーダー
日立:Wooo ブルーレイディスクレコーダー
ビクター:らく録ブルーレイ
また、自分のパソコンはパナソニック製のブルーレイドライブが搭載されてますが、
DVD再生ソフトのPowerDVDでAVCRECの再生ができます。
(パナソニック製以外のブルーレイドライブの場合でも再生可能なのかちょっと分かりませんが・・・)
>これが、BDレコーダーでBDに録画すれば、他メーカー機種との互換性は問題ないのですか?
ブルーレイディスクなら互換性の心配をすることはありません。
XP12、BDレコーダーともにAVCHDからSD画質のDVDディスクを作成できますので、ご検討される価値はあるかと。
書込番号:8612042
0点

今価格コムでBR500をみたら最安値で58000円ですね。XP12が43000円程度ですのでちょっとだしてBR500でブルーレイがお得かと思いますよ。もうブルレイレコが高いとは言えませんね。
ちなみに私もSD1ユーザーです。
BR500↓
http://kakaku.com/item/20274010377/
BW700ですがDVD-VIDEO(SD画質)やAVCRECDVD作成方法をレポートしたものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
書込番号:8612092
0点

綿やん2008さん、こんにちは。
>上記の作業がえらく短縮されるのでは??と思ってますが
HD→SD画質へのダビングは、ほぼ実撮影時間でできます。
PCなどより、はるかに速いですね。
>BDレコーダーでBDに録画すれば、他メーカー機種との互換性は問題ないのですか?
DIGA BW*30シリーズなら、おおむね問題ありません。
(AVC録画等を採用していない一部の古いBD機では、再生できないこともあるようです)
今後、少しでも長く使いたいなと考えた場合、BDレコをお勧めします。
書込番号:8612129
0点

k-415さん、レスありがとうございます。
AVCREC対応機種って、他メーカーから結構出てるんですね。
単独規格じゃないみたいで一安心です。
チャピレさん、レスありがとうございます。
ブルーレイは、勝手に高い代物で予算外と思ってたので、BR500の情報はありがたいです。
XP12で考えてたので、機能と値段とで+15000円は出しちゃいますね。
ここまで安いとは・・・
AVCRECDVD作成方法のレポートは参考になります!!
購入したらお邪魔します。
ふくしやさん、レスありがとうございます。
>HD→SD画質へのダビングは、ほぼ実撮影時間でできます。
>PCなどより、はるかに速いですね。
チャピレさんのレポートにもありましたが、等倍速ダビングになるのですね。
実撮影時間は、今の私のPC環境からすれば飛躍的ですけど
実は、時間短縮できるのでは??と期待していたもので・・・
PCのCPUをダブルコアにするなど、高性能PCだったら時間短縮は可能なのでしょうか?
皆様、早速のレス大変参考になりました。
書込番号:8614158
0点

綿やん2008さん
以前別スレでお話したんでしたね汗。お久しぶりです、SD1活躍しているようでよかったです。BR500であればBW700と同様に扱えるのでレポートが参考になれば幸いです。
↓のスレ綿やん2008さんの名前で思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=7262654/
書込番号:8614419
0点

チャピレさん
その節は貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
愛機SD1は活躍してます笑。
それにしても、当時レスでお世話になったチャピレさん、
また、グライテルさん、LUCARIOさんもSD1ユーザーかと思いきや
CANON機を買い増ししてたりして、羨ましいなぁと思っていましたよ。
でも今日、XactiのHD1010を見てきちゃって、う・・欲しい・・・と。
あの手軽さには惹かれます。
そうそう、本題のレコーダーですけど、気持ちの上では、XP12<BR500です。
いずれにしてもpanaなので、またよろしくです。
書込番号:8614890
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



