
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年9月17日 21:04 |
![]() |
0 | 7 | 2007年9月15日 11:45 |
![]() |
0 | 0 | 2007年9月11日 20:59 |
![]() |
4 | 10 | 2007年9月12日 20:01 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月14日 22:46 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月10日 20:08 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


2つの画像を見ていただき評価(撮影テクニック外でお願いします!腕には自信がありません!)をしていただければと思います。
前回はカクカク感のレポートをしましたが、今回は実画像でのmpeg変換の出来を見ていただきたいと思います。
またソフトについて良い情報がありましたらレスをお願いします。
1. http://www.badongo.com/vid/473518 (97M)
2. http://www.badongo.com/vid/473477 (31M)
上記1と2はダウンロードサイトからのDLとなります。
DLしたファイルを見ていただき評価・感想をお願いします。
私はどうももうひとつのような(画像の手前にすりガラスがあるよような)感じがします。
この変換ソフトはビデオスタジオ11を使っています。
変換はHDV1080i(60i)で行いました。
SD1の性能面について
1.の方でズーム性能を実写にて確認していただけます。
このズームは素晴らしいと思います。
(SD5ではここまでのズームアップは不可能です。)
手振れ効果は期待できるレベルではありませんので、三脚か一脚が必要です。
(SD5の方が勝っています)
2.の方では鮮やかさ(赤色がそのままの赤で見えます)が確認したいただけると思います。
0点

小さい方をダウンロードしましたが、私のPCではコーデックエラーとかで再生できませんでした。
なので実際に動画を見てはいないのですが…。
> 私はどうももうひとつのような(画像の手前にすりガラスがあるよような)感じがします。
これは、変換後にそうなってしまった、ということでしょうか。
それとも変換前のAVCHD動画を本体再生で見ても同じような傾向がある…とか?
昨日、ちょっとだけ自機をテストがてら色々試してみたのですが、どうも、条件によっては
(カメラ用語で言う所の)「ヌケの悪さ」「フレア気味」みたいなものを感じまして…。
すりガラスという表現と一致しているかどうか分からないのですが、なんとなく、
技術用語っぽく言えば「コントラストの低下」なのかな、と。
日中どぴーかんの状況下ではNDフィルタの使用が推奨されるようですから
(確かにフルオート撮影では白飛び、色飽和の嵐でちょっとな…という感触でした)、
それを付けるとまた印象が変わるのかも知れませんが…。
全然無関係な話だったらスミマセン。
書込番号:6763372
0点

LUCARIOさんありがとうございます。
LUCARIOさんのおっしゃるように、表現的には「ヌケの悪さ」が適切だと思います。
ただ何でもないような時もあるので不思議なのです。
ただ速い動きの物を撮ったりカメラを速く動かすと、エンコードするとすりガラスにモザイクが入ったようになります。
これはソフトが原因でしょうか?
エンコード前の画像は奇麗なのでやはりソフトなのかなと疑います。
LUCARIOさんはどのようなソフトをお使いでしょうか?
書込番号:6766380
0点

ゴメンナサイ。
DVの頃は、幾つかのソフトを使い分けて良くMPEG1/2やQuickTime動画を作っていましたが
AVCHDからの変換は、付属ソフト(HD Writer)で少し試した以外は全く未経験なのです。
なので、あくまで一般論しか分かりませんが、
> ただ速い動きの物を撮ったりカメラを速く動かすと
これ、単に目標画質に対してビットレートが足りていないだけなのでは…?(^^;
書込番号:6767170
0点



SD1(とDX1)の登録ユーザ限定の HD Writer Ver1.5 ダウンロード提供ですが、
9月末で終了だそうです。メーカーの電話サポートで教えてもらいました。
まだの方は、急いだ方がいいかも知れません。私も今落としている所です……あ、終わった。
#バージョンアップしなくてもいいと言えばいいような気もするんですが…(^^;
#MPEG2へのトランスコードだけですよね、確か。(DVD-Video直焼きもできないとか)
##それとも、10月以降に2.0にバージョンアップするサービスとか始まるのかなぁ…。
##この掲示板の過去ログみると、何やらそんな感じの噂もあるようですので。
0点

>10月以降に2.0にバージョンアップするサービスとか始まるのかなぁ…。
前回SD3発売後、約1ヵ月でダウンロードに対応したことから考えると、
時期的には近いですので、期待できますね。
SD3ユーザーは無償だけど、SD1ユーザーは有償、
とかだったらちょっと悲しい。
一度アップデートしてくれているので、止むを得ないかも知れませんが。。。
書込番号:6755683
0点

グライテルさん、こんばんは。
> 前回SD3発売後、約1ヵ月でダウンロードに対応したことから考えると、
> 時期的には近いですので、期待できますね。
そうだったんですか。私も期待して待ちます。
が、有償…という話もあり得るんですね。うう〜ん(^^;
私は有償だったら多分アップデートしないです。
PCでのフル画面再生は考えてないですし(後述のようにスペックがややショボいので多くは望まず、
外付けHDDだけ潤沢に用意してPCは単なる「保管用具」として使うつもりです)、
MPEG2からDVD-Videoに落とす手段なら他にいくらでもありますし、そもそもSD化については
(こちらも後述しますが)「超お気楽妥協しまくりコース」で運用する所まで割り切っております。
ちょうど今さっき、Ver1.5のインストールが終わって少し使ってみた所です。
縮小再生がいきなり大幅に(秒2コマ?)落ちていて焦りましたが(Ver1.0の時は自動でもっと(10コマ?)出てたのに…)、
フレームレートを自分で選べるようになっていたので、強制的に秒10コマにしたら事もなく動きました。
秒30コマ設定にしても、かなり怪しいですが意外とそれなりに再生されるようです(^^;
ちなみにPCはPenM1.6GHzのノートです。
MPEG2へのトランスコードも、ちょっと試してみたらおおよそ実時間の3倍ほど掛かるみたいでした。
まぁ、使えたとしても短いビデオクリップ専用でしょうね。
長いビデオはもうPCで変換なんかしないで、三色ケーブルでDVD/HDDレコーダに直接突っ込むつもりです。
どうせそちらは妥協観賞用。本命はいずれPS3で、それまでHDで見たい時にはカメラ本体再生で
どこまで凌げるか、チャレンジする予定です。
#意外と本体だけでも事足りちゃったりなんてことは…、ないか、さすがに(^^;;;
書込番号:6755874
0点

LUCARIOさん、
どうもです。
>有償だったら多分アップデートしないです
私が2.0に期待するのは静止画切り出し、この1点。
本来なら1.5で当然できるようになると思っていたので、
前回できなかった時は驚きました。
本当はこの程度なら無償でやってほしいのですが、
有償でもアップデートするかも知れません。
現在、編集予定のない素材でも、
AVCHD変換した後、EDIUS3 for HDVで静止画切り出ししているので。
少なくとも、SD3ユーザーには無償対応すべきだと思うのですが。。。
>PenM1.6GHz
>強制的に秒10コマにしたら事もなく動きました
>秒30コマ設定にしても、かなり怪しいですが意外とそれなりに
メーカー動作確認情報に比べて、だいたいそんなものか、
ちょっと健闘しているかな、といった感じですね。
付属ソフトやドライブとの連携で、
SD5/7でようやくSONYと同等以上の使い勝手となった、
と思っていたのですが、
SONYは新ブルレイレコーダで攻勢をかけてきましたね。
他社製AVCHD機との連携が気になるところですが、
新ブルレイディーガでは、
同様の連携とi.link(TS)入力に対応してほしいですね。
私はハイビジョンレコーダを持っていないので関係ないのですが、
商品価値として。
ブルレイレコーダの購入は当面先だと思っていましたが、
今年の年末商戦は楽しみです。
書込番号:6756306
0点

有益な情報ありがとうございます!
この板ではグライテルさんや他の方々の意見を参考
に最近SD-1を通販で購入しました。
今後も意見交換や情報のご教示をよろしくお願いします。
書込番号:6756448
0点

LUCARIOさんグライテルさんおはようございます。
SONY 新ブルレイレコーダーでAVCHDをディキのHDDに保存できるようになりますね。そこでフォトの場合ですが「他社製デジタルスチルカメラ、およびUSBメモリーカードリーダー/ライターの一部機種での動作確認を行っています」とあるのでUSBカードリーダーでコピーできるようですが同じようにSD1のAVCHDもUSBカードリーダーで取り込めるといいですね。PS3でAVCHDということでコピーできたのでできそうなきもするんですが。
このレコーダー価格もなんとか手の届くようなくらいででそうですし機能もAVCHDと相性よさそうですね。
パナの新しく出るであろうブルーレイディーガにかなり期待したいですね。
SONYBDレコーダ↓
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
書込番号:6756705
0点

編集ソフトでしたか、
HDV機でしばりをかけていたのが気になっています。
囲い込みを選択するのか、
他メーカービデオカメラユーザーも取り込むのか、
難しいところですね。
例えば
HG10&新ブルレイレコーダを希望していたが、
取り込めないのでSR7/8&新レコーダに、をねらうのか、
HG10を持っており取り込めるので新レコーダを、をねらうのか。
実際、ビデオカメラとブルレイレコーダを同時購入するのは
経済的に厳しいので、
後者の方がありがたいし、トータルでも売れると思うのですが。。。
(SONYから言わせると、順番に自社製品を買ってね、かも。。。)
Panaの新機にも期待しています。
PS3はどちらかというとPCなので、
汎用性はバツグンですね。確実な安全パイがあるのは気が楽です。
PSXのような物も出てくるかもしれませんが、
今回の新レコーダのこともあるし、ちょっと先になるでしょうね。
書込番号:6756790
0点

グライデルさん
SONYがなんらかの縛りをかけてる可能性もありますね。
それにSONY製カメラを買えばSONYBDレコーダーでワンタッチで簡単にBDできますってところに購入予定者が魅力を感じるかもしれませんね(予算のある人は)。
パナのBW200の後継機種が今回のSONYに比べどの程度のものを出してくるか楽しみです。
PS3といえば9月13日にまたまたPS3がバージョンUPですね。
「バージョン1.93で更新される主な機能ネットワーク接続の安定性を改善しました 」とのことです。
書込番号:6756874
0点



既出でしたらスミマセン。
SD1をハイビジョンテレビに繋いで、デジカメで撮った写真(JPEG画像)のビューアとして
使う事が出来るんですね。試しにやってみたら予想以上の良さでした。
#取説を良く読むと、一応それらしいことが書かれているようですが(^^;
しかも、パナのデジカメ(LUMIX)でなくてもイケるようです。とりあえず、
Panasonic LUMIX LX2 (1000万画素)
RICOH Caplio R3 (500万画素)
FUJI FinePix F31fd (630万画素)
の3機種で確認しました。
(最後のはxDカード専用カメラなので、PCでフォルダ構成ごとSDにコピーしました)
どれも全く問題なく、SD1自身で撮った静止画と全く同じ使い勝手で再生可能です。
画素数が多い場合に展開にちょっと時間が掛かるようですが、実用上の支障は無し。
表示は記録画素数に関わらず、画面ちょうどのサイズに自動リサイズ(フィット表示)されます。
アスペクト比の関係で左右に余白が出ますが、LX2の16:9モードだと見事に全画面ですね(^^)v
縮小処理の品質等、表示画質も悪くないと思います。
拡大表示は残念ながら出来ないようですが(まぁ、そもそも、機能自体無いもんなぁ…)、
簡単なスライドショーも出来るし、例えば家族全員でリビングで旅行の写真を見る…
なんて用途にはうってつけではないでしょうか?
SD1でしか試してませんが、SD3/5/7でも出来そうな予感がします。
興味のある方は試してみてはいかがでしょう?結構、実用になると思いますヨ。
#先日、まさにこの目的でDMW-SDP1(ハイビジョンフォトビューア)を買ったんですが…、
#無駄になってしまった(^^; ちなみにこれです → http://panasonic.jp/dc/sdp1/index.html
0点



先月、約10年振りにビデオカメラを買い換え、本体の小ささと(13年前の非フラットTVながら)画像のキレイさに感動しております。
予備のバッテリーも販促品をオクで入手したので、あとはSDカードです。
現在、他社では8Gが普通に売られ、先日は東芝から桁違いの容量の物の発表もあったところですので、より大容量の物への対応が出来ないか、期待しております。
やはりファームウェアのバージョンアップ等がされるまで、素で他社製4G超のものは認識しない等、問題があるのでしょうか?
宜しくお願い致します。
(SD1購入で、不稼動状態だったPS3の活躍の場が増えて喜んでおります。漸くハイビジョンTVの購入にも前向きになりました)
0点

8GB、問題なく使えますよ。
連続撮影時に1ファイルの容量が4GBを超えると、
撮影が停止してしまうだけです。
ただし、他社製を買う時は、
実際の書き込み速度が十分に速いか、
よくわからなければclass6の物を選ばないと、
書き込み速度低下で撮影中に強制停止するなどのトラブルの元になるので
ご注意を。
なお、
SDカードに撮影・消去を繰り返していても、
書き込み速度は低下するので、
SD1本体での定期的フォーマットをお奨めします。
(私は一度トラブルが出たので、毎回フォーマットしています)
書込番号:6740723
1点

zuozuo91さん、こんばんは。
私も今日…いやもう昨日か、SD1を勝手「ハイビジョンビデオカメラデビュー」しました。
購入前後に過去ログを色々読んでいたのですが、その中に下記のスレッドがありました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/BBSTabNo=6/CategoryCD=2020/ItemCD=202010/MakerCD=65/?ViewLimit=0&SortRule=1&ClassCD=3#5898136
どうやら、8GB超でも認識はするみたいです。
が、1シーン連続撮影が約45分(≒ファイルサイズで4GB)を越えるとエラーが出て
録画が止まってしまう…ということのようですね。
それに注意して使いさえすれば、多分4GB超のカードでも使えるのだと思います。
あくまで自己責任ですけどね(^^;
でも…あくまで私見ですが、20MB/sクラスの2GB高速カード(SDHCではなく普通のSD)を
数枚使った方が、後で何かと都合が良さそうな気がしますね…。
このカメラで撮った動画は、フォルダ構成ごとごっそりPCのHDD等に保存しておき、
再生時には再びフォルダごとSDに書き戻してからカメラに突っ込むやり方に
なると思うのですが、転送速度が早くデータ総量が限られていた方が、ストレス無く
使えそうな予感がするのです。
4GB Class 2の付属カードって、高速なカードリーダライタ経由でPCから書き戻した場合、
実効速度はどれぐらい出るんでしょうね…。今度計測してみようかな。
もしも額面通り2MB/sだったとしたら、4GBフルに転送したら2000秒=約33分、て、マジか?(^^;
#20MB/sのSD(金パナSD等)は、実測で14〜15MB/sは出ると思います。多分ですが。
#2GBフルに転送して、だいたい2分強と言った所ですか。この差は大きいと思いますよ。
書込番号:6740764
1点

スミマセン。
> どうやら、8GB超でも認識はするみたいです。
これ、書き間違いです。
どうやら、8GBでも認識はするみたいです。
or
どうやら、4GB超でも認識するみたいです。
と読み替えて下さいm(_O_)m
#16GB SDHCを入れるとどうなるんでしょうね?興味はありますが、上にも書いた理由上
#私自身は今後も試す機会がなさそうです…。
それにしても私、要らんことをごちゃごちゃ書いていたらグライテルさんと同じ内容(未満)
を無駄に繰り返してしまいましたね。重ねて失礼致しました。
グライテルさん、こんばんは。
実は昨日ヤマダで59,800円の展示品処分SD1を見つけた後、すぐさま価格の掲示板を
携帯でチェックして、そこでグライテルさんの幾つかの投稿を幾つか見たのがきっかけで
衝動買いに踏み切れました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:6740831
0点

Transcend製カードリーダM1経由では、
SD1付属Pana4GB class2と、Transcend 8GB class6が、
実測約7〜8MB/sの書き込み速度だったと思います。
(WinXP SP2 PenD920 2.8GHz メモリ3G)
私は頻繁なカードの交換がめんどうなので大容量を選びましたが、
LUCARIOさんのおっしゃるように、
高速カードで回転速度を上げるのも一案ですね。
書込番号:6740834
2点

ありがとうございます。結構、速度出ますね。
感覚的にはClass表記が付く前の「5MB/s表記のSD」と同じような感じかな…。
あれも確か、実測で7〜8MB/s出ていたと思います。
スレ主さん、余談失礼致しました。
#あと、誤字多すぎ>私(-_-;
書込番号:6740931
0点

8ギガ使う注意点ですがパソコンに取り込んで二層のDVDに焼くときは二層DVDメディアは−(マイナス)タイプにしてください。+は使えませから。
書込番号:6742205
0点

グライテルさん、LUCARIOさん、チャピレさん、有難うございました。
ここでは8ヶ月も前に議論されているスレとは調査不足でした。
連続で30分以上撮ることはまずないので、8Gのclass6を探してみることにします。
今は、PCのHDDに取り込み、DVD-Rに焼いてからPS3で見てます。
ただ、1度の使用で短時間しか撮影していないデータをPCに取り込み、SDカードのデータを削除してから、また短時間の撮影を取り込んだ場合、HDライターで1枚のDVDに両方のファイルを焼けませんでした。(5分程度の小さなデータ量のものをDVDに焼いて、PCのエクスプローラーで見たら、空きがゼロでした。ファイナライズのようなことをしていないのに追記は不可能?)
何か方法が間違っているのでしょうか?
何度も質問して申し訳ございませんが宜しくお願い致します。
書込番号:6743554
0点

HD WRITERの簡易編集で画面左の映像データー(日付ファイルのもの)をまずクリックするとビデオの詳細情報にサムネイルでますそのあとに下のほうにあるメディアの出力をクリックして先ほどのサムネイルファイルをメディアに出力するシーンにドラッグしてください。
これで一つ目はOKです。もうひとつ撮ったファイルも同じやり方で先ほど出力シーンにドラッグした隣にドラッグ&ドロップしてください。
後は、出力シーンの確定で進んでいけば2ファイル入ったAVCHDができるはずです。
書込番号:6743729
0点

>ファイナライズのようなことをしていないのに
DVD-RでAVCHDディスクを作成した時点で、
自動的にファイナライズされています。
チャピレさんが書かれている方法で、
ある程度たまってからAVCHDディスクを作成した方が効率的でしょうね。
短時間の映像をPS3で見たいなら、
SDカードに書き出しては?
私は検証用のデータなどは毎回ディスク化するのが無駄かつ手間なので、
SDカードに書き出しています。
書込番号:6743898
0点

チャピレさん、グライテルさん、二度に亘り有難うございました。
まだ全然HDライターを使いこなせていませんでした。
8Gを買うなら、付属の4Gを“ちょっと見”用にすることを考えます。
書込番号:6747383
0点



ビデオカメラのカテゴリでは、(多分)お初にお目にかかります。
本日、なけなしのヘソクリを握り締め、LUMIX FZ50を買うつもりで店に入ったのですが、
どういうわけか店から出てきた時にはSD1の入った袋をぶらさげてました(^^;
購入先はヤマダ電機池袋LABI(ビックカメラ本店の2軒隣に最近出来たアレです)、
展示品上がりの処分在庫でしたが、税込59,800円、ポイント等はなく、
5年保証(自己負担ゼロで何度も使えるタイプ)の加入費用が2,990円でした。
自分では悪い買い物ではなかったかな、と自己満足しております。
肝心の画質や使い勝手がどうなのかは、これからボチボチと試して行きます。
今まで持っていたのがただのDVカメラなので、もう、その時点で「すげえええ全然違ううう」
となることは予想済みですが(^^;
ひょっとしたらこちらの掲示板に、今後ちょくちょくお邪魔するかも知れません。
その節はよろしくお願いします。
#さーて、早く箱開けたいなっと(←子供か!)
0点

私も昨日、その現場におりました(笑
10分くらい悩みました。結局展示品ということでやめました。
状態はどうでしたか? お店にあった展示品はかなり傷が多かったですけど・・
いずれにせよ59.8Kはお安いです。
書込番号:6738606
0点

地黄八幡さん、
おっしゃる通り、店頭展示品はかなりキテましたね。
私は中古カメラやレンズを良く買うのですが(ヤマダ向かいのミヤマ商会も良く覗きます)、
その感覚だと「外装傷あり、Bランク」でしょうか。
でも幸いなことに、私が買ったのは以前別の所で展示していた物を再梱包した在庫品で、
こちらは外装に目立った傷はありませんでした。
A級美品(もしくは新同品?)クラスだと思います。
一応購入前に現物をみせてもらって決めました。
中身の方は分かりませんが、そこはまぁ、メカレス記録が身上の機械ですから、
信じて良いかなと(^^;
#後は、5年保証がまさに「保険」です(弱気)。
書込番号:6738745
0点

お返事ありがとうございました。
別の物が出てきたのですね。
「展示品」と書いてあったので、「これかよー」(笑)と思っていました。在庫品の欄は塗りつぶしてあったので、ちょっと前なら在庫品もあったのかも(値段はちょい高いかも)。
A級品でしたらいい買い物ですねー
書込番号:6738776
0点

私は昨日、茅ヶ崎ヤマダ電機で新品在庫を\59,800でGETしました。
展示品も同価格であり、そちらも目立った傷とかも無くいい状態でした。
またSD3の展示品もあって、こちらも状態良好、\79,800でした。
わたしは1920にこだわりはなかったので、安くて新品のあったSD1にしました。
ちなみに大船ヤマダ電機にもSD3の展示品はあって、同じく798、これも状態はOKそうでした。
書込番号:6752896
0点

ふむふむ。どうやらヤマダのSD1、狙い目ですね>全国の皆様(笑)
#煽る意図はないんですが、お仲間が増えたら嬉しいカモ(^^;
私も1920x1080にはこだわってません。1440x1080で充分です。
なんせこれまで使ってたのはたったの720x480、、、(^^;
って、まあ、ガチンコで比較すればやっぱり、ということになるんでしょうけれどね、、、。
(正直言えば、特にSD3には後ろ髪引かれます、、、。もっとも私の地元では既に店頭から
消え去っていたので、選択の余地は無かったんですが。)
書込番号:6753372
0点

SD5/7がイマイチなおかげかまだまだSD1人気ありそうですね!
自分も使ってますが出かけるときはいつも持っていきます。
パナのブルーレイレコーダデッキの新型が待ち遠しいですね!ソニーは発表ありましたね
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200709/07-0912/
書込番号:6755124
0点



SD1購入を考えていますが、
何分初心者な者でアドバイスが頂けたらいいなと思いスレします。
SD1にしようと思った理由は、
起動が早い。
後々のために綺麗な画像で保存しておきたい。
が主な理由です。
現在の状況ですが、
@TVはS端子のみのおんぼろブラウン管
APCはceleronD2.53 メモリ512
BPS3の購入予定あり
なのですが、運用的にむずかしいでしょうか?
TVは地上波デジタル放送に完全移行するまでには買い換える予定です。
PCのメモリも1〜2G程度にすることもできます。
以上をふまえて
保存はPCのHDもしくは外付けHDにするとして、
AVCHDを付属のソフトでMPEG2に変換できるみたいですが、
このPCスペックでできるものなのでしょうか?
自宅ではPS3で見るとして、親兄弟の家で見るためです。
今の状態では厳しいのであれば、もしよければおすすめのカメラを
教えて頂けたらうれしいです。
0点

1.
21型ブラウン管で、
SD1(コンポジット)とGS300(S端子)をつないで比較しましたが、
カメラ部の性能差のためか、SD1の方が明るく、ノイズも少なく再生できました。
将来的にはハイビジョンTVに買い換えられるでしょうから、
ハイビジョンカメラを今から買っておくのには賛成です。
2.3.
付属ソフトでの、管理・保存・AVCHDディスク作成は問題なくできると思います。
バックアップは、外付HDD/AVCHDディスク等、二箇所以上の実施をお奨めします。
PS3なら、保存先の外付HDD/AVCHDディスクはもちろん、
SDカードから直接再生できたりして非常に便利ですので、
十分運用可能でしょう。
ただし、MPEG2に変換も可能ですが、
実時間以上に変換時間がかかるでしょうから、
めんどうなら、
アナログ出力をレコーダにつないで等速ダビングが無難かも知れません。
書込番号:6736880
0点

もし付属のソフトのバージョンが1.0なら確か1.5にしないとMPEG2に変換できないとおもいます。ついでに本体のファームのバージョンアップするとシーンの繋ぎがスムーズに再生できます。
ちなみにOSのXPもSP1はだめでSP2じゃないとソフト動きませんこれもバージョンアップすれば使えます
書込番号:6738028
0点

グライテルさま、チョビレさま
アドバイスありがとうございます。
SD1購入に踏ん切りがつきそうです。
またいろいろ質問等するかもしれませんが、
そのときはよろしくお願いします。
書込番号:6739285
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
