HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信0

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

新発売のビエラのSDカードスロットはAVCHDの再生に対応しているようです。
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/jn070410-2/jn070410-2.html

書込番号:6217979

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ1

返信28

お気に入りに追加

標準

nero7によるAVCHD編集

2007/04/04 00:53(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

sd1号さまがすでにSD変換の観点から記事をあげられていますが、Nero7なにげにすごいかもしれません。
AVCHDのまま編集できそうですし、AVCHDを高解像度MPEG2やAVIに変換したりとなかなか高機能です。私のPCがそこそこ速いのもありまぁまぁ快適なんじゃないかと。
他のソフトを私も知らんのでぜひとも編集を普段からやられてる方がレビューしてほしいなぁ。指定していただけるなら私の暇な時間で検証してもいいですが、不精だからあんまり期待できません笑。

書込番号:6194694

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/04/06 14:06(1年以上前)

試してみたが、再生、録画とも音と映像がづれていた。
録画時には、後半はずっと黒い画面が続いていた。
Mac Book Boot Camp 使用時

書込番号:6202600

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/04/07 17:59(1年以上前)

それはnero7の問題というよりスペック不足だと思います。
私の環境はCore2 Duo 2GHzですが相当CPUパワーを食いますがそのような症状は発生しません。意図的にCPUパワーを落とすともたついたり乱れますけど。
PowerDVD,FFDshow,nero7ともつかってますが、デコード処理はもっとも安定しているように感じます。
無料でお手軽に再生だけならFFDShowがいいですね、メディアプレイヤーなどで全画面で再生可能になりますから。

書込番号:6206480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/08 00:19(1年以上前)

私もNERO7を買いましたがP4の3.4Gでは厳しいです。何故か初めの5秒ほど良いのですが音がとぎれだし画像も遅れてきます。鑑賞には耐えられません。(ToT)
スペックはかなり高いものを要求しますのでご注意あれ。

書込番号:6208087

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/08 13:59(1年以上前)

Mac BookもCore2 Duo 2GHzです。
メモリー2Gです。

書込番号:6209777

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/04/08 20:44(1年以上前)

インカントユーザー2さん
3さんちゃんさん

FFDshowなどデコード処理の最適化も日々進んでいるようで数ヶ月前よりずいぶん軽くなっていますが、やはりAVCHDのデコードは重いですね。PS3が有料でもいいから編集コンバートソフトまで出せばいいのに。ぶっちゃけ1万くらいでも買い手はいくらでもいるでしょう笑。

>Mac BookもCore2 Duo 2GHz
Boot CampならバーチャルPCではないですから、ほぼネイティブなパフォーマンスが出せると思いますがグラボの差なんでしょうか。

本日も動物園にSD1を持っていきました。おっくうなテープと違って私向きなデバイスで格段に使用する回数が増えました。海外通販で購入した8GのSDHCはTranscendを使用していますが一度録画中、静止画を撮影した際エラーが出て焦りましたが再フォーマットしてからは安定しています。手振れ補正は良し悪しでパンする際にガタつくのでOFFして使用しています。

書込番号:6210987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/04/09 18:56(1年以上前)

インカントユーザー2さんこんばんは。
私のパソコンもP4で、更に性能は悪く3.2Gですが、
AVCHDの再生時に、5秒程を過ぎると、音声がおかしくなります。
まるで、映画『ミッション トゥ ザ マーズ』で、人面岩から
聞こえて来る音声のような感じです(笑)。
けれど、画像の方は乱れが無く、音さえ気にしなければ
画面を楽しむことはできます。
また、AVCHDの再生時には、巻き戻しや、2倍速以上の早送りが
できないのがたいへん不便ですね。
お試しにDVDに焼いたのですが、こうすると2倍速以上の早送り
や巻き戻しもできるようになって、たいへん便利です。

まだまだAVCHDは、発展途上中なのかな?

書込番号:6214005

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/09 19:26(1年以上前)

私の感覚では画像と音がずれてきて音声が途切れてくるような感じです。初めはズレが少ないので何とかなっているようです。動画は割と滑らかに見えますがソフトのタイマーを見ていると実時間と明らかに20%くらい遅れてきます。メモリーがシングルチャンネルの1Gなので容量アップとデュアルチャンネル可で改善されるか試してみます。オンボードビデオ(915G)ですがビデオカードも良いのを付けると良いのかな?ちょっと試してまた書き込みます。
ビデオカードで改善されると思う方はお手数ですが教えてください。

書込番号:6214097

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/04/10 07:52(1年以上前)

私のメインパソコンは、PentiumHT4の3.2という旧機種ですが、
グラフィックボードとしてNVIDIA GeForce 7600GS を差しています。メモリーは1Gです。
画像は問題ないようですが、音声はダメです。途切れ途切れで、とても聞く気になれず、音を消して使用しています。
ですから、画像と音のズレが確認できていないのです。
一方、テレビ視聴用に購入した、富士通のFMV-TEO TEO50U/DFMVTE50UDですが、こちらは問題外です。
画像がカクカクして、全く視聴に耐えません。使い物にならないのです。
CPUは、Core 2 DuoT5500で、グラフィックはRADEON XPRESS 1250です。
こちらもメモリーとして1Gしか積んでいないので、これを2Gにすれば、使用できるようになるのでしょうか?
とにかく、CPUもグラボも、最新のものを積んでいないと完璧に対応できないのかもしれませんね。

書込番号:6216120

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/04/10 23:29(1年以上前)

富士通のFMV-TEO TEO50U/DFMVTE50UDのメモリーを2Gにしたところ、画像はスムースに動くようになりました。
しかし、音声が途切れる点については改善されません。

そのうちに、バージョンアップで修正されるかもしれませんね。

書込番号:6218765

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/11 12:31(1年以上前)

メモリーを2Gにしてデュアルチャンネル可しましたが歯が立ちませんでした。全く状況は変わらずしばらくするとブツブツを音声が切れてきます。試しにRAMディスクを作りそこにファイルを置いて再生しても変わりませんでした。ちなみにPCはNECのMJ34Y/G−Fです。絶対的なCPUパワー不足なのでしょうか?
買い換える予定がないのでビデオカードで改善されるといった情報があれば助かります。

書込番号:6220175

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:150件Goodアンサー獲得:9件

2007/04/11 18:41(1年以上前)

インカントユーザー2さん

Pen4 3.4GHzはCore 2 Duo 2GHzの7割くらいの性能なので
やはり難しいのではないでしょうか。

書込番号:6220942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/11 21:25(1年以上前)

とりあえず、neroでmpeg2に変換して、しばらくしのぐことにしました。

書込番号:6221425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1327件Goodアンサー獲得:5件

2007/04/12 00:13(1年以上前)

Pen4 3.4GHz*2 メモリ4GBつんでます、グラボはGeForce7600GSつんでますが、このような環境ではいかがでしょうか?
あまりデュアルCPUでも変わりはないですかね?

書込番号:6222314

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2007/04/12 07:52(1年以上前)

nero7で検索するとneroのホームページに行けます。トライアル版があるので試してみては如何でしょうか?是非レポートお願いします。

書込番号:6222877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/04/12 16:05(1年以上前)

やはり、Core2Duo T7200(2GHz)が必要みたいです。

以下のノートパソコンでトライしてみました。

DELL Inspiron9400
WindowsXP Home
インテル Core2Duo T7200
ATI MOBILITY RADEON X1400
memory 1G

このスペックだと、問題なく再生できました。
音声の途切れもなく、遅れもありませんでした。
完璧に再生できたのは、これが初めてでした。
やはり、この程度のスペックは必要のようですね。

反対に、

WindowsXP Home
Pentium4 2.4GHz
NVIDIA GeForce 6200
memory 1G
のデスクトップパソコンでは、画像の動きが全体的に遅く、また例の
音声の途切れも発生しており、使い物になりませんでした。

富士通のFMV-TEO TEO50U/DFMVTE50UDのCPUは、Core2DuoT5500で、音声の途切れ現象が起こっていますから、
CPUを、Core2Duo T7200に交換すれば、この機種でも本ソフトを使用することができるようになりますね。

交換をやってみようかな?

書込番号:6223819

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/04/13 22:28(1年以上前)

とんまっこるさま
NVIDIA GeForce 6200をお使いならNVIDIA PureVideoを導入されたらいかがでしょうか?
NVIDIA PureVideoを導入すればH.264をハードウェアアクセラレーションできますからCPUの負荷を大幅に削減できるはず。
nero7,PowerDVD,Windows Media Playerも対応しているから最強なはず・・・
というのはなぜか私は導入できてないから。NVIDIA PureVideoはこちらから体験版をインストールできるのですが体験版のレジストキーでなぜかはじかれちゃうんです。
Vistaだからかなぁ(対応していないし・・・)
どなたかテストしていただけないでしょうか?

http://www.nvidia.co.jp/object/dvd_decoder_jp.html

書込番号:6228421

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:62件

2007/04/15 01:00(1年以上前)

壬生さん、まずは、nero7をご紹介いただきまして、ありがとうございました。
私は、てっきりHDC-SD1のキットの中に、AVCHDの再生ソフトが入っているとばかり思っていましたので、ご紹介いただいて、
本当に助かりました。
でも、AVCHDの再生にはパワーが必要なんですね。
私はこれまで、自分のパソコンのパワー不足に直面する機会がなかったので、ちょっとショックです(笑)。
また、NVIDIA PureVideoもご紹介いただいて、ありがとうございました。
ただ、私は、AVCHDを、テレビに繋いでいるFMV-TEO50UDで再生したいと思っているのですが、残念ながら、これには
NVIDIA GeForceはセットされてないんです。
…で、そのFMV-TEO50UDのCPUであるCore2Duo T5500をT7200に替えてみたのですが…。
結果は、ダメでした(T_T) あ〜、T7200買って大損だぁ〜(自爆)
DELL Inspiron9400はT7200だけど、nero7できれいにAVCHDの再生ができているのになぁ〜。
そのうえ、CPUグリスを塗り直さずに交換したため、ファンが爆走してしまいました。グリスもってないのだぁ〜
明日、グリスを買ってやり直しです。でも、グリスを塗っても、AVCHDの再生がだめであることに変わりはありません。
お金もかかってしまったので、AVCHDのパソコンでの再生は、暫くはDELL Inspiron9400オンリーでがまんすることにしました。
ありがとうございました。

書込番号:6233029

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/04/15 10:44(1年以上前)

とんまっこるさま
チャレンジスピリッツに感動しました。
さて私もお金がかからないほうでがんばってました。
あまりとんまっこるさまには有益ではないかもしれませんが、結局purevideoはインストールできました。NVIDIAおそるべし、なぜかNameが直訳されて書かれており下記の設定でインストールできました。

Name: NVIDIA Trial
Email Address: dvdtrial@nvidia.com
Last 4 Digits of Credit Card: 2004
Activation Key: 7152-9346-DD6E-2CB0-79A3-5F08-AC23

NVIDIAにはもうひとつハードウェアアクセラレーションに関連するソフトがあるみたいでforcewareというものがあるようです。これらをMDPやnero7で有効にするにはまた設定があるみたいなんですが、まだうまくいってません・・・

書込番号:6234019

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:55件

2007/04/16 11:46(1年以上前)

こんにちは。

横から質問失礼します。

「NVIDIA PureVideoを導入すればH.264をハードウェアアクセラレーションできる」

とはCPUに負担がかからなくなるということでしょうか?

これは再生、編集ともに関係するのですか?

またこのH.264はAVCHDに対応してるのでしょうか?

書込番号:6237853

ナイスクチコミ!0


スレ主 壬生さん
クチコミ投稿数:113件

2007/04/16 12:59(1年以上前)

あきペロさま
>「NVIDIA PureVideoを導入すればH.264をハードウェアアクセラ
>レーションできる」
>とはCPUに負担がかからなくなるということでしょうか?
皆無にすることはできませんが負担を軽くできます。
私のマシンでは70%程度のCPUパワーを消費していましたが、purevideoをONにすると40%程度で再生できています。

>これは再生、編集ともに関係するのですか?
purevideoは将来的にはエンコードもサポートする予定のようですが現在のバージョンではデコードのみ、つまり再生のみです。

>またこのH.264はAVCHDに対応してるのでしょうか?
対応しています。

とここまで書きましたがまだ私もよくわかっていないこともありたくさんの方が検証してくれたらなぁと思います。
powerDVD7のあるvista非対応バージョンではpurevideoを別途購入ドライバ無しに有効にできるようです。私はVistaなので検証できませんが・・・。

書込番号:6238039

ナイスクチコミ!0


この後に8件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ファイル復活できますか?

2007/04/03 19:47(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:1件

誤って撮影したファイルを削除してしまいました。復活方法はあるのでしょうか?

書込番号:6193235

ナイスクチコミ!0


返信する
さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/03 19:59(1年以上前)

http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se327310.html

とりあえずフリーソフトで復元を試してみたらいかがでしょうか。

書込番号:6193283

ナイスクチコミ!0


小鳥さん
クチコミ投稿数:9586件Goodアンサー獲得:191件 小鳥XP 

2007/04/03 20:15(1年以上前)

>とりあえずフリーソフトで復元を試してみたらいかがでしょうか。

 それは「そのソフトを購入した場合に復元が可能かどうか実際に確かめる事が出来るソフト」ですね。




 フリーソフトだった「復元」(resto428)が有料化されてしまいましたが持っている人を探してみるのも良いかも知れません・・・。

書込番号:6193361

ナイスクチコミ!0


さん
クチコミ投稿数:14498件Goodアンサー獲得:34件 Room no.624 

2007/04/03 21:33(1年以上前)

>それは「そのソフトを購入した場合に復元が可能かどうか実際に確かめる事が出来るソフト」ですね。

そうだったんですか…汗
これはまた失礼しました…

書込番号:6193697

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信0

お気に入りに追加

標準

朗報!MPEG2 への変換

2007/04/03 18:09(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 ベータVさん
クチコミ投稿数:4件

HDC-SD3発売に伴って HD Writerが、MPEG2に変換可能な1.5にバージョンアップします。

松下に聞いてみたら、SD1を買った人もユーザー登録しておけば案内が届き(まだ時期は未定だそうですが)無料でダウンロード可能だそうです。

これでやっと人に渡せるDVDが無料で簡単に?出来そうです。

ちなみにSD3のHD Writer1.5の詳細はこちら

http://panasonic.jp/dvc/sd3/easy.html

書込番号:6192953

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:6296件

−4GB SDHC付属の「SD3」とDVDカム「DX3」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070403/pana.htm

それぞれ、2006年12月に発売した「HDC-SD1」、「HDC-DX1」の
後継モデル。基本的なデザインや光学部などは従来モデルを
踏襲しているが、両モデルとも新たに1,920×1,080ドット
(1080i)でのMPEG-4 AVC/H.264(High Profile)録画に対応した。

>2回の変換が省かれ、従来モデルよりも高画質化を実現したという。

画質向上はこの程度で、微々たるもかな?

>SD1と比べ、グリップ部が若干厚くなっており、持ちやすくなった

改善。SD1は深く握っても手が疲れました。

>SD3では撮影時間を延ばすために外付けのバッテリに対応した。

これでは小型軽量カムの意味があまりないような。

>従来版「HD Writer」のユーザーを対象にした1.5Jへの無償
>バージョンアップは予定されておらず、有償バージョンアップ
>も未定となっている。

ひどいね・・・

書込番号:6192384

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件

2007/04/03 13:41(1年以上前)

>SD3/DX3共用で0.7倍のワイドコンバージョンレンズ(VW-
>W4307H/25,200円)と1.4倍のテレコンバージョンレンズ(VW-
>T4314H/27,300円)も用意される

これらはSD1にも使えそうですね。
もともとが38.5mmなので、x0.7ワイコンでもかなりワイドに
撮れるのはパナAVCHDの大きな魅力。

でもかなり重そう。
バッテリ内蔵で重心が前よりだから、ワイコン装着時の片手撮りは
相当右手首に厳しいかも。

書込番号:6192443

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:27件

2007/04/03 19:55(1年以上前)

山ねずみRCさん、こんばんは。
以前、Ediusのクチコミにて質問させてもらったものです。
未だに、HDビデオの購入に踏み切れてません 苦笑
リミットは7月末と考えております。

今回発表されたSD1の後継SD3も非常に気になってました。
私がSD1で一番ネックであったのが、持ち難さ。
どれくらい持ち易くなったのかとても楽しみです。

本体内での編集はSD1と同様できなさそうですね。
このあたりはソニーに分があるかな。
(密かにソニーの新(次)機種に期待!)

書込番号:6193265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/04/03 23:13(1年以上前)

SD3のボディ形状はSD1と区別できないほど似ていますね。
持ちやすさ(持ちにくさ?)も同等だと思います。

書込番号:6194233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/04/04 00:17(1年以上前)

>光学部などは従来モデルを踏襲している

それで1920?
またカタログのためのスペックだな。反吐が出るわ
キヤノンが最低被写体照度をスローシャッター時表記にしているのと似たようなものだな。

書込番号:6194567

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/04 00:35(1年以上前)

山ねずみRCさん、
ご紹介ありがとうございます。

SD1も変換して記録していたのですね、
知りませんでした。

撮影時間が短くなるのかと思っていましたが、
その分圧縮率が高くなった、ということですかね?

今回程度の変更であれば、
ソフトのバージョンアップの恩恵は受けれそうですし、
SD1の購入を早まった、という感はあまりありません。
(元々はSD3の仕様で出すつもりだったのかな?)

新ソフトでDVDへの変換にどの程度時間がかかるのか
わかりませんが、
各問題に、それなりに対処してきたようですね。
(一瞬停止は改善されますかね???)
新ブルレイディーガではSDから再生できるようですし、
あとはAVCHD再生対応のディーガを出せば、
松下として、それなりの解は整うのかな。

でも、外付けバッテリ、
SD1にも使えるようにしてほしかった。
ウェストポーチなどに入れて使えばいいので、
手で持つ重さが軽ければ、存在意味はあると思います。

勝手な予想として、
キャノンが今度はHDV機以外を出してくると思うのですが、
(SONYもメモステ機?)それに対抗できるように、
解像度とさらなる画質の向上を、
SD5?で実現してほしいと思います。

書込番号:6194647

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件

2007/04/04 01:17(1年以上前)

私的詩的チャックリンさん、こんばんは!

>密かにソニーの新(次)機種に期待!

楽しみですよね。
(キヤノンも何か出すかも?)

ソニーはまず、SR1後継AVCHDをフルHDで出すと思います。
もしHC1発売から丸2年後の2007.7.7(土)発売ならちょっと
感動モノ(笑)

ところで、HPのお写真拝見しました。
とてもキレイですね!パノラマも凄いです。

直感的に、私的詩的チャックリンさんには画質最優先でキヤノン
HV20がいいのかな、という気がしました。なんとなく(^^)


グライテルさん、こんばんは!

>SD1の購入を早まった、という感はあまりありません。

パナも、スケーリング変換時のメリットしか明言していませんね。
上ではなまがりさんが上品に指摘している通り、この光学部での
1920にはあまり意味がないようです。

新コーデックエンジンの性能にもよりますが、同じビットレートの
HFモード同士なら、1440のSD1の方が動画圧縮に強くて実用的な
可能性すらありますね。

書込番号:6194769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/05 01:52(1年以上前)

12月で4月ですから、対応が早いですね。

AVCHD対応のDIGAの新モデルを早く出してくれないと。

書込番号:6198345

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/04/16 21:38(1年以上前)

パナソニックセンターでSD1とSD3の画質を同じ物を録画
してビエラリンクで比べましたが、さほど違いは感じられなかった。

なぜかカメラの液晶でみるとSD3のほうが奇麗に見えたのですが?

ほかのレポートお待ちしてます。

書込番号:6239501

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

DVDメディアへの録画

2007/04/03 08:57(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 RikuTaiさん
クチコミ投稿数:10件

素人質問で申し訳ありません。教えて下さい。
この4GBのSDカードをフルで撮り、
ビデオカメラをアナログでレコーダーに繋いで
DVDのメディアに録画した場合、収まるのでしょうか?

書込番号:6191816

ナイスクチコミ!0


返信する
gxb77さん
クチコミ投稿数:752件Goodアンサー獲得:89件 自作パソコン初心者のページ 

2007/04/03 11:28(1年以上前)

ビットレートを小さな値にすれば大丈夫ですよ。
DVDレコーダーの取説を参照して下さい。

書込番号:6192093

ナイスクチコミ!0


壬生さん
クチコミ投稿数:113件Goodアンサー獲得:2件

2007/04/03 16:52(1年以上前)

SDHC 4Gですとビットレート(綺麗さ)の設定によって録画時間は変わりますが下記のとおりです。
HF(13Mbps):約40分
HN(9Mbps):約60分
HE(6Mbps):約90分

これをアナログ接続でとおっしゃっていますのでS端子、もしくはコンポジット(黄、赤、白のケーブル)で接続して録画されるということですから録画に使用するレコーダで1枚のDVDに録画できるビットレートで録画すればよいです。
たとえば私の使用しているレコーダだと(XP,SP,EP)とモードがありますがXPだと1時間、SPだと2時間くらい。SD1はHNモードではそこそこ綺麗ですから4Gいっぱいで1時間録画、アナログレコーダの最高画質(XP)で録画すれば収まります。もちろんSD1をHFで録画しても40分ですのでXPで十分入ります(アナログSDコピーですので差がそんなに差は出ない気もしますが)。

書込番号:6192782

ナイスクチコミ!0


スレ主 RikuTaiさん
クチコミ投稿数:10件

2007/04/03 17:27(1年以上前)

gxb77さん、壬生さん回答ありがとうございました。
期待していた回答だったので本当に助かりました。
この回答で迷いがなくなりました。
また何かありましたら助けて下さい。
本当に忙しいなか返事してくれまして
ありがとうございました。

書込番号:6192856

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング