HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 ZD-BDDVDさん
クチコミ投稿数:2件

解決方法を教えてください。
XP10で再生できません。
SD1でHFモードで録画し、PCへHDWriterを使用して取込み、
同じくHDWriterでDVD-Rに焼きました。これをAVCHD対応となっているDIGA XP10に入れると「非対応ディスクです」と表示されます。 SD1 XP10 HDWriter(操作)どちらの設定がうまくいっていないのでしょうか? 教えてください。

書込番号:6062943

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:49件

2007/03/01 22:44(1年以上前)

>AVCHD対応となっているDIGA XP10

まずはここを疑わなくていけない気がします。

書込番号:6063574

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2007/03/01 22:57(1年以上前)

>これをAVCHD対応となっているDIGA XP10

そんなことどこにも書いてないヨ。

書込番号:6063660

ナイスクチコミ!0


スレ主 ZD-BDDVDさん
クチコミ投稿数:2件

2007/03/02 07:37(1年以上前)

みなさんご回答感謝します。
ご指摘のように
XP10の仕様をみると確かにDVD-R AVCHDは対応されてませんでした。 
下記URLのDVD-Rのところにある米印は※1 ※4 と書かれていて、※2の所を誤って読んでました。
 http://panasonic.jp/dvd/lineup/
ありがとうございました。

書込番号:6064792

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

どなたかに背中を押していただきたく、書き込みいたします。
長文、失礼いたします。

PCについてあまり詳しくない友人に、
「ハイビジョンビデオカメラを選んでほしい」
と言われ、この機種を勧めようと思っています。
理由は、HDDタイプやDVDタイプに比べて、映像の保管が楽
そうだからです。
そして、以下のようにやらせようと思っています。

---------------------------------------------
まず、このビデオの他に、4GBのSDカードを2枚と、外付け
のHDD(250GB)を買わせます。
そして、SDカードに撮った映像データは、彼のPC(SDカード
スロット付き)を介して、外付けHDDに溜めていきます。
いずれ、PCでの編集環境が整うまで&対応したDVDプレイヤー
及びブルーレイが普及するまで・・・。

どこかで上映会をやるときは、データをSDカードに戻して、
カメラ本体で再生します。
---------------------------------------------

ポイントは、彼はPCに詳しくないため編集は一切行わない
(行えない)、ということです。将来、私のPC環境が整ったら、
私が代わりに行うことになります。

以上のようなことから、このカメラを購入させうと思っており
ますが、何か間違ってますでしょうか?。
もしくは、「その理由なら、HDDタイプか、DVDタイプか、
ミニDVタイプがよい」などのご指摘をいただけると助かります。

書込番号:6057850

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:37件

2007/02/28 17:53(1年以上前)

 HDDクラッシュやファイルの誤消去といったトラブルにも備えておくべきでしょう。

  ・DVD-Rにも保存する
  ・HDDをもう一台増設して同じ内容を書き込む

 HDDは「明日にも壊れるかもしれない」くらいの気持ちで望んでおくのが良いかと思います。

書込番号:6058691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1769件Goodアンサー獲得:120件

2007/02/28 22:31(1年以上前)

究極はテープに取り溜めていくことな気もする(^^;;
そして、ニックバルドフェルトさんのPC環境が整ったら、編集してあげる..というのも選択にあるかと..
PCすら触る必要がないw

書込番号:6059760

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/03/01 00:26(1年以上前)

PCの扱いが苦手な人にSD1をすすめるとは、かなりのサドですね
もっともダメなパターンでは

書込番号:6060405

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2007/03/01 03:34(1年以上前)

皆様、ご返信ありがとうございます。

うーーーん、あんまりよくなさそうですね。
確かに究極はテープですかねー?。
将来、私が編集するとき、テープだと私自信が面倒と思って
できれば避けたいと思ってました(笑)。
もう少し考えてみます。ありがとうございました。

書込番号:6060837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2007/03/01 06:19(1年以上前)

HDDよりこれを使ってみたらどうでしょうか?
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070228/pixela.htm

書込番号:6060958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/03/01 06:24(1年以上前)


ふふ…

けっきょく、友人をだしに、自分が使ってみたかっただけか
さすがに自分でも後ろめたいので、ここで背中を押してもらおうという魂胆のようだね


書込番号:6060965

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:179件

2007/03/01 18:53(1年以上前)

なるほど、ディスクライターですか!!。これはいいですね!!。
まさに、PCに不慣れな人には最適ですね。不慣れっていうか
使わないし(笑)。
どうせ、SDカードも4GBしか買わないつもりですし。
ご紹介ありがとうございました。

書込番号:6062563

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/03/01 20:10(1年以上前)

なんだ?このエサだらけのスレはwww
とりあえず食いつきますわwww

>PCについてあまり詳しくない友人に、
>この機種を勧めようと思っています。

止めないと大変な事になりますよ。
あなたが住み込みで教えるつもりならどうぞw

>彼のPC(SDカードスロット付き)を介して

無理でしょwSDHC対応してんの?
ここで躓いてるようじゃ、この先何回転ぶかわかんないぜw

>どこかで上映会をやるときは、データをSDカードに戻して、カメラ本体で再生します。

そりゃ大変だw
当然編集前のデータでしょ?
そんなんダラダラ見る余裕があんなら、テープで必要充分っしょw
PC立ち上げていちいちデータ移してカメラに戻して・・・
なんて工程に耐えられるんなら、DVテープの編集も耐えられますwww

>ポイントは、彼はPCに詳しくないため編集は一切行わない(行えない)、ということです。

編集だけじゃなくて、再生も面倒みる気?
撮ったはいいが、しばらく見られない状況に彼は耐えられるんでしょうか・・・
PCに詳しければ、HDDからSDカードに移す操作も面倒に感じないだろうけど。
いや・・・詳しくても面倒だなwww


ふぁ〜むすずきさん

>HDDよりこれを使ってみたらどうでしょうか?

ダメですよ、それは使えません。
『対応カメラは、東芝gigashotシリーズやビクターEverioシリーズの一部機種など。』
すすめるなら、記事の内容くらいは読みましょう。


とにかく、まだSD1は買ってはいけません。
再生すらままならないだけでなく、カメラ本体にも使い辛い難点が多々あります。
そのうちでる次の機種に期待しましょう。


>将来、私が編集するとき、テープだと私自信が面倒と思って
>できれば避けたいと思ってました(笑)。

これには同感だけどねw
でもね、編集の前に揃えなきゃいけない物たくさんあるよ?
もし、その「揃えなきゃいけない物」がわからないなら、なおさらSD1買っちゃダメ。

どうしてもAVCHDがいいって言うなら、SR1がいいんじゃない?

書込番号:6062804

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:65件 ふぁ〜むすずき 

2007/03/01 21:21(1年以上前)

あのサイトではそう書かれてはいますが発売する会社のHPを見る限りデータを保存する程度なら使える可能性は高いと判断したのでお知らせしたまでです。
あとは買う人が会社なりお店なりに確認して買えばいいだけの事です。

書込番号:6063125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:179件

2007/03/01 22:01(1年以上前)

大・大さん

細かいご説明ありがとうございます。
私の掲示板人生(?)で、これだけ長文でご返信していただいた
のは初めてです(笑)。でも、本当にありがとうございます。

>無理でしょwSDHC対応してんの?

おはずかしい。互換性ないんですね(汗)。今、知りました。

それにしても、大・大さんのご説明が、ボディーブローのように
効いてきました(笑)。
買うまでにあと1週間あるので、もう少しいろんな状況を想定して
どれがいか考えてみます。でもやっぱり、テープタイプの方が
いいのかなー、という気持ちに傾きつつあります。
ちなみに、海、山、スキー場と、結構危険な(?)場所に持って
いくことが多いので、HDDタイプはできれば外そうと思ってます。

書き込みいただいた皆様、本当にありがとうございました。

書込番号:6063329

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 asayan2006さん
クチコミ投稿数:22件

これまでは、デジカメ(Canon/800is)動画(モーションJPEGという記録形式)で撮影した動画を
上記ソフトを用いてエンコーディングしておりました

そこで質問なのですが
当「HDC-SD1」で撮影した動画を、上記の例と同様に
wme(ウィンドウズメディアエンコーダ)を用いて編集することは可能なのでしょうか?

アドバイス等、宜しくお願いいたします!

書込番号:6053879

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/27 12:24(1年以上前)

↓に動画のサンプルがあります。
SD1で撮った動画の拡張子は「**.m2ts」だそうですから、
オリジナルの動画のようです。
これをダウンロードして、
ご自身で試されるといいでしょう。
ちなみに、
そのままではWindowsMediaエンコーダで読めないと思います。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm

by 風の間に間に Bye

書込番号:6053948

ナイスクチコミ!0


スレ主 asayan2006さん
クチコミ投稿数:22件

2007/02/27 14:07(1年以上前)

風の間に間にさん へ

早々のご返信ありがとうございます
ご紹介戴きましたサイトについて、今し方拝見させて戴きました

それで、技術面でのお話なのですが、
「そのままではWindowsMediaエンコーダで読めない・・・。」
ということは、えええっと...、読み込めるようにしなければならない?
どうやって??  あれれ・れ?

当方は、その辺りが理解できません...

書込番号:6054262

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/27 21:33(1年以上前)

>サイトについて、今し方拝見させて戴きました。

「**.m2ts」のファイルをダウンロードして、
ご自身で(WindowsMediaエンコーダで)試してみましたか?


>(WindowsMediaエンコーダで)
>読み込めるようにしなければならない?

ダウンロードしたとしたら、その「**.m2ts」ファイルは、
お持ちのパソコン(内のソフト)で扱えますか?

SD1に付属しているソフト(HD Writer1.0)は、
AVCHD(H264.MPEG-4でHD)規格を扱えますが、
その規格でしか書き出せないようです。

そうすると、このソフト以外で、
「**.m2ts」ファイルを扱えるようにしなければなりません。

WindowsMediaエンコーダで扱えないのですから、
他のソフトを買って(たとえばEdiusPro3forHD)、それで
WindowsMediaエンコーダで扱えるファイル形式に変換する。

でも、それって何のため?
そのまま目的のファイル形式に変換すればいいのでは?

by 風の間に間に Bye

書込番号:6055654

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/02/28 01:08(1年以上前)

なんかずいぶん間違った情報を書いたようです。
済みません。


ついさっき、「映像屋のたわごと」というブログを見つけました。
この記事が参考になりました。
http://fivetecvideo.at.webry.info/200701/article_14.html


SD1の動画ファイルの拡張子は「***.MTS」だそうです。

(「H264.MPEG-4/HD=AVCHD」のCodecをPCにインストールすれば)
この動画ファイルをPCに移して(あるいはコピーして)、
扱えるようになります。

なお、その状態で拡張子を「***.M2TS」に書き換えると、
WindowsMediaPlayerなどで読める可能性があります。
となると、SD1を買い、SDに付属のソフトを入れておけば、
WindowsMediaエンコーダで扱える可能性がある。
ユーザーでないので未確認です。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6056855

ナイスクチコミ!0


スレ主 asayan2006さん
クチコミ投稿数:22件

2007/02/28 19:21(1年以上前)

風の間に間にさん へ

再度のご返信ありがとうございます
お礼が遅くなり申し訳ありません


ご教示戴いた方法でTRYしてみたいと思います
(当方多用で、直ちにという訳にはいきませんが
週末に時間をとって、一通り勉強させて戴きます)

当方なりに何か掴めましたら
その際はリポートを入れさせて戴きます
ありがとうございます

書込番号:6058944

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信4

お気に入りに追加

標準

皆さんはどうしてますか?

2007/02/26 15:17(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 PYU太郎さん
クチコミ投稿数:51件

こんにちは。先日SD-1を勢いで購入したものです。買ったのは良いですが、再生できる環境が狭すぎて、使え物になりません。保管したデータも簡単に見れない、困ってます。皆さんはどういう形でデータを保管して、再生してますか?
見るのにハイビジョンTVが必要のはいいとして、やはり専用レコーダーが必要でしょうか?SDHCカードをいっぱい買う人はいないですよね。それといち早くPCでフル再生できるようになってほしいですね。今のところフル再生できるソフトはあるのいでしょうか?(編集はいりません)
皆さんの意見を聞かせてください。よろしくお願いします。

書込番号:6050325

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/26 16:05(1年以上前)

>やはり専用レコーダーが必要でしょうか?

過去発言にあるようにBW200はアレなので、HDDにバックアップ
したハイビジョン生データは、中長期塩漬けホールドを推奨。

とりあえずは、PCバックアップする前にコンポジットAVケーブルで
DVDレコーダーにスタンダード画質で録画して楽しむのが一番手軽で
現実的じゃないですか?

ハイビジョン画質をフルに楽しむのは、1-2年後にBDレコーダーや
PCが高性能で安くなってからかな。

書込番号:6050426

ナイスクチコミ!1


at_fujioさん
クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:2件

2007/02/26 22:36(1年以上前)

PCのHDに保存し、付属の簡易編集ソフトでDVD-Rに焼き、PLAYSTATION3で閲覧してます。
5万円そこそこの出費で、ハイビジョン対応のゲームも遊べ、BDも見れ、SA-CDやAVCHDも再生出来るプレーやはなかなかないですよ。

書込番号:6051983

ナイスクチコミ!0


デジ者さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/26 23:32(1年以上前)

私は専用に外付けHDD(320GB)を1万円そこそこで購入しとりためています。

簡単に再生できるプレーヤーを私も探しているのですが未だ発売されていないのか中々検索してもヒットしませんね・・・

どなたかご存知ないですか?!(便乗しちゃってゴメンナサイ)

とりあえずはPS3で今のところは見ています。

書込番号:6052395

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/02/26 23:49(1年以上前)

SD1はまだ買っちゃダメですよ・・・。
もうちょっと環境整ってからじゃないと、って言ってももう買った後かw

今んとこat_fujioさんとデジ者さんの言ってる方法がベストだろうね。
DVDだけじゃ不安だから、それこそ外付けHDDにもバックアップ取っといてさ。
でも所詮繋ぎだぜ?
将来的にはPS3で再生することって少なくなんじゃない?

それにはBW200の次がどうなるかが注目なんだけどさ、
それまで保存オンリーで待てるかな?www


>なかなかないですよ。

>簡単に再生できるプレーヤーを私も探しているのですが

なかなかっていうか、この値段では唯一でしょw
探してもまだありませんよw
出てもPS3より高いょ、確実に。


そういや、ビクターが面白いDVDライターを発売するよね?
HD7の周辺機器としてさw
あれこそ将来性低いと思うのは、俺だけだろうか・・・。
12cmに20分なんて、誰が喜ぶんだろw

書込番号:6052518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

標準

お願いします。

2007/02/25 03:24(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:7件

SD1とBW200をいっしょに購入しようと考えているんですが、皆様の書き込みを拝見させていただいて非常に悩んでいます。
シーン毎に1秒間止まるとか色々問題もあるみたいですが画質最優先で考えております。
ちなみに以前はSONYのPC300KをDVDレコーダーに接続して編集してましてパソコンでの編集がわかりません。
SD1とBW200の組み合わせは編集が簡単で最高の画質!っていう非常にど素人で甘い考えだと思いますけど、画質優先ならこの組み合わせでよろしいでしょうか?

書込番号:6044761

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/25 16:46(1年以上前)

画質優先ならHV20とかじゃないのか?
SD1はそりゃあ従来画質(SD画質)よりはいいだろうけど
ハイビジョン機の中で画質がいいなんて評価聞かないけど?

書込番号:6046511

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/02/27 00:01(1年以上前)

>ハイビジョン機の中で画質がいいなんて評価聞かないけど?

いやいやwいちよう聞くよ。
ただ信用出来ないだけwww


>画質優先ならこの組み合わせでよろしいでしょうか?

でもこのコメントって、たぶん「SD画質にするくらいなら・・・」って注釈が付くコメントだと思うw

まあどっちにしろお金あるんならBW200が最良の選択だろうね。
シーンごとに一瞬とまるったって、簡単にBD化ができるんだから
それくらいのことはそんなモンだと思って納得するしかないでしょ。
それがいやならPCで作ればいいだけのこと。

書込番号:6052608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2007/02/27 00:24(1年以上前)

大・大さん、貴重なご意見ありがとうございます。
おっしゃるとおりBW200は簡単にBD化ができるっていうのが最大の魅力だったんで、一瞬とまるのは我慢できそうです。

はなまがりさんがおっしゃってたようにまだまだ画質のいいのがあるみたいなんで、もっと調べてから考えたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:6052750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/02/27 23:42(1年以上前)

いちよう?

書込番号:6056418

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/02/28 00:29(1年以上前)

一様?
一応?

書込番号:6056679

ナイスクチコミ!0


DC-8さん
クチコミ投稿数:14件

2007/03/04 07:50(1年以上前)

私も一緒に購入しました。SD−1は、PCの編集環境がないと難しいでしょう。シーンごとの停止も仕方がないことらしいです。1回BD−REにダビングしましたが、その1回のみで、SD−1は、2週間で売却しました(P300K・HC1も同時に)。今は、HV10で撮影したものを、ILINK(TS)でBW200にダビングして楽しんでいます。素材を情報量の多い安価なテープに保存し、将来の状況にそなえている・・・という感じでしょうか。

書込番号:6072429

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ14

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:323件

この機種は見送る予定でしたが、子供がもう一人できたので購入しました。大阪ヤマダ電機なんばで交渉なしの125000円で24パーセント還元でした。実質9万5千円程度です。
使用感としては思ったほどバッテリーの持ちも悪くないですし、
レスポンスもよくいいカメラだと思いました。
ただ、ivisのHV10やHV20(デモ機)に比べて解像感は
大分落ちると思いました。
発色については申し分ないですが、HDマスモニで見てみると、
ノイジーな感じがします。GAINを0dbにしていても
全体的にノイズが乗っている感じがします。
マスモニだからかと思いましたが、我が家のAQUOSでも
そのノイズははっきり認識できるほどでした。
これはHC−3や7よりも私は多く感じます。
そして何より、EDIUS PRO3で使うにあたっての
カノープスHQへの変換作業の問題です。
うちはXeonのクワッド環境(core2duo 2Ghz X2同等)
なのでPCスペック上問題ないと思っていましたが、
変換の時間よりもAVCHDからCanopus HQへ変換した後の
ファイルのでかさに驚きです。
せっかく40分が4Gに収まっているのに、変換すると
数十倍のファイルサイズになります。
映像用のHDD250Gもあっというまに一杯になる
印象です。皆さん仰るとおりじゃじゃ馬です。
これは本機の問題というよりもAVCHDの問題です。
ここに一番「過渡期」を感じました。
1タイトルの作品を作るたびにリンクプレーヤー用DVDに
焼いて(20分が限度ですが)HDDをフォーマットする感じです。
徐々に周辺環境も整ってくるでしょうから、いずれ使いやすくなるでしょうが、この板でも散々議論されているように
使うにはそれなりの覚悟がいるフォーマットだと思いました。
とはいえ、最新のフォーマットを試してみることができて
よかったと思(うことにしている)います。


書込番号:6035843

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/23 01:16(1年以上前)

>実質9万5千円程度です。

安いですね。

これがMPEG2ハイビジョンだったらなぁ。

書込番号:6036175

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2007/02/23 08:02(1年以上前)

山ねずみRCさん

私もまったく購入するつもりはなかったのですが、
値段が想像以上に安かったので、つい買ってしまいました。
おっしゃるとおりMPEG2ハイビジョンだったらと思いますが、
AVCHDの使用環境がよくなるのを待つばかりです。
カノープスのコンバーターがもう少し小さいサイズのcanopusHQ
に変換してくれればよいのですが。
あの馬鹿でかいファイルサイズは使いづらくてしかたありません。

書込番号:6036658

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/23 12:36(1年以上前)

今のところ、PCで編集される方にとって、AVCHDを選択する
合理性は全くありませんよね・・・

いつもの勝手な予想(妄想)ですが、PC用ハードエンコボード +
編集ソフトは年末か来春くらいには出るんじゃないかな?
カノープス、アイオー、バッファローあたりは開発に着手して
いるはず。
デジタルチューナー搭載はコピワン問題が難しそうだけれど、
BD(HD-DVD)レコーダーとセットでアイオーやバッファローは
売りたいところでしょう。

アイオーはRec-POTからのTSをH.264エンコしてBDへムーヴさせる
製品なんか出せば、かなり売れそう。

書込番号:6037295

ナイスクチコミ!1


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/02/23 13:39(1年以上前)

久しぶりにSD1の板を訪れましたが、95,000円ですか。そりゃすごいですね。12月1日時点で12万円弱だったことを思うと劇的とすら言えますね。羨ましいです。

ところで

>変換の時間よりもAVCHDからCanopus HQへ変換した後の
>ファイルのでかさに驚きです。
>せっかく40分が4Gに収まっているのに、変換すると
>数十倍のファイルサイズになります。
> ・・・・・・
>これは本機の問題というよりもAVCHDの問題です。

というより、これはAVCHD規格で採用しているエンコード・アルゴリズムH.264の、逆に優秀さの証明でもありますね。画質のわりに圧縮率が極めて高いということでしょう。現行のほかの圧縮規格と優秀さにおいて差がありすぎて、他(H.264以外の圧縮規格やまたそれをサポートする製品群)がまったくついてゆけてない状況なのですね。優秀さも痛し痒しです。

Windows-NT(マイクロソフトでは初のまともなOS)が出た際、Windows 3.1のアプリで動かないヤツ、古いプログラミング概念で作られていた行儀の悪いアプリが続出して、一般ユーザは不満だらけだったのを思い起こさせます。

今後に期待、でしょうね。

書込番号:6037485

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2007/02/23 17:31(1年以上前)

山ねずみRCさん

ハードウエアエンコードボード素晴らしいですね。
DVストームみたいに快適に編集できたらありがたいと
思いますが、高そうですね・・。

ダフネさん

>これはAVCHD規格で採用しているエンコード・アルゴリズムH.264の、逆に優秀さの証明でもありますね。

おっしゃるとおりです。お恥ずかしい。
AVCHDってやはりすごい技術ですよね。
おっしゃるとおり、まだ周りがついていけないんでしょうね。
会社で波形などを通して見てみましたが、
破綻もなく綺麗な形でした。この価格帯でこんなフォーマット
が出てくるとはすごいことだと思います。
でもまだ私も含め家庭用では使いづらいですねー

書込番号:6037990

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/24 01:53(1年以上前)

>変換の時間よりもAVCHDからCanopus HQへ変換した後の
>ファイルのでかさに驚きです。

AVCHDがどういう思想のフォーマットで、
CanopusHQがどういう思想のフォーマットか
分かった上で比較しないと、単にファイルサイズだけ見て
AVCHDにはついて来れないとか言ってると笑われちゃうよ

それと、同じAVCHD(MPEG系はすべて)の名を冠していても
エンコーダーによって性能はかわってくるからね

例を挙げると昔のDVDレコーダーと最新のDVDレコーダー、
ビットレートが同じでも画質が全然違うでしょう。
それと同じでAVCHDでひとくくりにしないほうがいい。

書込番号:6040138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/02/24 14:09(1年以上前)

>高そうですね・・。

来月発売の富士通のチップはサンプル価格\15000なので、
採用メーカーが大量購入すれば数千円じゃないでしょうかね?
編集ソフト込みのパッケージ製品でも4-5万以内は十分可能では?

このチップはデコード機能もあるから、PCボードにはアナログ
HD-TV出力やHDMI出力を備える可能性も高いですね。
(もちろん著作権保護のため入力端子は一切なしか、S端子、
コンポジットまで)

HD画面対応、低消費電力のH.264方式映像処理LSIを新発売
http://pr.fujitsu.com/jp/news/2006/11/30.html
>2007年度500万個 (H.264対応LSI全体で)

この500万個の「H.264対応LSI」がハイビジョン用のみでという
意味なら、全世界向けAVCHDカムやBD(HD-DVD)レコーダーだけでは
目標数が多いような気もするので、PCボード用もありえるかも?

上手く実現すれば、4-5年前の低クロックなPen4やCeleron
なんかでもAVCHD編集が可能になったりして。
そしてAVCHD株は大暴騰か。

書込番号:6041668

ナイスクチコミ!1


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/02/24 19:30(1年以上前)

とーちゃんださん

波形というのは、映像波形の持つ色周波数成分が各々ギザってないってことですか?それであのファイルサイズ。規格としての実力はやはりそうとうなもんなんでしょうね。

でも仰言るとおり家庭ではまだ使いづらいです。痛し痒しの状況です。

はなまがりさん

「思想」といっているのは、画質一定という条件下で不可逆圧縮のファイルサイズ(圧縮率)をとるか圧縮・伸張の計算コストをとるか、という意味ですか?バランス・ファクターが2個のみで思想というほどのシロモノでもなく、誰も笑わないと思いますよ。それにある規格に他の製品が「ついてこれない」としたら、それはもはや規格ではありません。規格というのは「みんなひとり残らずオレについて来いよ!」と叫んでいる性質のものです。

それから(圧縮に限らないけれども)規格の優劣とそれをインプリするHWなりSWなりの優劣とは、これはまったくの別の話です。当然です。ただエンドユーザはこれを「足し算」して評価する結果となってしまいます。国語と算数の点数を足して(あるいは身長と体重を足して)評価するのです。身長の値と体重のそれとを区別するのが難しいです。このとき体重が200kgのひとと50kgのひととが競い合っても「合計」ではあまり勝負になりません。身長はそこまで違わないからです。規格の優劣というものも確実に存在するのですよ。もちろん「合計」はどうでもいいからオレは身長の高いほうが好きだ、デブは嫌いだという評価者がいてもそれはそれで良いのですが。

いっぽうモノ(いまの場合は規格)がいくら優秀でも、この(デジタルの)世界ではそれが勝敗の決定要因になることはむしろマレです。それ(良いもののみが生き残る)が通用する平和な世界だったら、インテルもマイクロソフトも今の隆盛は獲得できてなかったでしょう。

AVCHDが生き残りの可能性が高いと思われるのは、一定以上に優秀で、且つ、10年後はいざ知らず現時点では世界を席巻している日本のAV家電メーカが多数賛同しているからです。AVCHD(というかH.264)よりも2倍優秀な規格があとから発表されても(圧縮率が2倍か計算コストが半分な規格)、規格としてなかなか勝てないと思います。1桁ちかく優秀だったらハナシはまた違ってくるでしょうけれども。

実験室レベルでは、H.264(やMPEG2や4)のようにキーフレームからの離散度でなく、前フレームからの離散度を計算して、且つキーフレームの間隔を従来より大きくとることでH.264よりも計算コストをかなり抑え、且つH.264以上の高圧縮を実現するフォーマットも存在するようです。なんか微分的です。でも、なにも工夫しなければあるフレームでのビット化けが後続のフレームに累積的に影響しますから、現状ではいろいろ問題あるみたいですが。

書込番号:6042732

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/02/24 22:36(1年以上前)

ダフネさん、

すこし情報が違っている気がしますが、どうでしょうか。

離散度という用語も良くわかってないかもしれないのですが、MPEG2 では、キーフレーム(Iフレームのことと理解します)のみを元にというより、直前のフレーム(IフレームやPフレームも)を用いてフレームを復元します(微分的でしょうか)。I フレームはフレーム内圧縮のみという所が特徴ですね。あと、B フレームもあります(前後フレームを参照)。

逆に H264 では、直前や直後以外のフレームも参照できるようになった所が、圧縮再現能力の強化につながっているような..

勘違いでしたらすみません。

ちなみに CanopusHQ Codec も編集のために、フレーム内圧縮を基本としているところが「思想」なのかと思ってました(CanopusHQ Codec がフレーム内圧縮 only という情報は見つけられず....)。
まったく余談ですが、AVCIntra っていうのもあるとか。

書込番号:6043608

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:180件

2007/02/24 22:46(1年以上前)

あ、小生の記述にちょっと嘘がありました。申し訳ありません。

> 直前のフレーム(IフレームやPフレームも)を用いて

は、正確には、「最も直前のIフレームやPフレームを用いて」
ですね。直前のフレームが B フレームならそれの向こうのI/Pフレームを使いますね。B フレームも同様。で、補足するなら、B フレームを省いて書いたときに IPPPP というフレーム並びになることもあり。

書込番号:6043663

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10件

2007/02/24 22:47(1年以上前)

初めまして、
とーちゃんださん 

>発色については申し分ないですが、HDマスモニで見てみると、
>ノイジーな感じがします。GAINを0dbにしていても
>全体的にノイズが乗っている感じがします。

とありますが、それは下記の
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/ezsm_hf.wmv
の様なノイズでしょうか?
上記リンクの動画を見ると当方のPCスペック不足なのかノイズが目立ちます。
皆さんはどの様に見えているのかお教えください。

※因みに同サイトでの他のHDビデオのサンプル動画
 「iVIS HV10」 はノイズは気にならないです。
 「HDR-SR1」 はノイズが少し確認できます。

 3月頃に「HDC-SD1」を購入しようかと思っているので
 当方のPCスペック不足でのノイズである事を祈りたい。。

書込番号:6043666

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/25 02:54(1年以上前)

[6042732] ダフネさん

「俺様用語」ではなく一般的な日本語でお願いします

思想というコトバの意味が分からなければ、
H.264が適した場面もあれば、CanopusHQが適した場面もあれば、MPEG2が適した場面もあれば、WMVが(以下略)
と言い換えてもいいでしょう。
(若干意味が変わってしまいますが)

書込番号:6044716

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:323件

2007/02/25 10:10(1年以上前)

山ねずみRCさん

その価格で出たらまた買ってしまいそうです・・・。
またお金ためなければ・・・。

ダフネさん

すみません。モノスコチャートとグレースケールを撮って、
ウエーブフォームで見ただけです。
実はうちの局ではAVCHDをニュース伝送に使えないか
本気で考えておりまして、ラインスイープをAVCHDに
圧縮してみたことがあります。
周波数が高くなると若干なまってきますが、
非常に優秀な結果でした。
もちろん、これらは静止画状態で評価テストですので、
動画性能・色性能に関してはこれから検証しようと思っています。
SD−1と関係なくなってしまいましたが、
結果がわかれば報告いたします。
私、アナログ世代の技術者ですので正直、最近のデジタル圧縮
技術は専門ではありません。
でもCANOPUS HQを使ったHDCAM編集機は
わが社にも数十式入っています。
そんなフォーマットが家庭用レベルにもおりてきていることが
すごいですよね。AVCHDもまた然り。
たぶんAVCHDの業務機(AG-HSC1Uみたいな
ものではなく)もすぐに出てくると思います。
もうデッキも開発されているとか。
メモリーカードのデッキってどんなものなのか今から
楽しみです。


バジルスクさん

ブロックノイズの系統とは違います。
アナログコンポーネント出力で評価したので
正確ではないかもしれませんが、色に若干のざわつきが
あったということです。
SD−1の画質は非常によいですよ。
ただPCでどのようなことをされるのかわかりませんが、
このカメラは編集までしようとすると
使用環境を選ぶカメラだと思います。



書込番号:6045306

ナイスクチコミ!1


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/02/25 11:37(1年以上前)

元々のとーちゃんださんのご趣旨からどんどん離れていってしまうので、これで最後にします。

とーちゃんださん、スイマセン。

ゆもにすとさん

わたしも動画技術が専門というわけではなく、移動体のさる分科委員会で別の分科会の動画圧縮について聞きかじった程度の雑駁な知識です。素人です。間違ってたらすいません。でも空間圧縮だけで圧縮しているのは Motion JPEGのみなんじゃありません?あとは全て時間圧縮との併用ではないですか?理解がぜんぜん間違ってるかなあ?

単純に「微分的?」な手法ですと、ビットエラーのペナルティーが、次キーフレームまでの後続フレームに次々と累積されしかも被害が拡大しちゃいますから、プラス・アルファの工夫がいろいろ要りますでしょ。H.264/MPEG-4が従来のMPEG-4やMPEG-2と違うのは、先ずブロック分割のしかたを何種類も用意してこのようなペナルティーを極小化することが可能だってこと(ビット誤り耐性≒画質強化)、2番目に、符号化において従来のDCT(Discrete コサイン変換)でなく擬似DCTを用いて符号化の計算コストを軽減した(PanaのSD1をみてるとトータルで計算コストが減ったとはとても思えないですけども)ことだって理解してました。フレーム間の双方向参照/計算は、ホントのところはよく知りませんけど、従来MPEG-4や-2と変わってない(わたしの理解ではやってない)のかと思ってました。

でも、ゆもにすとさんの方が正しくて、直前フレームとの離散計算が「基本」なのかも知れませんね。

用語。わたしの所属していたのが通信分野だからでしょう、Iフレームというのは特定の、動画とは関係のない別のものを指す用語ですので、この用語は動画圧縮に関しては使ってなかったです。キー・フレームと呼んでいました。「Iフレーム」という語は(ストリームとかMbpsとかいう以外の)純粋ビデオ発の技術用語なのかな?Iフレームのほうが正式(本家本元?)ですかね。それから「離散」はDCT符号化における discrete の翻訳です。

いろいろ教えてくださってありがとう。聞きかじりだけでなく、もうちょっと勉強してみます。

はなまがりさん

最初からそういう「表現」でお願いします。
====

とーちゃんださん、お騒がせして済みませんでした。
放送のお仕事頑張って下さい。面白い話をまた聞かせてください。

書込番号:6045566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:323件

2007/02/25 12:51(1年以上前)

ダフネさん
とんでもありません。価格コムの掲示板は
メーカーや研究者と思われる方や
趣味とは思えないほど知識の豊富な方が大勢いらっしゃるようで
見ていて勉強になります。
映像関係以外の板でも素人の私の疑問に
親切に答えてくださる専門の方が大勢いらっしゃいます。
SD1購入前に山ねずみRCさんや、風の間に間にさん、
ゆもにすとさんなどの書き込みで勉強させていただきました。
今後ともよろしくお願いいたします。

今日、ワイコンをはめてみたのですが、
ぐらぐらします。
ライカのマークが入った黒いプラスチックの部分と
ねじ山がつながっている(おなじ部品)になっているようで、
強度が低そうですね。みなさんのカメラも同じように
グラつくのでしょうか。

書込番号:6045815

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/02/25 16:42(1年以上前)

ったく、間違えたなら間違えたと素直に言えばいいのに
御託並べてごまかすことばっかり達者なようで、さすがどっかの委員さんは違いますな。

私もときどき間違えますが指摘されたら即座に取り消してあやまりますよ。

ちなみに自分の専門が何であるかと、個々の議論をする際の立場は一切関係ありませんので。

そこでサラっと読み直してみるとどうやらダフネさんと
[6037990] とーちゃんださん のあたりから話が食い違っている
ようですな。まあどうでもいいけど。

書込番号:6046505

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング