HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SD1の番組

2007/01/02 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

110度CS無料ハイビジョン放送
イーピー055チャンネル の
「家電Style」という10分番組で
SD1が紹介されていました。

もちろん、素人向けです。
SD1で撮影した映像も、ちょこっとありました。
その映像を見れば、SD1の画質のちょっとした目安になるかも。
(110度CSをハイビジョンで視聴可能な環境なら実際の画質の、
非ハイビジョン環境ならSDコンバート画質の)

再放送は
2日 10:00,18:30
4日 3:00,12:45 等です。
http://www.epep.jp/introduction/index_s.php?pid=490

書込番号:5829768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/02 00:56(1年以上前)

情報ありがとうございます^^
早速予約しました。

書込番号:5829863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 04:43(1年以上前)

録画予約しました。

書込番号:5830203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 23:48(1年以上前)

みました! とても綺麗です。

書込番号:5833026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/03 00:01(1年以上前)

みました! いい色だね。
やはりパナはHDV(MPEG2)もやるべきだったよ。

書込番号:5833092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

SDカードって?

2007/01/01 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。HDC-SD1の購入を検討しています。家にあるAV機器は
全てハイビジョンではないので、一緒にビエラも買っちゃおうかと
はりっきっていたのですが。。。


パンフレットを見ていて疑問に思ったので教えてください。

『AVCHD規格で記録されたSDカードでは、ビエラに搭載されている
SDカードスロットからの動画再生は出来ません。』っと書いています。
また、HDC-DX1の説明書には、DX1で撮影したハイビジョン映像を
再生するには、ディスクをブルーレイDIGAに入れるだけっと書いているのに。。。
HDC-SD1の説明書には、SDカードをブルーレイDIGAに入れると簡単に
ブルーレイディスクにダビングできます。
っと書いています。

⇒撮影したSDカードだけでは、ビエラに差し込んでも、DIGAに
 差し込んでも、動画再生されないということでしょうか?

新年早々、いろんな電器店でいろんなことを聞いてたら、どの
メーカーのビデオも一長一短で、頭がこんがらがって、まさに
さくらやのCM状態です。どなたか助けてください。

書込番号:5829041

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/01/01 21:40(1年以上前)

ビエラのSDカードスロットがAVCHD規格に対応していないだけじゃないですか。ブルーレイDIGAはAVCHD規格に対応しています。

書込番号:5829133

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/01/01 21:50(1年以上前)

ブルーレイDIGA
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/network/ より。

>SDHC/SDメモリーカードから直接再生することはできません。
>BD-REへのダビング後、再生が可能です。

ですから、
AVCHD規格に対応してはいるが、直接再生は不可。
一旦BD-REへダビングすることで再生可能になる。

という事でしょう。

書込番号:5829185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 00:06(1年以上前)

ブルーレイDIGAでもSDカードを直接再生できません。
VIERAでは全く再生できません。

BD-REにダビングしてから再生してください。
その場合も、シーンのつなぎ目は問題があります。

書込番号:5829699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/02 00:36(1年以上前)

>シーンのつなぎ目は問題があります。

過去にも書きましたが、この問題はかなり重要ですね。

どうしてSD1発売から数週間も表面化しなかったのか不思議。
パナは正月休み後、SD1のHPにこの注釈を載せるように。

間欠時間のHP表記についても、ここで指摘してから改善まで
時間がかかりすぎ。
しかし、フォントサイズが小さく、表記方法も他のカメラに
比べて目立ちにくく、まだ評価できない。

SD1の開発部門のこのような姿勢にはかなりがっかり。

SD1は他カメラにない光るところも数多いのだから、正々堂々と
育てて欲しい。

書込番号:5829799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/02 00:38(1年以上前)

訂正


SD1の開発部門


SD1の営業・広報部門

書込番号:5829805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 23:44(1年以上前)

本体をヴィエラにつなぐときは、HDMIで接続してください。

書込番号:5833006

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/03 15:50(1年以上前)

ビエラで再生してもらうには、2つの壁があります。

ひとつは SDHC対応、
もうひとつは AVCHD対応。

両方クリアしないと無理です。

ま、もうちょっと待てば、もっと安くて使える機種が出るんじゃねーの?
ビエラリンクはパナの目玉だからなw

オレは待つぜ、SD1の次とビエラの次とディーガの次www

書込番号:5835143

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/03 16:07(1年以上前)

スマンちょい付け足しだ。

誤→「ビエラで再生してもらうには、」

正→「SDカードを直接差してビエラで再生してもらうには、」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

書込番号:5835173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/03 18:49(1年以上前)

HDMIのビエラリンクはチョット便利かも。。。
#でもレスポンスが (T_T)

書込番号:5835717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/04 22:25(1年以上前)

レスポンスならPS3におまかせ。

書込番号:5840907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノンリニア編集について

2007/01/01 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 sazan2005さん
クチコミ投稿数:9件

HDV動画をカノープスのEDIUS Pro4で編集しようと色々模索していたのですがカメラ(キャノンHV10)とEDIUS Pro4の相性悪いことがとがわかり悩んでいたのですがPanasonicHDC−SD1の動画を同梱の簡易ソフトで取り込み、その画像をEDIUS Pro4で再編集ができるこ事がわかったのですがどなたか取り組んでいる方がいらっしゃれば結果教えてほしいのですが。

書込番号:5827798

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ19

返信46

お気に入りに追加

標準

素人質問で申し訳ございません。

2007/01/01 01:29(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

はじめまして、ここの掲示板を読んでいたのですがビデオカメラについて素人で解らないので質問させて頂きます。
今年の初売りでSD1を購入したいと思っているのですが、ハイビジョンで録画されたものはハイビジョン対応の機器でしか再生出来ないと言うふうにカタログに描いてあると思うのですが、PCのソフト等の処理で通常の機器でも見れるようにする事は出来るのでしょうか?
とりあえずはビデオカメラを購入し以後は少しずつ周りの機器もハイビジョンにしようと思うのですが、ハイビジョン対応機器以外では見る事ができないのであれば、購入を断念するしかないと思うのですが基本的な事に関して知識が無くこのような質問をしてしまいますが、宜しくお願い致します。

書込番号:5827041

ナイスクチコミ!0


返信する
矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/01/01 02:07(1年以上前)

取説をDLして読みましょう。
http://dl-ctlg.panasonic.jp/manual/2006/hdc_sd1.pdf
80p〜

書込番号:5827117

ナイスクチコミ!0


ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/01 03:04(1年以上前)

デジカメほし〜いさん

ハイビジョン対応機器がなくても、現状の(ハイビジョンでない)テレビレベルの映像は見ることができます。

従来の黄赤白の三色のアナログコンポジット端子経由で、テレビに繋げれば、普通に見られます。

また、もしDVDレコーダをお持ちなら、同じ方法で接続して、レコーダにダビングすることも可能です。

第三に、サードパーティ製(カノープス、ソニー)のアプリケーションを使えば、非ハイビジョン画質にコンバートして、DVDに焼くことも可能です。(この作業に要求される、PCの性能は結構高いです)

しかし、上記はいずれも非ハイビジョンになってしまいますので、ややもったない部分はありますが、当座、上記のような方法で鑑賞して、一方で生データをPCのHDDなどに(できれば二重で)保存しておいて、何年かして、ハイビジョン機器(と高性能PC)が手に入ってから、改めてハイビジョン画質で楽しむことも可能です。

意外と、上記の方法は現実的で、かつ賢い利用法かもしれません。

書込番号:5827191

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/01 22:20(1年以上前)

すみません逆に質問なんですが
>>今年の初売りでSD1を購入したいと思っているのですが

なぜHDC-SD1を購入する事に決められたのでしょうか?

書込番号:5829310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2007/01/02 00:19(1年以上前)

矢〜さん・ksskssさん、ご回答ありがとうございます。

よこchinさん、購入したい理由は嫁が形を気に入ったのとSDカードを使う機械を多く所有しているので使い回しがしやすいのと、携帯HDD?が発売されたので旅行にも便利かなと思ったからです。

書込番号:5829746

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15823件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/02 18:45(1年以上前)

デジカメほし〜いさん、御回答ありがとうございます。

バッテリーの持ちが悪いことは別段気にされていないようですネ
SDカードを多数お持ちとのことですが、2GBクラスをお持ちなので
しょうか?
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
によると2GBでNモード30分の録画のようですが。

私もAVCHD方式のビデオは気に成って色々調べているのですが
なかなか思うような機種を見つけられないので、この機種を
購入決断された方の意見を参考に今後の動きを見極めたいと
思っています。m(_ _)m

書込番号:5831978

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 23:26(1年以上前)

カメラ本体につくポイントでSDカードが買える時代ですね。

ノーブランド2GB \ 2,895
パナソニック2GB \ 8,599

ノーブランド4GB \ 6,999
パナソニック4GB \14,437

http://kakaku.com/ranking/itemview/sd.htm

書込番号:5832927

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/02 23:50(1年以上前)

ノーブランド品でデータ消失ネタがあったと思います。
(SD1に限らず、以前からデジカメなどでも)

家族の記録は撮影者本人だけのものではありませんから、品質保証も無いようなモノを他人様に安易に薦めるのはどうか?と私は思います。

書込番号:5833048

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/03 19:55(1年以上前)

勧めたって書いてるあるようですが、勧めていませんよ。
価格を書いただけでしょ。

日立のマイクロドライブやトランセンドのSDカードなどの
大手メーカーでもデータ消えましたよ。ソニーのテープでも
瞬間グロッグ発生しますしね。

書込番号:5835954

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/03 20:16(1年以上前)

大手メーカー品と共に「注意書きなしに併記」していたら、素人さんは「買ってもいいものかな?」と勘違いするのは「一般的な反応」かと思います。
「確かめずに妄信するほうが悪い」と反論されるならば、それは一応正論かもしれませんが(^^;

また、トランセンドは「一般な感覚」ではパナなどのように大手メーカーとは思われていないかと(保障も何もないようなノーブランドよりはマシであるとしても・・・)。
日立のマイクロドライブはHDDであり、ソニーのテープの件は根本的に比較対象と適切でないと思います。
(大手メーカーならばメモリーもテープもHDDも同様の信頼性であると妄信されているのであれば、私は返す言葉を失うわけですが(^^;)

書込番号:5836027

ナイスクチコミ!0


ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

2007/01/04 01:08(1年以上前)

個人的にはパナソニックのSDカードより、トランセンドのSDカードに信頼を置いています。(特に大容量カード)

パナはSD規格開発メンバー企業ですが、トラはメモリ専業ですし、恐らくグローバルな出荷量はパナとは比べ物にならないほど多いはず。つまり実際の実績はトラの方が上ではないかと思います。デジタル一眼ユーザーの間ではトラのメモリカードは定番化している感もあり。

ちなみに私はここの書き込みを見て、トラの8GB SDHCカードをアメリカのサイトから購入しました。送料込みでも150ドルしなかった(1万円台後半の前の方)と記憶してます。

まぁ、純正買って、パナに貢ぐのも好き好きですが、トラなら8Gが2万円以下で買えるのに敢えて忠誠心発揮してパナ買う必要もないかなと思いますよ。勿論サンディスクもいいと思いますが。

書込番号:5837448

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/04 05:53(1年以上前)

・過去の経験上、日立のマイクロドライブとトランセンドの
 SDカードでデータが壊れた。

という大手メーカーのものでも壊れたとの事実を述べただけです。
ただし、原因がカメラかカードかを調べたりしていません。

大手メーカー品でも壊れる可能性はゼロではありません。
むしろハイテクものは壊れやすいのでは。

書込番号:5837934

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 17:40(1年以上前)

>大手メーカー品でも壊れる可能性はゼロではありません。

あたり前です。
しかし、品質管理によって差異が出るわけです。
また、不良品については購入後の保証の有無を無視できません。


なお、下記について補足しますが、「均等論」として問題があるのでは?というのが[5836027]での主旨です。

>日立のマイクロドライブやトランセンドのSDカードなどの
>大手メーカーでもデータ消えましたよ。ソニーのテープでも
>瞬間グロッグ発生しますしね。

書込番号:5839638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2007/01/04 18:08(1年以上前)

>むしろハイテクものは壊れやすいのでは。

ハイテクものというより・・・半導体部品というものは物性上の
性質により製品個体のバラツキが極めて大きいのよ。
混入させる不純物のシリコン内での拡散の均一度がね、
重力がある限り・・・。
こりゃもう半導体モノは何でもそう。
DRAMでもFRAMでも・・・HDDは磁気記録だが
それを読み出すヘッド部品がね。
大手半導体メーカでも全品検査は、民生モノだったら
最終組み立て製品くらいの「粒度」でしか行なってない。
メモリ1個1個の全セル検査を一定回数テストなんかやったら、
単位時間当たりの生産量(というより出荷量)がガタ落ちして、
価格がいまの3倍くらいになるんじゃないか?



それにしても相変わらず実のない論争に発展することの多い板だね(><)

書込番号:5839738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/04 23:04(1年以上前)

SDカードがHDDやDVDやBDに対する優位性としては、

・小さい。
・メカレスで衝撃に強い。
・消費電力が少ない。
・容量がDVDを超えつつある。

弱点としては、

・高い(ただしバイト単価はHDDを近い将来逆転)。
・配布できない。

映像や音楽が、テープ→ディスク→フラッシュメモリに
変わっていくのは時代の流れですが、SDカードから
HDDやDVDやBDにコピーするのが当たり前という
文化が広がるかどうかがカギになりそうですね。

テープに慣れ親しんだ人ほど、抵抗勢力になるでしょう。
あたらしもの好きの人はテープにこだわらないでしょう。

僕はデジカメ世代ですから、8mmなんて使ったこともないし
触ったこともないし、見たこともないのでテープに未練は
ないなぁ。






書込番号:5841150

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/04 23:14(1年以上前)

テープに慣れ親しんでいるために抵抗勢力になっているような常連さんはおりませんよ(^^;

容量やコスト面その他の要因で「現状〜当面においては」miniDVテープの機種を選択する結果になっているだけです。

書き捨てばかりでなく、正確な状況把握をお願いしたいところです。
ROMっている方々が誤解してしまいますから(^^;

書込番号:5841196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/05 00:34(1年以上前)

もちろん、HDVが人気あることは承知してますよ。

でも、AVCHD規格のSD1やUX1が人気あることもまた
事実です。

http://www.oricon.co.jp/rank/dgvc/

書込番号:5841623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/05 00:39(1年以上前)

・・・人気はどうでも良いのですが・・・主体性無しに流行品を買うわけではないので・・・(^^;

書込番号:5841637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/06 06:35(1年以上前)

>PCのソフト等の処理で通常の機器でも見れるようにする事は出来るのでしょうか?

再生はCore 2 Duoで良いです。

レノボのCore 2 Duoは13万円台から。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1108/lenovo.htm

AVCHDに戻すのはエンコード時間が実時間以上かかるので、
今後のH.264ハードウェアエンコーダー搭載に期待しましょう。

書込番号:5846198

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/06 11:37(1年以上前)

SD1でハイビジョンを楽しむ場合、本体以外で金がかるので今は買わない方がいいです。

DVDにHD画質保存するには、PCの高いスペックが必要です。
BD−REに保存する場合は、ディーガBW200か高価なBDドライブが必要です。
ハイビジョンを諦めるなら安く済みますが、それなら他の機種を選んだ方が地球にやさしいです。

しばらく待てば、SD1以外で扱いやすいAVCHD方式のSDカードムービーが出ます。
待てないなら仕方ありません。
DVDに只のデータを保存して、視聴の度にPC⇔SD1のようにデータを出し入れしてください。


最後にもう一度書きます。

S D 1 は 買 っ て は い け ま せ ん 。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

賢い人間なら、使い易い機種がでるまで我慢できるはずです。




どうだい?今回は紳士的に書込みしたぞw

書込番号:5846887

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/06 18:49(1年以上前)

>DVDにHD画質保存するには、PCの高いスペックが必要です。

???

DVDにコピーするだけならペンティアム3の1Gです。


書込番号:5848422

ナイスクチコミ!0


この後に26件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

音声出力について

2006/12/30 20:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

はじめまして、よろしくお願いします。
SD1で収録した映像を添付のHD Writer ver.1.0j for SD1で再生すると、左の音量が右に比べて極端に小さいのです。
Canopus AVCHD converterでAVIに変換しEDIUS Pro version 4で再生しても同じでした。
パソコンも変えて再生したのですがまったく同じ現象でした。

これは初期不良なのでしょうか?
他にはまったく異常がありません。
よろしくご指導をお願いします。

書込番号:5822224

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:77件

2006/12/30 21:27(1年以上前)

貴重な書きこみ、ありがとうございます。

ご指導ではないのですが、もこ平さんの投稿を見て、私も確認しましたが、HD Writer ver.1.0j for SD1は右が大きく聞こえますね。(気のせいではないと思います。)

ソニーの添付アプリで聞いても、同様です。

Canopus AVCHD converter変換EDIUS Pro version 4再生はまだ試してません。

しかし、これは内臓マイク使用時のみで、外付けマイク使用時のものはバランスしているようです。

より詳しいことが分かりましたら、ご報告します。

書込番号:5822425

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/30 23:41(1年以上前)

旧道をゆくさん、ありがとうございます。

私だけではなかったことでホッとしています。
外付けのマイク購入を検討する選択をいただき、感謝しています。

書込番号:5822980

ナイスクチコミ!0


P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度5

2006/12/31 10:13(1年以上前)

実機で試して見ました。実際に収録された音をヘッドフォンで聞いた限りでは左右のレベル差はあまりないように感じますが、レベルメーターで見ると確かに右側の方が振れていますね。
右側マイクのレベルメーターの方が触れが大きいのは右側マイクの下にファンの吹き出し口があるせいだと思います。

書込番号:5824099

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/31 12:54(1年以上前)

P2マンさん、ありがとうございます。

私の場合はヘッドホンで聞いても明らかに左音量が小さいです。
マイク右側のファンを軽減するために風音低減もONにしたのですがダメでした。

今のところマイクを接続するか、編集ソフトで右サウンドを下げてバランスを保つかの方法しか思いつきません。

なお、VIERA LinkしてTV再生するとバランスは保たれていました。

また情報とご指導をよろしくお願いします。

書込番号:5824627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/12/31 17:16(1年以上前)

全くなんの根拠も無いのですが、5.1ch 録音との関係はありませんでしょうか?

書込番号:5825389

ナイスクチコミ!0


ksskssさん
クチコミ投稿数:16件

2006/12/31 18:24(1年以上前)

私もほぼ同じ現象です。

恐らく5.1chのセンター音を右に振っているものと思われます。

ファンの音は考えすぎと思います。そんなに大した音ではないですよ。

ですので、正しく5.1chで聞ける態勢になっていればOK或いは外部マイクで初めから2chで撮れば、当然2chでOKということではないかと推測します。

あくまでも推測です。パナに聞けば教えてくれるのでは?

書込番号:5825609

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2006/12/31 19:40(1年以上前)

ゆもにすとさん、ksskssさん、ありがとうございます。

5.1ch 録音も気になってSD1のマイク設定画面を開いたまま声を出してみましたが、ちゃんと音を拾って正常にインジケーターも動いてました。
今回皆さんの書き込みのお陰で初期不良ではないことが判っただけでも落ち込み度が軽減されました。
ありがとうございます。

書込番号:5825859

ナイスクチコミ!0


namaraさん
クチコミ投稿数:1件

2007/01/16 16:05(1年以上前)

買ったときに箱の中に注意書きの紙が入っていませんでしたか?

書込番号:5888629

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/17 13:13(1年以上前)

音声出力などに関する注意書きはありませんでした。

ご意見ありがとうございます。

書込番号:5892118

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/01/31 00:52(1年以上前)

初めて書き込みします、よろしくお願い致します。

「他の機器で再生した場合の音声について」
の注意書きVQC5984が同梱されていたので、
紹介させて頂きます。

まだHPにも出ていないようですが、最近同梱し始めたのでしょうか。
参考になれば幸いです。

以下、内容

本機の内臓マイクはドルビーデジタル5.1クリエーターで記録します。
他の機器で再生した場合に、テレビなどのステレオ(2ch)スピーカーで聞くと、音声が一方に
偏って聞こえることがあります。

お使いのテレビにサラウンド機能がある場合は、サラウンド機能を働かせて使用することをおすすめします。
(例:「サラウンド」を「入」または「ワイド」に設定する)
(サラウンド機能の操作については、テレビの説明書をお読み下さい)

以上

書込番号:5943529

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2007/01/31 20:21(1年以上前)

こりゃヒドイ話ですね。

既存ユーザにはダマで穏便に処理しようってワケですか?

バッテリの持ちの表示の件などなど、いろいろと間抜けな乱雑プレーが目立ちますね。やっぱり松下も信じられん。

書込番号:5946031

ナイスクチコミ!0


スレ主 もこ平さん
クチコミ投稿数:6件

2007/01/31 22:19(1年以上前)

グライテルさん、貴重な情報をありがとうございます。
やはりそうでしたか・・・と言う感じです。

風邪をあつめてさん、悲しいかな同感でございます。

書込番号:5946645

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリカードの相性?と復活方法

2006/12/29 09:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

先日購入して楽しく使っておりました。

新規にA-DATAのSDHCカード(class 2, 4GB)を購入し、使用していました。
何回か撮影に使って問題は起こらなかったのですが、2.2GBちょっと使ったあたりでパソコンにバックアップするためにカメラをUSB接続したところ、付属編集ソフトで「メディアが壊れています」旨の表示が出て、それ以来本体の再生機能でも同様の表示が出て再生できなくなってしまいました。もちろん付属の純正のカードではこんなことは起こっていません。(パソコン:WinXP、自作機)

メモリカードをカメラ本体に入れ、USB接続をした状態でパソコン上から画像等々のファイル(MTSファイル等)は確認できましたので、(付属ソフトからではなく、ファインダーから)とりあえずファイル等は全部ハードディスクに保存しておきましたが、付属のソフトではこれらのファイルを「直接」編集したり再生することはできないようです。

現在、ここでも紹介されているカノープスの編集ソフト(EDIUS3 for HDV)を注文しているので、到着次第試してみようと思っています...
(各種コーデックも試してみましたが、私のやった限りではまだ再生に至っていません)

娘の初めてのクリスマスや誕生日などを記録したのにがっくりです。
A-DATAのSDカード(別物)はデジカメでも苦い思い出があったので、どうかなとは思っていたのですが、こんなことになろうとは...
安いのにつられて購入し、「お、大丈夫じゃん」と思って使っていた私が馬鹿でした...

もしどなたか、MTSファイルの中身を簡便に確認(再生)できる方法をご存知でしたらご教示いただけると幸いです。
私のほうでもカノープスのEDIUS3 for HDVが届きましたらそれでもチャレンジしてみます。 よろしくお願いします。

書込番号:5816458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 12:28(1年以上前)

A-DAT2GBとSDHCでないA-DAT4GBは、使用できなかっです。(展示品でためす)
A-DAT8GB(SDHC対応)を購入しょうと思ってましたが、やめたほうがよさそうですね?

書込番号:5817045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/29 13:02(1年以上前)

このカメラでは、A-DATAのSD(SDHC)カードはやめたほうがよさそうですね。

A-DATAのメモリは、パソコンのメインメモリでも癖があったりして、設定(アクセスタイミングなど)を細かく調整しないとだめなケースもありますね。その分速かったりもするので一概に品質が悪いというわけではないと思うのですが。

ビデオカメラなんかだとそういった設定はいじれないので、対応していない=使えないということになりますね。

ああ、失われた映像は....

書込番号:5817157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/12/29 16:07(1年以上前)

>ちゅーりっぷの球根さんへ

お話の内容ではデータの復旧は難しいと感じていますが
参考までに下記手順を確認してみてください

@まずSD1付属のSDカードの中身を全て処理した後、SD1本体で初期化します。
AA-DATAのSDカードからHDDに置いたファイルを全て[@]のカードにコピーします。
BSD1本体で[A]のカードを再生して問題なければ付属ソフトを使用する

※A-DATAのSDカードはライトプロテクトスイッチを書き込み禁止にしてデータ変化を避け復旧が完了するまで触らない。

上記がダメならパナの相談センターに電話して相談してみる
※A-DATAのSDカードなので復旧してくれる可能性は低いですが…

以上が現状でユーザーとして出来る対処法

これ以上はお金を出してでもデータを復旧するのかどうかに成ると思いますので
予算とデータの大切さを天秤にかけて御判断下さい

蛇足:下記は私見です。全部間違いかも知れませんので宜しく
パナの機器と付属ソフトは録画した映像データだけを見ているのでは無い様です。したがってファイルの管理情報等の諸々付属したファイルの一部が壊れている場合でも[メディアが壊れています]と表示して何も出来なくなります。AVCHD規格と使い方の問題だと思いますが、映像データ本体が壊れていなければ復旧の見込みがあるかもしれません。管理情報を無視して映像データ本体を直接再生できるソフトがあれば再生と復旧が可能かもしれませんが、現時点で私はこのようなソフトを知りません。

書込番号:5817670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 16:47(1年以上前)

PowerDVD7をインストールするして動画本体ファイル( .MTSの拡張子)をWindows Media Playerで開ければ、ファイルそのものは、OKかも?
私は、上記の方法で展示品で、撮影したデータを再生見ております。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
からこの再生方法を知った。

書込番号:5817780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/01 09:22(1年以上前)

A-DATの2GBをHDC−SD1付属のフォーマッターでフォーマットしたら、使用可能になりました。同じものでフォーマットしても、A-DATの4GB(SDHCDでない)ものは、使用不可でした。

追伸 SD1がやつと手元に入り、初詣を映しました。
暗かったが、提灯やたき火の明かりでも、雰囲気がよくでて、思ったより
きれいに撮れました。液晶TV32型(フルハイビジョンでないもの)で鑑賞。
音は右側のほうが大きいかも?私は、気にならなかつた。
それより、音が奇麗にとれるのに驚きました。
満足です。

書込番号:5827468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/05 00:21(1年以上前)

4GBはSDHCでしかありえないので、
パナは規格を厳格に運用してはじいてたりして?

きびしー

書込番号:5841563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 15:50(1年以上前)

付属ソフトから認識できなくなった映像ファイルですが、3ちゃんさんのアドバイスにあるようにPowerDVD7を購入(ダウンロード)し、ファイルの拡張子.MTSを.264に変更することで、ファイルを再生できるようになりました!
実際には18あるシーンのうちひとつが壊れており、そのファイルは映像が静止画になってしまって音声だけ再生されるという状態でした。

付属ソフトやカメラ本体でファイルが認識できなくなったのは、〔あ〕の人さんのご指摘にあるようにファイルそのものが壊れたからではなく、ファイルシステムのどこかに齟齬が生じたからではないかという印象です。(確かめたわけじゃないですけど)

ファイルはPowerDVDでもWindowsMediaPlayerでも再生でき、付属ソフトのプレビューのように小さな画面ではなくフルスクリーンで再生できるので、それだけでもPowerDVDは導入する価値があったと思います。
しかしデコードにはCPUパワーがいりますね...
再生時にはフルスクリーンかどうかに関わらず、CPUの使用率がPowerDVDでは常に70%前後、MediaPlayerでは90%前後になります。(CPUはCore2DuoE6600)

ひとつ疑念が残るのは、ではどうしてファイル(システム)がこわれたか?です。
カードの認識ができなくなったのが、付属ソフトでアクセスした瞬間からだったので、Panasonicfanさんのようなことを私も考えてしまいますが... 真相は闇の中???

ともあれ、私にとってとても大事なファイルが復活して、とても嬉しいです。皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:5847807

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング