
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 8 | 2007年1月12日 23:39 |
![]() |
0 | 24 | 2007年1月2日 00:09 |
![]() |
0 | 4 | 2006年12月28日 02:19 |
![]() |
0 | 8 | 2006年12月27日 16:07 |
![]() |
0 | 5 | 2006年12月27日 01:02 |
![]() |
0 | 13 | 2007年1月24日 01:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC-SD1で録画したSDからPCのハードディスクに落とした後、どのような編集ソフトを使うのが一番良いのでしょうか?今までSonyのVegas(HD未対応)、UleadのMovie Factory 10(HD対応)を使ってスタンダードDVテープを編集していました。
Panasonicの付属編集ソフトではどうしても凝ったことは出来ないのではないかと思います。(実際付属ソフトがどの程度の物か知りませんが…)
どなたかご存知の方おられましたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。
0点

HDC-SD1で撮影した素材で本格編集を行うにはカノープスのEDIUS Pro4またはEDIUS3 forHDVがおすすめです。このソフトで編集を行うにはカノープスのサイトから無料ダウンロードできるAVCHDコンバータでSD1素材のファイル変換が必要ですが、変換した後はDV感覚で快適な編集が行えます。
変換作業に一手間かかるのが難点ですがPCのCPUがインテルCore2 DUO等でしたら同時に二つのファイルを変換する事ができます。
またモーションタイトルの使用とかマルチカメラの編集を行わないのであればEDIUS3 forHDVで十分だと思います。
EDIUS3 forHDVは今月一杯はキャンペーン中なので特別価格で購入できます。
書込番号:5812634
0点

私もEDIUS狙ってますがAVCHDに戻せないのがネックです。値段も高いし…
下のスレではソニーのSR1用ソフトで編集出来るみたいな事書いてあったので、さっそくソニーのサービスパーツで取り寄せました
2500円税別で送料と代引き手数料で3350円だったかな?
まだ試してないのでまたレポートします
書込番号:5817566
0点

どなたかのレスにもありましたが、ソニーの附属ソフト使えていますよ。
AVCHDファイル再生
SDディスク作成
AVCHDディスク作成
いずれもバッチリですよ。
ソニーのサービス窓口に電話して、電話口で名前や住所を告げれば、代引きで発送してもらえます。
再生ですが、所有マシンの中の古いPEN4 1.4GHzでは再生は最初の1-2秒で画が止まります。ただし、音声は最後まで再生されます。
パナの附属ソフトに比べれば数段使えますね。パナの飛躍的バージョンアップを期待したいものですね。
書込番号:5820741
0点

旧道をゆくさんソフト手に入れました、
どうもありがとうございました。
しかしながらわがマシン(MacBook Boot Campsで使用)では、DVD,AVCHD関係コピー、書き出しなどがエラー
になりました。そのごBoot Campsのwindow XPではDVD板が取り出せなくなり、
Mac OS上で取り出しました。
再生はとてもgood. PowerDVD7を使用したものより負担がなさそう?
AVCHDのDVDをいれるとこのソフトが動き再生されます。
PowerDVD7では、AVCHDのDVDをいれても再生しなかった。
ファイルは、PowerDVD7をインストールすればWindows Media Playerで開けみれますが。
MPEG2への書き出しはOKです。
書き出し後ほかのソフトを使えば、普通のDVDができます。
わたしは、ファイルをMac OSに持つて行きCapty MPEG Edit EX で結合しCaptyDVDで焼きました。32型の液晶TVでみましたが、もちろんAVCHDには劣るが、普通のDVD画質としては、Very Good でした。
MPEG2への書き出しについてですが、
はじめまとめてやりましたら、死ぬほどかかりそうでしたので、ファイルひとつづつやりました。
ただし300MBファイル(3分ほど)をMPEG2へに書き出したら、10時間くらいかかりました。(初めエラーかと思い中断してましたが、できそうに思い、寝る前に動かし朝見たらまだ終わってませんでした。)
アンビリバブル!(メモリー1Gなので2Gにすれば少しいいかな?)
100MB以下だと普通に終わるかんじでした。
(昔MacG4 400に、DVDレコーダーを入れiMoveでコリコリで編集しまくり
iDVDに焼いたら、25時間かかったのを思い出しました。)
AVCHDのコピーは、(DVD板からDVD板へは、)Toast7 Titanium(MacBook OSで)ででき、PS3で再生OKでした。
書込番号:5860407
0点

HDC-SD1を「編集ぐらい何とかなるだろと」と安易な気持ちで購入したため只今、大変苦労しております。
付属のソフトは全く使い物にまりませんねあんなのは編集ソフトとはとても言えません。
Edius Proは持っていますがAVCHDに戻せませんので今ひとつ使いかってが良くありません。
アドビ プレミアにプラグインとしてSonyのVAIO EditComponennts 6.1を使えばかなり使いかってが良いようなのですがどなたかお使いの方いらっしゃいませんでしょうか。
また当方VAIOユーザーではないため sony style のHP上からは購入できません。何かしら購入方法があれば教えて頂きたい。
書込番号:5867248
0点

EDIUS 3 for HDVを使いAVCHDのm2tsをm2tやm2p変換してみましたが、
いずれも奇麗ですが、画質が若干おちる感じがします。(輪郭のクリアな感じがおちる。)nobukaさん私もアドビ プレミアにプラグインとしてSonyのVAIO EditComponennts 6.1を購入して、m2tsを直接編集したいのですが、???
VAIO買わないとだめなのですか?本当にVAIOだけじゃないと動かないソフトなのですか?
m2pをDVDに焼けばPS3でみれましたばが、Picture Motion Brower Ver.1.1 For HDR-SR1で、普通のDVD規格にして、やいても結構奇麗だしみんなにシェアーできてよいかも?どちらがよいか判断できませんでした。
プレミアで編集してみたいです。
書込番号:5874233
0点



教えてください。現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが,ファインダーが故障で液晶でしかみれず,テープを時々噛んでるようでテープに折れがみられます。ヘッドもクリーニングしても
汚れていると頻繁にでて,この間はついに録画してたと思ってた映像がまったくなくパー!!で買い替えを考えてます。
他にスキー撮影用にSANYO MPEGムービーDMX-C40を持っています。
テープはちょっといやだなーという気もしていて,C40ももっててSDカード記録もいいなと思っています。
そこで同じSDカード記録のSANYOのDMX-HD1Aと比べて考えているのですが,過去ログに画像がHD1Aは悪いとあり,まあ値段も倍近く違うのでさもありなんという気もするのですが,どのくらい違いますか?両機おもちの方もおられるようで,ここに書き込みさせていただいてます。
SD1はHDMI出力1.2aで1080i,480P対応のようですが,
HD1Aは720Pとあり,それならHDMI的にはSANYOが上ですよね。それならレンズや光学系がわるいのかもしれませんけど。
スキーでの使用も考えてるので,画質の落ちがSD1に比べ許容範囲ならおおきさ小さいしHD1Aもありかなと思っています。
よろしくお願いします。
0点

Xacti-HD1Aを購入ののちSD1も(オノレ人柱のために)買いました。要はHD1Aとの比較のためです。
個人的にはHD1Aのほうを「圧倒的に」お奨めします。HD1Aは使っていて楽しい機種だと思います。常時ポケットに入れて出歩きます。動画もじゅうぶんきれいですし静止画も普通のデジカメ並みです。ピント(合焦)が若干弱いですが使い方(撮り方の工夫)次第でどうにでもなります。暗所性能も、SD1のほうが若干うえかも知れませんがHD1Aもそうは変わりません。お奨めです。
書込番号:5811180
0点

私も両機とも持っております。
あきらかなトレードオフ関係が両機の間にあるので、一概にどちらを勧めるとは言いがたいです。
しかし既にC40をお持ちなら、SD1でいいのではないかと思います。
HD1AはあくまでなんちゃってHDというのが僕の認識です。SD1でも完全なフルHDではないのですが。ちなみに720p/1080iの違いは些少すぎて、見比べても分からないと思います。しかし。それ以上に吐き出す画のクオリティは明らかにSD1が上です。(あえて書くまでもないですが)
やはりHD1Aは動画「デジカメ」であって、操作性や画作りにおいて、SD1に限らず、ほとんどのビデオカメラには叶いません。しかし写真は素晴らしいです。
また、手軽さ・携帯性なら間違いなくHD1Aに軍配です。この画質と携帯性のバランスは他機では得られませんので、さすがです。
実は私のSD1の屋外での初使用は某スキー場でした。相当にハードなスキーでもしない限り、十分ウェアのポケットに忍ばせておけるサイズですし、重くもないです。逆光モードは多用しますが、素晴らしくきれいに撮れていましたよ。
SD1を買ってからは、やはり画の違いで、多少の大きさ・重さには目をつぶって(それでも他の多くの普通のビデオカメラより携帯性は優れていますし)SD1ばかりを持ち出しています。
私のケースでは、この程度の大きさ・重さの違いではSD1を使いたいケースがほとんどです。
カメラ破損の危険性が高いケース、記録程度の用途の場合のみ、HD1Aを持ち出すという感じでしょうか。
ご参考まで。
書込番号:5812734
0点

御返事ありがとうございした。SANYOお勧め、SD1お勧め
ということで困りました、、、(笑)。
両者ともファインダーがないのでその点は困るなと思っていますが
(運動会やスキー場では液晶はほとんど見えませんでしたから)、
画質を少し我慢すれば値段が安いSANYOですかね、、。
山田電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが
、やはり従来機にくらべ格段に綺麗ですね。この比較にHD1Aも是非いれてほしいですが、ビデオカメラコーナーにはもちろんなく、
離れたデジカメコーナーにC60があるだけでHD1Aは何も(現物も宣伝も)ありませんでした。
SANYOは熱交換給排気できるエアコン四季彩館など、いい製品あるんですがね。なんで傾いてきたのか、、。
がんばってほしいところですが、イメージが斜陽という感じになってしまって、残念です。次はソニーが斜陽という感じですが、、。
書込番号:5813427
0点

HD1Aを使用しています。SD1についてはまだ勉強中。
間違いの点があれば、どなたか指摘やフォローをお願いします。
次世代DVD(ブルーレイやHD-DVD)で採用されている動画の規格
★HDV規格
メディア:DV規格と同じ(DVまたはミニDVカセットテープ)
ビデオ信号:720/60P,720/30P,1080/60i(いずれもNTSC方式)
※ 720:走査線数720本(プログレッシブ)
水平画素数1280画素の720p方式
フレームレートは30あるいは60
※1080:走査線数1080本(インターレース)
水平画素数1440画素の1080i方式
動画圧縮:MPEG2 Video(プロファイル&レベル:MP@H-14 )
ビットレート:約19Mbps(720p方式)/約26Mbps(1080i方式)
ストリームインターフェース:MPEG2-TS(IEEE1394)
http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm
>>現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが
これまでminiDV(メディア)で、
SD(StandardDefinition)動画を撮影されていたのだと思います。
HDVのビデオカメラだと、同じminiDVで、
HD(HighDefinition)の動画を撮れます。
保存や保管、編集等はこれまでと違和感がないのでは?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/qualia/products/002/qa_visual.html
SD1の動画も、次世代DVDに採用された規格ですが、HDVではない。
HDDやDVDディスク、SDカードあるいはメモリースティックに、
HighDefinitionの動画を記録できるようにした、
SONYとPanasonicが作った新しい規格(?)
次世代DVDのブルーレイ機器で記録・再生可能なようです。
☆AVDHDA(dvanced Video Codec High Definition)
(H.264/MPEG-4 AVCあるいはH.264/AVCとも表記?)
http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html
HDVとの比較(予想)だと↓が参考になります。
http://www.macdtv.com/Macunamatata/Articles/20060513/index.html
SD1のスペック(価格ドットコムの簡易な表)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20201010288
Panasonicのサイト
http://panasonic.jp/dvc/sd1/
スペック
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
このことから、SD1は、
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)を13Mbps(HF)で撮る機種。
一方、SanyoのXacti DMX-HD1Aの記録方式は、
フレームレート1280*720で30fps(720p)で、
動画の圧縮法はMP4(ISO標準MPEG-4準拠)。
ビットレートは約9Mbps。
MPEG-4もいろいろあり、SD1とHD1Aの動画の画質は異なります。
デジカメ派生のHD1Aの動画画質に、
ビデオカメラのSD1の動画画質が劣るようだったら大問題ですね。
ですから、オリジナルのまま視聴すれば、
「stardust@kakaku」さんのように、
「HD1AはなんちゃってHD」と仰る方もおいでなわけです。
(動画編集して次世代DVD用にファイル変換、
ビットレートを上げ、
次世代DVDに焼き、次世代DVDプレーヤーで再生、
ハイビジョンTVで視聴すると、差違が小さくなる可能性はある。
そういう環境にないので、これはHD1A所有者の期待というか…)
小寺信良氏のレビュー
SD1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
HD1(HD1Aの前機種)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm
SD1の過去ログを読むと、
保管や保存、編集、再生環境などが重要ですね。
HD1Aも、またお持ちのC40も、
それまでのデジカメ動画の規格と異なったため、
同様の議論が起こりました(今も時折あるみたい)。
動画だけを考えたら、SD1でしょう。
なお静止画について触れておいででないので、以下は不要?
C40の静止画撮影は、その形状から、コツが必要ですが、
きちんと撮っていて、それを基準にすると、
SD1の静止画に満足できる可能性は非常に低いです。
(静止画に求めるレベルは人それぞれなので、一般論)
デジカメをよく使っておいでで、静止画も撮りたいなら
SD1だけでなく、デジカメも携行したほうがいい。
(SD1を購入するならC40を売却し、新たにデジカメも別途購入)
「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A
重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5813433
0点

ちょっと抜けていました。
「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A
※何でもない日の動画は「なんちゃってHD」で我慢
重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5813617
0点

ど素人おじさん氏
わたしの動画に対する目が甘いんでしょう、わたしにはHD1Aの動画質もじゅうぶん綺麗に思えます。ナンチャッテ・ハイビジョンでも一般のSD画質機より遥かに良いと感じます。
でもわたしがHD1Aのほうを好きなのには全然別の理由があります。
HD1Aは使っていて楽しいと思えるのです。動画キャプチャ保存とか一時静止させた動画をその場で拡大表示するとか、これ(拡大した一時静止画像)をその拡大寸法でキャプチャ・保存するとか、遊びの機能もたくさん入っています。いっぽうSD1にはこういう遊びが一切ないんですよね。SD1は楽しい機械とは言えません。(あ。唯一マイク・ズームは楽しいです。)
SD1の大きな欠点として挙げられているバッテリーの持続時間にしても、新規開発のH.264エンコード・デコード・チップが大電力を食うのは、これはよく判るし仕方ないと思うのですけれど、撮影してもいないのに、単にメニューをちょこちょこいじっているだけなのに、残バッテリー量(分刻みつまり残時間で表示されます)がガンガン減っていきます。撮影モード/再生モードの区別以外、電力消費のこまかな管理が為されていません。
こんなことを書くとSD1の開発者のかたが読んだら怒り出しそうですが、なんかFW(ファーム)の開発にそうとう手を抜いてますよね(或いは開発期間が圧倒的に短かったか。たぶん後者なのでしょう)。電力管理もそうだし遊び機能も一切ないし・・・。
これに比べてHD1Aはじっくり開発されていると感じます。使って楽しいという製品コンセプトが、実現されている機能の其処此処に感じられます。これがわたしがHD1Aを好きなほんとうの理由です。SD1もSD-2とか-3とか(次の機種)ではこういう部分、相当に改善されるのを期待してます。PanasonicのSD1開発陣、頑張って!
書込番号:5813673
0点

風の間に間にさん
私もこういう事に詳しい訳ではないのですが、私の理解していることを書きます。
先ずビデオの規格と放送の規格は別物です。
ハイビジョンというのは、放送の方から出た言葉でしょうが、日本語では高精細画像(HD)と言うことで、普通画像(SD)と何処からと言うような、はっきりした線が引けてる訳ではないようです。
しかし、最近ではテレビの方で、フルハイビジョンという言葉が出てきて、之は、1920x1080/60p亦は60iを指すようです。
ビデオでは、1440x1080i をハイビジョンと言っていますので、Xacti DMX-HD1Aのような 1280x720pに対して、「なんちゃってハイビジョン」と言う言葉を使われたのだと思います。
画質の問題ですが、課題は色々ありますが、一応数字だけで較べた場合、大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが、パソコンのモニター上などでは、その差は解らないと思います。要は、視聴の環境に依ります。
しかし、ビデオでもその内、1920x1080pの所謂フルハイビジョンのカメラが出現してくると思います。
ビデオの規格ですが、HDV規格は、DV規格と同じ規格ではなく、テープが同じと言うだけです。
DV規格は、miniDVテープに、720x480、フレーム内圧縮で記録しますが、
HDV規格は、同じくminiDVテープに1440x1080iMPEG2,時間軸圧縮で記録する規格です。
HDVはハイビジョンですが、ハイビジョンの事を、HDVと言う訳ではありません。つまり、他の規格でも、幾らでもハイビジョンはあり得る訳です。
その、AVCHDもハイビジョン規格で、MPEG4/H.264で、カード、HDD、DVDに記録するモノですが、Xacti DMX-HD1AのMPEG4とは、同じMPEG4でも、少し違うモノです。
これらは、MPEG2より高圧縮で、メディアの容量が少なくて済み、しかも同等か以上の画質が得られると言うことで、採用されたモノです。
只、より高圧縮のため、現時点では、編集に難点があると言うことです。
さて、DVDですが、次世代のDVDも含めDVDは、動画の規格モノではなく、只単なるメディヤの一種です。入れ物にしか過ぎません。動画に限らず、データーも音楽も入ります。
動画を之に焼き付け、汎用のプレイヤーで再生させるには、何らかの規格が必要です。そのオーサリングソフトのハイビジョン用は、未だ出来ていません。現在、BD等に焼けるのは、データー焼をしているからです。
思うままに書き連ねましたが、参考に成りますでしょうか?
書込番号:5814776
0点

AVCHD規格に対応した製品は、現在
■パナソニック
BDR-BW200 BDレコーダー
BDR-BR100 BDレコーダー
HDC-SD1 ビデオカメラ SDHCカード
HDC-DX1 ビデオカメラ 8cmDVD
■ソニー
PS3 ゲーム機
BDZ-V9 BDレコーダー
BDZ-V7 BDレコーダー
HDR-UX1 ビデオカメラ 8cmDVD
HDR-SR1 ビデオカメラ HDD30GB
■パイオニア
BDプレーヤを近々発売するがAVCHD対応は不明。
■キヤノン、ビクター、日立
不明ですが、いずれ出そうな気が。
などとなっています。
一方の三洋のはPCしか対応しなさそう。
ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが
パナの方が暗所に強そうでした。
キヤノンの方がノイズが多かったので。
書込番号:5815039
0点

ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
ないですね。(12/15現在)
http://www.avchd-info.org/
どこも会社の経営がそれどころじゃないか・・・
日立は来春のBDレコーダーがH.264エンコーダー+テラバイトHDDを
搭載するという噂で、今後のAVCHDサポート動向が気になります。
あとCEATECでビクターが展示したハイビジョンHDDカメラは、もし
本当に出るのならMPEG2-TSの可能性が高いでしょうか。
これも注目。
(Xacti-HD1Aも欲しい・・・)
書込番号:5815166
0点

AVCHDの再生は
Core Duo 1.66GHz以上
Pentium 4 2.6GHz以上
のパフォーマンスが必要です。
データのファイルをコピーするだけであれば
Pentium 3 以上
です。
十分なスペックを持っていてBDドライブも搭載しているとなると
VAIOで言えば、type Rクラスになります。
■VAIO type Rのスペック
Core 2 Duo 2.4GHz
\469,799
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102218568
書込番号:5815239
0点

>ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
>ないですね。(12/15現在)
パイオニア、キヤノンは賛同企業に入っているので
対応製品が出るのは確実?
ビクター、三洋、日立、東芝などが入ってないですね。
ビクターと三洋はあれですが、日立と東芝はH.264コーデックを
やってるでしょうから、AHCHDに対応するのはソフトだけでできる
はずなんですけどねぇ・・・
書込番号:5815287
0点

>東芝
もしVC1コーデックでハイビジョン記録するGigashotが出たら、
またみんなで笑いましょう^^
書込番号:5815337
0点

>>隣のトラ さん、こんばんは。
ご指導とフォロー、ありがとうございます。
何でもない日も、
特別なイベントでも、
「デジカメ1台」で動画と静止画を撮って、
現行規格のDVDビデオにすることが主なので
(ネットに編集したムービー=wmvやMPEG4もアップしています)
(やむなくビデオカメラを使い、DVDビデオを作成することはある)
ビデオカメラについて詳しくなく(放送も)、
レスは本当に参考になります。
>>大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが
>>要は、視聴の環境に依ります。
そうですね。HD1/HD1Aの板でもそのことが書かれていて、
大きなサイズのフルスペックハイビジョンのテレビには向かない、
らしい、です。
私もいつかはハイビジョンのテレビを買うと思います。
ただ、先の書き込み(HD1は大きなサイズのHDTVに向かない…)は、
その方のテレビの仕様・性能のせいであって、
大型サイズのハイビジョンTVであっても、
その仕様・性能(ズーム拡大機能?)で綺麗に映らないかなあ、と
淡い期待を抱いています。
by 風の間に間に Bye
書込番号:5815511
0点

>ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
>ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセット
ソフマップにも同様または同一のものがありましたが、「場所」によって、被写体の明るさが違うので「正確な判断がしたい場合」は要注意です。
例えば、神戸のソフマップの場合、一番奥の暗いところにHV10がありました。
その手前の明るい側にSD1がありました。あれでは「正確な判断」は無理ですね(^^;
書込番号:5815644
0点

参考までに
DVD-Videoの規格は740*480のプログレッシブが最大解像度ですが
フルハイビジョンの規格は1920*1080のプログレッシブです。
たとえばD端子の規格だと
D端子 規格 480i 480p 1080i 720p 1080p
D1端子 1 〇 × × × ×
D2端子 2 〇 〇 × × ×
D3端子 3 〇 〇 〇 × ×
D4端子 4 〇 〇 〇 〇 ×
D5端子 5 〇 〇 〇 〇 〇
#i=インターレース:p=プログレッシブ
DVD-Videoを見るには、D2端子が有れば充分ですネ(^-^)/
ハイビジョン放送は現在1080iでホトンド放送されているので
D3端子が有ればこと足ります。
書込番号:5815844
0点

皆様ありがとうございます。
素人なので理解するのに時間がかかるかもしれませんが
じっくり読ませて頂きたいと思います。
そうこすしてるうち,今日の新聞に
ビクターが光学32倍のビデオカメラを1月にだすと
あったので,スキーでアップにも使えるのではと
ますます,迷ってまいりました。
10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした。
書込番号:5821285
0点



>>10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
>>ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした
1/6型68万画素で、ハイビジョンでありません。
(有効部分は34万画素で1/8型ぐらいになります)
なお、望遠30倍超の家庭用ハイビジョンを作っても、実質的な解像力が伴う可能性は(コスト面を無視しても)殆どありません。
※「バカ倍」などを参照
例↓(計算値などはありません)
http://www.nanophoton.jp/about/glsry/multi.html
書込番号:5822619
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
便乗質問ですみません。
SD1は35mm換算で38.5〜462.0mmとのことですが、
16:9のハイビジョンビデオカメラで例えば28-300mmくらいの
広角のモノを作る事は、何か技術的困難があるのでしょうか?
レンズ?物理的サイズ?画像素子までの光学系?
私は、三脚より手持ち撮影が圧倒的に多いから、光学ズームが
そんなに高倍率であっても、手ブレがひどくなるので多用しません。
6-8倍以上はデジタルズームでいいと思っています。
コンパクトデジカメはとっくに広角ブーム。
もちろん、多少の樽ひずみや周辺解像低下はOKです。
まだエンコーダー性能のイマイチなAVCHDと広角は相性がいい
のではないかと思っています。
(それぞれそこそこ性能の妥協バランス、という意味で)
書込番号:5822757
0点




HDD+DVDを出しているのが日立だけだからですね。
なぜソニーやキヤノンは出さないんでしょうか。
日立がマイクロドライブやDVDドライブのメーカーだからという
単純な理由からです。
書込番号:5810552
0点

BCNのランキングですが、カラーバリエーションのあるモデルは色別集計になっているようです。ですので2色がランクインしているHV10、MG77あたりは「機種別」で考えるともっと上位になると考えた方がいいでしょう。
ちなみにもう少し前のデータですが、
http://bcnranking.jp/ranking/02-00011885.html
から推察するに、11〜20位は3%強〜2%弱程度だと想像出来ますので、機種別で考えたときのランキングをおおよそ想像してみるのも面白いかもしれませんね。
書込番号:5810758
0点

以前は逆だったのですがね。
ルミックスの方が色が豊富で、IXYは単色だったので。
個人的にはBCNランキングよりもGfkの方を信じてます。
書込番号:5812095
0点



SD1バンドルソフトで撮影日付が違うと編集できないって誰が言い広めたのやら……
※ちゃんと出来るじゃないですか※
取説の[映像データ作成リストの作成]P58の方法で
【肝心な説明が抜けてる気もする】<パナの取説は最悪!
やり方を簡単にかくと↓こんな感じかな
1.お好みのフォルダを選んで必要なシーンをドラッグアンドドロップ
2.別のフォルダを選んでシーンをドラッグアンドドロップ
3.あとはこれの繰り返しで記録する予定のDVD容量に成ったら書き出し
まあ、カゼネタは所詮ガセネタなんだが信じる人もいるしね
これも風評被害ってやつか…
…パナの宣伝不足&説明不足が元々の原因ですかね(笑
0点

コールセンターの人が言ったんですがね
間違えなら訂正します
しかしもう少し紳士的な書き方してくれませんか
書込番号:5806667
0点

書き方が気にさわったのなら謝る ごめんね
ただね、私的にガセネタはガセネタなんでココは譲れません!
原因はパナにあるのは明白なのでその様に書いてますが……
思うに…
…コールセンターで最初に対応してる人の場合は取説以上の情報は無いと思って間違いないです。だってパナの商品ってどの位の種類があるか考えてみれば…
…今の時期だと人が変わったとしても同じか…
…出たばっかりの新商品で情報の蓄積も殆ど無い状態ですから、たかだか付属品の過去に無かったアプリの詳細なんてコールセンターの一担当者が詳しく知ってると思うのは間違ってます。もし知っていたらもの凄い勉強熱心な人か得意分野なのだと思うな。
これが後2ヶ月くらい経って紹介情報が蓄積されてたら話は別でコールセンターが間違ったらお話に成りませんが(苦笑
まだその時期じゃないと思うよ
俺的にガセネタって思ったのはこの件だけじゃない…
…想像(じゃなくて妄想か?)だけで書かないで、おまえそれ実際に使ってから批評しろよって思う(笑
書込番号:5806868
0点

>ガセネタ多過ぎ
>…パナの宣伝不足&説明不足が元々の原因ですかね(笑
>私的にガセネタはガセネタなんでココは譲れません!
何わけのわからんこと言ってるの?
ポン吉太郎さんにかなり失礼ですよ。
>ガセネタって思ったのはこの件だけじゃない
じゃあどれ?例をあげなよ。
書込番号:5807461
0点

>1.お好みのフォルダを選んで必要なシーンをドラッグアンドドロップ
>2.別のフォルダを選んでシーンをドラッグアンドドロップ
>3.あとはこれの繰り返しで記録する予定のDVD容量に成ったら書き出し
作業内容が全然わかんないですが、
もう少し易しく説明してもらえないっすか?
特にドラッグアンドドロップのインとアウトが不明なので
そこんところよろしこ。
書込番号:5808486
0点

> りーまん2さんへ
もう少し易しく説明してもらえないっすか?
取説に記載している表記で書いたので取説も見てください
内容は取説含めて見れば理解できると思います
文才が無いのでGUI絡みを理解できるレベルで書くのは御勘弁
ユーザーの私にサポートを求められてもその義理は無いと思う
出来ないと言われているのでこんな感じで出来てるって書いただけ
>山ねずみRCさんへ ごめんなさい
※多々不適切な書き込みがあった事をこの場を借りて謝罪します※
書込番号:5808510
0点

>ポン吉太郎さんへ 申し訳ない
※多々不適切な書き込みがあった事をこの場を借りて謝罪します※
※重ね重ね申し訳ない
私の認識も
欲しい機能が無い、出来ない&練りこみが足りないのか使い辛いア
プリだとは思ってます。AVCHDのフォーマットが新しんだと無
理やり納得してます。あと少し初見で機能が判るアプリと取説を用
意して欲しい思う
書込番号:5808521
0点

いえいえ、どうも^^
また何か新しい発見があったら教えてくださいね。
>欲しい機能が無い、出来ない&練りこみが足りない
付属PCソフトも、BW200との連携も機能的に満足できるもの
ではありませんよね。
パナソニックは責任感の強い、誠実な会社ですから、過去の
書き込みにあるような不満の大部分を、今後速やかに改善して
くると思います。
書込番号:5808895
0点

いえいえとんでもございません
メーカーの話を間違えて理解していたかも知れませんし…
本に書いてあることとかの知識しか無かったので自分も反省します
本機を購入しましたので勉強して何か発見があれば報告します
なので逆に発見があれば報告してください
宜しくお願いします
書込番号:5809811
0点



DVテープは300円で買ってます。AVCHDはBD−Rに保存するって本当?
それなら目標値を300円にしましょう。
■BD−R価格推移
2006年 5月1,980円
2006年12月1,378円
?年?月 300円
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061225/ps_dvd.htm
1300円台まで来たので、1000円切るのも時間の問題か?
早く普及するよう、HDVだってBD−Rに保存してくださいね。
SD1がこれだけ好調に売れているので、BW200も大ヒットして
安くなるといいな。
0点

保存先は付属のソフトでHDDとSDとDVDです
BDにはSDからダイレクトにパナのブルーレイのレコーダーでBD-RWにライブラリーとして保存になります
ちなみにパナのソフトは日付ごとの管理になり撮影の日付が途中で変わると別ファイルになり、ファイル同士の編集は出来ないのがなんてんですのでお薦めはソニーの付属のソフトをサービスパーツ(2500円税別)で購入して編集することをお薦めします
メーカーのサポートは無いですが、下のレポートのスレでは使用出来るみたいです
私もソニーのソフトを購入してみようと思います
編集機能も格段に違うそうです。ただし保存先はパナと同じです
書込番号:5803471
0点

BD-RE は 25GB なので、ちょっとサバ読んでますが HDV(Mpeg2)とAVCHD の bps の違いを考慮すると、DV(HDV) テープ4本分ということで計算した方がいいでしょうか。とかいいつつ、BD-R は使えるんでしたっけ? BD-RE のみ? この辺りを考慮して単価計算お願いします(他人任せ....)。
ポン吉太郎さんも書かれているように、DVD-R なら 40分ぶん 数十円で DVテープとコストはそこそこでしょうか。もちろん保存性は微妙ですね。少し値ははりますが、DVD-RAM がいいそうです(DVD-R の2倍から3倍の値段?)。
AVCHD は Mpeg2(HDV)より同画質でのビットレートが低いそうですから、色々保存(保管)に対する利点もあるはず(最近 HDV のキャプチャが HDD を埋め尽くしている HC3 ユーザ感)。
最近思うんですが、編集の容易さより、再生時に正逆適宜高速サーチが小気味良くできた方が個人的にはうれしかったり(もう少し譲って、チャプタ打ちと、チャプタスキップ機能)。その点 SD1 自己再生や AVCHD再生(PS3 や BW200)はどうなんでしょうか(一般の方で編集されている方ってどれくらいの割合いるんでしょ。私はあきらめました)。
書込番号:5804014
0点

>>SD1がこれだけ好調に売れているので、BW200も大ヒットして
安くなるといいな。
SD1って好調に売れてるの?初めて聞いた。ネットの評判では非常に悪いので売れてないと思ってた。
AVCHDのハイビジョン機を扱える人ってそんなにいるんだ?
今の一般人はすげーな
うちはHDVまでが精一杯
書込番号:5804753
0点

あれだけCMやってるから売らないとマズイ。
SD1の月産目標2万台。
確か、2005.7.7発売のHC1が5ヶ月くらいで6万台達成とか言って
大ヒットだと宣伝していた記憶があるから、月2万台というのは
かなりハードルが高い。
HC1登場当時と違って、他のハイビジョンカメラのライバルも
多いし、どれも強敵ばかり。
莫大なCM費用は次期製品の熟成に回して、クチコミだけで
売れるまくるような製品を作って欲しいけどなぁ。
書込番号:5805203
0点

というかソニーは機種がいっぱいあるからHC3が
売れなくても他の機種が売れれば困らないけど、
パナはSD1への期待が大きいですからね。
ちなみにBW200を持ってる人は知ってるでしょうけど、
それだとBD−RじゃなくてBD−REの方です。
ゆもにすとさんの言われるとおり、容量も考慮すると
もうすこしBD有利になります。
それとソニー製のHDV用のテープはDV用よりも高いですので
300円と言うわけにはいきませんね。
書込番号:5808225
0点



こんばんは。
店頭品で撮影させてもらい自宅のDMR-BW200でブルーレイにダビングして再生してみました。
パナのハイビジョンブラウン管で見てみたのですが画質は十分満足がいくものでした。
ただダビングしたブルーレイの再生で気になったんですがファイルごとに若干読み込み時間があるようでスムーズに再生されません。
こんなものなのでしょうか?
またDVDに書き込んでも同じようにファイルごとに止まってしまうのでしょうか?
実際使っている方よろしくお願いします。
映像に関しては細かいところまではわかりませんがSDムービーの起動の早さ、失敗したら消せるという気軽さなどテープに画質は負けているにしても編集などほどんどしない私としては大変魅力的なカメラです。
HD1のときは気軽に撮れすぎてHDDの容量がどんどん減っていきましたが画質が物足りない。HC1のときはテープがもったいなくてイベントでないと使わない状態でした。
SD1はその中間で気になっているのですがホールド感がなんとも気になってしまいます。
店頭で何度も触っているうちに慣れてきたのですが妻に持たせてみたら手が小さいのでまともに操作できません。
女性の方で使っている方もいるのでしょうか?
0点

え?本当ですか?ファイル毎って同じ日付ですよね?
日付が違うと別ファイル扱いになるとサポートは言ってました
PC上での話ですが…
書込番号:5803609
0点

>DMR-BW200でブルーレイにダビング
あと、BD-REダビングしたとき、SD1撮影日時のオーバーレイ
字幕表示も今のところ対応していませんね。
(ソニーBDレコならAVCHDのDVDディスク再生時は字幕ON/OFFで
対応。)
過去スレを読んで、SD1とBW200を買うとすべて解決するような
印象を抱いた人はこの点も少し注意。
成長の速い小さい子供の日常撮りでは特に不便。
(もちろん、HDVダビング時も日時表示不可)
(カノープスHQコーデック変換時も日時情報は当然消えます。)
これと、HDDへのAVCHD録画くらいは今後対応して欲しいゾ>パナ
BDチャプター打ちのように、ファームアップで無償対応してくれたら
拍手喝采モノ。
>手が小さいのでまともに操作できません。
私もあのホールド性とズームレバーの位置だけはちょっと・・・
これも納期優先の爪跡かな。
縦型S200の方がよっぽど手になじむ。
広角レンズとか良い点も多いので、次期作に期待。
書込番号:5803835
0点

>ソニーBDレコなら
先日、NHKのBSハイビジョンで、「ロードオブザリング王の帰還」の特別編が放送されましたが、四時間を越えるので、二層のブルーレイディスクに記録できない「ソニーBDレコ」では歯が立たないです。
年末年始は、BSハイビジョンで、「風と共に去りぬ」など長い映画をよく放送しますが、、「ソニーBDレコ」を買ってしまうと、年末年始用にもう一台、二層ディスクに記録できるブルーレイレコーダーを買わなければいけなくなります。
「日付機能」よりも、とりあえず二層ディスクに対応してほしかった。
書込番号:5804614
0点

>二層のブルーレイディスク
対応して欲しかったですよね。
BW200に比べてあまりに不評のようだから、そのうち在庫処分で
投げ売りするかもしれませんね。
ところで、私は番組エアチェックに関しては無劣化コピーにそれ
ほどこだわらないから、2時間を超えるものは将来H.264-HDで
圧縮録画出来ればいいかなと思っています。
D-VHSコレクターの私ですが、最近はTV番組より、オンリーワンの
パーソナルコンテンツであるビデオカメラの録画・再生:保管に、
より重要性を感じています。
書込番号:5805092
0点

あきペロさん
>妻に持たせてみたら手が小さいのでまともに操作できません。女性の方で使っている方もいるのでしょうか?
ウチの家内は150cmちょっとで、手の大きさも身長並ですが、特に問題ないですよ。ご自分でお書きになっておられるように、慣れと、若干のコツ次第と思います。
10年くらい昔の若干コンパクト性を犠牲にした中型機より、遥かに操作性は上ですよ。
山ねずみRCさん
>縦型S200の方がよっぽど手になじむ。
S200は素晴らしい商品だと思います。3CCDをあのサイズにまとめて。しかも結構薄い。
しかし、SD1との比較にはならないですよ(笑)方やHD一号機、方や熟成した740*480mpeg2ですからね。
私もs200並みの大きさのHD機を期待しています。
しかし、やはり横型の安定性、三脚に固定しながらのバッテリやメディア交換可能性、加えて、全体の機械としての余裕は捨てがたいものがあると思います。携帯オーディオ・プレーヤなら使い捨てで、携帯性重視でいいと思いますが、ビデオカメラにはある程度の大きさも必要と思います。
書込番号:5812792
0点

あきペロさん
>ただダビングしたブルーレイの再生で気になったんですが
>ファイルごとに若干読み込み時間があるようでスムーズに
>再生されません。
>またDVDに書き込んでも同じようにファイルごとに止まって
>しまうのでしょうか?
既にご存知かもしれませんが、関連発言を見つけました。
[5820164] シーンの継ぎ目で静止してしまう
http://bbs.kakaku.com/bbs/20274010305/SortID=5820164/
>メーカーに聞いたら、基本的にはシームレスで再生できるけど、
>ブルーレイディスクは対応してないそうです。
もしこの現象が事実なら、かなり残念ですね。
SD1もBW200も高額商品ですから、パナソニックは派手な広告を
やる以前に、この事実をユーザーに分かりやすく警告すべき。
書込番号:5822875
0点

ご返答ありがとうございます。
本当に簡易再生ですね。こんなことカタログはもちろん説明書にも書いていないでしょうね。
パソコンでDVDにダビングしても同じでしょうか?
どなた様かDVDにダビングしてBW200で再生したことのある方いましたらご返答よろしくお願いします。
書込番号:5829254
0点

サポートセンターから返事が来ました。
DVDにダビングしてもシーンのつなぎ目で静止する使用だそうです。
がっかりしました。
HDVをI.linkでつないでHDDにダビングしたほうが視聴、使い勝手はいいです。
BW200での再生は将来BDのオーサリングソフトがAVCHDに対応するのを待つしかないみたいですね。
書込番号:5865209
0点

プレステ3でシーンごとに止まらないと聞いたのでパナのサポートセンターに電話してみました。
この件はAVCHDの再生に対応したプレーヤー、作成するソフト、さらにこのカメラSD1の性能にも関わっているそうです。
今後ソフトが改善されてもこのカメラで撮ったものはシームレス再生に対応していないとの返答でした。
おかげでこのカメラは見送る決心がつきました。
書込番号:5898924
0点

バッテリとか画質より、この問題ははるかに大きいですよね。
SD1のホームページのBW200との連携について、まだこの重要事項の
説明がない。パナソニックは不誠実だ。
長い間、あそこのHP製品説明では
「BD-Rディスクへの記録のみです。」
との誤表記のままだったのが、やっと最近
「BD-REディスクへの記録のみです。」
と正しく訂正されましたが。
SD1を買った人はどうやって再生を楽しんでいるのか?
以前から何度同じ質問をしても、頭がオカシイとか怒られる
だけで返事がないね。
再生と編集の問題が解決されれば、私もSD1が欲しいのに。
書込番号:5899294
0点

噂のBW200は人気あるようです。
http://bcnranking.jp/flash/09-00012252.html
BDはまだまだ高いのでDVDを使うべしと
http://arena.nikkeibp.co.jp/rev/20070118/120577/index3.shtml
書込番号:5916162
0点

今見たら
「HDD/BD-R/DVDへの記録は出来ません」
の一行も新たに追加されたね。
「撮影シーンごとに一瞬停止しますが、それは仕様」
の一行が追加される日は来るかな?
BDディスクマウントには時間もかかるし、HDDにダビングしての
再生が便利ですね。
BDレコは、今後テラバイト級HDDとH.264エンコーダー搭載した
ころに悠々と買おっと。
あと、この超重要事項も解決しないと。
ソニーはAV製造を許可せず?
http://www.phileweb.com/editor/phileweb/
書込番号:5916292
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
