
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 03:20 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月31日 09:39 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月18日 13:27 |
![]() |
0 | 0 | 2008年5月12日 23:04 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月13日 01:10 |
![]() |
3 | 3 | 2008年4月29日 18:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


今日(8/1)、SD1が我が家に届きました。
前日 店頭で触れたHDC-S100同様、AFの具合がイマイチ…。
自分の狙っている被写体の前後になにかあると
そちらにピントが合っちゃう事が多々ありますね。
これからマニュアルフォーカスの練習もしていかなくては…。
それからトランセンド16GB(TS16GSDHC6)ですが
ちゃんと認識、使用できています。
0点

16GBSDHCカードの件については
すでに[7287987]にて答えがでていたようですね(^^;…
書込番号:8161456
0点




HD Writer 2.5 では、警告は出るものの、インストールはできるようです。
[7781880]
HD Writer 2.0 でも多分同じでは。
書込番号:7877147
0点

警告が出てインストールが中断します。
SP2の時にインストールしてSP3にアップすれば正常に動くのですから
単にインストール時のOSバージョン確認ではじかれているようです。
書込番号:7877355
0点



先ほどカメラのデータをパソコンに取り込んだんです。
DVDに入れる前に、要らない画像を削除しようとしたんですけど、
なぜか「シーン削除」がアクティブになってなかったので、何回かいろいろやった後、
「映像データの削除」ってのがあるじゃないですか・・
これしか無いよね〜ってクリックしたら1ヶ月分の映像消えちゃいました><
先月うちの子が初めて立った日の映像とか初めての運動会とか全部消えちゃいました><
あまりに腹が立ったので愚痴です。。スミマセン
ってか、判りにくく無いですか?表現が!
あ〜悔しい
プンスカプンスカ!
0点

「削除した直後のまま」であれば、例えば「削除ファイル復活ソフト」で救出できる可能性は高まります。
※必要なデータを「上書き」してしまうと「復活できません」のでご注意(^^;
メモリーカードを抜いて「余計なことは一切しない」ようにしてください。
書込番号:7825135
0点

バックアップ取ってなかったんですか?
今後はまめにバックアップ取りましょう。
書込番号:7825370
0点

「ご愁傷様」…としか言いようがないですね。
まぁ気持ちは分かるんですが、この内容で“悪”評価はいかがなもんかと思いますよ。
何が一番悪いかと言ったら…自明!
さて、過ぎたことは仕方がないとして、さっさと気持ちを切り替えて
「失いかけたデータのサルベージを試みる」
「今後教訓として活かし、次の撮影に勤しむ」
ことをお勧めします。
まぁ、私だったら後者かな。昔からこういう格言もありますので。
【ビデオはなくとも、子は育つ!】
書込番号:7825438
0点

削除して、上に次のデータを書かなければ復活出来る可能性が高いが・・・
冷静にここを見てそのことに気がつくかどうか、だな。
書込番号:7825532
0点

同じ失敗を繰り返すか否かは、失敗の原因を冷静かつ客観的に把握できるかどうかにかかっているように思います・・・もちろん「自分の要因」も含まれています・・・(^^;
書込番号:7825785
0点

>1ヶ月分の映像消えちゃいました
私ならとにかく全力で救出を試みますが、
今後のために念のため。
(失敗してすでに学習されていると思いますが)
まず、インストール用のCD-ROMにPDF版の取説が入っていると思うので、
よく読んだ方がよいのでは。
また、今回はHDDとDVDメディアに保存されようとしたのでしょうが、
複数かつ分散バックアップの必要性を身にしみて感じられたと思います。
以下、具体的作業について。
>DVDに入れる前に、要らない画像を削除
私はこういった作業をする際は、
「映像データの複製」でオリジナルは確保した上で試します。
直感的に試行錯誤的に作業するなら尚更、オリジナルは別途確保をお奨めします。
ちなみにシーンを選択してDVDメディアに書き出す場合、
編集用の映像データ(オリジナルは別に確保)にて、
1.削除したいシーンをクリックで選択すれば
「シーンの削除」等がアクティブになりますので、
2.不要なシーンを削除した上で、
3.「メディアへの出力」を選択、
4.画面右上の「ビデオ」を「メディアに出力するシーン」にドラッグ
すれば、
最低限のシーン間一瞬停止で済む、AVCHD DVDを作成することができます。
上記はHD Writer2.0での作業を記載していますが、
以前のバージョンでも同じ操作方法だったはずです。
無事の救出と今後の無事故をお祈りします。。。
書込番号:7826415
0点

らんしぇさん
その気持ち、よ〜くわかります。
実は私もつい二ヶ月前にやってしまいました・・・
10ヶ月の息子と初めてのイチゴ狩りに行った映像でした。
私の場合、普段HD Writerは取り込みだけの使用で編集などはしないのですが、
その時は2.0にバージョンアップしたばかりで、MPEG2変換の出来を確かめようと
したのですが、それが間違いでした・・・
編集ソフト(EDIUS NEO)に取り込んだデータは元データではないため、ソフト上で
削除をかましてもソフトに読み込みしたデータ(登録したデータ)が削除されるだけで
元のデータは削除されないんですよね(当たり前ですけど)
ただ、それに慣れてしまっていたので、ついHD Writerでも削除しても大丈夫だろうと
勘違いしてしまったのです・・・
HD Writerのせいっていうより、完全に私のせいなんですけどね・・・
自分のミスを認めた上で、操作がわかりづらいってのは言わせてもらいますけど(笑)
ただ、らんしぇさん
諦めないで下さい!お子さんの初めて立った時のデータを!
私はすぐにデータ復元ソフトを使用し、復元に成功しました。
データ、復元 とかで検索するとネット上で無料でできるものもあります。
ぜひ、それをお試しになることをお勧めします。
私の場合は、復元できたファイルが完全ではなかったのかHD Writerでは
扱えなくなりましたが、全てのm2tsファイルを復活させられたので
EDIUS等の編集ソフトでは問題なく使用できました。
もともとHD Writerで何かしようとは思っていないので、HD Writerで
扱えなくても痛くも痒くもないので(笑)
ぜひ、早いうちにお試しになることをお勧めします。
そして、今後はみなさんが仰るとおり、データの保管は二重、三重にしたほうが
良いかと思います。
私も外付けHDDとDVD-Rにデータ焼きで二重に保存しています。
そのデータを移し変えながら子供が成人になる頃まで取っておければいいかと。
その後は子供に任せます(笑)
書込番号:7827198
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます^^
ファイル復活ソフトですか。。難しそうですね
時間のある時にやってみて、またご報告しますね^^
書込番号:7834288
0点

数週間かけて、フリーソフトやお試しソフト使って
復旧試みましたが、ダメでした。
あまり高いソフト買えないので、今日ソースネクストって会社の
救出2ってのを買って見ましたが、やはりダメでした><
消しちゃった後、全くメモリカード使ってないんですが。。。
アドバイス下さった方には申し訳ないのですが、諦めます。
ありがとうございました^^
書込番号:7913280
0点

自分は半年ほど前にサンヨーのXacti HD2というメモリカードの機種で、撮影中にいつの間にかフリーズして録画を止める事も電源を切る事も出来ず、仕方なく電池を抜いたら運動会の大事な場面が全く撮れていないという事態に遭遇して、それ以来メモリカードのビデオは信用できなくなってしまいました。
今回のケースとは違いますが、巻き戻し等面倒ですが結局テープの方が簡単で安心だと思いテープの機種に戻りました。
書込番号:7956507
0点



SD1を購入し、1年ちょっと。ひさしぶりにクチコミに訪れると、ドットから価格情報も消えてるし(TT)、なんか寂しい〜感じカモネ。購入後の1年間は、PCのスペックもいまひとつだったため、保存の方もDVDにケーブル接続し、普通のDVDに残すかすぐに消すかというかなりショボイ利用方法でした。
この度、新型iMAC購入(明後日到着予定)を機に、自分でもPCにて編集を楽しめるのではと考えた次第です。さかのぼってレスをみると新しいマックだと「さくさく」楽しめるとのこと。1 HD WRITER2.0(予定)はWin対応なのに何故?というのがよくわからないところ。2 マックでブルーレイを焼けるのだろうか?と 3 どのような編集ソフトを利用しているか いう初歩的な質問ですが、よろしければ教えてください。ここに来るのもご無沙汰でしたので、いろいろかぶってるかも知れませんがよろしくお願いします。
0点



先ほど愛犬を撮影した動画を見ようと思ってもシーンの一覧に出てきません。
残り時間が少々余っていたのでついでに撮ってみたのですが、残り5分間はきちんと録画できて再生もできました。
おかしいなあと調べてみると、SDカードのSTREAMというフォルダの中に00000.MTSという名前のファイルがあって、それが3.5ギガ以上の容量なんです。
どうやらこのファイルが動画データだとは思うのですが、どうすれば見ることができるのでしょうか?もしかして再生は不可能??
さすがにフォーマットするのが忍びないので教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ううーむ。これと言って有効な手立てが思い浮かんでないのですが、
【とりあえず動画データを全て保存しておくのが吉】でしょうね。
ひょっとしたら00000.MTSは中身が壊れている可能性があるので、
HD Writerでは正常に取り込めないかも知れません。
まずはSDカードを直接開いて、中にある「PRIVATEフォルダ以下」を
全てPC内のHDDにコピーしてみて下さい。
#HD Writerで取り込めればそれに越したことはないです。それが出来れば
#HD Writer自身の再生機能で、一応映ってる内容を確認することも可能ですし。
いずれにしても、PCへの取り込みが正常に出来れば、SDカードはフォーマットしても大丈夫でしょう。
というかフォーマットした方がいいです。フォーマットは必ずビデオカメラ側で行って下さい。
PCで、しかもエクスプローラでフォーマットしたりするとマズいことになりますので。
あるいは下記からSD Formatterというフリーソフトをダウンロードして、PCでフォーマット
する手もあります。場合によってはそちらの方がいい事もあります。ご参考まで。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
#HD Writerで取り込めなかった場合、再生をどうするかが問題ですね…。
#幾つか方法はあるんですが、スレ主さんがお持ちの環境(機材)次第ですので今は何とも…。
書込番号:7800077
1点

HD Writerでは正常に取り込めませんでした。
どうやらファイルが壊れていると思います。
となるとやはり再生は無理っぽいですね…
とりあえずHDDに該当ファイルをコピーしてみました。
書込番号:7800615
0点



こんにちは
SD1購入4ヶ月たちますが撮りっぱなし状態です。
結婚を期に二年ほど前雑誌広告でみた憧れのSD1を買ったはよいのですが、
撮ってはSDカードを買いの繰り返しです。
DVDにAVCHDで保存しても、
DVDレコーダー(AVCHD未対応)しかなく見れません。
DVDにAVCHD画質でライティングしてから
そのDVDからHD画質のブルーレィなどはつくれるのでしょうか。
もしそうならば将来ブルーレィを購入して保存していけるので安心なのですが
結婚式のビデオや新婚旅行のビデオなのできれいな画質で残したいので
あと何年かあとにはAVCHDって何ぐらい互換性がなくなってると思うと怖くて
SDカードを消すに消せなく買い足してる次第です。
たぶん大丈夫とは思うのですが画質が落ちるとかあるのでしょか?
また、DIGAなどでAVCHD対応のレコーダー等は
メモリーを挿して簡単にバックアップできるようなことを書いてありましたが
それはAVCHDでHDDに保存できるだけなのでしょか。
皆さんは残しておきたい映像をどう処理しているのでしょうか?
ちなみにパソはノートで60Gのうちの10Gしかあいてません。
わかりにくい文&初歩的な質問ばかりですみません。
どうかよろしくお願いします。
0点

> 撮ってはSDカードを買いの繰り返しです。
(DVDメディア不良や保管方法の悪さから来るデータ消失事故の話は除きますが)、
AVCHD形式でDVDメディアに保存した後は、SDカードからはデータを消去し、次の撮影に再利用してOKですよ。
…っていうかそうしないとお財布が悲鳴を上げると思いまする(^^;;;
> DVDにAVCHDで保存しても、
> DVDレコーダー(AVCHD未対応)しかなく見れません。
DVDにちゃんと焼けたかどうかの確認を含め、今お手持ちの環境でAVCHDディスクに保存した
映像を再生するには、下記の手順を採ればOKです。
1. SDカードを空にする。ビデオカメラ(SD1)にカードを入れて「フォーマット」するのが手っ取り早いです。
(PCでもフォーマットできますが専用ツールが必要です。Windows標準ツールでフォーマットするのはNG。)
2. HD Writerの「メディア間コピー」で、DVD⇒SDカードにデータをコピーする。
なお、PCのHDDに映像データが残っている場合は、「メディアへの書き出し」をした方が早いです。
3. SDカードをビデオカメラ(SD1)に入れて、テレビに繋いで再生。ハイビジョンテレビに
ハイビジョン対応ケーブルでつないで再生させれば、きっちりハイビジョン画質で視聴できます♪
> DVDにAVCHD画質でライティングしてから
> そのDVDからHD画質のブルーレィなどはつくれるのでしょうか。
心配無用、作れますよ。
> DIGAなどでAVCHD対応のレコーダー等は
> メモリーを挿して簡単にバックアップできるようなことを書いてありましたが
> それはAVCHDでHDDに保存できるだけなのでしょか。
HDDにも保存できますが、さらにDVDにも保存できます。
AVCRECという形式でハイビジョン画質にも、従来のDVDプレーヤで再生できる形式のスタンダード画質DVDも作れます。
#AVCRECはAVCHDと似て非なる規格で互換性にも難があるのですが、DIGAを買って自分の家だけで再生する限りでは
#特に障害はないでしょう。ちなみに今のDIGAは、AVCHD形式のDVD(=HD Writerで焼いたDVD)、
#AVCREC形式のDVD(=DIGAで焼いたハイビジョンDVD)ともに再生OKです。
> 皆さんは残しておきたい映像をどう処理しているのでしょうか?
> ちなみにパソはノートで60Gのうちの10Gしかあいてません。
DVDを2枚重複して焼くなどしてデータ消失に備えさえすればHDDからは消してしまっても良いのですが、
上記のようにSDカードに書き出すような使い方を考えたら、やはりHDDに残しておくと便利ですね。
そこでご提案ですが、「外付けのHDD装置」を買い足してはいかがでしょう?
予算に余裕があるなら、「RAID1」というタイプを買っておくと割と安心です。
中に2台のHDD装置が内蔵されていて、うち1台が壊れてももう1台がバックアップになる…、
2台とも壊れる前に、壊れた方のHDDだけ交換してやれば何事も無かったかのように使い続けられる優れものです。
私は以下の製品を愛用しています。(1TBタイプをRAID1にして、実容量500GBにして使ってます。)
http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/
#もし外付けドライブを買われる場合は、「USBタイプ」をお勧めします。
#同社LinkStationなど「ネットワークタイプ」を選択すると、HD Writerでの保存先に
#指定できなかったりと色々面倒な事が起こりますので…。ご参考まで。
書込番号:7738530
2点

> そのDVDからHD画質のブルーレィなどはつくれるのでしょうか。
作れます。
SD カードの場合は、直接 BD-R / BD-RE に書けます。
DVD (AVCHD) の場合は、HDD 経由になりますが、BD-R / BD-RE に書けます。
高速ダビングですので、画質劣化はありません。
書込番号:7738533
1点

LUCARIOさん、羅城門の鬼さん
早速のレス有難うございます。
まだまだSD1健在て気がしてうれしくなっちゃいました。
DVDからまた起こせると確認できてよかったです。
いやーSDカードは使えることは分かっていたのですが、
フォーマットしたらDVDに焼いたAVCHD画像だけに
なってしまうのが不安だったんです。
あとSDカードだと見ようと思った時にカメラをTVにつないで
挿せば見れるかなと言う思いもあったのです。
でもさすがにサイフが泣きをいれてきまして…
なのでバックアップつきのHDDも欲しいのですが今はまだ買えません。
で余裕ができたらUSBの外付けでもと思っていますがただもうふた頑張りして
ブルーレィのHDDも買わなければとも欲が膨らんでいきます。
とりあえず今はDVDにAVCHDとSD画質の2枚保存して見るようと保存用にしておきます。
この休みでDVDライティング挑戦してみます。
書込番号:7738806
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



