
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2006年11月19日 00:26 |
![]() |
0 | 1 | 2006年11月18日 02:11 |
![]() |
0 | 35 | 2006年11月25日 10:17 |
![]() |
0 | 0 | 2006年11月17日 01:04 |
![]() |
0 | 15 | 2006年11月26日 21:41 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月18日 08:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


実際、手にとって撮影してみました。
画質は思っていたより良いです。
ソニーHC3よりは断然良いです。
結構、暗いところもきれいに撮れそうです。
問題点は、暗部の処にツブツブ上のデジタル特有のノイズが目立ちます。
一画素単位が完全に白状のノイズになり、暗部が動くとツブツブノイズも移動します。
発売前には是非完全して下さい。
尚、アフターサービスの対応は至急改善願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/
0点

価格ポッポコムさん 情報ありがとうございます
> 暗部の処にツブツブ状のデジタル特有のノイズが目立ちます
これは今の所仕方ないのかも知れませんね、
Hi8機のテープを再生すると、暗所が非常になめらかに映っているので、
観る度、改めて「デジタルの方も、もうちょっとなんとかならないのかなぁ」とは思います
ところで、実機をご覧になったのは、例のお台場にある「パナソニックセンター」ですか?
撮影データの再生は、そこにHDTVかなんかがあって、それで再生できるんでしょうか…
それとも本体のモニターですか?
書込番号:5652072
0点

そうです。
国際展示場のパロマソニック・センターです。
ツブツブノイズは記録した映像ではなく、撮影中のスルー映像です。
購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5613348/
書込番号:5652250
0点

「検」は余分でした。
↓
>購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
>パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。
のサービス体制の改善が最低条件ですね。
書込番号:5652267
0点




んーーー
微妙な値段だけれども、発売開始価格からすれば、お値打ちと考えていいのかな?
ソニタプーさん情報感謝です。
とりあえず、キャンセルしやすい銀行振り込みにして、予約注文しました。
5年間保証は、どこにも書いて無かったけれど、
注文かごに入れたら、5年保証のチェック欄がでてきよったわい・・・・すかさずポチ
ソニーのHDR-SR1が約2ヶ月ぐらいで178000円が125000円と約3割引となっているのを見ると
この機種も定価168000円であったなら、2ヶ月ぐらいで、120000円を切ってしまうわい・・・・
そう思うとなぁ〜〜
でも、欲しいときが買い時じゃ〜
ワシの持っているトレセンド4GBのカードで認識すれば、
今なら高値のパナ付属SDHCを13000円ぐらいで売って、どうにか安価で・・・と考えている最中
せこいの〜
ここしばらくは、パソコン画面とにらめっこじゃ〜
書込番号:5648794
0点



メーカーや記録メディアなどは無視して、現在までに発売あるいは発売アナウンスのあるハイビジョン・ビデオカメラの中で、最も暗所撮影に強いと思われるのは、どの機種でしょうか?
この機種は結構いいとの書き込みがありましたが、改めて教えて下さい。
また、HDで最も暗所に強い機種と、SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします。現在新品で手に入るものの中で)ではどちらが暗所に強いのでしょうか?
0点

HDC-SD1はまだ売って無いので返事を出来る人は。。。?
レビュー記事でも待つしかないのでは。
書込番号:5645632
0点

カタログでもネットでも良いですが、製品の「仕様」を調べてください。
そこに、最低照度で5ルクスなどと有れば、結構暗所に強い、15ルクスと有れば、まあしょうがないか、と言ったところです。
尤も、条件付きというのもあるし、映るは映っても、ノイズが問題というのもありますから、これと決まったら、サンプル映像で実際を調べた方がベストです。
書込番号:5645661
0点

>SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします
もうそろそろ終わりかもしれませんがSONYのDCR-VX2100
が定番です。3ルクスです。その前は廉価モデルでも2ルクス
程度の製品がかなりありました。感度という面では年年、明々白々な性能低下が起きています。
大体 1ルクス程度が肉眼とほぼ同じ感度です。SD業務機
のほとんどが1ルクスを切った性能を持っています。
CCDの1画素面積=感度です。
書込番号:5647195
0点

皆様
早速のアドバイスありがとうございます。
SDはDCR-VX2100ですね。調べてみます。
追加の質問ですが、カタログスペック上の最低照度はどこまで信じられる(あるいは複数のメーカー間でも、まず比較可能な)指標なのでしょうか?(おっしゃるように最後は画像を見るしかないのでしょうか)
以前どこかで(カカクコムかもしれません)基準がまちまちで一概にルクス数で比較もできないというような話も耳にはさんだ気がするのですが。
書込番号:5648632
0点

以前 家庭用ビデオカメラを10数台並べて比較した事が
ありますが SONYの表示は正確、松下はまあまあ、
ビクターは芳しくありませんでした。それでも発表
されている値の2倍以内には入っていると思います。
測定方法は暗弱狭少画素化反対ですがさんが教えてくれ
ましたので
HDでしたら SONYのHVR-Z1Jがハイゲインモードがあって
かなりの感度に出来ると思いますが持っていませんので
はっきりわかりません。注意点は感度は内部の映像アンプ
の増幅率が最大の時の照度ですから製品によっては
増幅率が大きい製品だとノイズも増幅されて実用になら
ないような雑音だらけの画像の時があります。そういう
感度表示もありますし、業務機のように増幅率が1の時の
感度を表示する方法もあります。
家庭用でも増幅率がどのくらいで何ルクスであるかを気に
する人もいます。
書込番号:5648807
0点

基本的に家庭用HDは感度が足りないですよね
FX7はFX1より感度は落ちた?みたいですし
まあ従来機種よりはゲインアップ時のノイズは減ってると
思うので12dbくらいまでならなんとか問題ないと思います。
小型HDカメラはかなり厳しいみたいですね
屋外撮影なら解像度で見ればFX1より良かったりしますが
屋内で少し暗かったりするともう写らなくなったり。
今度出たA1の感度はどうなんでしょう。
私はA1に興味あるんですが、ボディがなんだか安っぽいのと
ズームの安定がいまいちな気がするのでそこが気になってます。
画質は間違いなくあの価格だと最強なんでしょうけど。
書込番号:5654312
0点

A1のサイトで「七曲」さんが感度の事を書いて見えますよ。A1は持っていますが比較する事が出来ないので「Z1Jの18dBとA1の12dBが同じ」と「七曲さん」が言って見えましたよ。またA1には36dBがありますからこのカメラは使えると評価されて見えます。他人の受け売りですみません。
書込番号:5654774
0点

多くの書き込みありがとうございます。
初めに私が特定していなかったのが悪かったのですが、ここで私が想定していた対象機種は、お気楽家庭用機です。
キャリーハンドルがついたような高級民生品は私の購買範疇には残念ながら入りません。価格というより、大きさ・重さ・扱いやすさの点で。
どうもHDですと、このSD1はやはり悪くないようですね。
個人的には、やはりDVD(SDおよびHD)化の可能性・手間に関心が移ってきました。
とりあえず、「つなぎ」でSDR-S200を買ってしまおうか、このHDC-SD1にしようか大いに悩みます。
来年どうもPAL圏の外国に子供二人と家内連れで赴任になりそう(1年程度)なので、どうしたものかと。(どうせその間はPCでしか鑑賞できなさそう)
書込番号:5663185
0点

高感度と解像度の両方を望むならば、小型のビデオカメラでは物理的に無理と考えてください(^^;
なお、日本の場合、夜間の室内照度が他国よりもずば抜けて明るいので、日本で感度不足を感じなかったとしても、他国の一般的な夜間の室内照度では問題が露見します。
また、DVD式についてですが、特に根拠なく「お気楽」と考えているのならば、国内にいるうちに懸案を解消しておく必要があります。
(ちなみに、ビデオカメラ板の常連さんの殆どはDVDカムを使っていません)
例えば・・・
・PCで安直に12cmDVDに「データなどのように」コピーしても、DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できない
・DVDレコーダーで簡単に編集したり出来ると思ったが、読み込みすらできない組み合わせもある
・「デジタルだから劣化しないし、高速ダビングOK\(^o^)/」と思っていたら、8cmDVD-RからDVDレコーダーにコピーするには、「等速」の劣化ダビングしかできなかった
・DVD-Rの「ファイナライズ」を忘れてDVDレコーダーで再生できなくて困っているうち、DVD-Rの一部に傷が付いただけなのに元のDVDカムでも再生できなくなった※ある部分は少しの傷で記録内容が全滅します
・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
・「デジタルだから永久保存」と思っていたが、それは妄信であることがわかった・・・(TT)
書込番号:5663709
0点

横からすみません。
暗弱狭小画素化反対ですが、
がおっしゃっているDVDカムが
あまりよろしくないことは分かったのですが、
SDカード記録はどうなのでしょうか?
やはりテープ記録が信頼性という意味で
高いのでしょうか?
SDカード記録のビデオがでて間もないので、
信頼性を云々出来る状況ではないとは思いますが、
ご意見をお聞かせください。
表題とは話が違ってきますが、申し訳ありません。
書込番号:5664319
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんはDVDカムに恨みでもあるんかな?
それか不買工作員か。
書込番号:5666788
0点

>蒼い空っていいなさん
>DVDカムがあまりよろしくないこと
私が思うには、「よろしくないことの多く」はDVDカムの根本的なものではなくて、メーカーあるいはメーカー間における人為的な問題が原因となっているように思います。
しかし、消費者としては事実に基づいて評価しなければなりません。
>SDカード記録はどうなのでしょうか?
おそらく、フラッシュメモリの寿命等のことをイメージされているのかと思います。
私の実体験として、フラッシュメモリそのものを高信頼性有りと認定しようにも、「スマートメモリにおける何度もの消失等のトラブル」が脳裏に焼きついています。コンパクトフラッシュやSDにおいては、特に問題と感じたことはありませんが、私の使っていたスマートメモリ機器の信頼性は、往年のフロッピーディスク以下と言い切ってもいいとさえ思うようなトラブルの頻度でした(修理後を含めても)。
※このジャンルについても私は(その道の)専門家ではありませんから、そのつもりでご覧ください。
ただし、経験したことについては事実を書いています。
(まだスマートメディアネタで恐縮ですが)スマートメディアの後継?のような「xD」のトラブルについて調べると、「何千枚のうち何枚のトラブルはありましたが、これぐらいの頻度なら問題ないでしょう」とかを意味する、現代において信じられないような発言が出てきて、もうこれはどうしようも無いな(^^; と呆れてしまいます。
(やっと)SDの話しに戻しますが、信頼できる製造元の製品であれば、基本的に安心できると思います(もちろんテープよりも)。
ただし、いずれ訪れるフラッシュメモリ必然的な不良箇所の発生について、ユーザーとしては容易に不良箇所の増加を確認・認識しがたいことには注意すべきかと思います。
※今でも一部現役なのですが、HPの超小型PCとして、「LX100/200」という製品がありました。これにコンパクトフラッシュなどを挿して日本語環境を手にいれ、更には「当時数十MBもの、まるでHDDのような大容量」を手に入れることができましたが、PCのHDDのような使い方をするわけですから、(多くは初期のフラッシュメモリでしたので)メモリの不良箇所が多くなると動作が不安定になったものです。
SDを含むフラッシュメモリのデータ書き換え可能回数につきましては、基本構造によっても差があると思いますが、Webから参考資料
を例示いたしますので、気になればご覧ください。
※私的には、メーカー発表の耐久性というものは鵜呑みにしていません。特に、HDDのように頻繁に書き換えが行われると「体感上の寿命」は随分短いものに感じるかと思われます。
・フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
・NAND型フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA
http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2003/edp/index.htm
>●メモリーの寿命を伸ばし、エラーを防ぐ「TrueFFS®」搭載
>「EasyDisk」は、TrueFFSにより最適化されたメモリー制御で、
>「高レベルのデータ信頼性」と「フラッシュメモリー長寿命化」を
>実現します。フラッシュメモリーの寿命が短くなる可能性がある
>他社同等品の単純なメモリー制御とは信頼性が違います。
↑
このような情報は意外と貴重なのです。
表現を変えるとフラッシュメモリの寿命は気にしなくて良いようなものではないことを示すわけです。
適切な情報開示はメーカーにとってもユーザーにとっても有益になります。
※「(フラッシュ)メモリは半永久的に使用可能」と妄信しても、させても、ユーザーとメーカーは互いに不幸になります。
>やはりテープ記録が信頼性という意味で
基本的にはメモリ記録のほうが、「信頼性が高くならねばならない」のですが、先に書きましたように、信頼のおけるメーカー製を選択して、いずれの記録不良箇所発生を念頭において使ってみるしかないでしょう。
なお、「写真屋さん」と年に何回か話したりするのですが、証明写真や記念写真などは、解像度うんぬん以前に、銀塩フィルムに比べてデジカメのようなメモリ記録機器の信用はまだまだ低いのが実情です。
責任感の強い写真屋さんほど、良くも悪くも過去の実績を第一としています。「メモリの故障ですから仕方がありません」と開き直るようなことは、彼らのような真っ当なプライドを持つ人にとっては、無責任というよりも「考えれない事態」になるわけで、結果的にデジタル化を遠慮することになっているようです。
(たとえ個人的にはデジカメを常用するような写真屋さんであっても)
>SDカード記録のビデオがでて間もないので、
>信頼性を云々出来る状況ではないとは思いますが、
>ご意見をお聞かせください。
製品仕様よりも、むしろデータの保存と再生手段が問題です。
現状ではPCベッタリなので、これでは「家電としての世界的な普及」には足かせになります。
「老若男女を問わない世間一般」のPC利用の実情においての「AVCHD方式のメモリカム」とは、安定した電力もままならないようなインフラしかない発展途上国へ、最新式の医療検査機器を援助物資としてバンバンと送っているようなものですから、AVCHD方式のメモリカムのデータの保存と再生手段、すなわち上記のインフラに相当するものが必要十分であるのかどうかの方が、よほど心配すべきように私は思います(^^;
書込番号:5667186
0点

−−−−下記は無駄レスになりますが、ついでに−−−−−
>DVDカムに恨みでもあるんかな?
恨みほどのある意味高等なものならば、まだマシです。
例示したことは「事実」に拠るものと考えています。
是非、Panasonicfanさん自信による「事実に基づいた反論」を希望します(^^;
>それか不買工作員か。
??それは誹謗中傷以外の何ものでもありませんね。
アナタは自分が何を書いているのか、発言の「責任」を持って書いているのですか?
Panasonicfanさんの「天然の情報撹乱能力」はある意味スバラシイものですけれど(^^;
書込番号:5667199
0点

>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5434011/
ですから、「「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。
>PCで安直に12cmDVDに「データなどのように」コピーしても、DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できない
これも、ソニーのビデオカメラに関してなら、ソニー自身がプレステ3で再生できるとホームページで認めています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html
ブレステ3は、11月11日の発売開始以来、数十万台単位で販売されてますが、需要に供給が追いつかない状態が続いていますから、かなり普及しているDVDプレーヤー(ブルーレイディスクプレーヤー)だと思います。
事実を付け加えると、HC1でハイビジョン撮影して、パソコンに取り込んだm2tファイルも、CD−RやDVD−Rにコピーしてプレステ3で再生すれば、普通のハイビジョンテレビでハイビジョン映像として見ることもできます。HC1を直接テレビにつないで見たハイビジョン映像と違いはわかりませんでした。
書込番号:5667509
0点

>DVD−Rにコピーしてプレステ3で再生
DVD−RWでも再生可能です。
書込番号:5667540
0点

>「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。
それは「字幕機能」の応用ですよね?
別スレでもご指摘がありましたが、
私がわざわざ
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
と、「」でくくっているのは、「一般に誤解されないため」です。
括弧「」の位置を変えるならば、その旨断わっていただきたいものです(拡張解釈すれば捏造になります)。
しかも、これ↓は「DVD規格そのもの」がサポートしているわけではなく、「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。
>パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVD
>というソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示
>できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニ
>ューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。
念のため書き換えます(^^;
・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった
※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
書込番号:5667749
0点

なお、字幕機能による日時表示を否定しているわけではありませんので、念のため(^^;
書込番号:5667758
0点

>「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。
一般的ではないことと、存在しないこととは違います。
大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能だし、初心者には使いやすいと思います。
「DVD規格」の字幕機能を使えば日時表示できるということは、
DVDビデオの機能を利用して、日時表示できるということだと思います。
ですから「「DVD規格」に日時表示機能はない」という表現はおかしいです。
書込番号:5667885
0点

>>高画質動画さん
>>大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能
???一度もお目にかかりませんけど。VAIOはモチロン買いませんが。。。
他社メーカーでも付いているのでしょうか?
書込番号:5668051
0点

あなたが暗所に強いカメラの話のスレを
いつのまにかDVD批判スレに
すり替えているからでしょ
たとえば、最近のビデオカメラのランキングに
DVDカムが123位を独占しているのが
そんなに気に入らないんですか?
1位日立製作所「DVDカム Wooo」DZ-HS303(S)
2位ソニー Handycam(DCR-DVD505)
3位松下 DIGICAM D300(VDR-D300)
http://bcnranking.jp/ranking/02-00011264.html
書込番号:5668354
0点






HDVではテ−プのドロップアウトによる「瞬間クロッグ」が問題になってますが、SDカ−ド、HDD、DVD記録タイプでは原理的に「瞬間クロッグ」は100%発生しないものでしょうか?
「瞬間クロッグ」現象が発生しなければHDVより仮に多少画質が低下したとしても安心して使えるので総合的にみれば魅力があると思います。
0点

エラー自体は、それぞれに起こりますが、どの程度エラー訂正が「効く」のかが問題ですね。
また、全滅しやすいか否かも気にしたほうがいいかもしれません。
テープの記録を全滅させるのは少々大変です。絡まり出しても全部を絡める前に物理的に停止してしまいます。
(あるいは強制的にカビを生やすとか(^^;)
ディスク系の場合、致命的な部分に傷を付けると再生不能になったりします(他にもいろいろありますが)。
蛇足ながら、ビデオカメラのように実時間記録する場合、記録時のエラー訂正を行う「時間」が問題になるので、一定以上のエラーならば(基本的に)訂正できなくなります(後の記録がつかえているから)。
むしろ記録段階のエラー訂正は行われていない記録方式のほうが普通?かと思います。
例えば、DVD-RAMは「データ」の記録時に再生しながら書き込み状態の確認ができるようですが、「動画」記録の場合にはそのようなことはしていないようです。
書込番号:5638881
0点

本当に蛇足だ。
ぜんぜん違う。
ちなみに最初の質問に答えると
確率は減少すると思って大丈夫だろう。
なおHDVでも720pならデータロストはほとんど話題になっていない。
ちょっと考えたら当たり前だけど
書込番号:5638961
0点

>記録時のエラー訂正を行う「時間」が問題になるので、
エラー訂正符号化した上で記録してんじゃないの???
HDVの1080iもMPEG2-TS記録だったらなんぼかましだったと思う。
書込番号:5638968
0点

エラー訂正何とか...より クロッグの場合読み出し
できない部分のデーター量がとてつもなく多いので、エラー
訂正が強力にあったとしても、画像は止まってしまうでしょう。
SDカード記録だと発生しないか? ですが発生しません。
ただし、FAT(辞書部分)にあたる部分が何らかの形で
壊れることは起こりえますから、その場合記録した映像
すべてが失われます。
また保存が問題になります。 SDカードがテープ並に
安価だったら良いでしょうけど、価格は高いし、テープに
比べ、SDカードは半導体メモリーに記録する訳なので、
保存期間も問題になります。
パナの意地もあるでしょうけど、記録部がHDVのカメラ
を発売すべきたったと思いますね。
そうだったら、私は即買いですし、同じサークルの20〜
30人の仲間も同じ事を言っていました。
書込番号:5639127
0点

各種意見ありがとうございました。
<SDカード記録だと発生しないか? ですが発生しません。
ただし、FAT(辞書部分)にあたる部分が何らかの形で
壊れることは起こりえますから、その場合記録した映像
すべてが失われます。
予想通りの答えで納得しました。
SDカードの場合、「瞬間クロッグ」よりも「記録データーの全滅」の方が問題ですね!
万一の事を考えると、「瞬間クロッグ」よりも大問題ですね!
書込番号:5639314
0点

>読み出しできない部分のデーター量がとてつもなく多いので、
>エラー訂正が強力にあったとしても、画像は止まってしまうでしょう。
そうか?
LongGOPなところにしょぼいエラー訂正が加わっただけでしょ?
書込番号:5641340
0点

「記録時のエラー訂正」の件、「訂正」します(^^;
記録時のエラー訂正符号化のことなどではありません。
補足として、次のようにDVD-RAMの例を書いたのですが、それでも誤解を招いて失礼致しました(^^;
>例えば、DVD-RAMは「データ」の記録時に再生しながら書き込み状態の確認ができるようですが、「動画」記録の場合にはそのようなことはしていないようです。
言いたかったことを書き直すと下記のようになります。
記録時に「エラー検知」
↓
「改めて書き込みし直す」・・・この書き込み時間が必要
しかし実時間記録の妨げになる
文書ファイルなどの、単なるファイルならば、後がつかえてないので「改めて書き込みし直す」する時間は問題ありませんから、記録をやり直すことができます。
しかし、DVなどの場合はテープを巻き戻して書き直したりできません(^^;
メディアはDVDでもHDDでもメモリでも何でも良いのですが、ビデオ撮影の記録時に、
・「エラー検知」して、
・「改めて書き込みし直す」ことができ、
・尚且つ動画や音声が停滞したりスキップしたりせずに記録できる製品がありましたら御教示願いますm(__)m
書込番号:5642028
0点

だ か ら さ、その発想が全然違うんだって。
デフォルトでベリファイが利くDVD-RAMが特殊なの。
知らないんならgoogle先生に聞けばいいのに。
そっくりそのまま返すよ
メディアはDVDでもHDDでもメモリでも何でも良いのですが、一般的な動作モードでの記録時に、
・「エラー検知」して、
・「改めて書き込みし直す」ことができる
メディアを挙げてみなよ。いくつあるよ。
書込番号:5642281
0点

>一般的な動作モードでの記録時に、
>・「エラー検知」して、
>・「改めて書き込みし直す」ことができる
>メディアを挙げてみなよ。いくつあるよ。
ご存知ないならご返答無用ですよ(^^;
書込番号:5642290
0点

>「瞬間クロッグ」現象が発生しなければ(中略)安心して使える
パソコン上の規格を用いていても、
家電機器では実装が異なる事が珍しくありません(DVD-RAMでいえば”AVライト”)。
メモリカードにはカードとの俗に言う相性問題が
(純正セットなら、まず問題無いでしょうけど、
一眼デジカメ板など見るに、格安メディアへの誘惑に駆られる人は少なく無いでしょう。)、
HDDには振動・温度変化などへの対応が、
DVDには振動やライトストラテジ(新種媒体対応)更新といった、
実装レベルで、撮影データ欠落という結果に繋がりうる要素があります。
しかしながら、特に家電機器では
PCパーツと異なり、ユーザによる(撮影中の)動作状態確認が困難であり、
結果的に大問題になるまで
メーカーからの情報開示も遅れる傾向があります。
従いまして、安心するのは実際に市場から動作報告が上がる形で、
バトルプルーフがなされてからということになるでしょう。
書込番号:5648545
0点

ふふ…
また、質問者そっちのけで、馬と鹿の知識自慢ですか
質問者さんの疑問に、ちゃんと答えてあげてるのは、はなまがり氏とまーちゃんだけですね
とりあえず不思議探検家さんは、SR1かUX1のスレで、お尋ねになった方がよいのでは?
書込番号:5650173
0点

>テープに比べ、SDカードは半導体メモリーに記録する訳なので、
>保存期間も問題になります。
保存期間がどれくらい違うのでしょうか?
書込番号:5656745
0点

まあ、その場で読み込みテストして
ダメなら書き込みなおすなんて制御がエラー耐性だなんて
ばかげたロジックでは
720pのHDVでほとんどエラーが出ないことの説明にならないわけで。
もしかしてPCがメモリに書き込むときもベリファイする気ですかね。
いったい何と比較するんでしょうか。
書込番号:5656780
0点

メモリーの故障などの保証が1年から3年、データーの
保存性については、静電気やノイズなどの無い環境で保存
した場合には10年程度です。
過去に様々なICの設計、故障解析をLSIテスターを用い
て行っていました。(LSIテスターの輸入販売会社に在籍
し大手半導体メーカーに準出向)その時の経験から、フラッ
シュメモリーなどはデーターが突然消失するものだと知りま
した。
ですので、2重、3重のバックアップが必要だと思います。
書込番号:5682365
0点



SDR-S300のようにブラックカラーの発売はないんですかねー??
シルバーとホワイトベースはお洒落ですけど、最近どの商品もシルバーベースで飽きました。ブラックだと格好いいし風格も堂々として個人的に好きなんですけどねー。性能重視すると欲しい一品ですが、これでボディーカラーさえブラックならば即買いなんですけど。
0点

メーカーサイトにアンケートにご協力ください。とあります。黒を出してくれたら買いますとか書く・・・なんてのは?
書込番号:5637290
0点

G4 800MH/zさん
なるほど、そういう手もありましたね!ただ私一人だけの意見として提示してもメーカーには聞き入れてもらえないと思います。
ブラックを発売することで数万人のユーザーか買うという保証がない限り、恐らく需要は見込めないものだと思い流されることが心配です。私のように何人もブラックが欲しいと名乗り出てくれるとメーカーには言いやすいんですけどね。ご助言ありがとうございます
!
書込番号:5637329
0点

週刊アスキーの10/31号のHDビデオカメラの特集のページに
松下電器のSDカードAVCHDカメラの写真はブラックでした。
おそらく製作途中のプロトタイプ機だと思いますが、
実際ブラックも存在はしてたので、出る可能性は低くはないかもしれませんね。
書込番号:5641255
0点

> メーカーサイトにアンケートにご協力ください。とあります
> Q4.「ビデオカメラ」を購入するときに重視したいポイントは何ですか?
> □本体の色
> □その他(自由記述)
私はこの2つにチェックを入れ、「ブラックボディ」と書き込みました(>_<)
これで宜しいでしょうか?(^^;
書込番号:5641537
0点

ゲームが悪い!? さん
ありがとうございます!何だか遠まわしに強制したようで恐縮です
。ただ、ブラックを望んでいるユーザーは少なからず居るはず!
書込番号:5642210
0点

私もシルバー系には飽き飽きしています。
なので、アンケートにカラーを増やせば買うと書き込んでおきました。
書込番号:5643182
0点

ふふ…
さすが、ゲームが悪いさん
やることがニクイね
実際、HV10などは黒の方が売れているようだし、
その点、パナの営業も把握しているだろうから、
アンケートって有効な手段だと思いますよ
書込番号:5649197
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
