
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2006年11月16日 00:48 |
![]() |
0 | 19 | 2006年11月28日 20:56 |
![]() |
0 | 7 | 2006年11月20日 16:42 |
![]() |
0 | 8 | 2006年11月13日 00:22 |
![]() |
0 | 6 | 2006年11月14日 23:14 |
![]() |
0 | 17 | 2006年11月23日 05:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC−SD1、もの凄く魅力的に感じています。ただ、もの凄く心配なのが、絞りの形状なのです...
今はSONYのHDR−HC1を保有しているのですが、菱形の絞りが背景のボケにひびいて気になって仕方がありません。
どなたか、HDC−SD1の形状を確認できましたら、お知らせいただけませんか?
よろしくお願いします。
0点

虹彩絞りとか、何枚絞りとか特筆していなければギロチン式?2枚羽根(絞り形状は菱形〜四角)かと思われます(^^;
書込番号:5634828
0点

そうですよねぇ、特筆されていないってことはそういうことですよね... ほのかに期待していたのですが...
やはりそこらへんを求めるには高級機ということになりますか。残念ですねぇ。
書込番号:5635658
0点

>ファインダーも付いてない機械に
へぇ〜〜!本当だ!驚きを通り越して感激の域に達しています。
市場調査で”ファインダー不要”との結果でも出たんですかね?
確かに、運動会等で手で撮影している人達は、ほとんどファインダー覗かないで、液晶見てますね。
私なら腕がガクガク震えてしまいます。私は昔からファインダー派(勿論シチュエーションによっては液晶も使いますが)で手振れにも効果的だと確信しているのですが、そうでもないのですかね?????
書込番号:5637625
0点

基本的にファインダーを使ったほうが手振れ軽減に効果的なことは確かです(^^;
書込番号:5638831
0点

歴代のカメラはすべて2枚羽でしたね。その辺は変わらないかもしれませんね。5枚羽くらいだったらちゃんとカタログに明記されているはずです。残念ですね。
書込番号:5641935
0点

以前、ビデオカメラの絞りに関する特許出願を(特許庁のIPDLで)調べて書き込みしたことがありますが、絞り形状を改善するような出願はいくつかありました。
家庭用の高級機でさえ2枚羽根仕様ばっかりのパナでも幾つか出願していました。
せっかくですから、「そこそこの機種」には採用してもらいたいものです(^^;
(実用性とかコスト面とかの制限はあるのでしょうけれど)
書込番号:5642096
0点



本日HDC-SD1を東京パナソニックセンターで見てきました。
★結論
これは買い。12月1日までに予約をします。
★インプレッション
・画質は室内でもノイズ少ない
(並べて見ていないがHV10より綺麗かも、当然HC3・SR1よりは更に段違い)
・橙色照明に照らされた場合、若干見た目より更に橙色が加速 (センターの女の子はTVによるものと言っていたが、調整した結果、そうではなく色味が若干違った。しかしHV10のような明るく誇張することはなく、HC3・SR1のようなピントが合わない、もやもや画像と赤色が強く、黒が不自然に出るものとは比較にならない)
・操作感はまずまずだが、メニューキーの周りの十字キーとジョグシャトル?のどっちが期待されている入力か、わからなくなる。
(マニュアルを知らないで直感的に操作しているのでやむなしかもしれないが、直感的操作感は大事)
・カメラ撮影の位置にしておいた状態で液晶を開けると電源ONとカメラシャッタが開くのだが、それ以外のさまざまなモードから液晶を開けても、想定通り電源ONしなかった(しかし重要な問題ではないかも)
.ピントは早く合う
(HV10とそんなに変わらず、HC3・SR1は、お話にならない)
・軽い
HV10とあんまりかわらないけど、形状から手ブレがしにくいので、SD1に軍配かな
・i-Linkつけてほしかった
(BW-20等を今後買うとして、i.link(S400)をつけてほしかった。なぜかというと、私の液晶TV、AQUOSはHDMIが1個しかないので、HDMI切り替え機を買わなきゃいけない。一体いくら出費すればHD環境が整うのか・・笑)
★質問内容
今日は日曜日でわかるものがいないとのことで、下記質問の返事をもらうこととしましたので、わかったらまた書き込みます
・HDC-SD1、VW-PT2-S、BW-20のSDHC最大対応容量
(2007年には32GBとロードマップが書いてあったので・・でも、SDHCはFAT32になっただけなので32GBまでいくはずなんだけど。ただバッテリが先になくなるので、結局今後はバッテリがクリティカルになるんだな、これが)
・HDC-SD1、VW-PT2-S、BW-20のSDHCの最大対応速度class
(SD1はclass2(製品に標準ついてる)でいいんでしょうがVW-PT2-S、BW-20にとっては転送速度は重要で、トランセンドの4GBclass6のSDHCを追加で買うか、8GBのclass2を買うか、4GBclass2にして安くおさえるかは大変重要)
・HDMIの規格
HDMIのVer1.2a出力だがVer1.1の私のAQUOSにつながるかはOKと言ってくれた。規格差を勉強していないが、まぁつながるならいいか。
結局何を求めるかでビデオカメラの選択は変わるが、M-PEG2の高サイズを要求されるよりは、そこそこ綺麗ならH.264にみんなで心中しましょうよ。HFmodeで4GBで40分(13Mbps)ならば、パソコン立ち上げずに、VW-PT2-S(40GB)に旅先でおとせば理論上、旅先でSDHCを
追加購入していなくても、400分ぶん保存可能。それを、ブルーレイ
2層が安くなるまで、じっとPC上MAXTORとか増設HDDにがんがん保存
していき、安くこなれたBD-HDDレコーダを買う。SDHCの高容量化とAVCHDの少し低レートにて、HD環境に変化が生まれそうな予感がしました。松下はそう決めたんだもんね。やっぱテープは不安。8cmも容量不足すぎ。
皆さんどうお思いですか?
0点

> HV10より綺麗かも、当然HC3・SR1よりは更に段違い
マジですか?そりゃすごい!
> SDHC最大対応容量
これは答えられないかも知れませんね(^^;
現状8GBでも、他社開発製品なのでまだ検証できていませんって言ってましたから
> SDHCの高容量化とAVCHDの少し低レートにて、HD環境に変化が生まれそうな予感がしました
> 皆さんどうお思いですか?
おっしゃる通りなら、AVCHDって結構息の長い規格になりそうですね…
東京パナソニックセンターって、あのお台場のですよね?
行ってみようかな…ちょうどウチのコも「お台場行きたい」って言ってましたから(^^;
一般人でも手にとって試し撮りとかできるんですか?
書込番号:5631616
0点

大変参考になりました!
やはり松下の本気はすごそうですね。
>12月1日までに予約をします。
私も飛びつきたいです^^;
でもグッとこらえて、もうしばらくHC1でまったりと様子見ます。
特にソニーの新型AVCHDカード機でのリベンジは見もの。
暗所等画質の劣る1CMOSでいいから、もう少しコンパクトで
広角なHDビデオカメラが欲しい。
でもメモリースティックは嫌だなぁ・・・
そのうちキャノンや三洋もSDカード記録AVCHDを出すのかな?
あとCEATECには日立のライター型試作もあったか。
書込番号:5631721
0点

予約して買うなんてバカバカしいですよ〜
ミスミス定価で買うようなもんです。
僕の調査では発売から一ヵ月後辺りが値段が
手頃になる時期です。
それ以降の下落幅は少ないです。
HC3も発売1ヶ月で9万円台になりました。
HV10も発売1ヵ月後で7万円台まで下がりましたよ。
参考までに。
発売日に予約して買った人は12万ですw
1ヶ月で半額近いんですからね〜
この機種も10万くらいまで下がると思いますよ。
でないと売れないです。
より画質のいいHV10が7万円台で売ってるのに、
16万で編集もできないこのカメラを買う人は少ないはずです。
書込番号:5633453
0点

底値で買うだけが買い物じゃないですよ?(^^;
書込番号:5634259
0点

そうですか〜いいですね。
私も絶対買います!
価格が「こなれて」来るまで、だいたい発売から1〜2ヶ月くらいかかるので、
来年の1〜2月に買おうと思います。
定価18万円→実売13万円と、SONYのHDR-SR1と同じくらいまで下がるのでは?と考えています。
カードは2枚以上持ちたいので、4GBフラッシュの値段が、その時までに少しでも下がりますように…。
って、2ヶ月じゃあそんなに変わらないかな?
書込番号:5634635
0点

ストレージを使うとしてもカード1枚はきついでしょう。
カードは最低2枚必要です。
書込番号:5634780
0点

>私の液晶TV、AQUOSはHDMIが1個しかないので、
>HDMI切り替え機を買わなきゃいけない。
HDMIはレコーダーに使って、カメラとの接続は
SDカードでコピーできるBW200かな。
書込番号:5634801
0点

>私も飛びつきたいです^^;
飛びつきゃいいのに
書込番号:5635377
0点

>飛びつきゃいいのに
来年のHDMI1.3化もあるしねえ・・・
書込番号:5636112
0点

HDMI1.3になったところでHDVもAVCHDもピクセルあたり12bitしかないんだからあんまり関係ないんじゃないの?
書込番号:5636325
0点

失礼しました。
昔、下のリンクをななめ読みして、勝手に誤解して妄想ふくら
ませていました。
HDMI 1.3の説明会を開催。「PCやカメラでも普及拡大へ」
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061110/hdmi.htm
よく読んでみたら、PCやカメラで「HDMI」が普及拡大するので
あって、「1.3(DeepColor)」が普及拡大する訳じゃないんですね^^;
書込番号:5636695
0点

>ストレージを使うとしてもカード1枚はきついでしょう。
あっ、そんなのが出るんですね。
いまPanasonicのHPを見ました。
40GBのHDDにPC無しでデータを移せるようになっているんですね。
これの価格が、4GBフラッシュ1枚と同じくらいであれば、
そっちを買ったほうがいいのかなぁ…?
書込番号:5637722
0点

HOPSTEPWGNさん こんばんわ そしてはじめまして!!
軽さといい暗所に強いといいハイビジョンといい
私が目標としている海の中で使用するものとして
かなり今、気になっている機種です。
海の中で使うとなるとバッテリーのもちが重要となってくるので
すが、
この先、この機種用のバッテリーの大容量版がでたり
する予定などないか聞いたりしていませんでしょうか?
最低でも1回で1時間半ぐらいはもたないと厳しいものでして...
サイトを見ると1時間ちょっとぐらいと書いてあり、オプションにも大容量バッテリーのことは何も書いていなかったもので
気になっております.....
書込番号:5637878
0点

>これの価格が、4GBフラッシュ1枚と同じくらいであれば、
>そっちを買ったほうがいいのかなぁ…?
基本はカード2枚+ストレージでしょう。
資金力があればカード4枚くらい(または8GBを2枚)で完璧。
書込番号:5638758
0点

沢山の返信有難うございます。
いくつかのご質問にお返事します。
1.質問の回答、松下よりきました
SDHCの最大容量とclassですが、予想通りまだ確認できていません。との回答でした。残念。やっぱ2007年にロードマップとして32GBを記述しているプレゼンパネルを掲示していたので、予定レベルをコミットしなくても返事してほしかった。この回答ならいちいち紙に、質問事項を記述する必要がなかった。まぁコミットできるわけないか。あと数字が一人歩きするからね。あっ、一般人でもためしとりできますよ。2時間ぐらい、触ったり、付近をうろうろしてました。SDカードの試しさしで、もって帰るのはわかりませんが・・・
2.VW-PT2-Sの操作
上記SD->HDD40GB保存機ですが、液晶表示がないので、HDD側のサイズがいっぱいであったとき、どのように機器側がキャンセルするかを質問しましたが、いっぱいになったらそこでコピーをやめるそうです。また同じファイル名はコピーしないそうです。同じファイル名はコピーしないのは、いい選択かもしれませんね。バッテリ駆動なので、外でばんばんコピーできます。
3.予約は定価で買うようなものとの指摘
私もそこを最も悩んでいるのですが、初期出荷台数を知りたいんだよね。なぜなら、12/10からアメリカに出張なので、これを買ってアメリカに持っていきたいんです。だから、ビックとかさくらや、ヤマダ、コジマ、ヨドバシ他買いに行ったら、なかったりするとショックなので・・・。でも関西系なので値段交渉が楽しみでもあるので、あまり予約は得策じゃないですかね。バッテリやSDHCとVW-PT2-Sの機器を購入したいので・・・。東京であればそういう状況の時、どこで買うと最も安い(ポイントでもよい)ですかね?お教え下さい。
4.オプションバッテリの質問
バッテリは内臓式なので、SONYのように肥大化して容量UPは無理ですね。よってこのデジタルビデオカメラは割り切りで、軽量にこだわっていると思っています。お手軽にとりなさいってことだよね。でもバッテリが長時間録画希望の場合は、致命的ですね。やっぱり宇宙衛星からマイクロ波でエネルギーとばしてもらわなきゃだめですかね。ホント。ディズニーランドのパレードを、子供のために昼・夜とっただけで、2本のバッテリ終了だ。
5.メモリスティックについて
もうSDカードにみんなでいきませんか?デジカメのフジF30の高感度はめちゃ魅力でしたが、XDカード&マルチボルトセル不具合で、もう買う気がうせてしまいました。私はデジカメのキャノンG7とかIXY900とか松下のLX2とかのSDHC対応で少しでも速くデータを転送したいのと、16:9でTVで見たいですね、写真を、28mmにもしたいけど・・・、なぜG7が28mmじゃないのか、まったくっ。松下がこだわってるTVで見る写真他HDの考え方は、ハイビジョンTVを買うと完璧にわかります。どうしてもTVで簡単に見たくなりますね。いちいちパソコン立ち上げるのやだなぁ。
書込番号:5639025
0点

HOPSTEPWGNさん、
>3.予約は定価で買うようなものとの指摘
>12/10からアメリカに出張なので(中略)持っていきたい…
そういう事情があるなら、ゲームが悪い!?さんが言われるように、
少々の高値でも早く買ったほうが良いと思います。
誰かが別機種のスレで使っていた言葉の引用になりますが、
「12月に3万円多く払って買ったとしても、出張先のアメリカで録る画像は、3万円以上の価値がある」と思います。
そして、
>東京であればそういう状況の時、どこで買うと最も安いですか?
ですが、
私の場合、まず価格.comの最安値の情報から底値を予想します。
例えば、最安値が13万円なら、一般店舗での底値を14万円くらいと予想します。
そして電気街に行き、各店舗で「よその店では、14万円まで下げると言ってますよ」
と交渉していきます。
「よその店」がネット店だと言ってしまうと、その価格には応じられませんと切り返されるので、それは伏せます。
その方法で数店舗を廻り、最安値の店で買います。
私も関西人なので、交渉して少しでも安く買いたい思いがあります。参考になればと書かせてもらいました。
書込番号:5639324
0点

conecoでは14万円台の店もありますね
http://www.coneco.net/PriceList.asp?COM_ID=1061109121
NTT-Xは11月30日発売開始になってますね
Xacti Xacti DMX-HD1Aを買おうと思っていたら、SD1が12月1日発売!
HD1Aの方にも書きましたが、この2機種で悩んでます
今はかなりSD1に傾いてますが・・・
奥さんの出産予定日が12月中旬なのでその前には買わないと・・・
東京に行く機会が同じ時期(行けない可能性も大)なので
ネットか地元のヤマダ・コジマくらいしか購入先が無く、
ヤマダ・コジマは値引きはあまり期待できません
発売一週間くらいで12万円までは・・・落ちないよなぁ
書込番号:5641033
0点

購入価格についてですが、いつも価格.comより必ず安く買える状況を作って、自分で勝手に納得して買っています。ただ、今回は時間軸の制限があるので、さすがの関西系としても困っています。交渉とは粘り強くやるものですが、発売後の土日勝負ですから・・・。ただバッテリ他周辺機器を購入予定なので、ポイントで勝負してもらってもいいんですけどね。税金分は損するけれども、合わせ技でいくらという指値でいつも勝負しています。そのほうが結果的に本体が1円でも安くてもトータル出費がかかってしまうので・・・。品数があるのであれば、予約をせず店頭勝負したいのですが、SD1の店頭出荷数なんて知っている人います?あるいは、松下のいつもの製品リリース状況など、ご存知の方はお教えください。
書込番号:5642337
0点

HOPSTEPWGNさん はじめまして。
>トランセンドの4GBclass6のSDHCを追加で買うか、8GBのclass2を買うか、4GBclass2にして安くおさえるかは大変重要
に関して、HOPSTEPWGNさんがアメリカ渡航予定もあるとの事で、情報です。
アメリカの通販ですが、格安でSD Cardが購入できます。
http://www.tigerdirect.com/applications/category/category_tlc.asp?CatId=36
上記linkから、SD→SDHC
Transcend 4GB SDHC Class 6:$ 99.99
Transcend 4GB SDHC Class 2:$ 79.99
Transcend 8GB SDHC Class 2:$149.99
Paypal利用で、さらに$10.00引き。
と、日本のほぼ半額で手に入ります。
通常のSD 2GBなら$40程度でしょうか。
本体を、早めに購入しても、元が取れるかも。。。
参考にしてみては如何でしょう。
書込番号:5689859
0点



サポートセンターにお問い合わせしました。
SDカードでの録画に魅力を感じていたので、このカメラに興味を持っていました。とりあえず、この機種に関してはWindowsPC専用との事でした。
危うく予約する所でした。ただ第2世代と代替わりする時にサポートがあるかもしれませんとの事でした。
とてもガッカリしております。やはり、今の時点ではSONYのカメラしか選択肢が無いのでしょうね。
DIGAでも、来月発売のブルーレイのDIGAのスロットに入れて、一旦ディスクに移してからでないと再生出来ないそうです。現行モデルのDIGAでは無理だそうです。
0点

サポートセンターとは、Mac or パナ?
パナの方でしたら、「第2世代」では、パナがMacの方もサポートすると云うこと?
Macの方でしたら、「第2世代」というのは、一寸変ですよね。
ソニーのことも有るから、本年中にプラグインを出してくるか、来年1月の、新OSの発売と一緒かでしょうね。
書込番号:5633236
0点

済みません、サポートセンターはパナソニックです。現時点ではMacintoshに対するサポートがないとの事です。Appleでは年明けにも発表になるであろう次期OSレオパードにあわせて、パナソニックのカメラも対応になるのではって想っています。オペレーターの女性は、要望が多いお問い合わせに関しては上の方に意見を上げておくと言ってくれていたので今後に期待しましょう。とりあえず、このHDC-SD1に対してはiMacで画像管理は不可なのでした。第2世代のカメラに期待して待っています。
書込番号:5634482
0点

答。完全に日本語読み。
黙字など付ける方が可笑しい。
イギリスとアメリカでは発音が違うかも?知らないけど。
詰まらんことで、揚げ足を取らないこと。
書込番号:5635555
0点

やっぱりHDV(テープ)より、魅力的なので買います。やっぱ小さくて軽いのが魅力。今はMacで編集できませんけど、我慢して待ってれば必ずAppleが、iMovieかFCEでavcHD対応させると思いますよ。QuickTimeは、H.264対応してるし、前Appleの誰だかのインタヴューで、これからはH.264の時代だ、なんて断言してましたから。逆にパナソニックのソフトがMac対応するのを待ってたら、いつまで経っても買えないかも。
書込番号:5636365
0点

Appleとパナの両方のサポートセンターにお問い合わせしましたら、パナのデジタルムービーカメラは今までもMacintosh非対応との事だったようで、今後もMac専用に編集作業が出来るソフトは出ない確率が高いです。パナでは、MacでH.264が開けるか聴いて欲しいと言われましたが、Appleでは現段階では開けないそうです。今後のiLife07で、対応になるかは不明ですけどあえてこの機種を選ぶのはまだ早い気がしております。かさばるけど、DVテープのカメラしかiMacでは使えない印象ですね。もう少し様子を観てから購入したいです。現行モデルのSONYのHC-3が妥当でしょうね。そのまま使える感じですし。SDカードで録画は今回は見送ります。
書込番号:5658114
0点



素人の質問ですみません。
DIGAへのダビングについてです。
SDカードに録画したハイビジョン映像は
DIGAのHDD、および普通のDVD−RAMに
画質を落とさずダビング可能でしょうか。
そのときは、例えばDVD−RAMですと
1枚(4.7G)での録画可能時間は
どれだけでしょうか。
DIGAのスペックをみるとXPモードで
1時間とありますが、ハイビジョンでも同じでしょうか。
0点

今後発売されるBD搭載のDIGAでしたら、BDに画質を落とさずダビング可能です。
既存のDIGAは、AVCHDの再生には対応していないので、ダビングどころか再生も出来ません。
書込番号:5628429
0点

CRYSTANIAさん、ありがとうございます。
では、画質を落とすことを前提であれば
つまり、AVCHD方式から普通のDVD方式に変換してもよいのであれば
ダビング可能でしょうか。
そのときはダビング後の映像も16:9で見ることができますか。
また、画質の劣化はどの程度になるのかが知りたいのですが。
追加の質問で恐縮ですが、どなかか教えていただけるとうれしいです。
書込番号:5628486
0点

全く詳しくはないのでお答えにならないかもしれませんが、個人的に非常に興味のある機種なので・・・
> では、画質を落とすことを前提であれば
> つまり、AVCHD方式から普通のDVD方式に変換してもよいのであれば
> ダビング可能でしょうか。
既存のDIGAでは再生すらできないので、既存のDVD方式に変換してダビング等はできないと思います。
でも、PCで付属ソフトを使用すれば可能なのでしょうか?
付属の「HD Writer Ver.1.0j for SD1」なるソフトの詳しい内容がわかればいいのですが・・・見つかりませんでした。
ご存じの方いらっしゃれば教えてください。
書込番号:5628731
0点

追加です。
ハイビジョンDIGA「BW200・BR100」を見ると、
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/network/
の※5、
-----引用-----
AVCHD規格のSDHC/SDメモリーカードからのダビングに対応。SDHC/SDメモリーカードからハードディスク/BD-R/DVDへのダビングはできません。SDHC/SDメモリーカードから直接再生することはできません。BD-REへのダビング後、再生が可能です。ダビング中は録画や再生はできません。BD-REからハードディスク/SDHC/SDメモリーカードへはダビングできません。
-----引用終わり-----
とあり、AVCHDのSDからはBD-REへのダビングのみ可能とあります。
また、BD-REからHDDへのダビングは不可となっているので、DVD-Videoへのフォーマット変更も不可能と思います。
う〜ん、いろいろと制約が多そうですね・・・
書込番号:5628802
0点

みゆみゆ88さん あなたが本当に初心者だと言う事を信じてお答えします。
今までの回答は、全てHDのままでのダビングの事を言っていると思います。それでメーカーサイトを見ると
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html
この仕様の中の、真ん中より少し下の「インターフェース」の欄に
映像出力 Video OUT:1.0Vp-p 75Ω【AVマルチジャック】
と書いてあり、その下の欄外の付属品の写真を見ても赤・白・黄色のピンジャックが見えますので、SD画質での普通のダビングは出来るのだと思います。ただ、S端子もない様なので、ごく普通のビデオカメラからダビングしたのと同じ以下になってしまいそうですが。アスペクト比はテレビの設定によりますが16:9になります。
一方、放送のハイビジョンからBDでないディーガを使って、XP・SPで現在のDVDに焼いても、ノイズなどが少なく結構綺麗ですから、もとの画像が綺麗だと、これに近い結果は期待出来るかも知れません。以上私も全くの初心者ですので間違っているかも知れませんが自分の経験だけから書き込んで見ました。
書込番号:5629356
0点

メーカーWebサイトへ行って
【使いやすさのこだわり満載】にある
【SD1で撮影したハイビジョン映像を再生するには>】をクリックすると
ttp://panasonic.jp/dvc/popup_detail/sd1_02.html
このページが立ち上がります
(直リンクはダメそうなので、メーカーWebサイトから飛んで下さい)
それによると、従来のDVDディスクにハイビジョンを記録するには、
一般プレイヤーでの再生に互換性の無い[AVCHD方式]でならできる様です
しかし、ブルーレイDIGAではダビング出来ないみたいですね…
今の所パソコンを使うしか方法はない様です
(再生できるクセにダビングできないとは…まだまだですなDIGAも)
普通にブルーレイディスクになら、直接ダビングできるみたいです
それと、ハイビジョンは諦めてDVD-Videoにする場合には、
一番下の【ハイビジョン非対応テレビで再生】と同じ繋ぎ方で
アナログ入力でダビングするしかないみたいです
まぁパソコンを使いこなせれば、デジタルのままでDVD-Videoも作れますけどね(^^;
AVCHD方式で、従来のDVDへハイビジョン録画するとなると
4GBの容量で、HF(13Mbps)なら約40分撮影が出来るそうですから
4.7GBのDVDディスクなら、40分なら間違いなく記録できるとおもいますよ
(厳密にはメニュー画面とかで容量食いますから、どんだけいけるかわかりません)
書込番号:5629499
0点

ゲームが悪いさんこんにちは。
AVCHD方式からDVD-video方式に変換できるということですか?
私も友達にダビングするときのことを考えるとまだまだ再生環境がととのっていないため普通のDVDを作れるかどうか心配しております。コンポジットではだいぶ画質が落ちると思ってどうにかできないかと思っていました。
よろしかったらデジタルのままDVD-videoにする方法を詳しく教えてください。
書込番号:5631248
0点

付属のソフトでできるかどうかは、まだ分かりませんが
【HDC-SD1同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)】
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd1_1.html
こんな事が書いてあるので
『本ソフトウェアで作成したDVDディスクは、AVCHD規格に対応していない機器では再生できません』
もしかすると出来ない可能性もあったりして・・・
ですが、他のソフトなら、DVD-Video方式に書き出せると思います
…でも私は使いこなせてないので、現状詳しくはわかりません(><)
ちなみに、私の持っているXacti DMX-HD1で撮ったハイビジョン動画は
すんなりDVD-Videoになっています(^^)v
AVCHDと互換性はありませんが、同じMPEG-4のHD画質なので
たぶん難しい事ではないと思いますよ・・・保証はできませんけど(申し訳ない)
それより、パソコンのスペックの方を先にチェックした方がいいかも知れません…
上記リンクから【プレビュー時の動作環境詳細はこちら】もクリックしてみて下さい
Pentium III 1.0 GHz〜Pentium 4HT 2.4GHz
→2フレーム/s
Pentium 4HT 2.4GHz〜Pentium 4HT 3.0GHz
→10フレーム/s
Pentium 4HT 3.0GHz〜Pentium D 2.8GHz
→30フレーム/s
書込番号:5631732
0点



メーカーサイトを見てみると付属バッテリーで
液晶使用時の撮影時間が1時間5分。
メカレスなのにこの時間って?
じゃ別売り大容量バッテリーは・・・と思っても
付属バッテリーと同じ型番。
昔のビデオカメラじゃあるまいしバッテリー何本も
持ち歩くなんて考えられない。
まさかまちがいでは・・・
このことがあって予約に踏み切れません。
0点

このSD1に限らず、他社のハイビジョン機もみんな持ち時間は良くないと思いますよ。
チョイ取り程度の使用用途ならまだ大丈夫ですが…。
書込番号:5626410
0点

電気の食う部品ばかりですからね、
その辺は大目に見てやらないと。
書込番号:5626692
0点

この機種はバッテリーを本体内部に挿入するタイプみたいなので、
同じ容積で高性能化するしかないので厳しいでしょうね。
ソニーHDR-HC1のように本体後部に付けるタイプですと、バッテリーの容積を大きくする事で長時間撮影が可能になるのにね。
(実際、HC1だと5時間位いけたと思います)
書込番号:5627392
0点

HC1で最大バッテリを使っているので5時間はいけますよ。
まさか、パナは大きなバッテリが付かないんですか?
書込番号:5634713
0点

>まさか、パナは大きなバッテリが付かないんですか?
以下の写真を見る限り、付かないでしょう。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1_20.jpg
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061108/pana1_21.jpg
書込番号:5635018
0点

EOS5Dでオプションのバッテリグリップを付けるときは、
バッテリのふたを取り外してからグリップを取り付けますが、
そのような方式もできないのでしょうか?
書込番号:5638316
0点



ヨドバシ特価が発表されていました。
168,000円の10%還元ということは、単純計算で
168,000×0.9=151,200円ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/61653236.html
0点

いよいよ出たかといった感じですね。
年内中に他社は新機種の発売が無理みたいだし、買っても良いと思うが、サンプルムービーが出回ってから出ないと、少し不安だ。
テープは無くなる運命か!?
書込番号:5621074
0点

パナは、DVテープでのHDVは出す気は無いんですね。。。。
ショックです・・・
書込番号:5621149
0点

パナは、始めからHDV規格には賛同していなかったから、当然といえば当然ですね
そう言えば、パナが乗らない規格って、割りと短命に終わる事が多い気がします
書込番号:5621338
0点

ひさびさに飛びついて買いたい製品と感じています。
SONYのハイビジョンハンディカムにもぐらぐらしていましたが、正直我が家では予算が出ないので、結局飛びつくこともなくNV-GS200Kを使い続けていました。
しかしこのHDC-SD1はいろいろ売り払ってでも工面して買いたい気持ちにさせられます。
もはやテープの時代は終わりが近いと思います。
よく考えてみればDVDやブルーレイさえもほどなく飲み込まれるかも。ハードディスクでさえあと何年持つことやら・・・。
オーディオの世界でもiPodがCD以上の存在になりつつあるように、フラッシュメモリーがすべてを飲み込むときが来ることでしょう。
来年には32GBのSDHCを出すとのことですし。
書込番号:5622664
0点

『久しぶりだね、ヤマトの諸君』なんて…
〉ひさびさに飛びついて買いたい製品と感じています
わかるわかる、その気持ち
むかし、私もそんな思いで、3CCD1、DJ1を買いました
でもその後、ソニー機の高性能ぶりに
「やっぱ、ソニーにしとけばよかった…」
SD1はメチャ欲しいけど、その時のトラウマが…
(パナファンの皆様、つまらないカキコミ申し訳ありませんでした)
(;^_^A
書込番号:5622882
0点

古代さん
私も同じ衝動があるんですが、我慢してますw
マイナーチェンジを待ってから買おうと思っていますが、多分、ボーナスが出たら、買うかもしれません。
書込番号:5622985
0点

スペックを見ると、撮像素子が
1/4型CCD固体撮像素子、
総画素56万×3、
有効画素:動画・静止画52万×3(16:9)
となっていますが、このCCDで 動画が
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)
の画素数って、画素ずらしで出しているのですか。その場合パナのGSシリーズの静止画が画素ずらしで300万画素とか400万画素といっているのに、実際の300万画素や400万画素より劣っているようなのですが、この動画はそのようなことはないのでしょうか。
また1/6型の4:3 CCDから1/4型16:9 CCDになって1画素当たりの受光面積が2.8倍になると言うのはどういう事なのでしょうか。長方形の斜辺の長さが同じ場合16:9の方が4:3よりも面積が小さいのではないかと思いますが。どなたか詳しい方教えて下さい。
ちなみにキャノンのHV-10では撮像素子が
1/2.7型 CMOSセンサー、全画素読み出し
総画素数:約296万画素
有効画素数/動画記録時:約207万画素(HDV/DVワイドモード)
有効画素数/動画記録時:約155万画素(DVノーマルモード)
有効画素数/静止画記録時:約276万画素(4:3撮影時)
有効画素数/静止画記録時:約207万画素(16:9撮影時)
ですよね。
書込番号:5625486
0点

撮像面サイズの求め方ですが、まずは1/2型よりも小さな場合は「基準」となる対角線を 18mmとして計算してみてください。
(※実際の寸法に比べては少し誤差が出ますが、我々ユーザーとして問題となる誤差ではありません。カタログスペックから求める方法でも、メーカーの公称値によって誤差が出ます)
1/4型ならば対角線は 4.5mm
1/6型ならば対角線は 3mm
次に面積ですが、対角線が判っていますのでアスペクト比を考慮して縦横寸法を求めるなどして計算してみてください。
最後に有効画素数で割って、「1画素あたり」の面積を求めることができます。
書込番号:5625774
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん 早速のご返事有難うございました。
私も、今ウォーキングに行って歩きながら考えていたのですが、総画素数の事を失念していた事に気が付きました。
総面積の計算は、昔あなたから教えていただいた方法でやりましたので、良かったのですが、分母となる画素数を計算に入れることを忘れていました。
この機種は総画素56万×3で、比較しているS200が総画素約80万×3ですので、再計算の結果は、1画素当たりの受光面積がほぼ2.8倍は合います。
あなたがここでのニックネームに使って居られる方向に結果としては沿っているようですね。
書込番号:5625840
0点

PS3がAVCHD再生対応なのですが、DVDだけかもしれないし
SD1のSDHCが再生できるかどうかは不明です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3.htm
書込番号:5626099
0点

皆さんこんにちは、
今一番この規格に困っているのは、ウィンドウズなんじゃないんでしょうか?
macは間違いなくこの規格を取り入れるだろうと思われますが、
マイクロソフトがVC-1上でこの規格を展開するかどうか?
私の心配はそっちにあったりします。
書込番号:5626291
0点

1ミリたりとも困ってないと思うぞ。
「VC-1上で」展開、ってのも意味不明な言葉遣いですね。
書込番号:5626409
0点

>ニックネームに使って居られる方向に
高感度でなければ「一般家庭内の室内撮影」にさえ十分ではありませんから、かつては(水増し無しの)最低被写体照度6ルクスでも当たり前の性能の範囲でした。
しかし、ハイビジョンカメラとしては十分な解像力がなければハイビジョンの名折れになります。
従来までの画素ずらしの実情としては、単板換算で一板あたりの倍程度の解像力を得られるぐらいでしたから、それがこの機種にも該当するなら、単板換算で百万画素程度の解像力かもしれません。
この懸案が解消されるような具体的な技術の公示はないようなので、とりあえずは実機の実力で判断することになりますね(^^;
書込番号:5627802
0点

仮定の問題ですが、おっしゃる通りだとすれば、フルハイビジョンテレビと言う言葉を、メーカーが使いはじめる前の液晶ハイビジョンテレビなみと言う事ですね。ソニーの店頭展示の、SDとHDの比較に使っているハイビジョン液晶テレビでは差が出ないと。
兎に角実際のサンプル画が出るのを楽しみにしています。
書込番号:5629247
0点

販売前の期待値が大きいようなので、妥当と思われる情報が希望的観測によると思われる情報に隠れてしまっているような気もしますから、市販後にじっくり検討したほうがよいかもしれませんね。
この時期にCCDを使ってきているので、CCDの動作速度の問題からCCDの画素数を(結果的に)少なめにしてきた?とか、いずれは高速動作の可能なCMOS系に変える(つまり画素数は増える)かも?とか、単板100万画素未満であったビクターの世界初の家庭用ハイビジョンビデオを「しきい値」にしたのでは?とか、憶測ならいろいろ考えられますね(^^;
※デジカメなどの場合、私はCCDのほうが好みです。デジタル一眼レフ用CMOSといえども、CMOS系独特のクセ?が・・・
書込番号:5630410
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
隠居しましたさん
>従来までの画素ズラシの実情としては、単板換算で一板あたり倍程度の解像力が得られるくらいでしたから、
(この機種は)百万画素程度の解像力かもしれません
>この懸案が解消されるような具体的な技術の公示はないようなので…
ふふ…
私の記憶が正しければ、
縦横、両方向へズラす事により、理論上は4倍程度まで画素数を稼げます
(パナは少し前から、両方向への画素ズラシを導入していたと思います)
但しこれはあくまで理論値で、過去の例を見れば、
画素ズラシを用いず、フォーマットを満たしたセンサーをストレートに組んだ方が、解像力に勝るようです
なお、集光の為、画素にオンチップレンズを乗せると、画素ズラシの効果は減退します
書込番号:5667539
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



