
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 6 | 2007年9月27日 16:12 |
![]() |
0 | 15 | 2007年9月27日 01:51 |
![]() |
12 | 15 | 2011年9月9日 01:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年9月26日 02:36 |
![]() |
10 | 16 | 2008年8月4日 14:26 |
![]() |
3 | 6 | 2007年9月19日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


質問します。
HD WRITER1.5にてmpeg2ファイルを作成して
メディアプレイヤーで再生したところ
音が出ません。
そのmpeg2ファイルからDVD Movie Writerにて
DVDディスクを作成するとちゃんと音が出るのですが。
Windowsムービーメーカーで編集した時も
音が出ません。
どなたか教えてください。
0点

ラムパルドさん、こんにちは。あまり有用な回答はできなくて恐縮ですが…。
実は今、私も同じような所で悩んでいます。
HD Writer 1.5で変換したMPEG2ファイルが、私が普段使っている2台のPCのうち片方で再生できないのです。
「そのファイルの圧縮に使用したコーデックをサポートしていない」というエラーが出て、映像も音声も何も出ません。
一方、正常に再生される(こちらは音声もちゃんと出る)方のPCでは、メディアプレーヤの[ファイル]-[プロパティ]で調べた所、
オーディオ コーデック: InterVideo Audio Decoder
ビデオ コーデック: InterVideo Video Decoder
と表示されました。
こちらのPCにはInterVideo WinDVD 5が最初から入っていたので、おそらくその関係だと思われます。
ちなみに再生できない方のPCにもWinDVDは入っているのですが、そちらはバージョンが4でした。
同じMPEGファイルをメディアプレーヤではなくWinDVDに直接読ませた場合も、4では再生できず5では再生できましたので、おそらくそこに違いがあるのでしょう。
…というわけで、とりあえず現状で言えそうな一番確実な解決策(多分)は、
「WinDVDの最新版を購入する」
ということになるかと思います。
けど…、高いですよネ、ちょっと(^^;
どうせ買うなら他にもっと良いの…例えばAVCHDファイルが直接再生できるソフト…とかもあるみたいですし。
#それはそれでPCのスペックが足りなくなることが目に見えているので、下手に手を出すと
#「恐怖の散財スパイラル」が始まってしまいそうですが…(^^;;;
というわけで、結局便乗質問になってしまって恐縮ですが、安価な(出来ればタダの)解決法、私も求む!です。
例えば↓って使えないのかなぁ…単にインストールしただけでは何も変わらなかったんですが…。
http://www.area61.net/mpeg2.html
#Windowsメディアプレーヤ(ちなみにバージョンは11)には対応しないのかしらん。
#この分野まるで素人でスミマセン(^^;;;
書込番号:6801220
0点

ラムパルドさん、LUCARIOさん こんばんは。
SD1の音声は、【AC-3 5.1ch】という音声符号化方式で
デジタル信号へ変換されファイルに格納されます。
AC-3のコーデックが必要になるのですが、WindowsXP
などのパソコンには初期状態では格納されていません。
フリーでは【AC3Filter】というのがあります。
お試しあれ!
書込番号:6802238
2点

LUCARIOさん、チュウトモサンさん、お返事ありがとうございます。
【AC3Filter】というフリーソフト試してみました。
ばっちりOKです。音が聞こえました。
遠方に住む父の所に孫のビデオをサイズを小さくして
メールで送っていたのですが、音声が出なくて
困っていました。
父のほうのパソコンにもインストールしようと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6802405
0点

チュウトモサンさん、ありがとうございます。
AC3Filterですね。私も試してみます。
…さて、問題はビデオコーデックだ…(^^;;;;;
書込番号:6802440
0点

あ、顔を戻し忘れてました。スミマセン(^^;
書込番号:6802497
0点

自己レスです。連書きスミマセン。
> 問題はビデオコーデックだ
の件ですが、「ffdshow」と言うのを入れたら再生できるようになりました。
ただ、画質的にはかなりボロボロな感じなので(※)、こだわるならそれなりの
製品を買った方が良いのかも知れませんね。
※単に設定が悪いのかも知れませんが、デフォルト状態ではコームノイズがひどく
(動くものが櫛状に乱れて表示される現象です。懐かしい。むかーしDVから
QuickTime動画を作ってた時にも結構悩みました(^^;)、
またこれを嫌ってインターレース解除を有効にすると、
今度は動くものが全体的にもやもやっとした感じになってしまいます。
この分野、やはり相当深そうですネ(^^;
#このまま面白くなってゆくのが先か、それともメゲるのが先か、、、?(^^;;;
書込番号:6804967
0点



先日HDC-SD1を購入していざHD WRITERをインストールしようとしたら
「この製品はwindows xp service packに対応しているのでアップデートして下さい」
というようなコメントが出ました。
xpなら使用できると思っていたのですが、アップデートしようにも
マイクロソフトのページで色々検索しても一向に道が見えません。
windows xpのバージョンはBuild 2600.xpclnt_qfe.というようになっているので
service packではないということですよね?
自己調査が足りないかもしれませんがかれこれ
一週間くらい奮闘してるんですが無理でした。
どなたか助けてください。
0点

一番うえのITなんたらってあるSP2のやつです。時間かかりますから気長に。
http://www.microsoft.com/downloads/browse.aspx?displaylang=ja&productID=4C937A02-BAE0-4317-A1A9-0C56CD979D05
書込番号:6790988
0点

ありがとうございます!
先日ここまで行き着いたのですがダウンロードを
クリックすると別画面で「このページは表示できません」と出て
元のページには「ダウンロードをご利用いただきありがとうございました。」
って出るんですが一切ダウンロードされてないんですよ。
2秒くらいでその画面になってしまうので
とてもダウンロードされたとは思えないんですが・・・
書込番号:6791076
0点

ダウンロードクリックたあと保存じゃなくて実行にしてみては!
いまはパソコンかいかえたのですが前のパソコンでは私はSP1からこの方法で普通にSP2にできましたよかなり時間かかりましたが…多分操作かなんかまちがってるのでは?
書込番号:6791137
0点

そのダウンロード画面の下の方に、
以下の注意書きがありますよ?
Windows Updateで対応できないのですか?
コンピュータを 1 台だけ更新する場合は、
[ダウンロード] をクリックしないでください。
サイズがより小さく、より適切なダウンロードが、
Windows Update で利用可能です。
Windows XP Service Pack 2 を確実に入手するには、
今すぐ Windows XP の自動更新機能を有効にしてください。
手順に従って設定する ことも、
このページを利用して設定することもできます。
書込番号:6791176
0点

グライデルさんご助言ありがとうございます。
私のはこの方法でできたのですか状態によりパソコンってのはさまざまな状態によってだめなときがあるのですね
スレ主さんもうまくインストールできるといいですが
書込番号:6791248
0点

みなさん迅速で丁寧なレスありがとうございます。
記載の通りやってみましたがUPDATEしてみてもSERVICE PACK2が見当たらず、
時間がかかってもいいからと思って直接DLしようと思っても
ダウンロードボタン押して先に進んでもDLが始まらず、30秒経ってもDL
されない場合はこちらをクリックしてください。とのボタンを押しても
「このページは・・・」になってしまいます。
今は提供が中止されているのでしょうか?
書込番号:6791375
0点

多分、SP2ダウンロードやWindows Updateをする前の認証処理で、
認証に必要なソフトが入っていないために立ち往生しているのでしょう。
その場合、認証処理をしない以下のURLからダウンロードを試してみてください。
IT プロフェッショナルおよび開発者用
Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&DisplayLang=ja
ただし、容量は273.1 MBもありますから、
昼間のような回線が空いている時間の方が良いかもしれません。
また、特にメーカー製パソコンの場合、SP2に上げる前に
BIOSやデバイスドライバをXP用の最新のものに更新して下さい。
場合によってはOSだけSP2にすると起動しなくなる場合もあります。
#ハードウェアルータによるパケットフィルタ設定など、
最低限の対策なしに無印XPやXP SP1を回線に繋げているなら、
いつウイルスに感染してもおかしくありませんし、
もし感染してネット上で助けを求めても、自助しなさいと言われる事でしょう。
書込番号:6791440
0点

どうも[6790988]番と同じURLのようですね。失礼しました。
その場合、ブラウザが古い事が考えられますから、
Opera9.23のような、
Windowsから独立した最新のブラウザを導入して、
これら最新ブラウザから同URLを参照しダウンロードを試してみてください。
書込番号:6791470
0点

マイクロソフトに電話して聞きながらやってみては?
それでだめならCDでおくってもらったらどうでしょうか
書込番号:6792077
0点

SP2のCD-ROMって、以前は良く量販店のソフト売り場や郵便局の窓口とかに置いてあったのですが、
…もうないのかな?もしあったら、そういう所で貰ってくるのが一番手っ取り早いです。
(置いてあるとすれば、おそらく以前と変わらず無償配布でしょう。)
私の方も(もちろん私自身の管轄下ではないですよ(^^;)、たま〜にSP2未適用のXPマシンの
面倒を見る必要があって、CD-ROMを再入手しておこうかと思い始めている所だったりします。
#家か職場を徹底捜索すれば何枚か(何枚も?)出て来そうな予感もしなくはないのですが(^^;;;
書込番号:6796802
0点

やはり何度やってもこのページは表示できませんとなりますね。
ブラウザも問題ないとは思うのですが。
近いうちにマイクロソフトに電話してみます。
しばらく日中に時間が取れなさそうなので無理ですが・・・
>>LUCARIOさん
家に何枚もあるんですか?
PC量販店当たってみます!
みなさんありがとうございます!
書込番号:6800565
0点

あっき1913さん
駄目でしたか。
方法としては休みの日にネットカフェでも行ってマイクロソフトのホームページにアクセスしてダウンロードしてみては?
例えばUSBメモリでももっていけば保存できるとおもうのですが!
私はネットカフェいったことがないのでどんなパソコンなのか制限があるのかとかはわかりませんが。
職場や知人友人のネット使えるパソコンからでもダウンロードできますよ!
がんばってくださいね
書込番号:6800610
0点

地元の量販店に寄ったのでちょっと聞いてみたのですが、
残念ながらXP SP2の無償アップデートCDはもう置いてないそうです。
XP SP2の有償商品(つまりOSそのものの製品)ならあると言われました。
やはり、無償でアップデートするにはマイクロソフトのホームページから
ダウンロードするしかなさそうですね。
お力になれずスミマセン、、、。
書込番号:6800839
0点

IT プロフェッショナルおよび開発者用
Windows XP Service Pack 2 ネットワーク インストール パッケージ
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=049c9dbe-3b8e-4f30-8245-9e368d3cdb5a&DisplayLang=ja
先ほど、最初から少し左下の方のダウンロードをクリックしてみたら、30分くらいで、ダウンロードできました。今でも有効なページのようです。
書込番号:6803166
0点

ビルド見たってしょうがない
マイコンピュータ右クリックしてシステムのプロパティ確認しなよ
すでにSP2なんじゃないの
書込番号:6803573
0点



TDK製のDVR-R(1-16X)に書き込みできません。
エラー12325-E 2029846484 原因がわかりません。今までは問題なくできていましたが、突然上記のようなエラーが発生しました。何度しても一緒です。メディアの不具合でしょうか。どなたか教えてください。
3点

詳細が全く分からないので何とも言えませんが、-Rタイプは書き込みで失敗したらそのメディアはもう助からないと思います。-RW等の再書き込みができるメディアで試してみては?
書込番号:6785692
0点

ソフトのバージョンを1.5にしてみては?知ってるとおもいますがDVD+Rは使用できません。
書込番号:6788071
2点

1.5にバージョンアップ済みです。RWも試して見ましたが同じ症状です。メディアは問題ないと思います。エラーメッセージに「他のソフトと競合している可能性があります」と出るも、最近そのようなソフトをインストールした記憶がありません。パナの相談センターに連絡したところ、2〜3秒もたたないうちに、その様なメッセージが出た場合には、DVDドライブの更新を一度してくださいと言われました?。GATEWAY5022Jを使用していますが、ドライブのメーカー名が不明でどうしたらよいのか実際わかりません。他にNEROが当初よりついていますが記録に関しては全く問題なくできるのですが、このHD WRITERのみ記録ができないのもおかしなことです。う〜ん悩みます。
書込番号:6788595
2点

何度も同じエラーにはたまりませんね。
もしかしたらNEROが噛んでいるのではないでしょうか?
一度アン インストールをされて見られたらどうでしょう。
その上でHD Writer1.5が動作すればそれが原因となります。
私のところもneroを入れていますが、まだ一度も絡んだことがありません。
バージョンはいくつでしょう?
うちはプレミアム7で最新バージョン7.10.1.0です。
書込番号:6788626
0点

バージョンは6.6.0.15です。アンインストール後試してみましたが、やはり駄目でした。
書込番号:6789862
0点

このソフトはもってないのでよくわかりませんがNERO7というのがAVCHD出力できるみたいなのでいっそのことHD WRITERやめてこれでやってみては?
ただやったことないのでSD1のSDHCからそのまま入力できるのかよくわかりません。
AVCHDで出力できればPS3で再生できますから。
ちなみにひとつの案としてですよくしらべてみてください。
http://www.nero.com/nero7/jpn/avchd_feature.html
書込番号:6791021
0点

Nero7でのAVCHDディスク作成、
PenD920 2.8GHzでは非現実的な時間がかかりましたので、
御注意を。。。
書込番号:6791050
0点

>DVDドライブの更新
>どうしたらよいのか実際わかりません。
マイコンピュータを右クリックしてプロパティを開く
「ハードウェア」を選択
デバイスマネージャを選択
DVD/CD-ROMドライブを開く
書き込みドライブを右クリックでドライバ更新
(私はGT5026jですが、書き込みドライブはHL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B)
ハードウェアの更新ウィザードの画面が開く
ウィザードに従って検索
しかし、
(現在よりも)「適合性の高いソフトウェアが見つかりませんでした」
のメッセージしか出たことがありません。。。
書込番号:6791127
1点

neroではなかったようですね。
とすると他に何かライティングソフトが入っていないとしたら、一度DVDのメーカーや型番をシステムのデバイスマネージャで調べて、ファームのUPをするとか考えれられますが・・・。
とにかく各メーカーのファームはにあります。
↓
http://forum.rpc1.org/dl_all.php
あと調べ方としたら書き込みに関係するすべてのソフトをひとつずつ切っていくことしかありません。
これを書きながら今思い出しましたが、前に友人のパソコンで同じ症状がでたことがありましたね!!
その時は、LGのマルチDVDドライブにDVD43という常駐ソフトが関係していたことがありました。
多くは語れませんが参考まで・・・。
書込番号:6791177
1点

Panasonic HDC-SD3とHD Writer1.5Jを使用しています。PCはNEC LL-570LG/Windows Vista SP2です。
HD Writerの簡易編集からDVDに焼いていますが、先日よりメディアに書込みに行くところで突然本スレと同様のエラー(添付)が発生するようになりました。
メディアはSONY製データ用DVD-R(日本製)を以前から使用しています。特に使用条件や状況は変わっていないはずなのですが、書込みに行くところでエラーになるようになりました。DVDへの書込みが途中まで行われるのではなく、書込みを開始しようメディアにアクセスしたところでエラーになっているように見受けられます。また、Windowsアップデートは随時行っていますので、それによる環境の変化は発生しています。
DVDドライブのドライバアップデートは試みましたが、最新のドライバが適用済と出ました。HD Writerも1.5Jに対する更新版は出ていませんでした。
なお、DVD-RではなくDVD-RW(Panasonic製)を試してみるとだと正常に書込みが実行され、結果も正常でした。
本スレでも解決につながる情報は当時はなかったようですが、その後解決情報をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか。
宜しくお願い致します。
書込番号:13431321
0点

クリーニングディスクを使ってみたのでしょうか?
書込番号:13431605
0点

アドバイスありがとうございます。
DVD-RWには正常に書き込めたので、ドライブの状態には問題ないものと判断していましたが、クリーニングメディアを買って実施してみることにします。
結果についてはまたアップさせて頂きます。
書込番号:13431961
1点

サンワサプライ製・超強力湿式クリーニングメディアを購入してクリーニング実施しましたが、結果は変わりませんでした。
DVD-Rも、念のためこれまでと同じ製品の新品を購入して試しましたが、結果は変わりませんでした。
なお、HD Writerの「メディアへ書き出し」メニューからも試してみましたが、こちらは書込みには行くものの、最後のクローズ処理と思われるタイミングで同様のエラーが発生しました(添付)。DVD-Rの方にも焼き跡が残っており、この方法だと書込みまでは間違いなくいくようです。(簡易編集からのメディア出力では、書込み開始時にエラーとなりDVD-Rには焼き跡もつかない)
DVD-RWには正常に書き込めるということから、何か考えられることはあるでしょうか。今後は、DVD-RWに焼いて保存していくしかないでしょうか。(高くつくなぁ...)
宜しくお願い致します。
書込番号:13435691
0点

Panasonicのサポートセンタに問い合わせして切り分けを行った結果、メディアの問題ではなく、書込み対象の映像データの一部(3シーン)が破損しているためエラーとなっていることがわかりました。破損している3シーン以外は正常にDVD-Rに書き込むことができましたのでご報告しておきます。
「DVD-RWには書き込めた」(正確にはDVD-RWではなくDVD-RAMでした)というのは、メディアの種類により現象が変わるかどうかを試そうとしたのですが、時間短縮のため映像データ(シーン)は1つしか選択しておらず、破損しているシーンではなかったために書込みできていただけでした。
破損シーンの復元についても聞いたのですが、「HD Writerでは破損を厳密にチェックするので、多少の破損があっても読み込んで取扱が可能なソフトで対応ください。」との回答でした。対応可能なソフトの情報含め、どなたか復元手順を具体的にご教示お願いできませんでしょうか。ソフトは無料で入手できるものが望ましいです。
上記質問は、ひょっとしたら他のスレで答えがでているのかしれませんが、探す時間的なゆとりがなくお願いする次第です。宜しくお願い致します。
書込番号:13476717
2点



初めて書き込みいたします。
みなさんのクチコミを参考に本日SD-1を購入しました。
購入先はカメラのキタムラで、展示品でしたが外観も特に目立つキズもなかった上、価格的にも安かったので(税込み48000円で、予備バッテリー付き)良い買い物が出来たと思っています。これからも使い方等と、色々参考にさせてもらいたいと思います。
0点

安く買えましたね!自分は発売してすぐだったので12万円で買ったんですよね。
とてもいいカメラなので使いまくってくださいね!
書込番号:6775294
0点

ありがとございます。
これから子供の運動会や、涼しくなれば観光にと良い季節なので、おおいに活躍させていきたいと思います。
書込番号:6775497
0点

おめでとうございます。
安いですねー。高嶺の花だったハイビジョンビデオカメラも、
やっとここまで下がってきたか、という印象です。良いことですね(^^
私も先週、展示品上がりのSD1が59,800円で売られているのを見て衝動買いしました。
いろいろ工夫のしどころはありそうですが、基本性能は充分過ぎる程高いので、長く使えそうです。
#これから周辺機器にはいろいろお金がかかりそうですが(^^;
書込番号:6778014
0点

確かにそうですね。
実は私も今まで使用していたPCでは役不足なので、新しくしました!
本体は安く購入できても、他でお金がかかってしまいました。
でも、LUCARIOさんもおっしゃってる通り、長く使えそうなので多少の投資は
仕方がないでしょうね。
後は、この機種をなんとか使いこなせる様に、頑張って行きたいと思います。
書込番号:6795929
0点

of1528さん
キタムラの何店で税込み48000円、予備バッテリー付きで購入されたのですか。
書込番号:6799718
0点



ヱヴァンゲリヲンなぞ見てきた後のため、用語使いが少しヘンです(^^;
運動会用追加装備として、以下を揃えました。いずれも新宿ヨドバシで店頭購入。
■純正バッテリーパック 10,080円
当初社外品を買うつもりだったのですが、デジカメに比べてあまり広まってないみたい。
ヨドバシ他近隣の店でも扱ってないようでした。
■NDフィルタ 2,570円
純正には目もくれず、デジカメで実績のあるKenko PRO1-Digitalから選びました。
ND4で、52mmです(^^;
注:分かってて買ってるから大丈夫ですよ、ご心配なく。詳細は後述します。
■ステップアップリング 420円
43mm→52mmの変換アダプタです。一眼レフカメラでは昔からお馴染みのブツですね。
今回は、カメラとの共用目的もあったのですが、他にも幾つか目論みがあって、
ちょっち変則的な選択をしてみました。吉と出るか凶と出るかはまだ不明ですが、
良さげな結果が出たらご報告します(^^;
■レンズキャップ 290円
汎用品の安物。フィルタ径に合わせて52mmです。
この径のキャップは、Nikonと書かれた物なら家に幾つも転がってるんですが、
ちょっち気が引けたので無印品を買いました。
まぁ、これは安いし、どうせそのうち無くすし(笑)
てなわけで、とりあえずこんなものかな、と。
#実戦投入の前に、もう少し色々試しておきたい所ですけどネ(^^;
0点

見ている方がいるかどうかも分かりませんが(^^;;;;;
結果報告です。
> ■ステップアップリング 420円
これ、大正解でした。43mmのフィルタをただ着けるよりも断然良いと思います。
理由その1: 標準のレンズバリアの上から装着しても、ワイド端で四隅がケラレない。
理由その2: フィルタ(52mm径)を何枚か重ねても問題なし。3枚まで実験しました。
理由その3: 見た目が悪くなることを懸念しましたが、外側の筒とツライチになるのでナカナカ格好良いです。
あと個人的な理由としては、
・52mm径の一眼レフ交換レンズを何本かもっているので、そちらと共用できる。
・52mm→67mmのステップアップリングと、67mm径のPLフィルタを持っているので、それをSD1で使える。
・お気に入りのKenko Pro1 Digitalが、(確か)52mm以上しかない。
と言ったものがありました。
まぁ最後の方のはともかくとして、SD1/3でこれからフィルタ類を買われる方は、
この方法はオススメできると思いますヨ。どなたかのご参考になれば幸いです。
#装着時の写真や静止画の実写サンプルをアルバムに上げておきました。合わせてご参考まで。
書込番号:6773326
3点

うぉゎっ!一点、ど勘違いしてましたので訂正します。
純正品含め、43mmのフィルタもそのまま標準レンズバリア(レンズフード)
の上から着けられたんですね。ワイコンの話か何かと混同していました。
上記「理由その1」は取り消させて下さい。大変失礼いたしました。
#アルバムの文章も後で直しておかなくちゃ(汗)
まぁ、「フィルタを重ねて使うときは」オススメですよ、ということで(^^;
書込番号:6773536
0点

山ねずみRCさん、こんにちは。
#よかった、見てくれてる人がいた(笑)
フレア・ゴーストの発生度はまだわかりません。今日はあいにく天候がイマイチでしたので、、、。
本番までに逆光時のテストはしておきたいのですが、お天気次第ですね、、、。
書込番号:6773909
0点

天気が良かったので逆光テストをしてみました。
結論としては、
・まぁ、そんなに激しく拘らなければ、フィルタ1枚程度の追加は影響ないでしょう。
・NDがもたらす効果と秤に掛けたら、やっぱり日中屋外では着けた方が吉と言えそう。
・厳密には、やはり裸眼よりも描写が落ちます(はっきりとゴーストが出ます)。
日中のNDは仕方ないとしても、夜景でのMCプロテクタの使用とかは控えた方が無難でしょう。
・今回わざわざ拘って、内面反射防止コーティングがされた高価なフィルタ(Kenko Pro1-D)を
選びましたが、このカメラに関してはあんまりこだわる必要ないかも。安いフィルタで充分ぽいです(^^;
・最後に、PLフィルタをNDフィルタ代わりに使うのは、やっぱりやめましょう(苦笑)
実験結果(静止画)をアルバムに追加アップしてありますので、興味のある方は是非ご覧下さい。
-----
ところで、ND8どうしようかなぁ…、という新たな悩みが出てきました。
やっぱり買っておこうかなぁ…、とも思うんですが、
ND4でも、ちょっと日陰に向けたりするとあっさり1/60秒で絞り開放、
場合によっては3dBとか出たりして(←これって+0.5段増感に相当するのですよね?)、
ホントにND8なんて必要あるのか、というより、うかつに着けて使っても大丈夫なのかな?
などと疑問に感じてしまうのです。…うーむ。
買い足すのは別に抵抗ないんですが(今度は安い方確定だし(^^;)、
「運動会撮影のまっ最中にフィルタを交換する」というのはちょっと避けたいですからね。
出来る限り、1日通して1枚常用で済ませたい所です。
撮り手が私だけなら良いのですが、妻が撮ったりもするので
(多分そっちの方が多いかも…私はデジカメ担当なので)、
「撮影現場で判断しながら対応する」というのがかなり難しい状況なのです…。
#パナに限らず、キヤノンとかでも「純正オプションはND8」というのが引っかかります。
#うーむー。
書込番号:6776959
0点

ありがとうございました、参考になりました。
52mmND4では、意外とゴースト出ないんですね。
私も一眼とHDカムを使うのですが、ムービーとフィルターを共用するという考えは
すっかり抜けておりました^^
ムービーのワイコン用も含めて、ご発言を参考に今後検討したいと思います。
(ワイコンでのケラレが気になりますが・・・)
書込番号:6781443
0点

LUCARIOさん、
いろいろ意欲的に取り組まれていて、
情報大変参考になります。
フレア・ゴーストは、言葉自体は聞いたことがあったのですが、
今回はじめて内容を理解しました。
>ND8どうしようかなぁ…、
ついこの前までオートでしか撮らなかった私ですが、
あるスレでいろいろと教えて頂きまして、
今は屋外での撮影にはKenko PRO ND8と4を持って行き、
大抵2枚重ねで、SS1/60-1/180秒固定で使っていますね。
雲が厚くなるとND8のみ使用、屋内では両方外します。
ケラレはちょっとズームすると回避できるので、
わざわざレンズカバーを外す気にはなりません。
(ステップアップリングは、なるほど、と思いました)
ハレーションなども心配していましたが、不都合は感じていません。
フレアやゴーストは、出るような撮り方をしていないので、
わかりません。
逆光テスト、機会があればやってみようかな。。。
頭のどこかで、
カメラとビデオは別物、思っていた部分があるのですが、
今回の件や露出補正なども含め、
当たり前ですが、非常に参考になることばかりですね。
(未だにカメラはコンパクトデジカメでオートでしか撮りません。。。)
山ねずみRCさん、
登録ありがとうございます。
多分、初めてファン登録しました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:6781595
2点

山ねずみRCさん、グライテルさん、ありがとうございます。
私の方はここ数年スチルカメラの方にどっぷりで、今回ホントに衝動的にHDカムユーザに
なってしまったので、とりあえずカメラの方の知識や経験がどこまで使えるかな〜、
というのを(実は興味半分で)楽しみながらやってみることにしました。
DVカムは持ってたんですが、「シャッター速度?なにそれ?」の口でほとんどフルオート使用でした(^^;
ホワイトバランスだけはちょっと不満があったので、マニュアルモードにしてそれだけいじる
ことはよくやりましたが。
#ちなみにNV-GS250です。これも確か(今にして思えばですが)今のSD5,7と同じように
#「愛情サイズを優先したが故の狭小画素問題」を抱えてたんですよね…。
#友人が持っていた同じパナの旧型DVカメラ(MX2000?3000だったかな?)と比べて、
#日中は不満なかったのですが室内・暗所がノイズまみれでボロボロでした。
> 今は屋外での撮影にはKenko PRO ND8と4を持って行き、
> 大抵2枚重ねで、SS1/60-1/180秒固定で使っていますね。
> 雲が厚くなるとND8のみ使用、屋内では両方外します。
うーむ。かなり減光して撮られているのですね…。
気付かないうちにゲインアップしたりはしませんか?ちょっとそこが心配で。
あ、そうだ。また質問で申し訳ないのですが、動画撮影の最中に、カメラが自動で決めた
シャッター速度と絞り値/ゲイン値を知る方法ってないでしょうか?
スタンバイ中なら静止画撮影ボタン半押しで表示されますが、動画撮影中だと確か出ませんよね…。
マニュアルモードにすれば表示はされるのですが、「カメラが決めた数字」と「自分が決めた数字」とが
状況によって複雑に入り混じるので、ちょっと判断しにくいのです。
まぁ、撮影中に細かい所を知ろうとしているのではなく、単に
「ゲインアップしそうならフィルタの減光を減らす」
「絞られすぎているようならフィルタの減光を増やす」
みたいなのを大雑把に判断したいだけなのですけどね…(^^;
周囲の明るさを読んでフィルタを決める…というのは今の私にはちょっと厳しそうです。
なにせ、来週末にはいきなり「決戦日」即ち子供の運動会が待ってますので…(^^;;
実験撮影や練習のレベルではなく、早く“使いこなせる”域に達したいものです、ハイ(^^;;;;;
P.S. お二方のプロフィールページでファン登録させて頂きました。今後も色々教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6784006
1点

グライテルさん、LUCARIOさん
こちらこそ、今後もよろしくお願いします<(_ _)>
スチルとムービー、どちらもすごく面白いですよね。
デジカメ板のハイレベルな常連様たちは、もっとビデオカメラ板に
来てくださいよー(笑)
書込番号:6784082
1点

LUCARIOさん、登録どうもです。
今後ともよろしくお願い致します。
>ちなみにNV-GS250
私はC7からGS250への買い替えだったので、当時は満足して使っていました。
SD1を買ってからは再生用としか機能していませんが。
>気付かないうちにゲインアップしたりはしませんか?
解像力の低下は、小絞りボケよりもゲインアップの影響の方が大きいこと
シャッター速度が上がるとカクカクなるが、SD1はすぐ1/250秒まで上がること
を知りまして、
1/60〜1/120秒(静止画切り出しを意識する場合は1/180秒)に固定し、
かつ、ゲインアップしないように気をつけています。
>雑把に判断したいだけ
>明るさを読んでフィルタを決める…というのは今の私にはちょっと厳しそうです。
私もそうです。
表示される数値はあくまでも相対値のようですが、
マニュアルでシャッター速度と絞りの関係を確認した後、
そのままだと設定値が固定されてしまうので、
もう一度シャッター速度だけ固定して撮影しています。
で、雲が厚くなったり明らかに明るさが変わってきたら、
また絞りを確認しています。
これは撮影中でも操作・確認可能です。
ちょっと気になったのは、
光学12倍で撮影するとやや解像力が落ちている気がします。
暗弱狭小画素化反対ですがさんが別スレでコメントされていた内容を
まだ理解できていないのですが、
テレ端での解像力の低下?は、
テレコンレンズの装着で緩和されるのですかね?
常識かもしれませんが、教えて頂けますと幸いです。。。
もしそうなら、ちょっとテレコンを本気で探しに行こうかと。。。
(私も来週決戦です)
書込番号:6785399
1点

>光学12倍で撮影するとやや解像力が落ちている気がします。
過去ログを読んでみたのですが、
望遠で落ちるとか落ちないとか、
空気感とか人によって結果がマチマチで、
よくわからなかったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=4885006/
実際に検証してみました。
結論から言うと、
少なくとも室内における色別チャートの試験(三脚使用)においては、
光学1倍と12倍とではほとんど差がなく、
手ブレ補正ON/OFFの影響も認められませんでした。
詳細は検証スレで報告するつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
解像力が落ちた気がしたのは屋外撮影時ですが、
おそらく空気(湿度?)の影響を受けたものと思われ、
テレコンを使っても解消しないのではないか、と考えています。
疑問点が解消されてすっきりしたので、
このままの装備で、本番を迎えたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:6786175
1点

>解像力が落ちた気がしたのは屋外撮影時ですが、
>おそらく空気(湿度?)の影響を受けたものと思われ、
>テレコンを使っても解消しないのではないか、と考えています。
おそらくテレコンで解消しないと考えて差し支えないと思います。
地元ネタですが(といってもすぐそばではないけれど)
「明石海峡大橋(パールブリッジ)」は対岸まで約2kmあり、その対岸がクッキリ見えることは頻繁にありません(海上なので湿気はありますけれど、ものすごい気になることは殆どありません)。
今までに何回も行きましたが、少なくとも対岸(約2km先)をスッキリ撮影できた経験はありません。
なお、湿気の影響よりも極めて微細な塵などのほうが影響が大きいかもしれません。
「チンダル現象(朝もやなどエアロゾルによる光学的散乱)」について習ったと思いますが(ゆとり世代は除外?)、清浄と思われる室内でも、微細な塵が多量に舞っているわけで、数百メートルではマシでも数千メートルでは相当の影響を受けます。
※「上空」に向けた天体望遠鏡であっても、地上においては上記などの理由により、解像力は(倍率換算で)300倍程度で頭打ちになるとかで、それよりも大きくてもあまり効果がないようです。
※有効径100mmで50〜100倍程度が適切なようで、300倍というと有効径300〜600mm程度となります。では2〜3メートルの有効径はムダか?といえば、少なくとも「集光力」で役立ちます。
※あとで別スレ(ドーズ限界)の分解能(秒)に間違いがあったので、ついでにHV10の値も入れておきますが、少なくともSD1の場合、有効径要因は気にする必要はないでしょう(あるとすれば絶対的な画素数)。
また、ある程度のものであっても、画質の上でテレコンは劣化要因になっても向上要因にはならないと思います。デジタルズームを使うより当然マシですが。
書込番号:6786511
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
>テレコンで解消しないと考えて差し支えないと思います。
ありがとうございます。
ズームではもっと差が出るかも、と思っていたのですが、
ちょっと意外でした。
これで安心して12倍までズームできます。
>チンダル現象
湿度も高かったですが、砂塵のことはすっかり忘れていました。
>習ったと思いますが(ゆとり世代は除外?)
う、百科事典を読むのは好きだったので現象は理解していますが、
名称と学校で習った記憶が曖昧。。。単に忘れただけなのかな。。。
大学に入った時、最近は高校で教えないから基礎から教えなければならん、
と教授がぼやいていました。。。
「ゆとり世代」は2002年度から2003年度において学校教育を受けた世代、
とのことですが、多少の揺り戻しはあったにせよ、
どんどん「ゆとり化?」は進んでいるのでしょうね。。。
書込番号:6786836
0点

「チンダル現象」という言葉は、学校で習った可能性が高いと思いましたが、そうではないかもしれません。
私は小中学生以降に学校で習って得た知識よりも、実際の自然現象などを発端として百科事典とか読み漁って得た知識の方が遥かに多いので、学校で習ったかどうかは結構曖昧です(^^;
チンダル現象については幼少のころ不思議に思っていた現象が、わざわざ命名されていたのを小中学生の頃に知って今でも印象に残っています。
朝、部屋(私の部屋の場合)に綺麗な光条が差しこみ、その光条をよく見ると部屋の中の微細な何か(ホコリ)に光が当っているからそのように見えることは、ちょっとよく観察すれば幼稚園〜小学生低学年頃の私にも察しがついていたのですが、あの何ともいえない微細な動きと光が印象的でした。
気にしないと気付かないし、気付いてもその原因が気になるかどうかということは、どうでもよいといえますが、気になってから30年以上のちに、このような話しのネタになるのも珍妙な気がします(^^;
書込番号:6787096
0点

おはようございます。連休に遠出していたのでちょっと時間が開いてしまいました。
前半は好天に恵まれたのでよっしゃ撮影テストだ!…とSD1を取り出したら…、
肝心のNDフィルタを家に置き忘れていたという大失態をやらかし…(しくしくしく)。
とりあえず今回新たに分かった事は、
「フツーのちっちゃいTVに3色ケーブルで突っ込んでも、フツーのビデオカメラ以上に綺麗に見える」
でした(^^;;;
さてさて、
グライテルさん、
> 表示される数値はあくまでも相対値のようですが、
> マニュアルでシャッター速度と絞りの関係を確認した後、
> そのままだと設定値が固定されてしまうので、
> もう一度シャッター速度だけ固定して撮影しています。
なるほど…。「相対値」という部分の意味がまだ良く掴めていないのですが、
操作の雰囲気は分かりました。ありがとうございます。
シャッター速度調整時は絞り/ゲインが自動追従するが(カメラでいうSS優先自動露出と同じ)、
絞り/ゲイン調整時はシャッター速度は固定されたまま(カメラでいうマニュアル露出と同じ)
なので、現在の絞り値/ゲイン値を確認した後、またシャッター速度調整モードにして
自動露出に戻してやる…ということですね。
ちょっと操作が煩雑に思えますが、露出固定のままではどうにもならないので仕方ないですね。
ここで、「なぜ絞り優先自動露出がない!?」…とか思ってしまったり(^^;
絞り固定では流石に使いにくそうですが、上限下限を決めてその間で自動で動いてくれたりすると、
かなり撮影し易くなりそうな気がします。
#ひょっとして他社ハイアマ向けのビデオカメラはそういうことも出来るんだろうか…。
#ってイカンイカン、まだまだ浮気禁止(笑)
> で、雲が厚くなったり明らかに明るさが変わってきたら、
> また絞りを確認しています。
> これは撮影中でも操作・確認可能です。
まずは私もこの辺の感覚を早く掴まないと…ですね。引き続き色々試してみます。
> テレ端での解像力の低下?は、
> テレコンレンズの装着で緩和されるのですかね?
こちらの話は既に結論が出ているようですが、私も、(一般論として)
テレコンで悪くなることはあっても良くなることはないように思えます。
特にフロントテレコンは「F値が変わらない」というメリットが売りになる反面、
画質的にはどうだろな?という印象が強いですね。
一眼レフの望遠レンズで良く使われるリアテレコンはF値が増加しますが(=暗くなる)、
画質の低下は比較的少ないようですね。
#って、私自身はテレコンは数回借り物でしか使ったことがないので、
#(上記フロントテレコンの件含め)殆ど想像でしか書けないのですが(^^;;;
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
「チンダル現象」…習ったような、忘れたような…(^^;;;
検索エンジンで改めて用語の意味を調べた所、理科のコロイド溶液の実験でやったような
記憶がよみがえって来ました。今ではレーザーポインターを使って簡単に実験できるようですが、
私が子供の時はそんな便利なものはなかったはず。光源は何を使ってたんだろう???
#って、どんどん話が逸れていくからやめなさいって?←個人的には脱線大好きなんですが(笑)
各種検証スレの方も興味深く拝見させて頂いてます。
私もこういう話は大好きなので(検証方法はいつもド素人に毛が3本程度ですが…)、
いろいろ勉強させて頂いて、なにかご協力できそうなことがあれば話に参加させて頂こうと思います。
ホント、山ねずみRCさんが書かれた
> スチルとムービー、どちらもすごく面白いですよね。
これに激しく同感!ですね。
#っていうか、またヤバ過ぎるオモチャを買っちゃったかなぁ…?>私(^^;;;;;
書込番号:6796573
0点

スレ主様の対運動会決戦用追加装備、
弟の娘のダンス撮影にて試してみました。
天気 曇り(小雨混じりでしたが明るく感じました)
設定 AUTO
ダンス中、腕を素早く大きく振る場面になると確かに
『加速装置』が働くのが見て取れますね。
まだ、機器の扱いに慣れないところがありまして
撮影時のSS、絞りなどの確認などはできませんでした。
次回の屋外での撮映に備えてND8も準備しておかなくては考えています。
>#っていうか、またヤバ過ぎるオモチャを買っちゃったかなぁ…?>私(^^;;;;;
これも『沼』ですね(笑)
書込番号:8167139
0点



先日価格.comのここの口コミを見てSD1を購入しましたが、なにぶん機械音痴なもんで教えてください。SDカードのデータ保存の件ですが、基本はパソコンのHDDに保存するのですが、他にもバックアップするほうがよいとのご意見が多いので、そうしようと思っています。その際どの様な機器を購入すればよいでしょうか?パナ製だと3万円ぐらいするみたいですが、それぐらいの費用はかかるという事でしょうか?
0点

>パナ製だと3万円
メディアストレージVW-PT2-Sのことですか?
これは40GBしかありませんし、
長期旅行時などのバックアップ用途がメインと思います。
無難にUSB2.0の外付HDDか、
http://kakaku.com/specsearch/0538/
DVD-Rメディア(国産推奨)にAVCHDディスクとして保存しておきましょう。
ところで、再生は大丈夫ですかね?
書込番号:6768551
1点

>グライテルさん
アドバイスありがとうございます。再生は大丈夫かとのご指摘ですがパソコンでという事でしょうか?
書込番号:6769637
0点

割り込みすみません。そうです。“再生が大丈夫か”とはパソコンのスペック
であると思います。私はスチル写真専門でHDビデオカメラは持ってませんが
良く某掲示板などからHD動画をダウンロードしてパソコンで視聴しています。
HD動画は再生するだけでもパソコンにかなり負荷がかかります。具体的には
Pentium4 3GHz+動画再生支援が付いたグラフィックカードが載ったパソコン
がまともに再生が出来る最低ラインだと思います。できればデュアルコアCPU
に中級以上のグラフィックカード(GeForce7600系やRADEON X1600系以上)
が望ましいです。市販のメーカー製パソコンはグラフィックカードが載っておらず
チップセッット内蔵グラフィックスのものが多く、CPUもCeleronなどの低価格CPU
が使われている場合が多いです。この場合はパソコンでHD動画を再生するのは
難しいと思って下さい(具体的には再生ソフト側で画質を落としたり、処理が追い
つかずに動画に横縞のようなノイズが発生したり、ドロップフレームが発生します)。
HD動画を編集するとなれば更に負荷のかかる作業となり、上記条件に加え、
メモリも2GBはあった方がいいし、ハードディスクの空き容量も膨大に必要と
なります。おそらく最新のCore2Duoのパソコンでも編集作業でなかり待たされる
ことになり、動画の長さにもよりますが、1晩とか2晩かけて作業することになります。
はっきり言って3,4年前のパソコンでしたら丸ごと買い替えた方が早いかもしれません。
実は私も今虎視眈々とHDビデオカメラを探しています。是非HDビデオカメラで新幹線の
車窓を撮りたいと目論んでいるのです。
書込番号:6770031
1点

>FZ-50ユーザー さん
やはりそういう事ですか。何分機械音痴でパソコンの事もよく分かってないのですが、、家に帰り仕様と容量を確認してみます。
ご意見ありがとうございました。
書込番号:6770048
0点

説明不足で申し訳ありません。
保存の必要性は認識されていたのですが、
方法に少し疑問を持ったので、
再生手段はどうするつもりか、
確認してみただけです。
現時点において、
PCでの再生はFZ-50ユーザーさんがフォローして下さったように、
一般的なスペックでは可能とは思えませんし、
SDカードに書き戻しての本体再生は、現実としてめんどうなので、
お奨めはAVCHDディスクを作成するなり、外付HDDに保存して、PS3等で再生、
なのですが、
上記のうち、いずれを予定されているのかな、と。
書込番号:6772014
1点

> グライテル さんへ
ご指摘部分含め無知なもんですから、ご意見非常にありがたいです。不慣れな部分含めトライしたいと思います。
書込番号:6772251
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
