HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ10

返信12

お気に入りに追加

標準

HD Writer Ver1.5 無償配布

2007/05/17 12:26(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:62件

みなさん、こんにちは。

ハイビジョン映像管理・簡易編集ソフト「HD Writer Ver1.5 SD/DX」の無償ダウンロードサービスが開始されましたね。

このソフトにより、デジタルハイビジョンビデオカメラで記録されたAVCHD規格に準拠した映像データを
パソコン、SDカード、DVDディスク間でコピーしたり、簡易編集する
ことができるそうです。

なお、「Ver1.5」では、シーンの結合、分割などの簡易編集や、AVCHD規格でのディスク作成に加えて、
MPEG2形式(従来の標準画質)でのファイル出力が可能になったとのことです。

もう、みなさんご存知かもしれませんが、ご報告させていただきます。

書込番号:6343587

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:65件

2007/05/17 12:36(1年以上前)

ご親切有難うございます

書込番号:6343613

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:65件

2007/05/17 12:37(1年以上前)

アドレスも教えてください

書込番号:6343618

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:62件

2007/05/17 13:27(1年以上前)

DMMひどいさん、こんにちは。

ごめんなさい、アドレスを書き込むのを忘れていました。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v15_sd_dx.html


書込番号:6343757

ナイスクチコミ!2


junぺーさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/17 14:50(1年以上前)

SD1購入以来待ちに待った「HD Writer Ver1.5 SD/DX」です
早速ダウンロードしてMPEG2変換やってみました。
21分の映像の変換を31分で終了しました。
これは結構使えそうです!
オーサリングはDVD Movie Writer AdvanceでDVDビデオ制作!
通常DVDプレイヤーでの再生はまだ遣ってませんがPC上では普通に再生できました。

書込番号:6343898

ナイスクチコミ!1


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 13:17(1年以上前)

遅いレスですが、書込みさせてください。
私もこのスレを読んで、早速「HD Writer Ver1.5 SD/DX」をインストールして、SD-1で撮ってPC内に保存していた映像をMPEG2変換してみました。
51分の映像の変換を156分で終了しました。
PCスペックは、Pentium4 2.4GB/メモリIGBです。
まぁ、この変換時間はPC性能の関係ですからいいのですが、このあと、MPEG2のデータをDVD-Rに焼くのを、手持ちのNERO EXPRESS 6でやってみました。
その時、UDFがなんたらかんたらというアナウンスが出て、WIN 2000やXPでのみ使用できますという意味の断りを承諾して焼きました。
結果、PC上ではWMP、REALなどで快適に観賞することができたのですが、やはり家庭用DVDプレーヤーでは「このディスクは再生できません」となってしまいます。
もうちょっとのところで、惜しかったのですが、以下についてご教授いただければ幸いです。よろしくお願いします。

1 MPEG2をライティングソフト?で焼くとき、家庭用DVDプレーヤーでも見れるように焼くコツ

2 オススメのオーサリングソフトはありますか?

junペーさん
>オーサリングはDVD Movie Writer AdvanceでDVDビデオ制作!
>通常DVDプレイヤーでの再生はまだ遣ってませんがPC上では普通に再生できました。

その後、通常のDVDプレイヤーでの再生は出来たでしょうか。

追伸
cyberlink社のPowerProducer 2 GOLDというムービーディスク作成ソフトで焼いたら閲覧できましたが、せっかくの16:9がウマく見れませんでした。

あまりPCに詳しくないので、うまく表現できませんでしたが、どうぞよろしくお願いします。

書込番号:6376720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/27 15:01(1年以上前)

1140さん、
間違っていたらごめんなさい、
ひょっとしてDVD-Rに焼く際に、
「データDVDの作成」を選んでいませんか?
「オリジナルのDVDを作成」を選んで実施すれば、
通常のDVDプレーヤーでも再生できる
ディスクが作成できるはずですが。

書込番号:6376978

ナイスクチコミ!1


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 18:33(1年以上前)

グライテルさん 早速、ご教授ありがとうございます。

>間違っていたらごめんなさい、
>ひょっとしてDVD-Rに焼く際に、
>「データDVDの作成」を選んでいませんか?

手持ちのNERO EXPRESS 6でやってみたのは、まさに、そのとおりでした。
だから、パソコンでしか見れないんですね。

>「オリジナルのDVDを作成」を選んで実施すれば、
>通常のDVDプレーヤーでも再生できる
>ディスクが作成できるはずですが。

ここなのですが、例えば下のスレ[6271353] HDC-SD1(AVCHD規格)のメディアへの焼付けについて において、クライデルさんは、
>BHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
>NeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く

とお書きになっていますが、私も同じソフトを持っております。
で、前述しましたとおり、あらかじめSD-1で撮ってPC内に保存していた映像をHD Writer Ver1.5 SD/DXを使ってMPEG2に変換し、「piano.mpg」というファイルを作りました。
(ピアノの発表会のため)
ファイルサイズは3.17GBでした。
これをNeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く場合、データDVD作成ではない、「オリジナルのDVDを作成」する場所はどのボタンでしょうか。

それとも、このNeroStartSmartでは通常のDVDプレーヤーでも再生できるディスクの作成はムリでしょうか。

うまく伝えられなくて恐縮ですが、よろしくお願いしますm(__)m

書込番号:6377536

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/27 19:19(1年以上前)

1140さん、
やはりそうでしたか。

NeroStartSmartとは、
「Neroへようこそ」の表示が出る、
最初のガイドのソフトの呼称のようで、
やりたいことを選ぶと
アプリケーション群から適当なものを選んでくれます。
Nero Expressや今回使うNeroVision Express等も
そのアプリ群の中に含まれます。

NeroStartSmartが入っているからには、
多分NeroVision Expressは入っているでしょうから、
その前提で説明させて頂きます。

具体的手順としては、以下の通りです。
@「Neroへようこそ」の画面で、
 上に並んだアイコンの中から「画像とビデオ」を選択
A「画像とビデオ」内の「オリジナルのDVDを作成」を選択
B私の場合、NeroVision Express 3 SEが立ち上がります。
 「どの作業を行いますか?」から「ビデオファイルの追加」
 を選択し、作成した例えば「piano(.mpg)」を開きます。
Cさらにビデオファイルを追加したり、順番を変えたり、
 チャプターを打ったりできますが、それが終われば「次へ」
Dメインメニュー作成画面となり、
 いろいろ凝ったこともできますが、
 余力のある時に試していただくとして、ここは「次へ」
E必要なら右側の書き込みの設定を変更して、「書き込み」
以上で完了します。

御不明な点があればお問合せ下さい。


書込番号:6377690

ナイスクチコミ!1


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/27 23:26(1年以上前)

グライテルさん

本当にありがとうございます。
ご教授いただいた「表示」がでないものですから、Nero6 Second Editionのバージョンを確認いたしました。
すると6.3.1.26という古いものでしたので、以下のサイトでアップデートしました。

http://www.nero.com/nero6/jpn/nero-up.php

これにより、アップデートパッケージ1は、最新の6.6.1.15に、また、アップデートパッケージ2では、NeroVision Express 3 SEを含め、最新の3.1.0.25になりました。(実はこの時点ではNeroVision Expressはインストールされていませんでした)

それを踏まえて、ご指摘のとおりの手順で遂行しようと試みましたが・・・・

>@「Neroへようこそ」の画面で、
 上に並んだアイコンの中から「画像とビデオ」を選択

はい、選択できました。(CD/DVD、CD、DVDと選べますよね)

>A「画像とビデオ」内の「オリジナルのDVDを作成」を選択

これも選択できました。

>B私の場合、NeroVision Express 3 SEが立ち上がります。
 「どの作業を行いますか?」から「ビデオファイルの追加」を選択し、作成した例えば「piano(.mpg)」を開きます。

ここで、問題が生じます。「ビデオファイルの追加」を選択し、作成した「piano(.mpg)」を開こうと選択すると「特許に関わるライセンスの関係上、ドルビーデジタル5.1チャンネルでコード機能は使用できません。この機能はプラグインのインストールで追加されます。」とか「mpeg-2のエンコード/デコード/再生機能は使用できません。この機能はDVD-VIDEOプラグインのインストールで追加されます」と表示されてしまいます。

まだ、プラグインが必要なのでしょうか。それともまだなにかボクがおかしいことをしているのでしょうね(汗)
本当にご迷惑をおかけします。
また、お時間のあるときにご教授いただければ幸いです。
よろしくお願いします。

しかし、ブルーレイディーガやPS3以外で、最も無難な楽をやろうにも、これだけ手間がかかるというのは痛いです。
SD-1購入者のうち、例えばボクのPC知識が中程度だったと仮定するならば、まだまだ「モヤァ〜っ」としたユーザーは多いのでしょうねぇ。

書込番号:6378720

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/28 00:15(1年以上前)

1140さん、
NeroVision Expressはインストールされていなかったのですね、
それではやむを得なかったのですが、
バージョンアップで無事入手とのこと、
また一つ関門を越えましたね。


実は5.1chの件は、
誤った情報を提供するのはマズイので、
検証時に確認はしていたのですが、
そのステップに到達した時でいいかな、
と勝手に判断していました、申し訳ありません。

検証結果は、
ステレオかどうかまでは確認していませんが、
警告を無視してディスクを作成しても、
音は出ることは確認しております。
配布先に5.1chの再生環境があって、
どうしても5.1ch対応のディスクを作成したいなら、
追加購入されてはいかがでしょうか?



DVD-Video Plug-inの件は、
多分デジカメの動画を取り込んで編集する際だったと思うのですが、
必要に応じて追加購入したのを失念しておりました。
御指摘の通り必要なのだと思います。
確か3000円弱だったと記憶しているのですが、
履歴が残っておらず確認できません。
ただ、DVD-Video Plug-inを追加購入すれば
問題なく焼けると思います。

他のソフトだったら簡単に焼けるのかも知れませんが、
試していないのでわかりません。


環境整備や学習の過程が一番大変なので、
乗り越えるだけの欲求や事情、興味がないと
しんどいかもしれません。
私の場合、
DVDレコーダーでの編集・作成を経て、
必要に迫られてPCでの編集・作成の習得に四苦八苦し、
(DVD-Video Plug-in購入はその過程に実施)
ようやくできるようになったと思ったら、
今度はSD1を購入してまたいろいろな問題が発生して、
最近ようやく、自分なりに使いこなせるようになりました。
ただ、PC編集習得とAVCHD使いこなしを同時にクリアするのは、
少なくとも私には、ちょっと敷居が高かったかも知れません。


以上、曖昧な点もあり長文申し訳ありませんが、
御参考になれば幸いです。

書込番号:6378930

ナイスクチコミ!1


junぺーさん
クチコミ投稿数:4件

2007/05/28 01:33(1年以上前)

1140さん
例のDVDですが、通常のプレイヤーで問題無く再生できましたよ!
panasonicのXP20V及びpioneerのDV-290どちらもまったく問題無く再生を始めました。
画質に関しては、動きの激しいシーンでブロックノイズが若干気になりますが、今まで(通常画質)のDVD化に比べるとはるかに綺麗です。
ちなみに、メディアはデータ用の安物です!

書込番号:6379169

ナイスクチコミ!2


1140さん
クチコミ投稿数:103件Goodアンサー獲得:1件

2007/05/28 20:51(1年以上前)

お二人とも、ご教授ありがとうございます。
関連する内容で、まだ書いていませんでしたが、私の家のテレビ関係のシステムですが・・・・
テレビ・・・Panasonic TH-42PX10(ビエラの前身?)
プレーヤー・・・Panasonic DMR-HS2(ディーガの前身?)
と、かれこれ5年になる機材なんです。ちなみに新たな投資は考えておりません(照)


グライテルさん

本当に、温かく助けていただきありがとうございます。
ハイビジョン画質でなくても、通常のDVDプレーヤーで観賞できる事を望んでいる方々のうち、何人かはきっとこのスレッドが役立っていることでしょう^^

>また一つ関門を越えましたね。
中略
>御指摘の通り必要なのだと思います。
確か3000円弱だったと記憶しているのですが

なかなか、平日は忙しくて、この件に没頭できなくて歯がゆいのですが、また週末にチャレンジしようと思っています。

で、ふと気づいたのですが・・・
ヤフオクでNERO7のOEMなどが安価に売られています。
私のNERO6も、スーパーマルチドライブを購入したときに付属されていたものでした。
NERO7なら、AVCHD のオーサリングと再生の双方で認定を受けた初のマルチメディアパッケージだそうなので、期待持てるかもしれませんね。

ちょっと時間が空きますが、必ず、このスレッドでその後を報告いたします。また、その節にはよろしくお願いしますm(__)m


junぺーさん

ご報告ありがとうございます。
名指しでお願いしてすいませんでした。
そうですか、問題ありませんでしたか。このソフトは1万円くらいなんですねぇ。
実際に観賞できたソフト名を知ることができて良かったです。
ありがとうございました。
また、よろしくお願いします。

書込番号:6381106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

DVDドライブ制御ドライバ?

2007/05/19 22:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

HD Writerを起動すると、v1.0でもv1.5でも、
「現在、DVDドライブ制御ドライバが使用できません。OSを再起動してください。OS再起動後でも動作できない場合には、HD Writerをインストールし直して下さい。」
というエラーが出てしまいます。
同じようなエラーに遭遇した方はいらっしゃいますでしょうか?エラー上の対処は全て取ってみたのですが、状況が変わらなくて困っています。
ヨロシクお願い致します。

書込番号:6351896

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2007/05/20 00:19(1年以上前)

PC環境と、特にOSのバージョン、アップデート状況を記載してください。

書込番号:6352423

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDC-SD1の満足度5

2007/05/20 17:12(1年以上前)

そうですね。すいません。

1.パソコンメーカー名・品番
  mouse computer
  Express-AD6360GT-SP1

  スペックは下記の通りです。
 ■OS:Windows XP Professional SP2
 ■CPU:Pentium4 550(3.40GHz/FSB800MHz/Cache1M) 
 ■メモリ:DDR2 SDRAM PC2-4200 1GB(512MB×2)
 ■HDD1:3.5inch SATA 160GB 7200rpm
 ■HDD2:3.5inch SATA 160GB 7200rpm
 ■MB:Intel915P ATX LGA775 915P Neo2-Platinum
 ■VGA:GeForce6600 PCIe/128MB
 ■ドライブ:16倍速DVD±R/RW(DLx4)
 ■電源:ATX 12V 24pin 400W

2.バージョンアップ自体は、上書きでは、既にインストールされているとのエラーが出たため、一度アンインストールしてからv1.5のインストールを行っております。インストール自体は問題なく完了しております。

宜しくお願い致します。

書込番号:6354263

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/20 19:17(1年以上前)

先日1.5をインストールして起動した際に、
似たようなメッセージが出ました。
DVD-RAMドライブのドライバ更新をしても見つからず、
OSを再起動しても症状は変わらなかったので、
半信半疑のままメッセージの指示通り、
1.5をアンインストールして再起動、
再インストールして再起動すると、
メッセージが出なくなりました。

おばけのてんぷらさんは、
上記を実施しても改善しないわけですね。

あまり参考にならないと思いますが、
指示通りで改善した例もある、
ということで報告させて頂きました。

ちなみに私の環境です。
GatewayGT5026j
WinXP SP2
PenD920 2.8GHz
メモリ3GB
HL-DT-ST DVDRAM GSA-4165B

書込番号:6354623

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDC-SD1の満足度5

2007/05/23 18:35(1年以上前)

グライテル様

ご返信ありがとうございます。あの後、サポートにも同様の問い合わせをしています。
進捗がありましたら報告させて頂きます。

書込番号:6363924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件 HDC-SD1の満足度5

2007/05/25 10:19(1年以上前)

事後報告です。
サポートの返事を待っている間に、何度か再インストールを繰り返していたら、何故か起動できるようになりました;;
ありがとうございます。

一応、上記スペックでAVCHD⇒mpeg2への変換作業も問題なく行えております。

また、別のご質問で申し訳ないのですが、出来上がったmpeg2ファイルを再生すると、映像は問題ないのですが、音声が全く聞こえません。
v1.5のマニュアルを見ると、音声チャンネルが2chと5.1chの並存ファイルだと無理なようなのですが、私は5.1chのみの単独なので問題ないはずですし、PCの音声デバイス関係はもちろん音が出るようになっており、別のmpegファイルではきちんと音声が出ます。
同じような事象の方、または問題点が分かる方にご教示頂ければと思います。

宜しくお願い致します。

書込番号:6369392

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信26

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

パナソニックのHDC-SD1を購入しまして,録画した映像データを
同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)にて
パソコンに取り込み、その取り込んだデータを
メディア(DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM)に焼き,
家庭用DVDレコーダーやPS3などで再生をしようと考えていました。

そこで,データをパソコンに取り込むところまでは出来たのですが
その取り込んだデータ(AVCHD規格)をメディアに書き込もうと
同梱ソフトウェアを使用して,ドライブ(1)(HL-DT-ST DVD±RW GSA-4164B)や
ドライブ(2)(Buffalo DVSM-DH516FB)で試したのですが,
どうしてもメディアが認識できませんとか対応してませんという
メッセージが出て書き込むことが出来ません。
この同梱ソフトを介しないで通常の書き込みソフトでDVD等を書き込むことは
全く問題なく出来ています。

DVD-R以外のメディアでも試そうと同梱ソフトでUDF2.5形式で
formatしようと試みてもformat時にエラーが出て,format出きません。
formatなしで書き込めるかも試してみましたがやはり出来ませんでした。
メディアも映像用のCPRM対応の物やパナソニック製の物など色々と試してみたのですが
やはり,どれも書き込みもformatも出来ません。

パナソニックのサポートに電話相談しても,映像用の対応メディアを使って下さいとか,
format形式はUDF2.5形式にされましたかとか(何故か,DVD-Rもformatして下さいということも
言われ,どうしたら-Rのformatが出来るのかと逆に聞いてもドライブのメーカーに聞いてくれとか)
しか言ってくれず、何の解決にもなりませんでした。
パンフを見てもサポートに聞いても,対応ドライブの条件などの明記はなく,
PCのスペックも推奨動作以上の製品なので何が問題なのかが全く分かりません。
このPC及びドライブはまだ買って1年も経ってないので
そんなに古い機種ではないと思っていますが、
やはりドライブが対応していないだけなのでしょうか。
それとも,根本的に何か設定等で問題や忘れていることがあるのでしょうか。
どなたかどんな些細な情報でも結構ですのでご教授下さいませんでしょうか。(デスクトップ用の対応ドライブ情報とかでも可です)
どうか宜しくお願い致します。

(参考)
我が家のPCの構成(マニュアルやDellサイトから確認した内容)
CPU:PenitumD930 3.0GHz 800MHz FSB 2MBx2 L2キャッシュ
メモリ:DDR2-SDRAM 512MBx2(1GB)-MAX4GB533Mhz Non-ECC PC2-4300 DIMM 240pin HDD:S-ATA 250GBx1
ビデオカード:NVIDIA GeForce6800 256MB DDR(DVI/VGA/TV-OUT付)
OS:WinXP HomeSP-2
ちなみに、もう1台でも試してみましたが同様に駄目でした。
スペックは、Pentium4 3.0GHz メモリ1GB HDD:SATA160GB
OS:WinXP HomeSP-2

書込番号:6271353

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2007/04/26 11:44(1年以上前)

私の場合も初め書き込みに行くと1回目は
エラーメッセージがでますが、そのまま続けて書き込みに行くと
書き込めます。

何回やつてもだめなDVD-Rの板もありました。
古めの板だから、とかってに思っていました。

PCはMac Bookです。

新しく買った板(DVD−R)は1回目エラー(対応してないドライブです)
の試みのあとに書き込みの確認メーッセージが出て
それにOKすればには、書き込めます。

書込番号:6272262

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/26 12:32(1年以上前)

早速のレスありがとうございます。
私が実際に使用したメディア(DVD-R,DVD-RW,DVD-RAM)は,
全て国産の物(パナソニック製とソニー製)で
データ用や録画用(CPRM対応含む)などを対応速度の範囲内で
速いものや遅いものなど複数用意して何度試しても,
そのまま強行しようとしても私の場合は全く駄目でした。
書き込みも,formatも…。
メディア代だけでもばら売りが私の近くの電気店にないため
既に1万円以上かかっており,パソコン以外の外部記憶媒体に
我が家ではバックアップが出来ないのであれば,
パソコンは昨年後半に買い換えたところなので買えないし,
AVCHD規格対応のDIGAもまだ高いし,
この保存形式のデータの扱いがまだ主流でない今,
少し速すぎた買い物かと少し後悔しはじめており,
HDC-SD1を手放そうかとも思いつつあります…。

書込番号:6272372

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/04/26 20:57(1年以上前)

私はまだDVD-R等に焼いたことが無いので、エラーが出るか分からないのですが、
もし、他の記憶メディアということなら、外付けのHDDという手もあるかなと、
思っています。

私も、DVDに焼けるか試してみようと思います。

書込番号:6273509

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/04/27 00:19(1年以上前)

たった今、HD Writerを使って、HDDに保存した映像をDVD-Rに焼いてみました。
結論から言うと、エラーも出ずすんなりと焼くことに成功しました。

うちのPCは、Prius One type S AW33S1R(2世代前の2006夏モデル)
CPU:Celeron M380 1.6GHz
メモリー:512MB
HDD 約320GB
うちのPC、スペック高いマシーンではないと思います。

エラーが出るとは、何が原因なのでしょうね。

書込番号:6274393

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/27 12:41(1年以上前)

U1-kさん、情報ありがとうございます。
普通にメディアに焼くことが出来たみたいで羨ましいです。
そこで,以下の内容についてお教してください。
焼かれたDVD-Rは、CPRM対応のものでしょうか。
出来ましたらメーカー(国外産も)などをお教えください。
また,そのデータは一旦PCに取り込み焼かれたものでしょうか,
或いは,ビデオカメラからPCを経由して
直接メディアに焼かれたのでしょうか。
書き込みに使用されたソフトはHDC-SD1同梱ソフトですか。
色々聞いて申し訳ありませんが,お教えくださいませんでしょうか。

書込番号:6275436

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/04/27 20:33(1年以上前)

CPRMは(過度の権利意識に基づく?)著作権対応のためのものですので仕様上は無視して構いません。
仮にCPRM対応のメディアが、非対応のメディアよりも高品質であれば別ですが(^^;

書込番号:6276369

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/28 00:47(1年以上前)

私も普通にDVDを作成できるので、
何が問題かよくわかりませんね。

@HD Writerを使って、HDDに保存したデータを
「メディアに書き出し」でDVD-Rに焼く
AHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
簡易編集でAVCHDディスクを作成する
BHD Writerを使って、HDDに保存したデータを
NeroStartSmartを用いてDVD-Rに焼く

いずれの場合も問題なく作業できますし、
PS3でも再生できました。

ちなみにメディアは
DHR47HP20(三菱化学)、
Panasonic DVD-R for DATA 1-8x4.7GB
Memorex DVD-R recodable4.7GB 120minute video
いずれも問題なしです。

PCは以下の通り。
Geteway GT5026j
PenD920 2.8GHz
DDR2 1024MB

SD1やHD Writerの問題ではなく、
(そうならもっと早く話題になっているはず)
PC環境あるいはPC環境との相性の問題かと。

書込番号:6277300

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/04/28 01:38(1年以上前)

>焼かれたDVD-Rは、CPRM対応のものでしょうか。
たぶん違います。PCショップで束で安く売っているDVD-Rですので。
ちなみにメディアは
FUJIFILM OXOLIFE DVD-R for VIDEO 120min. 1-8X
と書いてあります。

>また,そのデータは一旦PCに取り込み焼かれたものでしょうか,
その通りです。

>書き込みに使用されたソフトはHDC-SD1同梱ソフトですか。
その通りです。
ちなみにSDカード→DVD-Rは試していません。

HD Writerの設定のドライブ設定で、書き込み速度を標準にして
みてもダメですかね。

書込番号:6277438

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/29 00:20(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん、グライテルさん、U1-kさん
色々と情報を有難うございます。

メディアはCPRM対応でなくてもいいとは思っておりましたが
ハイビジョン画像と書かれるとつい必要なのかと錯覚してしまいました。

確かに、SD1やHD Writerの問題ではなく、
やはり、他で同様に困っているという情報を見たことがないため、
PC環境あるいはPC環境との相性の問題かとも思っておりますが、
決して最新PCではないのですが、十分対応できるPCと思っておりますし、
買って間もないことから買い替えも出来ませんし、
DIGAなどのレコーダーも買えません。
なので、相性などが原因となれば、SD1を売り、
別のカメラを購入しようかとも…。

それと、HD Writerの設定のドライブ設定で、書き込み速度を標準にしてみてもやはり2台のPCとも結果は同じでした・・・。

書込番号:6280704

ナイスクチコミ!0


倉内さん
クチコミ投稿数:5件

2007/04/29 02:26(1年以上前)

どういう手順でやっているのかを教えていただきたいのですが
HDWriterで取り込んだという前提で話を進めます。
1.HDWriter起動
2.メディアへ書き出し
 (1)上の方で、書き出すフォルダを選択
   ここで、HDWriterで取り込んだデータが表示されていますか?
   インストール時に特に指定していなければ
   「C:\Documents and Settings\All Users\Documents\HDWRITER」になっていて
   HDWriterで取り込んだデータが表示されているはずです。
   別のフォルダに取り込んでいるなら、下の方に「設定」というところがあるので
   そちらで取り込んだフォルダを指定して下さい。
 (2)下の方で、書き出し先のメディア(というかドライブ)を選びます。
   右に、「書き込み可能なメディアが挿入されていません。新しいメディアを挿入して下さい。」
   と表示されていますか?
   表示されていたら、DVD-Rを挿入して下さい。
 (3)下の方の、情報更新ボタンをクリック。
   ここで、「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
   と表示が出てきてもOKをクリックして先に進みます。
   すると、書き出し開始がクリックできるようになるのでクリック。
 (4)書き出し開始
   「書き込みを開始します。」で「はい」をクリック。
   「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
   と表示が出ても無視してOKをクリック。
これでDVD-Rに焼けると思うのですが、上の手順のどこでつまずいているのでしょうか。

書込番号:6281034

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/29 02:36(1年以上前)

Macky1107さん、
原因がわからず悩ましいですね。

HD Writerを使って、HDDに保存したデータを、
ご使用のライティングソフトを用いてDVD-Rに焼く、
はできると思うのですが、試されましたか?

なお、「書き込めない」原因についてですが、
3さんちゃんさんや倉内さんの御指摘どおり、
警告を無視すれば解決するのかもしれませんね。
(私は警告メッセージ出たことないのですが)

それでもダメな場合、
ドライバが怪しい気がします。
「DVD 認識 書き込み ソフト 干渉」で
google検索したら結構事例はありますよ。
ドライバの観点で調べてみてはいかがでしょう?
(詳しくないのでこれ以上の助言はできませんが。。。)

また、最後の手段?として
U1-kさんもおっしゃっているように、
私も外付HDD(2台)に保存しており、
(AVCHDには焼いていない)、
PS3に外付HDDを接続すれば再生できますが、
どうしてもディスク化したいのでしょうか?





書込番号:6281047

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/04/29 11:31(1年以上前)

PS3はお持ちなんですよね? お勧めです。
PS3にUSBタイプのHDDを接続すればいいですよ。

PS3にUSBタイプのDVDドライブを接続したら焼けるのかな?
今度試してみます。

書込番号:6281778

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/04/30 00:47(1年以上前)

SD1の売却も検討しているとのことですが、ネットで買取相場を見ると
5万円位みたいです。

ならば、私的には外付けHDDを買われた方が良いように思います。
AVCHD規格は圧縮率が良いですから、HDD保存に向いていると思いますし。

書込番号:6284203

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/04/30 00:59(1年以上前)

倉内さん、ご回答を有難うございます。

>HDWriterで取り込んだという前提で話を進めます。

はい。取り込んでおります。

>1.HDWriter起動
>2.メディアへ書き出し
> (1)上の方で、書き出すフォルダを選択
>   ここで、HDWriterで取り込んだデータが表示されていますか?

はい。表示されております。

> (2)下の方で、書き出し先のメディア(というかドライブ)を選びます。
>   右に、「書き込み可能なメディアが挿入されていません。新しいメディアを挿入して下さい。」
>   と表示されていますか?
>   表示されていたら、DVD-Rを挿入して下さい。

はい。表示されてDVD-Rを挿入しております。

> (3)下の方の、情報更新ボタンをクリック。
>   ここで、「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
>   と表示が出てきてもOKをクリックして先に進みます。
>   すると、書き出し開始がクリックできるようになるのでクリック。

ここも同様のメッセージが出てくるのでOKを押して進めてます。

> (4)書き出し開始
>   「書き込みを開始します。」で「はい」をクリック。
>   「このドライブは、正式に対応していません。正常に動作しない可能性があります。」
>   と表示が出ても無視してOKをクリック。

ここで、つまずいています。
この表示が出てきてOKを何度押しても同じメッセージの繰り返しで
次に進んでくれません。

そのため、DVD-RのCPRM対応やDVD-RW,DVD-RAMをUDF2.5形式でformatしたら
書き込めるかと色々と試してみたのです。
(4)が進めない原因として何かドライブ設定などがおかしいのでしょうか。


グライテルさん、Panasonicfanさん情報有難うございます。

>HD Writerを使って、HDDに保存したデータを、
>ご使用のライティングソフトを用いてDVD-Rに焼く、
>はできると思うのですが、試されましたか?

同梱ソフトウェア(HD Writer Ver1.0J for SD1)のみでしか
試してません。
当方のライティングソフトは、
Roxio MyDVD LE ですが、このファイル形式は保存(書き込み)できるのでしょうか。
出来るのであれば、一度、試してみたいと思います。

>なお、「書き込めない」原因についてですが、
>3さんちゃんさんや倉内さんの御指摘どおり、
>警告を無視すれば解決するのかもしれませんね。
>(私は警告メッセージ出たことないのですが)
>
>それでもダメな場合、
>ドライバが怪しい気がします。
>「DVD 認識 書き込み ソフト 干渉」で
>google検索したら結構事例はありますよ。
>ドライバの観点で調べてみてはいかがでしょう?
>(詳しくないのでこれ以上の助言はできませんが。。。)

一度、自分のドライブのドライバで干渉事例がないかなど
調べてみます。

>また、最後の手段?として
>U1-kさんもおっしゃっているように、
>私も外付HDD(2台)に保存しており、
>(AVCHDには焼いていない)、
>PS3に外付HDDを接続すれば再生できますが、
>どうしてもディスク化したいのでしょうか?

自宅内で鑑賞するだけでしたら外付けHDDで全く問題ないのですが
子供のクラブの関係で友人達と一緒に映っている映像が結構あり、
その映像をその知人に見てもらうためにDVDにして
一時的に貸してあげたいと思っているのです。
SD1本体や外付けHDDを貸してあげるわけにはいかないので…。
ちなみに、自分の自宅には、PS3とパソコンとSD1本体があるので鑑賞することは出来ています。


>PS3にUSBタイプのDVDドライブを接続したら焼けるのかな?

自分はパソコンの設定や編集など実はあまり詳しくないため、
もし、そういうことが可能であれば嬉しい限りです。

書込番号:6284242

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/04/30 02:09(1年以上前)

Macky1107さん、

Roxio MyDVD LEは詳しく知りませんが、
データDVDの作成は問題なくできますね?

また、HDWriterで取り込みまでは問題ないですね?

であれば、
例えば07/04/08に撮影した映像ファイルの場合、
\AVCHD\HDWRITER\070408_1\PRIVATE\AVCHDL\BDMV\STREAM
内の映像ファイル(ファイル名例:00025)のみを、
「データ」としてDVD-Rに、
Roxio MyDVD LEで書きこんでみて下さい。
(単純コピーですのでファイル形式など関係ないです)
(ビデオDVDではありません、しつこいですが念のため)

ファイナライズ後、
PS3で「データディスク」として認識するので、
書き込んだ映像ファイルを選択すれば再生できるはずです。

配布を考慮した場合、
確かにディスク化にはこだわりたいですね。
相手がPS3を持っているならAVCHDは便利ですね。
無事をお祈りします。

書込番号:6284441

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:74件

2007/05/01 00:22(1年以上前)

Roxio って何やら色々やっていますので
一度DVDドライブの設定を確認して見て下さい

1.マイコンピュータを開いてDVDドライブ上で右クリック
2.メニューからプロパティを選択
3.プロパティの[書き込み]タブを選択
[ディスクトップCD書き込み]以外の設定があれば変更して変化をみる
※[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブがあれば内容を確認して変更してみる

もしくは、Roxioのアプリをアンインストールして変化を見る

どうでしょうか?

書込番号:6287937

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/01 11:58(1年以上前)

[あ]の人さんの書き込みで思い出しました。

うちのPCも、最初の頃、普通のDVDを作ろうと思ったらできなかったので、
プロパティを見たら[このドライブでCDの書き込みを有効にする]のチェック
が外れていて、チェックしたらできるようになった記憶があります。

書込番号:6289140

ナイスクチコミ!0


スレ主 Macky1107さん
クチコミ投稿数:35件

2007/05/01 12:34(1年以上前)

グライテルさん、情報をありがとうございます。

 >Roxio MyDVD LEは詳しく知りませんが、
 >データDVDの作成は問題なくできますね?
 >また、HDWriterで取り込みまでは問題ないですね?

はい。DVDの作成は問題なく出来ます。
HDWriterへの取り込みや編集も問題なく出来ております。

 >であれば、
 >例えば07/04/08に撮影した映像ファイルの場合、
 >\AVCHD\HDWRITER\070408_1\PRIVATE\
 >AVCHDL\BDMV\STREAM
 >内の映像ファイル(ファイル名例:00025)のみを、
 >「データ」としてDVD-Rに、
 >Roxio MyDVD LEで書きこんでみて下さい。
 >(単純コピーですのでファイル形式など関係ないです)
 >(ビデオDVDではありません、しつこいですが念のため)
 >ファイナライズ後、
 >PS3で「データディスク」として認識するので、
 >書き込んだ映像ファイルを選択すれば再生できるはずです。
 >配布を考慮した場合、
 >確かにディスク化にはこだわりたいですね。
 >相手がPS3を持っているならAVCHDは便利ですね。
 >無事をお祈りします。

一度試してみようと思うのですが、Roxio MyDVD LEでDVDに書き込む際に
ファイナライズというコマンドが出てこないのですが
どのようにしたらファイナライズできるかご存知ないでしょうか。
(すみません。初歩的なことだと思うのですが…)

[あ]の人さん 、情報をありがとうございます。

 >Roxio って何やら色々やっていますので
 >一度DVDドライブの設定を確認して見て下さい
 >1.マイコンピュータを開いてDVDドライブ上で右クリック
 >2.メニューからプロパティを選択
 >3.プロパティの[書き込み]タブを選択
 >[ディスクトップCD書き込み]以外の設定があれば変更して変化をみる
 >※[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブが
 >あれば内容を確認して変更してみる
 >もしくは、Roxioのアプリをアンインストールして変化を見る
 >どうでしょうか?

設定を確認してみたのですが、書き込みタブにはディスクトップCD書き込み]以外の設定はありませんでした。
[全般][自動再生][ハードウェア][共有][書き込み]以外のタブはありませんでした。
また、Roxioのアプリについては,購入時に本体に最初から組み込まれていて
付属のリカバリCD?の中にあるか確認してみようとしたのですが
入っているのか見つからなくて、アンインストールをしてしまうと
再度入れ直しが出来ない可能性があり、現時点では出来ない状況です…。


U1-kさん、何度も情報をありがとうございます。

 >[あ]の人さんの書き込みで思い出しました。
 >うちのPCも、最初の頃、普通のDVDを作ろうと思ったらできなかったので、
 >プロパティを見たら[このドライブでCDの書き込みを有効にする]のチェック
 >が外れていて、チェックしたらできるようになった記憶があります。

プロパティを確認したところ、このドライブで書き込みを有効するにチェックは入っておりました…。

皆様、色々と情報を有難うございます。
再度、パナソニックに電話(口頭)ではなく、問い合わせメールで
今回書かせていただいている内容と同様の内容を送ってみました。
返答がすぐに来たと思ったら,ゴールデンウィーク明けまで休みであるため,明けに技術部門へ連絡するという内容だけでした。
ゴールデンウィーク明けの返答で何か解決の糸口が見つかれば良いのですが…。

書込番号:6289253

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/01 15:41(1年以上前)

Macky1107さん、
苦しい状況が続きますね。

「データディスクは作成可能」の前提は崩れないとして、
一度御存知の方法でデータディスクを作成し、
PS3で読めるか試してみて、
ダメだったら下記内容を確認して、
PS3で認識できるように追加処理(ファイナライズ)してみて下さい。

データディスクの作成についてですが、
「ファイナライズのコマンド」にこだわる必要はなく、
要は、
DVD-ROMドライブしかないPCでも読めるような、
データディスクを作成できればよいのです。

どのように表記されているかわかりませんが、
追記不可(すなわちファイナライズ済)のデータディスク
の作成方法をMyDVDマニュアルで確認下さい。


書込番号:6289706

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:372件Goodアンサー獲得:5件

2007/05/04 16:04(1年以上前)

HDウェイターの再インストールは、試して診ましたか?
アプリケーションソフトの単純な問題かも知れませんよ?

もし再インストールする場合は事前に念のため、システム復元ポイントを作成しておきましょう。

書込番号:6300410

ナイスクチコミ!0


この後に6件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

SDHCメモリ

2007/05/09 18:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:1件

はじめまして。
いままではデジカメの動画で十分たと思ってきたのですが、こともが生まれたので、買っちゃいました。色々書いておりますが、私なりには大満足しています。保存やデータ再生が色々うるさいのですが、私はm2tsを残しておこうかなと思います。自分が写ってることをわかるまではまだ時間があるでしょうし、とりあえずはmpeg2に落としたやつを見て、長年かけてゆっくり編集しようかなーと。

さて、質問ですが、誰かSDHCメモリの8Mを入れてみた方はいませんかね。説明書には4Gのみ使えると書いておりましたけど、どうなるのか気になって。

書込番号:6318592

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/09 20:48(1年以上前)

結論から言うと使えます(私も使ってます)。
詳細は「8G SDHC」で検索してみて下さい。

書込番号:6318970

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/09 21:08(1年以上前)

不具合の報告もあったようですから、確認してみてください。

書込番号:6319041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

色々な書き込み読ませてもらって、
少しは理解できてきましたが、ハイビジョンは難しくて困ります;;
すみませんが、録画規格について教えて下さい。

今、HDV1080iとAVCHD規格の録画方式ハイビジョンデジタルビデオカメラが出ていると思うんですけど、
まず、どっちの方が良いのかが解りません。

自分で調べたところ、AVCHDを再生するには、AVCHD方式でDVDに焼いて、AVCHD方式に対応した再生プレーヤーでないと再生できないということでした。
HDV方式の方は、どうやってDVDに焼けばいいのでしょうか?
そして、何かに対応してるプレーヤーでないと見れないのでしょうか?

また、例えば外付けBD書き込みドライブを買ってくれば、
それにも、AVCHD方式などで書き込みをして、
BDが再生できるプレーヤーで再生することはできるのでしょうか?

教えて下さい。

書込番号:6165314

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 03:18(1年以上前)

HD-DVD、Blu-RayはMPEG-2圧縮の動画(HDのMPEG2)に対応します。
(MPEG2-TSだったか? 約19Mbpsの720pも、約25Mbpsの1080iも)
(Blu-Rayのほうは、H264.のMPEG-4/AVCHD方式にも対応)


HDVを持っていませんし、
HD-DVDドライブもBlu-Rayドライブも持っていないので推測ですが、
HDVで撮った動画(HDのMPEG2)であれば、
エンコードは不要でしょうから
Blu-Ray、HD-DVDのビデオにするのは簡単では(PC性能は必要)?
HDV(HDのMPEG2)を、わざわざAVCHDに変える必要はないでしょう。


by 風の間に間に Bye

書込番号:6165589

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 05:26(1年以上前)

東芝のノートPC

http://dynabook.com/pc/catalog/qosmio/070115qo/g30_001.htm

>ハイビジョンビデオカメラから取り込んだ映像を編集して、
>HD画質のまま記録/保存することもできます。

だそうです。
HD動画の編集とHD-DVD-R(Disc)への書き込み(ビデオ作成とデータ焼き)は、Ulead社のDVD MovieWriter?

こちらはPanasonicのBlu-Rayドライブ。
http://panasonic.jp/p3/campaign/bdsoftup/index.html

付属ソフトをアップデートすれば、

>今までできなかったHDVからの取り込み・編集・
>BDオーサリング・BD再生が可能になります

とか。


SONYの「VAIOでハイビジョン映像を編集」
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/
メインはHDVのようですが、

>AVCHD規格の“ハンディカム”で撮影したハイビジョン映像の
>Adobe Premiere*1による本格編集にも対応。

という書き込みもあります。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6165634

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/27 07:12(1年以上前)

HDV規格というのは、従来のminiDV「テープ」に、MPEG-2圧縮方式/1440x1080iでハイビジョンを記録する規格。

AVCHD規格とは、「テープ以外のもの」に、MPEG-4(2よりも圧縮率が高い)の中でも、H.264と言われる圧縮方法で、1440x1080i記録する規格。

ですから、AVCと言っても、フレーム内圧縮をする(一般的にはプロ用にしか使われないと思われますが)AVC/Intreとか、MPEG-4を使っても、H.264を使わないもの(例えばサンヨー)、1920x1080でMPEG2で撮るもの(例えばビクターの)等は、標準規格外と言うことになります。

どちらが良いと言うよりは、MPEG4の方が記録容量が少なくて済むので、此からはそちらの方が一般的と言うことになるでしょう。
唯、圧縮率が高いので、今のところは色々扱いがヤッカイですが、みんなのパソコンのスペックが平均的に上がってくれば、もっと楽に扱えるようになるでしょう。時間の問題です。


書込番号:6165717

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/27 12:55(1年以上前)

便乗質問、失礼致します。

私もHDV方式の運用について気になっており、
PCを用いた取り込み・編集・再生は概略を理解したつもりですが、
他の再生・配布方法はどのような手段があるのでしょうか?
今のところ、以下は可能ではないか、と考えております。

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で
2.他の機器を用いた場合
・ハイビジョンレコーダのHDDにi-linkなどでダビング
 データを取り出すには、HD-DVD or Blu-Rayディスクに焼く。
 よって自身がドライブを持っているか、
 (後日)そのような機器にi-linkでつなぐ必要あり。
3.配布方法としては、
・PCで再生できるリムーバブルメディア
・ネット配信
・HD-DVD or Blu-Rayディスク
・HDV記録miniDVテープ(対応HDV機で再生)
 
間違い、不足、などご指摘頂けますと幸いです。

書込番号:6166450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2007/03/27 15:44(1年以上前)

>不足、などご指摘頂けますと幸いです。

データー焼であれば、データーをH.264でビットレートを加減して4.5G以内にすれば、多分30分分ぐらい、現行のDVDにも焼けます。

但し再生は、焼いたパソコンと同じようなスペックが必要だと思いますけど....。

書込番号:6166826

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2007/03/27 23:31(1年以上前)

1.PCを用いた場合
・データファイル(を格納したメディア)から直接再生
・HD-DVD or Blu-Rayディスクを焼いて、対応再生機で

私は使っていないので、再生のスムーズさ等は不明ですが、
データファイルを格納したメディア(HDDとかDVD=データDVD等)を
↓で再生(LinkPlayerというものもある)
http://www.digitalcowboy.jp/products/mc35ul2/index.html

このケースだと、
(HDVをiLINKでPCに取り込んだデータである)
「MPEG2−TS」に対応するプレーヤを用いた場合


3.配布方法として

わが家にはハイビジョン再生映像視聴のハード環境がありません。
 (HD-DVD/Blu-Ray/PS3など)
 (低スペックのPCはあり、
  ハイビジョンのMPEG2再生はできますが、ちょっと大変。
   AVCHDファイルは認識すらせず、お手上げです。
  SANYOのXactiDMX-HD1Aの720Pの再生は軽量プレーヤで何とか)

見渡したところ、親族・友人の中にもないようです。
そのため、いくらハイビジョンで綺麗でも、
Blu-RayやHD-DVDで渡されても困ります。

HDV機を持っていないので、miniDVテープを渡されても困ります。

AVCHDファイルだと現時点では、もっと困ります。


ですから、もらって困らないのは従来規格のDVDビデオ。
データでもらうなら、いつか再生できることを期待して、
データDVD。

私が配布する時は、
XactiDMX-HD1AのHD動画、静止画に
タイトルや音楽等を付けてをムービーを作成、
それを従来規格のDVDビデオあるいはVHSビデオテープにして配布。
互換性を考慮して使用するメディアはDVD-Rのビデオモード。

by 風の間に間に Bye

書込番号:6168545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/03/27 23:47(1年以上前)

現状ではパソコンでDVDに焼くのもいいかもしれません。
USBバスパワー対応のドライブも新型が4月13日発売です。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0327/pana.htm

次期DIGAがAVCHDの再生に対応してくれることを期待します。

書込番号:6168642

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:15(1年以上前)

皆さん、御回答ありがとうございます。

再生に求められるPCスペックはAVCHDよりも低くてすむのは
間違いなさそうですが、
私の印象では、
PCユーザー以外の再生の敷居の高さは変わりませんね。

どなたかが書き込まれていたので、
先ほどEDUISで編集しMPEG2で出力したファイルを
データとしてDVDに書き込んで、
PS3で再生できることを確認しました。

PCは使えないけどPS3ならなんとか、
という相手に配布する場合には、
AVCHD DVDなり、データDVDなりを焼く、
というのが無難ではないか、とあらためて思いました。

気になっていたことがだいぶクリアーになり、
すっきりしました。
ありがとうございました。

書込番号:6168797

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/03/28 00:21(1年以上前)

すいません、EDIUSの間違いでした、念のため。

書込番号:6168834

ナイスクチコミ!0


スレ主 yuki1208さん
クチコミ投稿数:71件

2007/03/28 01:28(1年以上前)

皆さん回答ありがとうございます。

とても参考になりました!

皆さんの意見を聞かせてもらって、自分なりに思ったのは、

とりあえず、HDDやメモリーカードに保存できる
AVCHDのハイビジョンデジタルビデオカメラを購入し
撮影後はパソコンにデータを転送したあと、
BDかHD-DVDにAVCHDモードで焼いて、PS3などで再生する。

という感じが良いのではないかと思いました。

これで問題とすれば、HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?
という問題が残ってくると思います。

今後、HDD-DVDレコーダーなどでも、HD-DVDかBDが焼けたり再生できたり
するものが出てくると思いますが、皆さんはどちらが主流になると思いますか?

書込番号:6169078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/03/28 09:33(1年以上前)

> HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?

 悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。

 VHSを高画質化したS-VHS、W-VHS、D-VHSがおよそ普及したと言えない状況であることを考えると、ほとんどの人は「DVDで十分」と考えているような気がします。

 また、HDD/DVDレコーダーを使っている人の多くがHDDばかり利用してDVD記録をあまり行わないことを考えると、録画メディアとして見た場合もHDDに勝てないでしょうし。

書込番号:6169667

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件

2007/04/11 13:10(1年以上前)

 とりあえずHD DVDの状況は既に厳しそうですね。
    ↓
■苦境に立たされるHD DVD(slashdot)
http://slashdot.jp/hardware/article.pl?sid=07/04/10/2244217

書込番号:6220305

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/05/09 20:01(1年以上前)

>>HD-DVDとBDのどちらが主流になるか?

>悲観的な見方をすれば、どちらも普及しないという可能性もありますね。

普及台数の予測です。

■次世代DVDのPC用ドライブ
2007年…200万台
2010年…6000万台
2012年…1億4000万台

■次世代DVDのAV機器
2007年…150万台
2010年…2600万台
2012年…6000万台

■PS3
毎年1000万台

累計すれば、3〜4億台は超えると思われます。



書込番号:6318827

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/09 21:04(1年以上前)

個人的にはブルーレイかなって思っていますが・・・どうなるかなぁ。

書込番号:6319026

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

標準

HD Writerで取り込んだ映像の削除について

2007/05/07 23:35(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 moirmiさん
クチコミ投稿数:1件

今、大変困っています。どなたか教えてください!

HDC-SD1で録画した映像をHD Writerを使ってPCに取り込んだのですが、その映像の一部を間違って削除してしまったんです。メモリーカードにも、ストレージにも映像は残っていません。とっても大切な映像なのでどうしても復元したいのですが、どなたか方法をご存知の方はいらっしゃいませんでしょうか?どうかよろしくお願いいたします。

書込番号:6313475

ナイスクチコミ!0


返信する
U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/08 00:01(1年以上前)

必ずできるという保障はありませんが、ファイルの復元ソフトを使う方法があります。

下記はフリーのものです。
http://www.forest.impress.co.jp/article/2002/03/14/driverescue.html

あとは、大切なファイルと言う事ですので、データ復元を請け負う業者に、
有料ですが頼む方法もあると思います。こちらの方が復旧できる可能性が
高いと思います。
『ファイルの復元』でググれば、たくさん出てきます。


とりあえず、データを消してしまったPCは、使用を控えることをお勧めします。
データは削除しても基本的にHDDに残っています。しかし、そのデータの上に
違うデータが書き込まれてしまうと、復旧は不可能になってしまいます。

PCを使用すると、自動でバックアップが動いたり、自動更新をしてしまうことが
ありますので、念には念を入れて。大事なファイルと言う事ですので。

書込番号:6313611

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/05/08 00:05(1年以上前)

moirmiさん、

どちらかと言うとPCのデータ復元の問題ですので、
PCや、どのように消去されたのか等の情報を追加して、
PCの板でも相談されてはいかがでしょうか?
(この板にも詳しい方は多いようですが)

私は詳しくないのですが、
ざっと検索したところ、
データ復元ソフトで復元できそうですが、
PCを使い続けたり、再起動したり、ソフトをインストールしたり
するとデータ領域に上書きされて復元が難しくなるそうです。

いい助言が得られて、無事復旧できることをお祈り致します。

書込番号:6313637

ナイスクチコミ!0


U1-kさん
クチコミ投稿数:471件Goodアンサー獲得:14件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2007/05/08 00:13(1年以上前)

連続投稿失礼します。

先ほど、フリーの復元ソフトとしてURLを載せましたが、古い記事で、
すでにリンクが切れているようです。申し訳ありません。
もしかすると、現在は復元ソフトのフリー版は無いかも知れません。

書込番号:6313674

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/08 00:20(1年以上前)

3つの中で消してから触ってないのはないの?
触ってないのが復元できる可能性が一番高いけど。
今後はメモリーが次に必要になるまでメモリーから消さないようにね。
ぼくは取る前の晩まで、そんなことも有ろうかと
全てのデーター残しています。
一度これで助かったこと有ります(笑)
そして前の晩に使う予定の全てのカードをフォーマット、
こちらは勿論現場で誤ってフォーマットしないよにです。

書込番号:6313703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2007/05/08 00:21(1年以上前)

http://search.vector.co.jp/search?query=%95%9C%8C%B3%83%5C%83t%83g
使ったこと無いので、どれがいいのかわかりませんが。

書込番号:6313717

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング