
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2008年11月8日 23:23 |
![]() |
0 | 3 | 2008年10月6日 10:11 |
![]() |
0 | 1 | 2008年10月4日 20:08 |
![]() |
1 | 0 | 2008年9月16日 12:51 |
![]() |
0 | 4 | 2008年9月8日 12:00 |
![]() |
0 | 0 | 2008年9月7日 23:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD1が大好きなユーザーです。(Canonの最新機種が気になりますが・・・)
今までは自分で楽しんでたので、SD画質のDVD作成に掛かる時間はあまり問題にしてなかったのですが
最近妻のコーラスの発表会で撮影係に任命される様になり、10数名にSD画質のDVDを配布するようになってしまいました。
発表会は前半後半で2時間にもなり、これをHDWriterでmpeg2変換すると私のPC能力では6時間も掛かりました。
そこから1枚のDVDに焼き(これもかなり時間が掛かりました)、後はDVDの複製です。
この間中ずっとPCはうなり続けてかわいそうになります(笑)
そこでDIGA-XP12の値段が安くなってるので購入を考えてます。
XP12を購入すれば、上記の作業がえらく短縮されるのでは??と思ってますが
実際如何なものでしょうか?
また、XP12でSDカードからDVDに取り込むと、HD画質の場合はAVCREC方式になるそうで、
(DVDにHD画像を録画する場合全般に言える事ですね・・・)
他メーカー機種との互換性に難ありですよね?
これが、BDレコーダーでBDに録画すれば、他メーカー機種との互換性は問題ないのですか?
問題なければXP12の即購入を止めてもう少し考えようと思います。
1点

>他メーカー機種との互換性に難ありですよね?
対応機種はけっこう増えましたね。
AVCREC対応レコーダー。
パナソニック:ハイビジョンDIGA / ブルーレイDIGA
三菱:REALブルーレイ / REAL DVDレコーダー
日立:Wooo ブルーレイディスクレコーダー
ビクター:らく録ブルーレイ
また、自分のパソコンはパナソニック製のブルーレイドライブが搭載されてますが、
DVD再生ソフトのPowerDVDでAVCRECの再生ができます。
(パナソニック製以外のブルーレイドライブの場合でも再生可能なのかちょっと分かりませんが・・・)
>これが、BDレコーダーでBDに録画すれば、他メーカー機種との互換性は問題ないのですか?
ブルーレイディスクなら互換性の心配をすることはありません。
XP12、BDレコーダーともにAVCHDからSD画質のDVDディスクを作成できますので、ご検討される価値はあるかと。
書込番号:8612042
0点

今価格コムでBR500をみたら最安値で58000円ですね。XP12が43000円程度ですのでちょっとだしてBR500でブルーレイがお得かと思いますよ。もうブルレイレコが高いとは言えませんね。
ちなみに私もSD1ユーザーです。
BR500↓
http://kakaku.com/item/20274010377/
BW700ですがDVD-VIDEO(SD画質)やAVCRECDVD作成方法をレポートしたものです↓
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=8223466/
書込番号:8612092
0点

綿やん2008さん、こんにちは。
>上記の作業がえらく短縮されるのでは??と思ってますが
HD→SD画質へのダビングは、ほぼ実撮影時間でできます。
PCなどより、はるかに速いですね。
>BDレコーダーでBDに録画すれば、他メーカー機種との互換性は問題ないのですか?
DIGA BW*30シリーズなら、おおむね問題ありません。
(AVC録画等を採用していない一部の古いBD機では、再生できないこともあるようです)
今後、少しでも長く使いたいなと考えた場合、BDレコをお勧めします。
書込番号:8612129
0点

k-415さん、レスありがとうございます。
AVCREC対応機種って、他メーカーから結構出てるんですね。
単独規格じゃないみたいで一安心です。
チャピレさん、レスありがとうございます。
ブルーレイは、勝手に高い代物で予算外と思ってたので、BR500の情報はありがたいです。
XP12で考えてたので、機能と値段とで+15000円は出しちゃいますね。
ここまで安いとは・・・
AVCRECDVD作成方法のレポートは参考になります!!
購入したらお邪魔します。
ふくしやさん、レスありがとうございます。
>HD→SD画質へのダビングは、ほぼ実撮影時間でできます。
>PCなどより、はるかに速いですね。
チャピレさんのレポートにもありましたが、等倍速ダビングになるのですね。
実撮影時間は、今の私のPC環境からすれば飛躍的ですけど
実は、時間短縮できるのでは??と期待していたもので・・・
PCのCPUをダブルコアにするなど、高性能PCだったら時間短縮は可能なのでしょうか?
皆様、早速のレス大変参考になりました。
書込番号:8614158
0点

綿やん2008さん
以前別スレでお話したんでしたね汗。お久しぶりです、SD1活躍しているようでよかったです。BR500であればBW700と同様に扱えるのでレポートが参考になれば幸いです。
↓のスレ綿やん2008さんの名前で思い出しました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=7262654/
書込番号:8614419
0点

チャピレさん
その節は貴重なアドバイスを頂きありがとうございました。
愛機SD1は活躍してます笑。
それにしても、当時レスでお世話になったチャピレさん、
また、グライテルさん、LUCARIOさんもSD1ユーザーかと思いきや
CANON機を買い増ししてたりして、羨ましいなぁと思っていましたよ。
でも今日、XactiのHD1010を見てきちゃって、う・・欲しい・・・と。
あの手軽さには惹かれます。
そうそう、本題のレコーダーですけど、気持ちの上では、XP12<BR500です。
いずれにしてもpanaなので、またよろしくです。
書込番号:8614890
0点



http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hd3032pro/index.htm
HD-3031PROは、ホームページ上で適用になっていませんが、使用できないのでしょうか?
どなたか使われている方いませんか?
HD-6600PRO ×0.66では、物足りなさを感じます。
よろしくお願いいたします。
0点

先日SD1を買いました。HV10に買い増しです。
HD-3031PROを持っていますので、室内で装着してみたところ・・・
@付属のステップダウンリングで装着可能。
ASD1の液晶ではけられていないように見えるが、液晶テレビに接続すると右上と左上が
わずかにけられる。テレビをアンダースキャンの設定にすればよいかも。
B6倍以上のズームはぼやける。
Cセミフィッシュアイなので上下左右のゆがみはすごい。
以上ですが、画角が相当広がりますので後ろに下がれないような室内では重宝すると思います。
SD1は暗所性能も良いので、夜のリビングでHD-3031PROをつければ、ゆがみが気にならないなら子供を撮影する最強のビデオカメラとなるかも…。
書込番号:8458414
0点


はいviさんありがとうございます。
返信待ちきれずにHD-3031PRO買ってしまいました。
最高に面白い絵になりますね!!
SD1+HD-3031PRO最高!!面白い!!ビデオを撮るのが楽しくなりますね
書込番号:8462610
0点



いまさらではありますが、HV10にSD1の中古品を買い増ししました。
箱なし、CDなし、SDカードなしですがバッテリーが2個ついてその他の付属品つきで
38000円でした。49800のSD3とどちらにするか迷いましたが、とりあえず安いほうに
しました。
我が家は47インチのフルハイビジョン液晶テレビですが、CCDの画素数からいえば
水増ハイビジョンなのに満足できるレベルです。
今度HV10と撮り比べをしてみようかなと思います。
被写体が子供なのでそんなに変わらないかもしれませんね。
0点

見せかけのスペック&「フルハイビジョン」という言葉に惑わされてはいけません。
SD1は一般コンシューマー向けではパナソニックの高性能フラッッグシップモデルですよ!!
特に暗所においては後発モデルを裕に凌ぎます。
書込番号:8454407
0点



SD1がどうしても欲しくて、中古ですが先日購入しました。
そろそろ編集をしたいのですが、パソコンだと難儀でしょうか?
PS3などがあると非常に便利のようですが、編集するのであればやはりパソコンよりレコーダーの方が無難でしょうか?
液晶テレビとDVDレコーダーはあるのですが、共に東芝製の為役に立ちそうにもありません。
ソフトはvideostudio12を持っているのですが・・・
皆さんはどうしていらっしゃるのでしょうか?
申し訳有りませんが、ご教示をお願い出来ればと思います。
1点



様々なキーワードで検索したり、クチコミ内も読み通しましたが、
HDC SD1で撮った映像をAdobe Premiere Pro CS3で読み込みたい場合、
簡潔な方法がわかりません。
VideoStudioではMTSファイルを直接読み込めたのですが、
PremiereではMTS・M2TSファイルがサポートされていないようです。
PanasonicのWebサイトからDLしたトランスコーダーも使い方がよく分からず、
出力されたファイルをPremiereで読み込もうとしてもサポートされていません。
結局どうするのが一番簡潔なのでしょうか?
0点

じゃあ、読み込めるVideoStudioとか言うソフトで汎用のMPEG2ファイルに
レンダリングすればいいのではないですか?倍ぐらいのビットレートで。
書込番号:8302840
0点

返信どうもありがとうございました。
サイズの問題が気になりますが一度試してみる事にします。
書込番号:8307890
0点

まあまあ、涙を拭いて(笑)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510384/SortID=8290108/
あれこれ試行錯誤するよりレンダリング(フォーマット変換)した方が、話しが早いと
思いますよ。プロキシ(代替え)ファイル作るソフトでもそれなりに時間はかかりますし、
そもそもAVCHDが重いのは事実ですから、寝ている間にでもやってしまいましょう。
リンクはHG21のスレですがAVCHDには変わりないのでご参考に。
書込番号:8307975
0点

リンク先を見てみました。
知識的に抜けていた部分の謎が結構解けました。
とても分かりやすい解説をどうもありがとうございます。
書込番号:8317874
0点



HD Writer 2.0で異なるタイトルのシーンを結合したいのですが、
可能なのでしょうか?
同じタイトルで保存された複数のシーンをまとめるのはシーンの結合で
出来るのですが、異なるタイトル名が付けられたシーンですと
どうやってやるのか分かりません。
通常日付連番でがファイル名が付与されると思いますが、
異なる日に撮ったデーターですと当然、違うファイル名で保存されてしまうので
、結合できません。
MPEGF2へ変換し一つのデーターとしてまとめたいのですが・・・。
どなたか分かる方がいらしたら教えてください。
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
