
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2007年1月13日 18:48 |
![]() |
0 | 4 | 2007年1月13日 07:19 |
![]() |
0 | 1 | 2007年1月13日 01:05 |
![]() |
0 | 8 | 2007年1月12日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 13:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年1月11日 13:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


それはビクターのアレを念頭においての発言でしょうか?
記録画素だけフルにしても
それにふさわしいデータレートと
カメラ部がないとねえ、、、
1440で撮ったカメラと区別がつかないフルなら不要ですね。
書込番号:5877070
0点

HDDカムですが、今度ビクターから出る3CCDの機種なら「記録画素(dot)数」はフルハイビジョンだったと思いますが、「仕様だけ」で判断せず、実際の画質などを確認したほうが宜しいかと思います。
他社でも市場の要望が大変多いならば、すぐにでも登場できると思いますが(HDVの場合は規格変更が必要になりますけれど)、
放送局用の数百万円〜それを上回るハイビジョンビデオカメラでも、その記録機器の殆どは「1440x1080i」であることはご存知ですか?
それで記録された動画が放送されています。
記録側を単に「1920x1080i」としても画質がよくなるわけではありません。
特に「記録容量」の制限がありますから、記録画素(dot)数をヘタに上げてしまうと、特に画面内の変化が激しい場合は結果として画質が悪くなります。
なお、同様のことは過去ログにもありますので、気になったら過去ログも読んでみてください。
そして、もし「1920x1080i」の「記録画素(dot)数」となったビデオカメラが発売されても、必ずご自分の目で画質などをチェックしてみてください。
※「カメラ部分」の性能が伴わない場合、そこがボトルネックとなりますから、「記録画素(dot)数」だけ多くしても意味がありません。
書込番号:5877118
0点

ダブりましたね(^^;
>1440で撮ったカメラと区別がつかないフルなら不要ですね。
↑
日本FZ30党さん、この書き込みは正に的を射ています(^^;
書込番号:5877143
0点



現在所有のカメラの買い替えを検討しています。3CCDと手ぶれ補正のよさは体験していますので、同じメーカーと思っていますが、HPに「ビデオからビデオに切り替わる位置で再生が一瞬とぎれることがあります。ビデオが複数のシーンで構成されている場合、シーンが切り替わる位置でも同様の現象が起こることがあります」との記述があります。これって数回に分け撮影したばかりの映像を編集なしで再生したときのことを指しているのでしょうか。撮影画像は必ず編集しますので編集後の作品が問題なければ私には影響が有りません。ご購入の方でご存知であればお教えください。
0点

探すのに苦労しましたが、見つけました。
付属ソフトのHD WriterのFAQですね。
Q08. 作成したSDカードやDVDディスクを再生すると、映像の途中で
一瞬とぎれる。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/hdwriter_4.html
これはBW200とのBD-REダビング時にも発生する重要事項だから、
パナはもっと目立つところに書くべきですね。
(ソニーHDV、特に一般ユーザーの多いHC1で問題となった
クロッグ(0.5s停止)や推奨DVテープについては、すぐに表記が
改善され、現在のようにカタログやHPの目立つところに注意が
喚起されています。こういう姿勢は大手メーカーの責務。)
話がそれましたが、ご質問について、私は持っていないから
詳しく知りませんが、過去発言を読む限りは、簡易編集後も
止まるみたい?
書込番号:5865718
0点

クリップとクリップの間にギャップが生じるのですね。バクだと思いますが、簡易編集ソフトは、唯クリップを並べているだけなので、矢張り発生するのかも。
本格編集ソフトであれば、レンダリングされて1本に纏められるので、心配はないと思いますが。
書込番号:5865786
0点

うーむ、そうですね、バグっぽいと思いますが、すぐ発見できた種類のバグなのにそのまま発売されたのは何故でしょうね。わたしは編集を基本としていますので、目くじら立てずにとも思いますが、撮ってそのまますぐに見たいときにぷちぷち切れるのは、静止画像と違い、映像の流れる良さをぶち壊します。運動会など子供の活躍をすぐに見たい層はいっぱいおられるでしょうから。早期に改善して欲しいものです。
書込番号:5868263
0点



HDC-SD1ってAVCHDフォーマットなのでSONY_PS3で再生できるのでしょうか?
PS3はSDカードスロットも付いているし、H.264/MPEG-4 AVCフォーマットも再生できるようなので、どうでしょうか
どなたか教えてください。よろしくお願いします。
0点

過去ログ見ればすぐ分かるような質問にはレスが付きませんね。。。
書込番号:5874597
0点



HDC-SD1で録画したSDからPCのハードディスクに落とした後、どのような編集ソフトを使うのが一番良いのでしょうか?今までSonyのVegas(HD未対応)、UleadのMovie Factory 10(HD対応)を使ってスタンダードDVテープを編集していました。
Panasonicの付属編集ソフトではどうしても凝ったことは出来ないのではないかと思います。(実際付属ソフトがどの程度の物か知りませんが…)
どなたかご存知の方おられましたら是非とも教えてください。よろしくお願いします。
0点

HDC-SD1で撮影した素材で本格編集を行うにはカノープスのEDIUS Pro4またはEDIUS3 forHDVがおすすめです。このソフトで編集を行うにはカノープスのサイトから無料ダウンロードできるAVCHDコンバータでSD1素材のファイル変換が必要ですが、変換した後はDV感覚で快適な編集が行えます。
変換作業に一手間かかるのが難点ですがPCのCPUがインテルCore2 DUO等でしたら同時に二つのファイルを変換する事ができます。
またモーションタイトルの使用とかマルチカメラの編集を行わないのであればEDIUS3 forHDVで十分だと思います。
EDIUS3 forHDVは今月一杯はキャンペーン中なので特別価格で購入できます。
書込番号:5812634
0点

私もEDIUS狙ってますがAVCHDに戻せないのがネックです。値段も高いし…
下のスレではソニーのSR1用ソフトで編集出来るみたいな事書いてあったので、さっそくソニーのサービスパーツで取り寄せました
2500円税別で送料と代引き手数料で3350円だったかな?
まだ試してないのでまたレポートします
書込番号:5817566
0点

どなたかのレスにもありましたが、ソニーの附属ソフト使えていますよ。
AVCHDファイル再生
SDディスク作成
AVCHDディスク作成
いずれもバッチリですよ。
ソニーのサービス窓口に電話して、電話口で名前や住所を告げれば、代引きで発送してもらえます。
再生ですが、所有マシンの中の古いPEN4 1.4GHzでは再生は最初の1-2秒で画が止まります。ただし、音声は最後まで再生されます。
パナの附属ソフトに比べれば数段使えますね。パナの飛躍的バージョンアップを期待したいものですね。
書込番号:5820741
0点

旧道をゆくさんソフト手に入れました、
どうもありがとうございました。
しかしながらわがマシン(MacBook Boot Campsで使用)では、DVD,AVCHD関係コピー、書き出しなどがエラー
になりました。そのごBoot Campsのwindow XPではDVD板が取り出せなくなり、
Mac OS上で取り出しました。
再生はとてもgood. PowerDVD7を使用したものより負担がなさそう?
AVCHDのDVDをいれるとこのソフトが動き再生されます。
PowerDVD7では、AVCHDのDVDをいれても再生しなかった。
ファイルは、PowerDVD7をインストールすればWindows Media Playerで開けみれますが。
MPEG2への書き出しはOKです。
書き出し後ほかのソフトを使えば、普通のDVDができます。
わたしは、ファイルをMac OSに持つて行きCapty MPEG Edit EX で結合しCaptyDVDで焼きました。32型の液晶TVでみましたが、もちろんAVCHDには劣るが、普通のDVD画質としては、Very Good でした。
MPEG2への書き出しについてですが、
はじめまとめてやりましたら、死ぬほどかかりそうでしたので、ファイルひとつづつやりました。
ただし300MBファイル(3分ほど)をMPEG2へに書き出したら、10時間くらいかかりました。(初めエラーかと思い中断してましたが、できそうに思い、寝る前に動かし朝見たらまだ終わってませんでした。)
アンビリバブル!(メモリー1Gなので2Gにすれば少しいいかな?)
100MB以下だと普通に終わるかんじでした。
(昔MacG4 400に、DVDレコーダーを入れiMoveでコリコリで編集しまくり
iDVDに焼いたら、25時間かかったのを思い出しました。)
AVCHDのコピーは、(DVD板からDVD板へは、)Toast7 Titanium(MacBook OSで)ででき、PS3で再生OKでした。
書込番号:5860407
0点

HDC-SD1を「編集ぐらい何とかなるだろと」と安易な気持ちで購入したため只今、大変苦労しております。
付属のソフトは全く使い物にまりませんねあんなのは編集ソフトとはとても言えません。
Edius Proは持っていますがAVCHDに戻せませんので今ひとつ使いかってが良くありません。
アドビ プレミアにプラグインとしてSonyのVAIO EditComponennts 6.1を使えばかなり使いかってが良いようなのですがどなたかお使いの方いらっしゃいませんでしょうか。
また当方VAIOユーザーではないため sony style のHP上からは購入できません。何かしら購入方法があれば教えて頂きたい。
書込番号:5867248
0点

EDIUS 3 for HDVを使いAVCHDのm2tsをm2tやm2p変換してみましたが、
いずれも奇麗ですが、画質が若干おちる感じがします。(輪郭のクリアな感じがおちる。)nobukaさん私もアドビ プレミアにプラグインとしてSonyのVAIO EditComponennts 6.1を購入して、m2tsを直接編集したいのですが、???
VAIO買わないとだめなのですか?本当にVAIOだけじゃないと動かないソフトなのですか?
m2pをDVDに焼けばPS3でみれましたばが、Picture Motion Brower Ver.1.1 For HDR-SR1で、普通のDVD規格にして、やいても結構奇麗だしみんなにシェアーできてよいかも?どちらがよいか判断できませんでした。
プレミアで編集してみたいです。
書込番号:5874233
0点



いろいろなご意見があるようですが、私はこのビデオカメラを買って大満足でした。(基本ソニー党、デジタルカメラはキヤノンを代々愛用していますが!)
多くの方が買っているtranscendの8GBのSDHCカードもアメリカの通販経由で約18,000円程度で手に入り、バッテリも思いの他よく持つので、不便もありません。
あとはAVCHD対応のDVDプレーヤが沢山発売されて、世の中に行き渡るのを願うばかりです。
0点

>アメリカの通販経由
なんかすごい買い方ですか?
書込番号:5853067
0点

>なんかすごい買い方ですか?
すみません。何か変な印象を与えてしまったかしら?ごく普通のネットショップです〜
このサイト、確か送料10数ドル(20ドルに近いほう)で、日本まで送付してくれますよ。
http://www.mydigitaldiscount.com/
デジタル関係で内外価格差が残る数少ないのがメモリーカードかなと思います。
ちなみに私はパナファンでもアンチ・パナでもありませんので〜
書込番号:5853237
0点

今KONさん、ご指摘のサイト激安ですね!
AVCHDの再生環境については、PS3が早く普及するのを願うばかりです。(相手の人にAVCHD規格対応のプレーヤー持ってる?と聞くよりも、PS3持ってる?と聞くほうが早いと思うので。)
書込番号:5855069
0点

ほんと安いですネ、いいとこ教えていただきました。m(_ _)m
書込番号:5860854
0点

オークションでも激安で売ってます
私も購入した一人です
19000円だったかな?
落札出来ました
稀に激安で売ってますので注意してみておくと16000位で手に入る場合があります
書込番号:5864796
0点

紹介いただいたサイトだと、今KONさん が買ってから更に安くなっているように見えます。
恐らく日本円換算で15,000円やや欠けるくらい@120といったところでしょうか。
4GBも50ドル台ですね。日本は安くなったとはいえ、まだまだ高い(12,000円程度)。
書込番号:5868700
0点



東証開示で面白いものをみつけました。
https://www.release.tdnet.info/inbs/310a0330_20070110.pdf
**************
ハイビジョンムービー:2009年度グローバルシェア目標40%
BDレコーダー::2009年度グローバルシェア目標35%
H.264映像圧縮技術など、先行技術、コスト力を活かす。
経営スローガン
打って出る!(Rise to the Challenge!)
**************
シェア40%とはすごい!
松下本気ですね。
BDレコにH.264エンコ搭載も明言しましたね。
今後が楽しみです。皮肉ではありません。
最近私のパナ批判が目立つかもしれませんが、基本的に
この会社は好きですよ。
0点

投資家に向けた、強気の絵なので、まぁ実現可能性としてはそんなに高くはないと思うし、そもそも「チャレンジ」と言ってるくらいだから。
しかし、ソニーの独自メモリー(メモステ)路線が、AVCHD化によって、大きなお荷物になりそうな気配はあり。(なので、新製品もメモリーカード式はなかった)パナはSDカードというだけで、(少なくとも今は)アドバンテージあり。
そもそもソニーはバッテリー問題、ゲーム機開発、ブラビアでの消耗戦などで、どれだけビデオカメラに戦力を注入できるか、やや疑問。
ビクターは松下から離れた独自路線で、これから投資がどれくらいできるかがやや疑問。流通も懸念。mpg2のハイビジョン機がアメリカでどう認められるか注目ですね。
キヤノンはどうもSEDは基本「流れた」と見るべきような状況なので(CESでも展示なし)家庭のリビングルームをトータルで提言できる商品ラインアップがないだけに家庭用カムコーダでも基本的には活路を絶たれた感強し。
と言うわけで、ライバル社の状況を見ると、40%も、全く不可能というわけでもないでしょう。ソニーもHDVは一応続けるみたいだけど、もし松下が本当に40%とったら、AVCHDがHD市場の大メインストリームで、70-80%はいっちゃう感じでしょうかね。
書込番号:5866223
0点

>ハイビジョンムービー:2009年度グローバルシェア目標40%
>投資家に向けた、強気の絵
よって、「良い評判でなければならない」
・・・昨今の掲示板事情も何かしらの「原因」によって「現状」に反映されている?とか(^^;
書込番号:5866857
0点

ついさっきWBSでこの関連の松下ネタやってましたね。
>AVCHDがHD市場の大メインストリームで、70-80%はいっちゃう
>感じでしょうかね。
2009「年度」だから、台数ベースシェアならそれ以上いっちゃうかも?
エンコーダーなどLSIチップは、売れ始めるとすさまじい速度で
低価格・高性能化しますね。
(レンズや画素センサーなどは、カメラのサイズ制限がある限り、
画質的にはそろそろ限界?)
パナはそのうち、S200くらいのサイズのAVCHDを5万以下で作れる
ようになるんじゃないかな。SDカードもまだまだ安くなる。
画質はイマイチでも、広角とか起動時間、BDレコとの連携など、使い
勝手が良ければ売れる。S200クラスの超小型機は得意の3CCDをやめて
CMOSで作れば、静止画もかなりマシになるだろうし。
私には今満足できるHDV(HC1)が手元にあるし、もうしばらくの間、
AVCHDの機が熟するのを待ちます。
書込番号:5867227
0点

>画質はイマイチでも、広角とか起動時間、BDレコとの連携など、使い
>勝手が良ければ売れる。S200クラスの超小型機は得意の3CCDをやめて
>CMOSで作れば、静止画もかなりマシになるだろうし。
かつて普及機の感度がピークを迎えた時代があったように、今後の普及機は「実効解像度」もピークを迎える時期が来るのかもしれませんね、そのあとは 1/6型220万画素とか(^^; 必要となるレンズ解像度を計算したら笑うかも?
書込番号:5867608
0点

投資家に向けて宣言したということは
ハードルが高かろうが低かろうが
可能性があろうがなかろうがそれは経営者のコミットメントなので
未達の場合はクビが飛んでもおかしくない
ソニーがゴタゴタしている今がシェア奪取の機会と
見ているのかもしれない
書込番号:5867930
0点

横から失礼します。
普通、投資家へのコミットメントは、財務上の数字およびリターンやレシオ指標(営業利益率やROEなど)などに限定されます。
各製品カテゴリのシェア目標などは、あくまでそういった最終数値の組み立てのパーツなので、これをミスしたら即、経営陣の首が飛ぶという類のものではないです。
むしろ、松下級になると、経営は完全なポートフォリオマネジメントですから、結果として、連結ベースの収益なりキャッシュフロー(およびその効率性)が大事です。各パーツで少々ミスしても関係ないです。
個別事業カテゴリあるいは商品カテゴリでの失敗は、担当役員や部長さんレベルの責任となるわけですが、これも環境がよかったのに、明らかな大ポカで大きな未達となれば話は別ですが、その場合も、収益でなく「シェア未達」で首が飛ぶというのは、そもそも合理性のない話であり、実際ほとんどないです。
書込番号:5868671
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
