HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

メモリカードの相性?と復活方法

2006/12/29 09:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

先日購入して楽しく使っておりました。

新規にA-DATAのSDHCカード(class 2, 4GB)を購入し、使用していました。
何回か撮影に使って問題は起こらなかったのですが、2.2GBちょっと使ったあたりでパソコンにバックアップするためにカメラをUSB接続したところ、付属編集ソフトで「メディアが壊れています」旨の表示が出て、それ以来本体の再生機能でも同様の表示が出て再生できなくなってしまいました。もちろん付属の純正のカードではこんなことは起こっていません。(パソコン:WinXP、自作機)

メモリカードをカメラ本体に入れ、USB接続をした状態でパソコン上から画像等々のファイル(MTSファイル等)は確認できましたので、(付属ソフトからではなく、ファインダーから)とりあえずファイル等は全部ハードディスクに保存しておきましたが、付属のソフトではこれらのファイルを「直接」編集したり再生することはできないようです。

現在、ここでも紹介されているカノープスの編集ソフト(EDIUS3 for HDV)を注文しているので、到着次第試してみようと思っています...
(各種コーデックも試してみましたが、私のやった限りではまだ再生に至っていません)

娘の初めてのクリスマスや誕生日などを記録したのにがっくりです。
A-DATAのSDカード(別物)はデジカメでも苦い思い出があったので、どうかなとは思っていたのですが、こんなことになろうとは...
安いのにつられて購入し、「お、大丈夫じゃん」と思って使っていた私が馬鹿でした...

もしどなたか、MTSファイルの中身を簡便に確認(再生)できる方法をご存知でしたらご教示いただけると幸いです。
私のほうでもカノープスのEDIUS3 for HDVが届きましたらそれでもチャレンジしてみます。 よろしくお願いします。

書込番号:5816458

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 12:28(1年以上前)

A-DAT2GBとSDHCでないA-DAT4GBは、使用できなかっです。(展示品でためす)
A-DAT8GB(SDHC対応)を購入しょうと思ってましたが、やめたほうがよさそうですね?

書込番号:5817045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/12/29 13:02(1年以上前)

このカメラでは、A-DATAのSD(SDHC)カードはやめたほうがよさそうですね。

A-DATAのメモリは、パソコンのメインメモリでも癖があったりして、設定(アクセスタイミングなど)を細かく調整しないとだめなケースもありますね。その分速かったりもするので一概に品質が悪いというわけではないと思うのですが。

ビデオカメラなんかだとそういった設定はいじれないので、対応していない=使えないということになりますね。

ああ、失われた映像は....

書込番号:5817157

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2006/12/29 16:07(1年以上前)

>ちゅーりっぷの球根さんへ

お話の内容ではデータの復旧は難しいと感じていますが
参考までに下記手順を確認してみてください

@まずSD1付属のSDカードの中身を全て処理した後、SD1本体で初期化します。
AA-DATAのSDカードからHDDに置いたファイルを全て[@]のカードにコピーします。
BSD1本体で[A]のカードを再生して問題なければ付属ソフトを使用する

※A-DATAのSDカードはライトプロテクトスイッチを書き込み禁止にしてデータ変化を避け復旧が完了するまで触らない。

上記がダメならパナの相談センターに電話して相談してみる
※A-DATAのSDカードなので復旧してくれる可能性は低いですが…

以上が現状でユーザーとして出来る対処法

これ以上はお金を出してでもデータを復旧するのかどうかに成ると思いますので
予算とデータの大切さを天秤にかけて御判断下さい

蛇足:下記は私見です。全部間違いかも知れませんので宜しく
パナの機器と付属ソフトは録画した映像データだけを見ているのでは無い様です。したがってファイルの管理情報等の諸々付属したファイルの一部が壊れている場合でも[メディアが壊れています]と表示して何も出来なくなります。AVCHD規格と使い方の問題だと思いますが、映像データ本体が壊れていなければ復旧の見込みがあるかもしれません。管理情報を無視して映像データ本体を直接再生できるソフトがあれば再生と復旧が可能かもしれませんが、現時点で私はこのようなソフトを知りません。

書込番号:5817670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/12/29 16:47(1年以上前)

PowerDVD7をインストールするして動画本体ファイル( .MTSの拡張子)をWindows Media Playerで開ければ、ファイルそのものは、OKかも?
私は、上記の方法で展示品で、撮影したデータを再生見ております。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060809/zooma268.htm
からこの再生方法を知った。

書込番号:5817780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/01 09:22(1年以上前)

A-DATの2GBをHDC−SD1付属のフォーマッターでフォーマットしたら、使用可能になりました。同じものでフォーマットしても、A-DATの4GB(SDHCDでない)ものは、使用不可でした。

追伸 SD1がやつと手元に入り、初詣を映しました。
暗かったが、提灯やたき火の明かりでも、雰囲気がよくでて、思ったより
きれいに撮れました。液晶TV32型(フルハイビジョンでないもの)で鑑賞。
音は右側のほうが大きいかも?私は、気にならなかつた。
それより、音が奇麗にとれるのに驚きました。
満足です。

書込番号:5827468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/05 00:21(1年以上前)

4GBはSDHCでしかありえないので、
パナは規格を厳格に運用してはじいてたりして?

きびしー

書込番号:5841563

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/01/06 15:50(1年以上前)

付属ソフトから認識できなくなった映像ファイルですが、3ちゃんさんのアドバイスにあるようにPowerDVD7を購入(ダウンロード)し、ファイルの拡張子.MTSを.264に変更することで、ファイルを再生できるようになりました!
実際には18あるシーンのうちひとつが壊れており、そのファイルは映像が静止画になってしまって音声だけ再生されるという状態でした。

付属ソフトやカメラ本体でファイルが認識できなくなったのは、〔あ〕の人さんのご指摘にあるようにファイルそのものが壊れたからではなく、ファイルシステムのどこかに齟齬が生じたからではないかという印象です。(確かめたわけじゃないですけど)

ファイルはPowerDVDでもWindowsMediaPlayerでも再生でき、付属ソフトのプレビューのように小さな画面ではなくフルスクリーンで再生できるので、それだけでもPowerDVDは導入する価値があったと思います。
しかしデコードにはCPUパワーがいりますね...
再生時にはフルスクリーンかどうかに関わらず、CPUの使用率がPowerDVDでは常に70%前後、MediaPlayerでは90%前後になります。(CPUはCore2DuoE6600)

ひとつ疑念が残るのは、ではどうしてファイル(システム)がこわれたか?です。
カードの認識ができなくなったのが、付属ソフトでアクセスした瞬間からだったので、Panasonicfanさんのようなことを私も考えてしまいますが... 真相は闇の中???

ともあれ、私にとってとても大事なファイルが復活して、とても嬉しいです。皆様、本当にどうもありがとうございました。

書込番号:5847807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

買った理由とMac  カメラ、ビデオ遍歴

2007/01/05 02:41(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:21件

最近SD1を買ったものです。
SD1を買った理由は、テープで以前再生中画像がみだれまともんに見られなくなり、いやになったからです。(たまたまかもしれないが、テープ機種全般可能性ありと思っている)

キャノンのフロッピーカメラ、SANYOの動がデジカメ初代、キヤノンのFV10、パナのSV-AV100,パナSD−R100,パナSD1と遍歴しました。
キャノンのフロッピーカメラを買ったのは、パソコンで映像遊びをしたかったためです。SANYOの動がデジカメ初代は、パソコンで、動画があつかえたから、
SANYOの動がデジカメ初代からキヤノンのFV10に換えたのは、奇麗な画像で、編集など楽しみたかった。
キヤノンのFV10からSV−AV100にかえたのは、テープで以前再生中画像がみだれまともんに見られなくなった。取り込み時間が実時間かかる、編集に時間がかかる、DVDに書き込みに時間がかかる。(編集が時間がかかり過ぎ楽しめなくなった)
より奇麗な画像をもとめパナSD-R100に、さらなる奇麗さをもとめSD1にしました。

SD−1にするには、覚悟がいりました。
そもそもそれまで、キャノンのフロッピーカメラ時代からMacをずっと使いつづけていました。なんとかこれまでの機種は、MacでもDVDに焼けて楽しめた。
今回は、ウインドウズXPでないとだめ、しかし最新MacはウインドウズもBoot Campで使えそう。
まずMacの機種選びから初めました。intel Core 2 Duo 2.0GHzの MacBook
にしました。ほんとは、MacBook Pro にしたかったが、SD1の環境は、
パソコン、SD1.再生機器など考えるお金のめんで、恐ろしくなりました。
お金が許せば、やはり環境的には、MacBook Proのほうがよかったかも?
まあほかに平行して作業をしなければ、MacBook intel Core 2 Duo 2.0GHzで
SD1の付属ソフトを用いて駒落ちせず再生しAVCHD規格のDVDがやけます。
ゲームに全然興味がないのですが、このほどプレステ3を再生用に買いました。
子供は喜んでますが、現在再生ゲームソフトなし。
AVCHD規格のDVDの奇麗な画像がみれます。今までに35万円くらいかかりました。(Mac、SD1、プレステ3、よびバツテリー、再生ソフト)

ケーブルTV環境なのでパナのBW−200を考えてます。それをいれると55万円、すでにかってある32型TVも含めると64万円たいへんですね。
今のところ満足してますが、BW−200は先のこと?まだ買いません。
ハードデエスクにハイビジョンが録画できる環境なので、ブルーレイはまだ先か?


書込番号:5841954

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/06 03:06(1年以上前)

私は最近家庭での動画の必要性について疑問を持ちはじめました。

#家庭でのビデオカメラって何なんでしょう(・_・?)

書込番号:5846033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/06 05:20(1年以上前)

アップルのCore 2 Duo搭載のMacBookは
139,800〜179,800円みたいですね。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/1109/apple.htm

HDDで再生と保存ができるようになられたようですね。

BDは、普及価格までにはあと何年かかかりそうですので、
それまではHDD+DVDで様子見されてはどうでしょうか。

書込番号:5846155

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/06 05:31(1年以上前)

ちなみにAVCHDの環境をPCで作るには、
Core 2 Duo搭載のPCを入手すればよく
便利なリンクがありましたので紹介まで。

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/link/fallwinterpc.htm

Core 2 Duo搭載で10万円台の製品もあり期待が持てます。

過渡期だから、まだ高いですが、これからはPCもAV機器も
ハイビジョン対応があたりまえになると思いますよ。

書込番号:5846161

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2007/01/06 06:11(1年以上前)

よこchinさん
おっしゃるとおりだと思います。
子供達が、1〜3歳くらいのときは、動画デジカメでとっていても
はりあいがありました。子供の無邪気な動きを見ては、微笑んでました。
今中学と小学生になり、バスケの試合などとってます。
が同じ様に楽しいわけでは、ないです。
画像をみて、別の意味での発見もありますが。

確かにビデオカメラが必要かどうかと言うと
なくてもよいようにもみえます。

後別な意味で、パソコン、カメラ、ビデオ、編集に対するつきない
好奇心があります。

書込番号:5846181

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2318件Goodアンサー獲得:44件

2007/01/06 06:33(1年以上前)

家庭内視聴での動画需要など、たかが知れたものです。
動画媒体が情報発信、情報共有のメインとなる時代が来ているのでは?

1億総カメラマンならぬ、総ビデオアーティスト時代か…
それを想像すると、若干恐いものがありますが…

まぁ、今日びケータイでも動画は撮れますからね。
Youtube以外に、もっと発表の場が一般的になることがポイントでしょうか。

書込番号:5846195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/06 11:08(1年以上前)

>#家庭でのビデオカメラって何なんでしょう(・_・?)

突き詰めるとアイデンティティーなどの深みにはまりそうです(^^;

撮りたければ撮り、撮りたくなければ撮らない、それでよいのでは?

少なくとも、独立した生計において、特に家計などに負担なく購入・維持できているのであれば宜しいかと思います。


ただ、芸術性を含めて「他人の目(評価)を過剰に意識」し出したとき、何のために撮っているのか方向が変わってしまうような気がするので、「その方面で精進したい方」だけにしたほうがいいかもしれませんね(^^;


また、芸術性なり話題性なりとは、結局のところ稀少であるか否かの要因が大変大きな意味を持ってくると思いますから、一定以上の人数が似たようなことをやりだしたら急激に陳腐化し、陳腐化した時点で芸術性も話題性も消滅の方向に向かい、そして残存した少数によって「立場が創られる」のかもしれませんね(^^;

書込番号:5846782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/06 11:09(1年以上前)

3さんちゃんさん、SONY・BLUEさん

レスありがとうございます。m(_ _)m
動画の編集に対してまた、そのデータ圧縮方式に関しては
私も興味がつきませんのでこの板を覗いているわけですが

一方撮影する側に回ったとき、プロモーションビデオ的な
ものを作ったとしても資金と資材の違いからプロとアマの
差は歴然としています。

また、日本では映画制作に潤沢な資金が得られないが為に
アニメ分化が花開きましたがアニメの製作においての作業
時間はアマの領域を遥かに超えていますし、視聴する側に
してもスチルなら圧縮されたサムネイルを見ても その画像
が興味を引かれるものかどうかホトンドの物が一瞬で判断
できます。
しかし動画は作成者の意図する時間の大半を拘束されなけ
れば、その動画が興味有る物かどうかの判断すら出来ませ
ん。

いっぽうスチルは気に入れば等倍表示も良し、画面フィッ
トも良し、プリントして見るのも良しとプル型の媒体です
動画はその性質からプッシュ型に分類されるのでは無いで
しょうか。

このPUSHとPULLの違いが動画に対する私の興味を家庭内ビ
デオカメラから遠ざけて行ってるように、お二人の意見を
読ませて頂いて再認識しました。

長文失礼しました。

書込番号:5846783

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信10

お気に入りに追加

標準

SDカードって?

2007/01/01 21:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:2件

こんにちは。HDC-SD1の購入を検討しています。家にあるAV機器は
全てハイビジョンではないので、一緒にビエラも買っちゃおうかと
はりっきっていたのですが。。。


パンフレットを見ていて疑問に思ったので教えてください。

『AVCHD規格で記録されたSDカードでは、ビエラに搭載されている
SDカードスロットからの動画再生は出来ません。』っと書いています。
また、HDC-DX1の説明書には、DX1で撮影したハイビジョン映像を
再生するには、ディスクをブルーレイDIGAに入れるだけっと書いているのに。。。
HDC-SD1の説明書には、SDカードをブルーレイDIGAに入れると簡単に
ブルーレイディスクにダビングできます。
っと書いています。

⇒撮影したSDカードだけでは、ビエラに差し込んでも、DIGAに
 差し込んでも、動画再生されないということでしょうか?

新年早々、いろんな電器店でいろんなことを聞いてたら、どの
メーカーのビデオも一長一短で、頭がこんがらがって、まさに
さくらやのCM状態です。どなたか助けてください。

書込番号:5829041

ナイスクチコミ!0


返信する
G4 800MHzさん
クチコミ投稿数:4164件Goodアンサー獲得:354件 観光バス 

2007/01/01 21:40(1年以上前)

ビエラのSDカードスロットがAVCHD規格に対応していないだけじゃないですか。ブルーレイDIGAはAVCHD規格に対応しています。

書込番号:5829133

ナイスクチコミ!0


矢〜さん
クチコミ投稿数:261件

2007/01/01 21:50(1年以上前)

ブルーレイDIGA
http://panasonic.jp/blu-ray/products/bw200_br100/network/ より。

>SDHC/SDメモリーカードから直接再生することはできません。
>BD-REへのダビング後、再生が可能です。

ですから、
AVCHD規格に対応してはいるが、直接再生は不可。
一旦BD-REへダビングすることで再生可能になる。

という事でしょう。

書込番号:5829185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 00:06(1年以上前)

ブルーレイDIGAでもSDカードを直接再生できません。
VIERAでは全く再生できません。

BD-REにダビングしてから再生してください。
その場合も、シーンのつなぎ目は問題があります。

書込番号:5829699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/02 00:36(1年以上前)

>シーンのつなぎ目は問題があります。

過去にも書きましたが、この問題はかなり重要ですね。

どうしてSD1発売から数週間も表面化しなかったのか不思議。
パナは正月休み後、SD1のHPにこの注釈を載せるように。

間欠時間のHP表記についても、ここで指摘してから改善まで
時間がかかりすぎ。
しかし、フォントサイズが小さく、表記方法も他のカメラに
比べて目立ちにくく、まだ評価できない。

SD1の開発部門のこのような姿勢にはかなりがっかり。

SD1は他カメラにない光るところも数多いのだから、正々堂々と
育てて欲しい。

書込番号:5829799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/02 00:38(1年以上前)

訂正


SD1の開発部門


SD1の営業・広報部門

書込番号:5829805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 23:44(1年以上前)

本体をヴィエラにつなぐときは、HDMIで接続してください。

書込番号:5833006

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/03 15:50(1年以上前)

ビエラで再生してもらうには、2つの壁があります。

ひとつは SDHC対応、
もうひとつは AVCHD対応。

両方クリアしないと無理です。

ま、もうちょっと待てば、もっと安くて使える機種が出るんじゃねーの?
ビエラリンクはパナの目玉だからなw

オレは待つぜ、SD1の次とビエラの次とディーガの次www

書込番号:5835143

ナイスクチコミ!1


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/03 16:07(1年以上前)

スマンちょい付け足しだ。

誤→「ビエラで再生してもらうには、」

正→「SDカードを直接差してビエラで再生してもらうには、」
    ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

書込番号:5835173

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2007/01/03 18:49(1年以上前)

HDMIのビエラリンクはチョット便利かも。。。
#でもレスポンスが (T_T)

書込番号:5835717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/04 22:25(1年以上前)

レスポンスならPS3におまかせ。

書込番号:5840907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

SD1の番組

2007/01/02 00:28(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

110度CS無料ハイビジョン放送
イーピー055チャンネル の
「家電Style」という10分番組で
SD1が紹介されていました。

もちろん、素人向けです。
SD1で撮影した映像も、ちょこっとありました。
その映像を見れば、SD1の画質のちょっとした目安になるかも。
(110度CSをハイビジョンで視聴可能な環境なら実際の画質の、
非ハイビジョン環境ならSDコンバート画質の)

再放送は
2日 10:00,18:30
4日 3:00,12:45 等です。
http://www.epep.jp/introduction/index_s.php?pid=490

書込番号:5829768

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/02 00:56(1年以上前)

情報ありがとうございます^^
早速予約しました。

書込番号:5829863

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 04:43(1年以上前)

録画予約しました。

書込番号:5830203

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/01/02 23:48(1年以上前)

みました! とても綺麗です。

書込番号:5833026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/01/03 00:01(1年以上前)

みました! いい色だね。
やはりパナはHDV(MPEG2)もやるべきだったよ。

書込番号:5833092

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

SANYO DMX-HD1Aとの具体的な比較

2006/12/27 13:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:99件

教えてください。現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが,ファインダーが故障で液晶でしかみれず,テープを時々噛んでるようでテープに折れがみられます。ヘッドもクリーニングしても
汚れていると頻繁にでて,この間はついに録画してたと思ってた映像がまったくなくパー!!で買い替えを考えてます。
他にスキー撮影用にSANYO MPEGムービーDMX-C40を持っています。

テープはちょっといやだなーという気もしていて,C40ももっててSDカード記録もいいなと思っています。
そこで同じSDカード記録のSANYOのDMX-HD1Aと比べて考えているのですが,過去ログに画像がHD1Aは悪いとあり,まあ値段も倍近く違うのでさもありなんという気もするのですが,どのくらい違いますか?両機おもちの方もおられるようで,ここに書き込みさせていただいてます。
SD1はHDMI出力1.2aで1080i,480P対応のようですが,
HD1Aは720Pとあり,それならHDMI的にはSANYOが上ですよね。それならレンズや光学系がわるいのかもしれませんけど。
スキーでの使用も考えてるので,画質の落ちがSD1に比べ許容範囲ならおおきさ小さいしHD1Aもありかなと思っています。
よろしくお願いします。

書込番号:5809387

ナイスクチコミ!0


返信する
ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/27 22:31(1年以上前)

Xacti-HD1Aを購入ののちSD1も(オノレ人柱のために)買いました。要はHD1Aとの比較のためです。

個人的にはHD1Aのほうを「圧倒的に」お奨めします。HD1Aは使っていて楽しい機種だと思います。常時ポケットに入れて出歩きます。動画もじゅうぶんきれいですし静止画も普通のデジカメ並みです。ピント(合焦)が若干弱いですが使い方(撮り方の工夫)次第でどうにでもなります。暗所性能も、SD1のほうが若干うえかも知れませんがHD1Aもそうは変わりません。お奨めです。

書込番号:5811180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2006/12/28 10:40(1年以上前)

私も両機とも持っております。
あきらかなトレードオフ関係が両機の間にあるので、一概にどちらを勧めるとは言いがたいです。

しかし既にC40をお持ちなら、SD1でいいのではないかと思います。

HD1AはあくまでなんちゃってHDというのが僕の認識です。SD1でも完全なフルHDではないのですが。ちなみに720p/1080iの違いは些少すぎて、見比べても分からないと思います。しかし。それ以上に吐き出す画のクオリティは明らかにSD1が上です。(あえて書くまでもないですが)

やはりHD1Aは動画「デジカメ」であって、操作性や画作りにおいて、SD1に限らず、ほとんどのビデオカメラには叶いません。しかし写真は素晴らしいです。

また、手軽さ・携帯性なら間違いなくHD1Aに軍配です。この画質と携帯性のバランスは他機では得られませんので、さすがです。

実は私のSD1の屋外での初使用は某スキー場でした。相当にハードなスキーでもしない限り、十分ウェアのポケットに忍ばせておけるサイズですし、重くもないです。逆光モードは多用しますが、素晴らしくきれいに撮れていましたよ。

SD1を買ってからは、やはり画の違いで、多少の大きさ・重さには目をつぶって(それでも他の多くの普通のビデオカメラより携帯性は優れていますし)SD1ばかりを持ち出しています。

私のケースでは、この程度の大きさ・重さの違いではSD1を使いたいケースがほとんどです。

カメラ破損の危険性が高いケース、記録程度の用途の場合のみ、HD1Aを持ち出すという感じでしょうか。

ご参考まで。

書込番号:5812734

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/28 14:33(1年以上前)

御返事ありがとうございした。SANYOお勧め、SD1お勧め
ということで困りました、、、(笑)。
両者ともファインダーがないのでその点は困るなと思っていますが
(運動会やスキー場では液晶はほとんど見えませんでしたから)、
画質を少し我慢すれば値段が安いSANYOですかね、、。

山田電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが
、やはり従来機にくらべ格段に綺麗ですね。この比較にHD1Aも是非いれてほしいですが、ビデオカメラコーナーにはもちろんなく、
離れたデジカメコーナーにC60があるだけでHD1Aは何も(現物も宣伝も)ありませんでした。

SANYOは熱交換給排気できるエアコン四季彩館など、いい製品あるんですがね。なんで傾いてきたのか、、。
がんばってほしいところですが、イメージが斜陽という感じになってしまって、残念です。次はソニーが斜陽という感じですが、、。

書込番号:5813427

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/28 14:37(1年以上前)

HD1Aを使用しています。SD1についてはまだ勉強中。
間違いの点があれば、どなたか指摘やフォローをお願いします。

次世代DVD(ブルーレイやHD-DVD)で採用されている動画の規格

★HDV規格
 メディア:DV規格と同じ(DVまたはミニDVカセットテープ)
 ビデオ信号:720/60P,720/30P,1080/60i(いずれもNTSC方式)
     ※ 720:走査線数720本(プログレッシブ)
         水平画素数1280画素の720p方式
         フレームレートは30あるいは60
     ※1080:走査線数1080本(インターレース)
      水平画素数1440画素の1080i方式
 動画圧縮:MPEG2 Video(プロファイル&レベル:MP@H-14 )
 ビットレート:約19Mbps(720p方式)/約26Mbps(1080i方式)
 ストリームインターフェース:MPEG2-TS(IEEE1394)

http://cat.zeicompany.co.jp/cat/dai/hdv-kikaku.htm

>>現在デジタルビデオカメラはvictorを持ってますが

これまでminiDV(メディア)で、
SD(StandardDefinition)動画を撮影されていたのだと思います。
HDVのビデオカメラだと、同じminiDVで、
HD(HighDefinition)の動画を撮れます。
保存や保管、編集等はこれまでと違和感がないのでは?

http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/qualia/products/002/qa_visual.html



SD1の動画も、次世代DVDに採用された規格ですが、HDVではない。
 HDDやDVDディスク、SDカードあるいはメモリースティックに、
 HighDefinitionの動画を記録できるようにした、
 SONYとPanasonicが作った新しい規格(?)
 次世代DVDのブルーレイ機器で記録・再生可能なようです。

☆AVDHDA(dvanced Video Codec High Definition)
 (H.264/MPEG-4 AVCあるいはH.264/AVCとも表記?)

http://ja.wikipedia.org/wiki/AVCHD

http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200605/06-0511/index.html

HDVとの比較(予想)だと↓が参考になります。
http://www.macdtv.com/Macunamatata/Articles/20060513/index.html

SD1のスペック(価格ドットコムの簡易な表)
http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=20201010288
Panasonicのサイト
http://panasonic.jp/dvc/sd1/
スペック
http://panasonic.jp/dvc/sd1/spec.html

このことから、SD1は、
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)を13Mbps(HF)で撮る機種。


一方、SanyoのXacti DMX-HD1Aの記録方式は、
フレームレート1280*720で30fps(720p)で、
動画の圧縮法はMP4(ISO標準MPEG-4準拠)。
ビットレートは約9Mbps。

MPEG-4もいろいろあり、SD1とHD1Aの動画の画質は異なります。
デジカメ派生のHD1Aの動画画質に、
ビデオカメラのSD1の動画画質が劣るようだったら大問題ですね。
ですから、オリジナルのまま視聴すれば、
「stardust@kakaku」さんのように、
「HD1AはなんちゃってHD」と仰る方もおいでなわけです。
(動画編集して次世代DVD用にファイル変換、
 ビットレートを上げ、
 次世代DVDに焼き、次世代DVDプレーヤーで再生、
 ハイビジョンTVで視聴すると、差違が小さくなる可能性はある。
 そういう環境にないので、これはHD1A所有者の期待というか…)

小寺信良氏のレビュー
SD1
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061213/zooma284.htm
HD1(HD1Aの前機種)
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20060215/zooma244.htm


SD1の過去ログを読むと、
保管や保存、編集、再生環境などが重要ですね。
HD1Aも、またお持ちのC40も、
それまでのデジカメ動画の規格と異なったため、
同様の議論が起こりました(今も時折あるみたい)。


動画だけを考えたら、SD1でしょう。

なお静止画について触れておいででないので、以下は不要?


C40の静止画撮影は、その形状から、コツが必要ですが、
きちんと撮っていて、それを基準にすると、
SD1の静止画に満足できる可能性は非常に低いです。
(静止画に求めるレベルは人それぞれなので、一般論)
デジカメをよく使っておいでで、静止画も撮りたいなら
SD1だけでなく、デジカメも携行したほうがいい。
(SD1を購入するならC40を売却し、新たにデジカメも別途購入)

「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A
重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5813433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/28 15:47(1年以上前)

ちょっと抜けていました。

「ダフネ」さんや「stardust@kakaku」さんのように、
SD1とHD1Aの両方を買い、
常時携帯には携帯性(撮影時重量約235g)にすぐれ、
静止画画質・静止画撮影機能に優れたHD1A

※何でもない日の動画は「なんちゃってHD」で我慢

重要なイベントで、動画画質を求めるなら、
動画撮影機能に優れたSD1(撮影時重量約490g)を持ち出す、
(ただし、静止画撮影には別途デジカメを使用)
といった使い分けができるといいですね。


by 風の間に間に Bye

書込番号:5813617

ナイスクチコミ!0


ダフネさん
クチコミ投稿数:137件 HDC-SD1のオーナーHDC-SD1の満足度4

2006/12/28 16:04(1年以上前)

ど素人おじさん氏

わたしの動画に対する目が甘いんでしょう、わたしにはHD1Aの動画質もじゅうぶん綺麗に思えます。ナンチャッテ・ハイビジョンでも一般のSD画質機より遥かに良いと感じます。

でもわたしがHD1Aのほうを好きなのには全然別の理由があります。

HD1Aは使っていて楽しいと思えるのです。動画キャプチャ保存とか一時静止させた動画をその場で拡大表示するとか、これ(拡大した一時静止画像)をその拡大寸法でキャプチャ・保存するとか、遊びの機能もたくさん入っています。いっぽうSD1にはこういう遊びが一切ないんですよね。SD1は楽しい機械とは言えません。(あ。唯一マイク・ズームは楽しいです。)

SD1の大きな欠点として挙げられているバッテリーの持続時間にしても、新規開発のH.264エンコード・デコード・チップが大電力を食うのは、これはよく判るし仕方ないと思うのですけれど、撮影してもいないのに、単にメニューをちょこちょこいじっているだけなのに、残バッテリー量(分刻みつまり残時間で表示されます)がガンガン減っていきます。撮影モード/再生モードの区別以外、電力消費のこまかな管理が為されていません。

こんなことを書くとSD1の開発者のかたが読んだら怒り出しそうですが、なんかFW(ファーム)の開発にそうとう手を抜いてますよね(或いは開発期間が圧倒的に短かったか。たぶん後者なのでしょう)。電力管理もそうだし遊び機能も一切ないし・・・。

これに比べてHD1Aはじっくり開発されていると感じます。使って楽しいという製品コンセプトが、実現されている機能の其処此処に感じられます。これがわたしがHD1Aを好きなほんとうの理由です。SD1もSD-2とか-3とか(次の機種)ではこういう部分、相当に改善されるのを期待してます。PanasonicのSD1開発陣、頑張って!

書込番号:5813673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/12/28 21:54(1年以上前)

風の間に間にさん
私もこういう事に詳しい訳ではないのですが、私の理解していることを書きます。

先ずビデオの規格と放送の規格は別物です。

ハイビジョンというのは、放送の方から出た言葉でしょうが、日本語では高精細画像(HD)と言うことで、普通画像(SD)と何処からと言うような、はっきりした線が引けてる訳ではないようです。

しかし、最近ではテレビの方で、フルハイビジョンという言葉が出てきて、之は、1920x1080/60p亦は60iを指すようです。

ビデオでは、1440x1080i をハイビジョンと言っていますので、Xacti DMX-HD1Aのような 1280x720pに対して、「なんちゃってハイビジョン」と言う言葉を使われたのだと思います。

画質の問題ですが、課題は色々ありますが、一応数字だけで較べた場合、大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが、パソコンのモニター上などでは、その差は解らないと思います。要は、視聴の環境に依ります。

しかし、ビデオでもその内、1920x1080pの所謂フルハイビジョンのカメラが出現してくると思います。

ビデオの規格ですが、HDV規格は、DV規格と同じ規格ではなく、テープが同じと言うだけです。

DV規格は、miniDVテープに、720x480、フレーム内圧縮で記録しますが、
HDV規格は、同じくminiDVテープに1440x1080iMPEG2,時間軸圧縮で記録する規格です。

HDVはハイビジョンですが、ハイビジョンの事を、HDVと言う訳ではありません。つまり、他の規格でも、幾らでもハイビジョンはあり得る訳です。

その、AVCHDもハイビジョン規格で、MPEG4/H.264で、カード、HDD、DVDに記録するモノですが、Xacti DMX-HD1AのMPEG4とは、同じMPEG4でも、少し違うモノです。

これらは、MPEG2より高圧縮で、メディアの容量が少なくて済み、しかも同等か以上の画質が得られると言うことで、採用されたモノです。
只、より高圧縮のため、現時点では、編集に難点があると言うことです。

さて、DVDですが、次世代のDVDも含めDVDは、動画の規格モノではなく、只単なるメディヤの一種です。入れ物にしか過ぎません。動画に限らず、データーも音楽も入ります。

動画を之に焼き付け、汎用のプレイヤーで再生させるには、何らかの規格が必要です。そのオーサリングソフトのハイビジョン用は、未だ出来ていません。現在、BD等に焼けるのは、データー焼をしているからです。

思うままに書き連ねましたが、参考に成りますでしょうか?

書込番号:5814776

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/28 22:52(1年以上前)

AVCHD規格に対応した製品は、現在

■パナソニック
BDR-BW200 BDレコーダー
BDR-BR100 BDレコーダー

HDC-SD1 ビデオカメラ SDHCカード
HDC-DX1 ビデオカメラ 8cmDVD

■ソニー
PS3 ゲーム機
BDZ-V9 BDレコーダー
BDZ-V7 BDレコーダー

HDR-UX1 ビデオカメラ 8cmDVD
HDR-SR1 ビデオカメラ HDD30GB

■パイオニア
BDプレーヤを近々発売するがAVCHD対応は不明。

■キヤノン、ビクター、日立
不明ですが、いずれ出そうな気が。

などとなっています。

一方の三洋のはPCしか対応しなさそう。

ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセットがあり見ましたが

パナの方が暗所に強そうでした。

キヤノンの方がノイズが多かったので。

書込番号:5815039

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/28 23:15(1年以上前)

ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
ないですね。(12/15現在)
http://www.avchd-info.org/

どこも会社の経営がそれどころじゃないか・・・

日立は来春のBDレコーダーがH.264エンコーダー+テラバイトHDDを
搭載するという噂で、今後のAVCHDサポート動向が気になります。

あとCEATECでビクターが展示したハイビジョンHDDカメラは、もし
本当に出るのならMPEG2-TSの可能性が高いでしょうか。
これも注目。

(Xacti-HD1Aも欲しい・・・)

書込番号:5815166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/28 23:29(1年以上前)

AVCHDの再生は

Core Duo 1.66GHz以上
Pentium 4 2.6GHz以上

のパフォーマンスが必要です。

データのファイルをコピーするだけであれば

Pentium 3 以上

です。

十分なスペックを持っていてBDドライブも搭載しているとなると
VAIOで言えば、type Rクラスになります。

■VAIO type Rのスペック
Core 2 Duo 2.4GHz
\469,799

http://kakaku.com/prdsearch/detailspec.asp?PrdKey=00102218568

書込番号:5815239

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/28 23:40(1年以上前)

>ビクター、日立、サンヨーはまだAVCHDサポーターに名が
>ないですね。(12/15現在)

パイオニア、キヤノンは賛同企業に入っているので
対応製品が出るのは確実?

ビクター、三洋、日立、東芝などが入ってないですね。

ビクターと三洋はあれですが、日立と東芝はH.264コーデックを
やってるでしょうから、AHCHDに対応するのはソフトだけでできる
はずなんですけどねぇ・・・

書込番号:5815287

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/28 23:48(1年以上前)

>東芝

もしVC1コーデックでハイビジョン記録するGigashotが出たら、
またみんなで笑いましょう^^

書込番号:5815337

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6168件Goodアンサー獲得:93件

2006/12/29 00:26(1年以上前)

>>隣のトラ さん、こんばんは。

ご指導とフォロー、ありがとうございます。


何でもない日も、
特別なイベントでも、
「デジカメ1台」で動画と静止画を撮って、
現行規格のDVDビデオにすることが主なので
(ネットに編集したムービー=wmvやMPEG4もアップしています)
(やむなくビデオカメラを使い、DVDビデオを作成することはある)
ビデオカメラについて詳しくなく(放送も)、
レスは本当に参考になります。


>>大型のTVで映した場合は、その差が出てくると思いますが
>>要は、視聴の環境に依ります。

そうですね。HD1/HD1Aの板でもそのことが書かれていて、
大きなサイズのフルスペックハイビジョンのテレビには向かない、
らしい、です。

私もいつかはハイビジョンのテレビを買うと思います。

ただ、先の書き込み(HD1は大きなサイズのHDTVに向かない…)は、
その方のテレビの仕様・性能のせいであって、
大型サイズのハイビジョンTVであっても、
その仕様・性能(ズーム拡大機能?)で綺麗に映らないかなあ、と
淡い期待を抱いています。

by 風の間に間に Bye

書込番号:5815511

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/29 00:55(1年以上前)

>ヤマダ電機に従来機と、ソニー、キャノン、SD1の3機種切り替えで
>ぐるぐるまわる物体撮影映像を比較できるセット

ソフマップにも同様または同一のものがありましたが、「場所」によって、被写体の明るさが違うので「正確な判断がしたい場合」は要注意です。

例えば、神戸のソフマップの場合、一番奥の暗いところにHV10がありました。
その手前の明るい側にSD1がありました。あれでは「正確な判断」は無理ですね(^^;

書込番号:5815644

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15831件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/12/29 01:53(1年以上前)

参考までに

DVD-Videoの規格は740*480のプログレッシブが最大解像度ですが
フルハイビジョンの規格は1920*1080のプログレッシブです。

たとえばD端子の規格だと
D端子 規格 480i 480p 1080i 720p 1080p
D1端子 1   〇  ×   ×   ×   ×
D2端子 2   〇  〇   ×   ×   ×
D3端子 3   〇  〇   〇   ×   ×
D4端子 4   〇  〇   〇   〇   ×
D5端子 5   〇  〇   〇   〇   〇
#i=インターレース:p=プログレッシブ

DVD-Videoを見るには、D2端子が有れば充分ですネ(^-^)/
ハイビジョン放送は現在1080iでホトンド放送されているので
D3端子が有ればこと足ります。

書込番号:5815844

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:99件

2006/12/30 15:33(1年以上前)

皆様ありがとうございます。
素人なので理解するのに時間がかかるかもしれませんが
じっくり読ませて頂きたいと思います。
そうこすしてるうち,今日の新聞に
ビクターが光学32倍のビデオカメラを1月にだすと
あったので,スキーでアップにも使えるのではと
ますます,迷ってまいりました。
10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした。

書込番号:5821285

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/30 21:02(1年以上前)

ビクターは1年前のも32倍ですからね。
同じようなレンズなのかも。

http://www.jvc-victor.co.jp/dvmain/gr-d350/

書込番号:5822335

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/12/30 21:07(1年以上前)

GR-D750は34倍です。

http://www.victor.co.jp/press/2006/gr-d750.html

書込番号:5822351

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/12/30 22:11(1年以上前)

>>10倍光学でなく32倍光学とはすごいです。
>>ハイビジョンかどうかは新聞に何も書いてませんでした

1/6型68万画素で、ハイビジョンでありません。
(有効部分は34万画素で1/8型ぐらいになります)

なお、望遠30倍超の家庭用ハイビジョンを作っても、実質的な解像力が伴う可能性は(コスト面を無視しても)殆どありません。
※「バカ倍」などを参照
 例↓(計算値などはありません)
http://www.nanophoton.jp/about/glsry/multi.html

書込番号:5822619

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2006/12/30 22:47(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん

便乗質問ですみません。

SD1は35mm換算で38.5〜462.0mmとのことですが、
16:9のハイビジョンビデオカメラで例えば28-300mmくらいの
広角のモノを作る事は、何か技術的困難があるのでしょうか?
レンズ?物理的サイズ?画像素子までの光学系?

私は、三脚より手持ち撮影が圧倒的に多いから、光学ズームが
そんなに高倍率であっても、手ブレがひどくなるので多用しません。
6-8倍以上はデジタルズームでいいと思っています。

コンパクトデジカメはとっくに広角ブーム。
もちろん、多少の樽ひずみや周辺解像低下はOKです。
まだエンコーダー性能のイマイチなAVCHDと広角は相性がいい
のではないかと思っています。
(それぞれそこそこ性能の妥協バランス、という意味で)

書込番号:5822757

ナイスクチコミ!0


この後に4件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

ノンリニア編集について

2007/01/01 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 sazan2005さん
クチコミ投稿数:9件

HDV動画をカノープスのEDIUS Pro4で編集しようと色々模索していたのですがカメラ(キャノンHV10)とEDIUS Pro4の相性悪いことがとがわかり悩んでいたのですがPanasonicHDC−SD1の動画を同梱の簡易ソフトで取り込み、その画像をEDIUS Pro4で再編集ができるこ事がわかったのですがどなたか取り組んでいる方がいらっしゃれば結果教えてほしいのですが。

書込番号:5827798

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る