
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2008年8月13日 12:49 |
![]() |
10 | 16 | 2008年8月4日 14:26 |
![]() |
0 | 1 | 2008年8月3日 03:20 |
![]() |
0 | 10 | 2008年6月18日 13:27 |
![]() |
0 | 2 | 2008年5月31日 09:39 |
![]() |
1 | 2 | 2008年5月13日 01:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




ヱヴァンゲリヲンなぞ見てきた後のため、用語使いが少しヘンです(^^;
運動会用追加装備として、以下を揃えました。いずれも新宿ヨドバシで店頭購入。
■純正バッテリーパック 10,080円
当初社外品を買うつもりだったのですが、デジカメに比べてあまり広まってないみたい。
ヨドバシ他近隣の店でも扱ってないようでした。
■NDフィルタ 2,570円
純正には目もくれず、デジカメで実績のあるKenko PRO1-Digitalから選びました。
ND4で、52mmです(^^;
注:分かってて買ってるから大丈夫ですよ、ご心配なく。詳細は後述します。
■ステップアップリング 420円
43mm→52mmの変換アダプタです。一眼レフカメラでは昔からお馴染みのブツですね。
今回は、カメラとの共用目的もあったのですが、他にも幾つか目論みがあって、
ちょっち変則的な選択をしてみました。吉と出るか凶と出るかはまだ不明ですが、
良さげな結果が出たらご報告します(^^;
■レンズキャップ 290円
汎用品の安物。フィルタ径に合わせて52mmです。
この径のキャップは、Nikonと書かれた物なら家に幾つも転がってるんですが、
ちょっち気が引けたので無印品を買いました。
まぁ、これは安いし、どうせそのうち無くすし(笑)
てなわけで、とりあえずこんなものかな、と。
#実戦投入の前に、もう少し色々試しておきたい所ですけどネ(^^;
0点

見ている方がいるかどうかも分かりませんが(^^;;;;;
結果報告です。
> ■ステップアップリング 420円
これ、大正解でした。43mmのフィルタをただ着けるよりも断然良いと思います。
理由その1: 標準のレンズバリアの上から装着しても、ワイド端で四隅がケラレない。
理由その2: フィルタ(52mm径)を何枚か重ねても問題なし。3枚まで実験しました。
理由その3: 見た目が悪くなることを懸念しましたが、外側の筒とツライチになるのでナカナカ格好良いです。
あと個人的な理由としては、
・52mm径の一眼レフ交換レンズを何本かもっているので、そちらと共用できる。
・52mm→67mmのステップアップリングと、67mm径のPLフィルタを持っているので、それをSD1で使える。
・お気に入りのKenko Pro1 Digitalが、(確か)52mm以上しかない。
と言ったものがありました。
まぁ最後の方のはともかくとして、SD1/3でこれからフィルタ類を買われる方は、
この方法はオススメできると思いますヨ。どなたかのご参考になれば幸いです。
#装着時の写真や静止画の実写サンプルをアルバムに上げておきました。合わせてご参考まで。
書込番号:6773326
3点

うぉゎっ!一点、ど勘違いしてましたので訂正します。
純正品含め、43mmのフィルタもそのまま標準レンズバリア(レンズフード)
の上から着けられたんですね。ワイコンの話か何かと混同していました。
上記「理由その1」は取り消させて下さい。大変失礼いたしました。
#アルバムの文章も後で直しておかなくちゃ(汗)
まぁ、「フィルタを重ねて使うときは」オススメですよ、ということで(^^;
書込番号:6773536
0点

山ねずみRCさん、こんにちは。
#よかった、見てくれてる人がいた(笑)
フレア・ゴーストの発生度はまだわかりません。今日はあいにく天候がイマイチでしたので、、、。
本番までに逆光時のテストはしておきたいのですが、お天気次第ですね、、、。
書込番号:6773909
0点

天気が良かったので逆光テストをしてみました。
結論としては、
・まぁ、そんなに激しく拘らなければ、フィルタ1枚程度の追加は影響ないでしょう。
・NDがもたらす効果と秤に掛けたら、やっぱり日中屋外では着けた方が吉と言えそう。
・厳密には、やはり裸眼よりも描写が落ちます(はっきりとゴーストが出ます)。
日中のNDは仕方ないとしても、夜景でのMCプロテクタの使用とかは控えた方が無難でしょう。
・今回わざわざ拘って、内面反射防止コーティングがされた高価なフィルタ(Kenko Pro1-D)を
選びましたが、このカメラに関してはあんまりこだわる必要ないかも。安いフィルタで充分ぽいです(^^;
・最後に、PLフィルタをNDフィルタ代わりに使うのは、やっぱりやめましょう(苦笑)
実験結果(静止画)をアルバムに追加アップしてありますので、興味のある方は是非ご覧下さい。
-----
ところで、ND8どうしようかなぁ…、という新たな悩みが出てきました。
やっぱり買っておこうかなぁ…、とも思うんですが、
ND4でも、ちょっと日陰に向けたりするとあっさり1/60秒で絞り開放、
場合によっては3dBとか出たりして(←これって+0.5段増感に相当するのですよね?)、
ホントにND8なんて必要あるのか、というより、うかつに着けて使っても大丈夫なのかな?
などと疑問に感じてしまうのです。…うーむ。
買い足すのは別に抵抗ないんですが(今度は安い方確定だし(^^;)、
「運動会撮影のまっ最中にフィルタを交換する」というのはちょっと避けたいですからね。
出来る限り、1日通して1枚常用で済ませたい所です。
撮り手が私だけなら良いのですが、妻が撮ったりもするので
(多分そっちの方が多いかも…私はデジカメ担当なので)、
「撮影現場で判断しながら対応する」というのがかなり難しい状況なのです…。
#パナに限らず、キヤノンとかでも「純正オプションはND8」というのが引っかかります。
#うーむー。
書込番号:6776959
0点

ありがとうございました、参考になりました。
52mmND4では、意外とゴースト出ないんですね。
私も一眼とHDカムを使うのですが、ムービーとフィルターを共用するという考えは
すっかり抜けておりました^^
ムービーのワイコン用も含めて、ご発言を参考に今後検討したいと思います。
(ワイコンでのケラレが気になりますが・・・)
書込番号:6781443
0点

LUCARIOさん、
いろいろ意欲的に取り組まれていて、
情報大変参考になります。
フレア・ゴーストは、言葉自体は聞いたことがあったのですが、
今回はじめて内容を理解しました。
>ND8どうしようかなぁ…、
ついこの前までオートでしか撮らなかった私ですが、
あるスレでいろいろと教えて頂きまして、
今は屋外での撮影にはKenko PRO ND8と4を持って行き、
大抵2枚重ねで、SS1/60-1/180秒固定で使っていますね。
雲が厚くなるとND8のみ使用、屋内では両方外します。
ケラレはちょっとズームすると回避できるので、
わざわざレンズカバーを外す気にはなりません。
(ステップアップリングは、なるほど、と思いました)
ハレーションなども心配していましたが、不都合は感じていません。
フレアやゴーストは、出るような撮り方をしていないので、
わかりません。
逆光テスト、機会があればやってみようかな。。。
頭のどこかで、
カメラとビデオは別物、思っていた部分があるのですが、
今回の件や露出補正なども含め、
当たり前ですが、非常に参考になることばかりですね。
(未だにカメラはコンパクトデジカメでオートでしか撮りません。。。)
山ねずみRCさん、
登録ありがとうございます。
多分、初めてファン登録しました。
今後ともよろしくお願い致します。
書込番号:6781595
2点

山ねずみRCさん、グライテルさん、ありがとうございます。
私の方はここ数年スチルカメラの方にどっぷりで、今回ホントに衝動的にHDカムユーザに
なってしまったので、とりあえずカメラの方の知識や経験がどこまで使えるかな〜、
というのを(実は興味半分で)楽しみながらやってみることにしました。
DVカムは持ってたんですが、「シャッター速度?なにそれ?」の口でほとんどフルオート使用でした(^^;
ホワイトバランスだけはちょっと不満があったので、マニュアルモードにしてそれだけいじる
ことはよくやりましたが。
#ちなみにNV-GS250です。これも確か(今にして思えばですが)今のSD5,7と同じように
#「愛情サイズを優先したが故の狭小画素問題」を抱えてたんですよね…。
#友人が持っていた同じパナの旧型DVカメラ(MX2000?3000だったかな?)と比べて、
#日中は不満なかったのですが室内・暗所がノイズまみれでボロボロでした。
> 今は屋外での撮影にはKenko PRO ND8と4を持って行き、
> 大抵2枚重ねで、SS1/60-1/180秒固定で使っていますね。
> 雲が厚くなるとND8のみ使用、屋内では両方外します。
うーむ。かなり減光して撮られているのですね…。
気付かないうちにゲインアップしたりはしませんか?ちょっとそこが心配で。
あ、そうだ。また質問で申し訳ないのですが、動画撮影の最中に、カメラが自動で決めた
シャッター速度と絞り値/ゲイン値を知る方法ってないでしょうか?
スタンバイ中なら静止画撮影ボタン半押しで表示されますが、動画撮影中だと確か出ませんよね…。
マニュアルモードにすれば表示はされるのですが、「カメラが決めた数字」と「自分が決めた数字」とが
状況によって複雑に入り混じるので、ちょっと判断しにくいのです。
まぁ、撮影中に細かい所を知ろうとしているのではなく、単に
「ゲインアップしそうならフィルタの減光を減らす」
「絞られすぎているようならフィルタの減光を増やす」
みたいなのを大雑把に判断したいだけなのですけどね…(^^;
周囲の明るさを読んでフィルタを決める…というのは今の私にはちょっと厳しそうです。
なにせ、来週末にはいきなり「決戦日」即ち子供の運動会が待ってますので…(^^;;
実験撮影や練習のレベルではなく、早く“使いこなせる”域に達したいものです、ハイ(^^;;;;;
P.S. お二方のプロフィールページでファン登録させて頂きました。今後も色々教えて頂けると嬉しいです。
よろしくお願いします。
書込番号:6784006
1点

グライテルさん、LUCARIOさん
こちらこそ、今後もよろしくお願いします<(_ _)>
スチルとムービー、どちらもすごく面白いですよね。
デジカメ板のハイレベルな常連様たちは、もっとビデオカメラ板に
来てくださいよー(笑)
書込番号:6784082
1点

LUCARIOさん、登録どうもです。
今後ともよろしくお願い致します。
>ちなみにNV-GS250
私はC7からGS250への買い替えだったので、当時は満足して使っていました。
SD1を買ってからは再生用としか機能していませんが。
>気付かないうちにゲインアップしたりはしませんか?
解像力の低下は、小絞りボケよりもゲインアップの影響の方が大きいこと
シャッター速度が上がるとカクカクなるが、SD1はすぐ1/250秒まで上がること
を知りまして、
1/60〜1/120秒(静止画切り出しを意識する場合は1/180秒)に固定し、
かつ、ゲインアップしないように気をつけています。
>雑把に判断したいだけ
>明るさを読んでフィルタを決める…というのは今の私にはちょっと厳しそうです。
私もそうです。
表示される数値はあくまでも相対値のようですが、
マニュアルでシャッター速度と絞りの関係を確認した後、
そのままだと設定値が固定されてしまうので、
もう一度シャッター速度だけ固定して撮影しています。
で、雲が厚くなったり明らかに明るさが変わってきたら、
また絞りを確認しています。
これは撮影中でも操作・確認可能です。
ちょっと気になったのは、
光学12倍で撮影するとやや解像力が落ちている気がします。
暗弱狭小画素化反対ですがさんが別スレでコメントされていた内容を
まだ理解できていないのですが、
テレ端での解像力の低下?は、
テレコンレンズの装着で緩和されるのですかね?
常識かもしれませんが、教えて頂けますと幸いです。。。
もしそうなら、ちょっとテレコンを本気で探しに行こうかと。。。
(私も来週決戦です)
書込番号:6785399
1点

>光学12倍で撮影するとやや解像力が落ちている気がします。
過去ログを読んでみたのですが、
望遠で落ちるとか落ちないとか、
空気感とか人によって結果がマチマチで、
よくわからなかったので、
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010219/SortID=4885006/
実際に検証してみました。
結論から言うと、
少なくとも室内における色別チャートの試験(三脚使用)においては、
光学1倍と12倍とではほとんど差がなく、
手ブレ補正ON/OFFの影響も認められませんでした。
詳細は検証スレで報告するつもりです。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
解像力が落ちた気がしたのは屋外撮影時ですが、
おそらく空気(湿度?)の影響を受けたものと思われ、
テレコンを使っても解消しないのではないか、と考えています。
疑問点が解消されてすっきりしたので、
このままの装備で、本番を迎えたいと思います。
お騒がせしました。
書込番号:6786175
1点

>解像力が落ちた気がしたのは屋外撮影時ですが、
>おそらく空気(湿度?)の影響を受けたものと思われ、
>テレコンを使っても解消しないのではないか、と考えています。
おそらくテレコンで解消しないと考えて差し支えないと思います。
地元ネタですが(といってもすぐそばではないけれど)
「明石海峡大橋(パールブリッジ)」は対岸まで約2kmあり、その対岸がクッキリ見えることは頻繁にありません(海上なので湿気はありますけれど、ものすごい気になることは殆どありません)。
今までに何回も行きましたが、少なくとも対岸(約2km先)をスッキリ撮影できた経験はありません。
なお、湿気の影響よりも極めて微細な塵などのほうが影響が大きいかもしれません。
「チンダル現象(朝もやなどエアロゾルによる光学的散乱)」について習ったと思いますが(ゆとり世代は除外?)、清浄と思われる室内でも、微細な塵が多量に舞っているわけで、数百メートルではマシでも数千メートルでは相当の影響を受けます。
※「上空」に向けた天体望遠鏡であっても、地上においては上記などの理由により、解像力は(倍率換算で)300倍程度で頭打ちになるとかで、それよりも大きくてもあまり効果がないようです。
※有効径100mmで50〜100倍程度が適切なようで、300倍というと有効径300〜600mm程度となります。では2〜3メートルの有効径はムダか?といえば、少なくとも「集光力」で役立ちます。
※あとで別スレ(ドーズ限界)の分解能(秒)に間違いがあったので、ついでにHV10の値も入れておきますが、少なくともSD1の場合、有効径要因は気にする必要はないでしょう(あるとすれば絶対的な画素数)。
また、ある程度のものであっても、画質の上でテレコンは劣化要因になっても向上要因にはならないと思います。デジタルズームを使うより当然マシですが。
書込番号:6786511
1点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
>テレコンで解消しないと考えて差し支えないと思います。
ありがとうございます。
ズームではもっと差が出るかも、と思っていたのですが、
ちょっと意外でした。
これで安心して12倍までズームできます。
>チンダル現象
湿度も高かったですが、砂塵のことはすっかり忘れていました。
>習ったと思いますが(ゆとり世代は除外?)
う、百科事典を読むのは好きだったので現象は理解していますが、
名称と学校で習った記憶が曖昧。。。単に忘れただけなのかな。。。
大学に入った時、最近は高校で教えないから基礎から教えなければならん、
と教授がぼやいていました。。。
「ゆとり世代」は2002年度から2003年度において学校教育を受けた世代、
とのことですが、多少の揺り戻しはあったにせよ、
どんどん「ゆとり化?」は進んでいるのでしょうね。。。
書込番号:6786836
0点

「チンダル現象」という言葉は、学校で習った可能性が高いと思いましたが、そうではないかもしれません。
私は小中学生以降に学校で習って得た知識よりも、実際の自然現象などを発端として百科事典とか読み漁って得た知識の方が遥かに多いので、学校で習ったかどうかは結構曖昧です(^^;
チンダル現象については幼少のころ不思議に思っていた現象が、わざわざ命名されていたのを小中学生の頃に知って今でも印象に残っています。
朝、部屋(私の部屋の場合)に綺麗な光条が差しこみ、その光条をよく見ると部屋の中の微細な何か(ホコリ)に光が当っているからそのように見えることは、ちょっとよく観察すれば幼稚園〜小学生低学年頃の私にも察しがついていたのですが、あの何ともいえない微細な動きと光が印象的でした。
気にしないと気付かないし、気付いてもその原因が気になるかどうかということは、どうでもよいといえますが、気になってから30年以上のちに、このような話しのネタになるのも珍妙な気がします(^^;
書込番号:6787096
0点

おはようございます。連休に遠出していたのでちょっと時間が開いてしまいました。
前半は好天に恵まれたのでよっしゃ撮影テストだ!…とSD1を取り出したら…、
肝心のNDフィルタを家に置き忘れていたという大失態をやらかし…(しくしくしく)。
とりあえず今回新たに分かった事は、
「フツーのちっちゃいTVに3色ケーブルで突っ込んでも、フツーのビデオカメラ以上に綺麗に見える」
でした(^^;;;
さてさて、
グライテルさん、
> 表示される数値はあくまでも相対値のようですが、
> マニュアルでシャッター速度と絞りの関係を確認した後、
> そのままだと設定値が固定されてしまうので、
> もう一度シャッター速度だけ固定して撮影しています。
なるほど…。「相対値」という部分の意味がまだ良く掴めていないのですが、
操作の雰囲気は分かりました。ありがとうございます。
シャッター速度調整時は絞り/ゲインが自動追従するが(カメラでいうSS優先自動露出と同じ)、
絞り/ゲイン調整時はシャッター速度は固定されたまま(カメラでいうマニュアル露出と同じ)
なので、現在の絞り値/ゲイン値を確認した後、またシャッター速度調整モードにして
自動露出に戻してやる…ということですね。
ちょっと操作が煩雑に思えますが、露出固定のままではどうにもならないので仕方ないですね。
ここで、「なぜ絞り優先自動露出がない!?」…とか思ってしまったり(^^;
絞り固定では流石に使いにくそうですが、上限下限を決めてその間で自動で動いてくれたりすると、
かなり撮影し易くなりそうな気がします。
#ひょっとして他社ハイアマ向けのビデオカメラはそういうことも出来るんだろうか…。
#ってイカンイカン、まだまだ浮気禁止(笑)
> で、雲が厚くなったり明らかに明るさが変わってきたら、
> また絞りを確認しています。
> これは撮影中でも操作・確認可能です。
まずは私もこの辺の感覚を早く掴まないと…ですね。引き続き色々試してみます。
> テレ端での解像力の低下?は、
> テレコンレンズの装着で緩和されるのですかね?
こちらの話は既に結論が出ているようですが、私も、(一般論として)
テレコンで悪くなることはあっても良くなることはないように思えます。
特にフロントテレコンは「F値が変わらない」というメリットが売りになる反面、
画質的にはどうだろな?という印象が強いですね。
一眼レフの望遠レンズで良く使われるリアテレコンはF値が増加しますが(=暗くなる)、
画質の低下は比較的少ないようですね。
#って、私自身はテレコンは数回借り物でしか使ったことがないので、
#(上記フロントテレコンの件含め)殆ど想像でしか書けないのですが(^^;;;
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
「チンダル現象」…習ったような、忘れたような…(^^;;;
検索エンジンで改めて用語の意味を調べた所、理科のコロイド溶液の実験でやったような
記憶がよみがえって来ました。今ではレーザーポインターを使って簡単に実験できるようですが、
私が子供の時はそんな便利なものはなかったはず。光源は何を使ってたんだろう???
#って、どんどん話が逸れていくからやめなさいって?←個人的には脱線大好きなんですが(笑)
各種検証スレの方も興味深く拝見させて頂いてます。
私もこういう話は大好きなので(検証方法はいつもド素人に毛が3本程度ですが…)、
いろいろ勉強させて頂いて、なにかご協力できそうなことがあれば話に参加させて頂こうと思います。
ホント、山ねずみRCさんが書かれた
> スチルとムービー、どちらもすごく面白いですよね。
これに激しく同感!ですね。
#っていうか、またヤバ過ぎるオモチャを買っちゃったかなぁ…?>私(^^;;;;;
書込番号:6796573
0点

スレ主様の対運動会決戦用追加装備、
弟の娘のダンス撮影にて試してみました。
天気 曇り(小雨混じりでしたが明るく感じました)
設定 AUTO
ダンス中、腕を素早く大きく振る場面になると確かに
『加速装置』が働くのが見て取れますね。
まだ、機器の扱いに慣れないところがありまして
撮影時のSS、絞りなどの確認などはできませんでした。
次回の屋外での撮映に備えてND8も準備しておかなくては考えています。
>#っていうか、またヤバ過ぎるオモチャを買っちゃったかなぁ…?>私(^^;;;;;
これも『沼』ですね(笑)
書込番号:8167139
0点



今日(8/1)、SD1が我が家に届きました。
前日 店頭で触れたHDC-S100同様、AFの具合がイマイチ…。
自分の狙っている被写体の前後になにかあると
そちらにピントが合っちゃう事が多々ありますね。
これからマニュアルフォーカスの練習もしていかなくては…。
それからトランセンド16GB(TS16GSDHC6)ですが
ちゃんと認識、使用できています。
0点

16GBSDHCカードの件については
すでに[7287987]にて答えがでていたようですね(^^;…
書込番号:8161456
0点



先ほどカメラのデータをパソコンに取り込んだんです。
DVDに入れる前に、要らない画像を削除しようとしたんですけど、
なぜか「シーン削除」がアクティブになってなかったので、何回かいろいろやった後、
「映像データの削除」ってのがあるじゃないですか・・
これしか無いよね〜ってクリックしたら1ヶ月分の映像消えちゃいました><
先月うちの子が初めて立った日の映像とか初めての運動会とか全部消えちゃいました><
あまりに腹が立ったので愚痴です。。スミマセン
ってか、判りにくく無いですか?表現が!
あ〜悔しい
プンスカプンスカ!
0点

「削除した直後のまま」であれば、例えば「削除ファイル復活ソフト」で救出できる可能性は高まります。
※必要なデータを「上書き」してしまうと「復活できません」のでご注意(^^;
メモリーカードを抜いて「余計なことは一切しない」ようにしてください。
書込番号:7825135
0点

バックアップ取ってなかったんですか?
今後はまめにバックアップ取りましょう。
書込番号:7825370
0点

「ご愁傷様」…としか言いようがないですね。
まぁ気持ちは分かるんですが、この内容で“悪”評価はいかがなもんかと思いますよ。
何が一番悪いかと言ったら…自明!
さて、過ぎたことは仕方がないとして、さっさと気持ちを切り替えて
「失いかけたデータのサルベージを試みる」
「今後教訓として活かし、次の撮影に勤しむ」
ことをお勧めします。
まぁ、私だったら後者かな。昔からこういう格言もありますので。
【ビデオはなくとも、子は育つ!】
書込番号:7825438
0点

削除して、上に次のデータを書かなければ復活出来る可能性が高いが・・・
冷静にここを見てそのことに気がつくかどうか、だな。
書込番号:7825532
0点

同じ失敗を繰り返すか否かは、失敗の原因を冷静かつ客観的に把握できるかどうかにかかっているように思います・・・もちろん「自分の要因」も含まれています・・・(^^;
書込番号:7825785
0点

>1ヶ月分の映像消えちゃいました
私ならとにかく全力で救出を試みますが、
今後のために念のため。
(失敗してすでに学習されていると思いますが)
まず、インストール用のCD-ROMにPDF版の取説が入っていると思うので、
よく読んだ方がよいのでは。
また、今回はHDDとDVDメディアに保存されようとしたのでしょうが、
複数かつ分散バックアップの必要性を身にしみて感じられたと思います。
以下、具体的作業について。
>DVDに入れる前に、要らない画像を削除
私はこういった作業をする際は、
「映像データの複製」でオリジナルは確保した上で試します。
直感的に試行錯誤的に作業するなら尚更、オリジナルは別途確保をお奨めします。
ちなみにシーンを選択してDVDメディアに書き出す場合、
編集用の映像データ(オリジナルは別に確保)にて、
1.削除したいシーンをクリックで選択すれば
「シーンの削除」等がアクティブになりますので、
2.不要なシーンを削除した上で、
3.「メディアへの出力」を選択、
4.画面右上の「ビデオ」を「メディアに出力するシーン」にドラッグ
すれば、
最低限のシーン間一瞬停止で済む、AVCHD DVDを作成することができます。
上記はHD Writer2.0での作業を記載していますが、
以前のバージョンでも同じ操作方法だったはずです。
無事の救出と今後の無事故をお祈りします。。。
書込番号:7826415
0点

らんしぇさん
その気持ち、よ〜くわかります。
実は私もつい二ヶ月前にやってしまいました・・・
10ヶ月の息子と初めてのイチゴ狩りに行った映像でした。
私の場合、普段HD Writerは取り込みだけの使用で編集などはしないのですが、
その時は2.0にバージョンアップしたばかりで、MPEG2変換の出来を確かめようと
したのですが、それが間違いでした・・・
編集ソフト(EDIUS NEO)に取り込んだデータは元データではないため、ソフト上で
削除をかましてもソフトに読み込みしたデータ(登録したデータ)が削除されるだけで
元のデータは削除されないんですよね(当たり前ですけど)
ただ、それに慣れてしまっていたので、ついHD Writerでも削除しても大丈夫だろうと
勘違いしてしまったのです・・・
HD Writerのせいっていうより、完全に私のせいなんですけどね・・・
自分のミスを認めた上で、操作がわかりづらいってのは言わせてもらいますけど(笑)
ただ、らんしぇさん
諦めないで下さい!お子さんの初めて立った時のデータを!
私はすぐにデータ復元ソフトを使用し、復元に成功しました。
データ、復元 とかで検索するとネット上で無料でできるものもあります。
ぜひ、それをお試しになることをお勧めします。
私の場合は、復元できたファイルが完全ではなかったのかHD Writerでは
扱えなくなりましたが、全てのm2tsファイルを復活させられたので
EDIUS等の編集ソフトでは問題なく使用できました。
もともとHD Writerで何かしようとは思っていないので、HD Writerで
扱えなくても痛くも痒くもないので(笑)
ぜひ、早いうちにお試しになることをお勧めします。
そして、今後はみなさんが仰るとおり、データの保管は二重、三重にしたほうが
良いかと思います。
私も外付けHDDとDVD-Rにデータ焼きで二重に保存しています。
そのデータを移し変えながら子供が成人になる頃まで取っておければいいかと。
その後は子供に任せます(笑)
書込番号:7827198
0点

たくさんのアドバイスありがとうございます^^
ファイル復活ソフトですか。。難しそうですね
時間のある時にやってみて、またご報告しますね^^
書込番号:7834288
0点

数週間かけて、フリーソフトやお試しソフト使って
復旧試みましたが、ダメでした。
あまり高いソフト買えないので、今日ソースネクストって会社の
救出2ってのを買って見ましたが、やはりダメでした><
消しちゃった後、全くメモリカード使ってないんですが。。。
アドバイス下さった方には申し訳ないのですが、諦めます。
ありがとうございました^^
書込番号:7913280
0点

自分は半年ほど前にサンヨーのXacti HD2というメモリカードの機種で、撮影中にいつの間にかフリーズして録画を止める事も電源を切る事も出来ず、仕方なく電池を抜いたら運動会の大事な場面が全く撮れていないという事態に遭遇して、それ以来メモリカードのビデオは信用できなくなってしまいました。
今回のケースとは違いますが、巻き戻し等面倒ですが結局テープの方が簡単で安心だと思いテープの機種に戻りました。
書込番号:7956507
0点




HD Writer 2.5 では、警告は出るものの、インストールはできるようです。
[7781880]
HD Writer 2.0 でも多分同じでは。
書込番号:7877147
0点

警告が出てインストールが中断します。
SP2の時にインストールしてSP3にアップすれば正常に動くのですから
単にインストール時のOSバージョン確認ではじかれているようです。
書込番号:7877355
0点



先ほど愛犬を撮影した動画を見ようと思ってもシーンの一覧に出てきません。
残り時間が少々余っていたのでついでに撮ってみたのですが、残り5分間はきちんと録画できて再生もできました。
おかしいなあと調べてみると、SDカードのSTREAMというフォルダの中に00000.MTSという名前のファイルがあって、それが3.5ギガ以上の容量なんです。
どうやらこのファイルが動画データだとは思うのですが、どうすれば見ることができるのでしょうか?もしかして再生は不可能??
さすがにフォーマットするのが忍びないので教えて下さい。よろしくお願いします。
0点

ううーむ。これと言って有効な手立てが思い浮かんでないのですが、
【とりあえず動画データを全て保存しておくのが吉】でしょうね。
ひょっとしたら00000.MTSは中身が壊れている可能性があるので、
HD Writerでは正常に取り込めないかも知れません。
まずはSDカードを直接開いて、中にある「PRIVATEフォルダ以下」を
全てPC内のHDDにコピーしてみて下さい。
#HD Writerで取り込めればそれに越したことはないです。それが出来れば
#HD Writer自身の再生機能で、一応映ってる内容を確認することも可能ですし。
いずれにしても、PCへの取り込みが正常に出来れば、SDカードはフォーマットしても大丈夫でしょう。
というかフォーマットした方がいいです。フォーマットは必ずビデオカメラ側で行って下さい。
PCで、しかもエクスプローラでフォーマットしたりするとマズいことになりますので。
あるいは下記からSD Formatterというフリーソフトをダウンロードして、PCでフォーマット
する手もあります。場合によってはそちらの方がいい事もあります。ご参考まで。
http://panasonic.jp/support/audio/sd/download/sd_formatter.html
#HD Writerで取り込めなかった場合、再生をどうするかが問題ですね…。
#幾つか方法はあるんですが、スレ主さんがお持ちの環境(機材)次第ですので今は何とも…。
書込番号:7800077
1点

HD Writerでは正常に取り込めませんでした。
どうやらファイルが壊れていると思います。
となるとやはり再生は無理っぽいですね…
とりあえずHDDに該当ファイルをコピーしてみました。
書込番号:7800615
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
