HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信35

お気に入りに追加

標準

暗所に強いHDカメラは?

2006/11/17 02:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:77件

メーカーや記録メディアなどは無視して、現在までに発売あるいは発売アナウンスのあるハイビジョン・ビデオカメラの中で、最も暗所撮影に強いと思われるのは、どの機種でしょうか?

この機種は結構いいとの書き込みがありましたが、改めて教えて下さい。

また、HDで最も暗所に強い機種と、SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします。現在新品で手に入るものの中で)ではどちらが暗所に強いのでしょうか?

書込番号:5645449

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/11/17 07:23(1年以上前)

HDC-SD1はまだ売って無いので返事を出来る人は。。。?

レビュー記事でも待つしかないのでは。

書込番号:5645632

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/17 07:50(1年以上前)

カタログでもネットでも良いですが、製品の「仕様」を調べてください。
そこに、最低照度で5ルクスなどと有れば、結構暗所に強い、15ルクスと有れば、まあしょうがないか、と言ったところです。

尤も、条件付きというのもあるし、映るは映っても、ノイズが問題というのもありますから、これと決まったら、サンプル映像で実際を調べた方がベストです。

書込番号:5645661

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/17 19:20(1年以上前)

>SDの最も暗所に強い機種(この機種名もお願いします

もうそろそろ終わりかもしれませんがSONYのDCR-VX2100
が定番です。3ルクスです。その前は廉価モデルでも2ルクス
程度の製品がかなりありました。感度という面では年年、明々白々な性能低下が起きています。

大体 1ルクス程度が肉眼とほぼ同じ感度です。SD業務機
のほとんどが1ルクスを切った性能を持っています。
CCDの1画素面積=感度です。

書込番号:5647195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/11/18 01:08(1年以上前)

皆様

早速のアドバイスありがとうございます。
SDはDCR-VX2100ですね。調べてみます。

追加の質問ですが、カタログスペック上の最低照度はどこまで信じられる(あるいは複数のメーカー間でも、まず比較可能な)指標なのでしょうか?(おっしゃるように最後は画像を見るしかないのでしょうか)

以前どこかで(カカクコムかもしれません)基準がまちまちで一概にルクス数で比較もできないというような話も耳にはさんだ気がするのですが。



書込番号:5648632

ナイスクチコミ!0


W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4648件Goodアンサー獲得:236件

2006/11/18 02:17(1年以上前)

以前 家庭用ビデオカメラを10数台並べて比較した事が
ありますが SONYの表示は正確、松下はまあまあ、
ビクターは芳しくありませんでした。それでも発表
されている値の2倍以内には入っていると思います。
測定方法は暗弱狭少画素化反対ですがさんが教えてくれ
ましたので

HDでしたら SONYのHVR-Z1Jがハイゲインモードがあって
かなりの感度に出来ると思いますが持っていませんので
はっきりわかりません。注意点は感度は内部の映像アンプ
の増幅率が最大の時の照度ですから製品によっては
増幅率が大きい製品だとノイズも増幅されて実用になら
ないような雑音だらけの画像の時があります。そういう
感度表示もありますし、業務機のように増幅率が1の時の
感度を表示する方法もあります。
家庭用でも増幅率がどのくらいで何ルクスであるかを気に
する人もいます。

書込番号:5648807

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2006/11/19 16:08(1年以上前)

基本的に家庭用HDは感度が足りないですよね
FX7はFX1より感度は落ちた?みたいですし

まあ従来機種よりはゲインアップ時のノイズは減ってると
思うので12dbくらいまでならなんとか問題ないと思います。

小型HDカメラはかなり厳しいみたいですね
屋外撮影なら解像度で見ればFX1より良かったりしますが
屋内で少し暗かったりするともう写らなくなったり。

今度出たA1の感度はどうなんでしょう。
私はA1に興味あるんですが、ボディがなんだか安っぽいのと
ズームの安定がいまいちな気がするのでそこが気になってます。
画質は間違いなくあの価格だと最強なんでしょうけど。

書込番号:5654312

ナイスクチコミ!0


稽古さん
クチコミ投稿数:27件

2006/11/19 18:12(1年以上前)

A1のサイトで「七曲」さんが感度の事を書いて見えますよ。A1は持っていますが比較する事が出来ないので「Z1Jの18dBとA1の12dBが同じ」と「七曲さん」が言って見えましたよ。またA1には36dBがありますからこのカメラは使えると評価されて見えます。他人の受け売りですみません。

書込番号:5654774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:77件

2006/11/21 23:27(1年以上前)

多くの書き込みありがとうございます。

初めに私が特定していなかったのが悪かったのですが、ここで私が想定していた対象機種は、お気楽家庭用機です。

キャリーハンドルがついたような高級民生品は私の購買範疇には残念ながら入りません。価格というより、大きさ・重さ・扱いやすさの点で。

どうもHDですと、このSD1はやはり悪くないようですね。

個人的には、やはりDVD(SDおよびHD)化の可能性・手間に関心が移ってきました。

とりあえず、「つなぎ」でSDR-S200を買ってしまおうか、このHDC-SD1にしようか大いに悩みます。

来年どうもPAL圏の外国に子供二人と家内連れで赴任になりそう(1年程度)なので、どうしたものかと。(どうせその間はPCでしか鑑賞できなさそう)

書込番号:5663185

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/22 01:09(1年以上前)

高感度と解像度の両方を望むならば、小型のビデオカメラでは物理的に無理と考えてください(^^;


なお、日本の場合、夜間の室内照度が他国よりもずば抜けて明るいので、日本で感度不足を感じなかったとしても、他国の一般的な夜間の室内照度では問題が露見します。


また、DVD式についてですが、特に根拠なく「お気楽」と考えているのならば、国内にいるうちに懸案を解消しておく必要があります。
(ちなみに、ビデオカメラ板の常連さんの殆どはDVDカムを使っていません)

例えば・・・

・PCで安直に12cmDVDに「データなどのように」コピーしても、DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できない

・DVDレコーダーで簡単に編集したり出来ると思ったが、読み込みすらできない組み合わせもある

・「デジタルだから劣化しないし、高速ダビングOK\(^o^)/」と思っていたら、8cmDVD-RからDVDレコーダーにコピーするには、「等速」の劣化ダビングしかできなかった

・DVD-Rの「ファイナライズ」を忘れてDVDレコーダーで再生できなくて困っているうち、DVD-Rの一部に傷が付いただけなのに元のDVDカムでも再生できなくなった※ある部分は少しの傷で記録内容が全滅します

・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません

・「デジタルだから永久保存」と思っていたが、それは妄信であることがわかった・・・(TT)

書込番号:5663709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15件

2006/11/22 10:02(1年以上前)

横からすみません。

暗弱狭小画素化反対ですが、
がおっしゃっているDVDカムが
あまりよろしくないことは分かったのですが、
SDカード記録はどうなのでしょうか?

やはりテープ記録が信頼性という意味で
高いのでしょうか?

SDカード記録のビデオがでて間もないので、
信頼性を云々出来る状況ではないとは思いますが、
ご意見をお聞かせください。

表題とは話が違ってきますが、申し訳ありません。

書込番号:5664319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/22 23:40(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんはDVDカムに恨みでもあるんかな?

それか不買工作員か。

書込番号:5666788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 01:09(1年以上前)

>蒼い空っていいなさん

>DVDカムがあまりよろしくないこと

私が思うには、「よろしくないことの多く」はDVDカムの根本的なものではなくて、メーカーあるいはメーカー間における人為的な問題が原因となっているように思います。
しかし、消費者としては事実に基づいて評価しなければなりません。



>SDカード記録はどうなのでしょうか?

おそらく、フラッシュメモリの寿命等のことをイメージされているのかと思います。

私の実体験として、フラッシュメモリそのものを高信頼性有りと認定しようにも、「スマートメモリにおける何度もの消失等のトラブル」が脳裏に焼きついています。コンパクトフラッシュやSDにおいては、特に問題と感じたことはありませんが、私の使っていたスマートメモリ機器の信頼性は、往年のフロッピーディスク以下と言い切ってもいいとさえ思うようなトラブルの頻度でした(修理後を含めても)。

※このジャンルについても私は(その道の)専門家ではありませんから、そのつもりでご覧ください。
ただし、経験したことについては事実を書いています。


(まだスマートメディアネタで恐縮ですが)スマートメディアの後継?のような「xD」のトラブルについて調べると、「何千枚のうち何枚のトラブルはありましたが、これぐらいの頻度なら問題ないでしょう」とかを意味する、現代において信じられないような発言が出てきて、もうこれはどうしようも無いな(^^; と呆れてしまいます。

(やっと)SDの話しに戻しますが、信頼できる製造元の製品であれば、基本的に安心できると思います(もちろんテープよりも)。
ただし、いずれ訪れるフラッシュメモリ必然的な不良箇所の発生について、ユーザーとしては容易に不良箇所の増加を確認・認識しがたいことには注意すべきかと思います。

※今でも一部現役なのですが、HPの超小型PCとして、「LX100/200」という製品がありました。これにコンパクトフラッシュなどを挿して日本語環境を手にいれ、更には「当時数十MBもの、まるでHDDのような大容量」を手に入れることができましたが、PCのHDDのような使い方をするわけですから、(多くは初期のフラッシュメモリでしたので)メモリの不良箇所が多くなると動作が不安定になったものです。


SDを含むフラッシュメモリのデータ書き換え可能回数につきましては、基本構造によっても差があると思いますが、Webから参考資料
を例示いたしますので、気になればご覧ください。
※私的には、メーカー発表の耐久性というものは鵜呑みにしていません。特に、HDDのように頻繁に書き換えが行われると「体感上の寿命」は随分短いものに感じるかと思われます。

・フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA

・NAND型フラッシュメモリ
http://ja.wikipedia.org/wiki/NAND%E5%9E%8B%E3%83%95%E3%83%A9%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA

http://www.iodata.jp/prod/usbmemory/easydisk/2003/edp/index.htm
>●メモリーの寿命を伸ばし、エラーを防ぐ「TrueFFS®」搭載
>「EasyDisk」は、TrueFFSにより最適化されたメモリー制御で、
>「高レベルのデータ信頼性」と「フラッシュメモリー長寿命化」を
>実現します。フラッシュメモリーの寿命が短くなる可能性がある
>他社同等品の単純なメモリー制御とは信頼性が違います。

このような情報は意外と貴重なのです。
表現を変えるとフラッシュメモリの寿命は気にしなくて良いようなものではないことを示すわけです。
適切な情報開示はメーカーにとってもユーザーにとっても有益になります。
※「(フラッシュ)メモリは半永久的に使用可能」と妄信しても、させても、ユーザーとメーカーは互いに不幸になります。


>やはりテープ記録が信頼性という意味で

基本的にはメモリ記録のほうが、「信頼性が高くならねばならない」のですが、先に書きましたように、信頼のおけるメーカー製を選択して、いずれの記録不良箇所発生を念頭において使ってみるしかないでしょう。

なお、「写真屋さん」と年に何回か話したりするのですが、証明写真や記念写真などは、解像度うんぬん以前に、銀塩フィルムに比べてデジカメのようなメモリ記録機器の信用はまだまだ低いのが実情です。
責任感の強い写真屋さんほど、良くも悪くも過去の実績を第一としています。「メモリの故障ですから仕方がありません」と開き直るようなことは、彼らのような真っ当なプライドを持つ人にとっては、無責任というよりも「考えれない事態」になるわけで、結果的にデジタル化を遠慮することになっているようです。
(たとえ個人的にはデジカメを常用するような写真屋さんであっても)


>SDカード記録のビデオがでて間もないので、
>信頼性を云々出来る状況ではないとは思いますが、
>ご意見をお聞かせください。

製品仕様よりも、むしろデータの保存と再生手段が問題です。

現状ではPCベッタリなので、これでは「家電としての世界的な普及」には足かせになります。

「老若男女を問わない世間一般」のPC利用の実情においての「AVCHD方式のメモリカム」とは、安定した電力もままならないようなインフラしかない発展途上国へ、最新式の医療検査機器を援助物資としてバンバンと送っているようなものですから、AVCHD方式のメモリカムのデータの保存と再生手段、すなわち上記のインフラに相当するものが必要十分であるのかどうかの方が、よほど心配すべきように私は思います(^^;

書込番号:5667186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 01:11(1年以上前)

−−−−下記は無駄レスになりますが、ついでに−−−−−

>DVDカムに恨みでもあるんかな?

恨みほどのある意味高等なものならば、まだマシです。
例示したことは「事実」に拠るものと考えています。
是非、Panasonicfanさん自信による「事実に基づいた反論」を希望します(^^;


>それか不買工作員か。

??それは誹謗中傷以外の何ものでもありませんね。
アナタは自分が何を書いているのか、発言の「責任」を持って書いているのですか?

Panasonicfanさんの「天然の情報撹乱能力」はある意味スバラシイものですけれど(^^;

書込番号:5667199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 04:23(1年以上前)

>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません

パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVDというソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。

http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5434011/

ですから、「「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。


>PCで安直に12cmDVDに「データなどのように」コピーしても、DVDプレーヤーやDVDレコーダーで再生できない

これも、ソニーのビデオカメラに関してなら、ソニー自身がプレステ3で再生できるとホームページで認めています。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-SR1/feature01.html

ブレステ3は、11月11日の発売開始以来、数十万台単位で販売されてますが、需要に供給が追いつかない状態が続いていますから、かなり普及しているDVDプレーヤー(ブルーレイディスクプレーヤー)だと思います。

事実を付け加えると、HC1でハイビジョン撮影して、パソコンに取り込んだm2tファイルも、CD−RやDVD−Rにコピーしてプレステ3で再生すれば、普通のハイビジョンテレビでハイビジョン映像として見ることもできます。HC1を直接テレビにつないで見たハイビジョン映像と違いはわかりませんでした。



書込番号:5667509

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 05:27(1年以上前)

>DVD−Rにコピーしてプレステ3で再生

DVD−RWでも再生可能です。

書込番号:5667540

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 08:35(1年以上前)

>「日時表示機能」はDVD規格にありません」というのは、事実と違います。

それは「字幕機能」の応用ですよね?

別スレでもご指摘がありましたが、
私がわざわざ
>※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格にありません
と、「」でくくっているのは、「一般に誤解されないため」です。
括弧「」の位置を変えるならば、その旨断わっていただきたいものです(拡張解釈すれば捏造になります)。

しかも、これ↓は「DVD規格そのもの」がサポートしているわけではなく、「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。

>パソコンのバイオと、バイオに付属しているクリックトウDVD
>というソフトを使えば、撮影した映像の撮影時間を分単位で表示
>できるDVDビデオが作れます。撮影時間の表示は、DVDメニ
>ューの字幕表示機能で表示することも表示を消すこともできます。


念のため書き換えます(^^;

・DVDカムで日時表示が出るが、DVDプレーヤーやレコーダーで再生しても、日時表示が出なかった
※「ビデオカメラのような日時表示機能」はDVD規格そのものにはありません
  ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^

書込番号:5667749

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/23 08:37(1年以上前)

なお、字幕機能による日時表示を否定しているわけではありませんので、念のため(^^;

書込番号:5667758

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 09:33(1年以上前)

>「SONYのバイオ」を購入してそのソフトを使った場合に得られる「特典」ですから、「一般的な事」とはいえません。

一般的ではないことと、存在しないこととは違います。
大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能だし、初心者には使いやすいと思います。

「DVD規格」の字幕機能を使えば日時表示できるということは、
DVDビデオの機能を利用して、日時表示できるということだと思います。
ですから「「DVD規格」に日時表示機能はない」という表現はおかしいです。

書込番号:5667885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:15826件Goodアンサー獲得:1029件 よこchin 

2006/11/23 10:29(1年以上前)

>>高画質動画さん
>>大手電気メーカーのパソコンを買えば、標準でついてくる機能

???一度もお目にかかりませんけど。VAIOはモチロン買いませんが。。。
他社メーカーでも付いているのでしょうか?

書込番号:5668051

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/23 11:52(1年以上前)

あなたが暗所に強いカメラの話のスレを
いつのまにかDVD批判スレに
すり替えているからでしょ

たとえば、最近のビデオカメラのランキングに
DVDカムが123位を独占しているのが
そんなに気に入らないんですか?

1位日立製作所「DVDカム Wooo」DZ-HS303(S)

2位ソニー Handycam(DCR-DVD505)

3位松下 DIGICAM D300(VDR-D300)


http://bcnranking.jp/ranking/02-00011264.html

書込番号:5668354

ナイスクチコミ!0


この後に15件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

特価:¥168,000

2006/11/10 01:15(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:14930件

ヨドバシ特価が発表されていました。

168,000円の10%還元ということは、単純計算で
168,000×0.9=151,200円ですね。

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/newstopics/61653236.html

書込番号:5620805

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/10 07:11(1年以上前)

いよいよ出たかといった感じですね。
年内中に他社は新機種の発売が無理みたいだし、買っても良いと思うが、サンプルムービーが出回ってから出ないと、少し不安だ。
テープは無くなる運命か!?

書込番号:5621074

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:37件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/10 08:25(1年以上前)

パナは、DVテープでのHDVは出す気は無いんですね。。。。

ショックです・・・

書込番号:5621149

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/10 10:23(1年以上前)

パナは、始めからHDV規格には賛同していなかったから、当然といえば当然ですね
そう言えば、パナが乗らない規格って、割りと短命に終わる事が多い気がします

書込番号:5621338

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2006/11/10 20:03(1年以上前)

ひさびさに飛びついて買いたい製品と感じています。
SONYのハイビジョンハンディカムにもぐらぐらしていましたが、正直我が家では予算が出ないので、結局飛びつくこともなくNV-GS200Kを使い続けていました。
しかしこのHDC-SD1はいろいろ売り払ってでも工面して買いたい気持ちにさせられます。

もはやテープの時代は終わりが近いと思います。
よく考えてみればDVDやブルーレイさえもほどなく飲み込まれるかも。ハードディスクでさえあと何年持つことやら・・・。

オーディオの世界でもiPodがCD以上の存在になりつつあるように、フラッシュメモリーがすべてを飲み込むときが来ることでしょう。
来年には32GBのSDHCを出すとのことですし。

書込番号:5622664

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/10 21:00(1年以上前)

『久しぶりだね、ヤマトの諸君』なんて…


〉ひさびさに飛びついて買いたい製品と感じています
わかるわかる、その気持ち
むかし、私もそんな思いで、3CCD1、DJ1を買いました
でもその後、ソニー機の高性能ぶりに
「やっぱ、ソニーにしとけばよかった…」
SD1はメチャ欲しいけど、その時のトラウマが…
(パナファンの皆様、つまらないカキコミ申し訳ありませんでした)
(;^_^A

書込番号:5622882

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/10 21:21(1年以上前)

古代さん

私も同じ衝動があるんですが、我慢してますw
マイナーチェンジを待ってから買おうと思っていますが、多分、ボーナスが出たら、買うかもしれません。

書込番号:5622985

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2006/11/11 00:31(1年以上前)

このカメラには純正のワイコンやテレコンは用意されているのでしょうか?

書込番号:5623933

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/11/11 13:53(1年以上前)

 スペックを見ると、撮像素子が

1/4型CCD固体撮像素子、
総画素56万×3、
有効画素:動画・静止画52万×3(16:9)

となっていますが、このCCDで 動画が

AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)

の画素数って、画素ずらしで出しているのですか。その場合パナのGSシリーズの静止画が画素ずらしで300万画素とか400万画素といっているのに、実際の300万画素や400万画素より劣っているようなのですが、この動画はそのようなことはないのでしょうか。

 また1/6型の4:3 CCDから1/4型16:9 CCDになって1画素当たりの受光面積が2.8倍になると言うのはどういう事なのでしょうか。長方形の斜辺の長さが同じ場合16:9の方が4:3よりも面積が小さいのではないかと思いますが。どなたか詳しい方教えて下さい。

ちなみにキャノンのHV-10では撮像素子が

1/2.7型 CMOSセンサー、全画素読み出し
総画素数:約296万画素
有効画素数/動画記録時:約207万画素(HDV/DVワイドモード)
有効画素数/動画記録時:約155万画素(DVノーマルモード)
有効画素数/静止画記録時:約276万画素(4:3撮影時)
有効画素数/静止画記録時:約207万画素(16:9撮影時)

ですよね。

書込番号:5625486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/11 15:49(1年以上前)

撮像面サイズの求め方ですが、まずは1/2型よりも小さな場合は「基準」となる対角線を 18mmとして計算してみてください。
(※実際の寸法に比べては少し誤差が出ますが、我々ユーザーとして問題となる誤差ではありません。カタログスペックから求める方法でも、メーカーの公称値によって誤差が出ます)
1/4型ならば対角線は 4.5mm
1/6型ならば対角線は 3mm

次に面積ですが、対角線が判っていますのでアスペクト比を考慮して縦横寸法を求めるなどして計算してみてください。
最後に有効画素数で割って、「1画素あたり」の面積を求めることができます。

書込番号:5625774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/11/11 16:17(1年以上前)

 暗弱狭小画素化反対ですがさん 早速のご返事有難うございました。

 私も、今ウォーキングに行って歩きながら考えていたのですが、総画素数の事を失念していた事に気が付きました。
 
総面積の計算は、昔あなたから教えていただいた方法でやりましたので、良かったのですが、分母となる画素数を計算に入れることを忘れていました。

 この機種は総画素56万×3で、比較しているS200が総画素約80万×3ですので、再計算の結果は、1画素当たりの受光面積がほぼ2.8倍は合います。

 あなたがここでのニックネームに使って居られる方向に結果としては沿っているようですね。

書込番号:5625840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件

2006/11/11 17:35(1年以上前)

PS3がAVCHD再生対応なのですが、DVDだけかもしれないし
SD1のSDHCが再生できるかどうかは不明です。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061111/ps3.htm

書込番号:5626099

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2006/11/11 18:34(1年以上前)

皆さんこんにちは、
今一番この規格に困っているのは、ウィンドウズなんじゃないんでしょうか?
macは間違いなくこの規格を取り入れるだろうと思われますが、
マイクロソフトがVC-1上でこの規格を展開するかどうか?
私の心配はそっちにあったりします。

書込番号:5626291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/11 19:13(1年以上前)

1ミリたりとも困ってないと思うぞ。

「VC-1上で」展開、ってのも意味不明な言葉遣いですね。

書込番号:5626409

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/12 01:08(1年以上前)

>ニックネームに使って居られる方向に

高感度でなければ「一般家庭内の室内撮影」にさえ十分ではありませんから、かつては(水増し無しの)最低被写体照度6ルクスでも当たり前の性能の範囲でした。

しかし、ハイビジョンカメラとしては十分な解像力がなければハイビジョンの名折れになります。

従来までの画素ずらしの実情としては、単板換算で一板あたりの倍程度の解像力を得られるぐらいでしたから、それがこの機種にも該当するなら、単板換算で百万画素程度の解像力かもしれません。
この懸案が解消されるような具体的な技術の公示はないようなので、とりあえずは実機の実力で判断することになりますね(^^;

書込番号:5627802

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:198件

2006/11/12 13:41(1年以上前)

 仮定の問題ですが、おっしゃる通りだとすれば、フルハイビジョンテレビと言う言葉を、メーカーが使いはじめる前の液晶ハイビジョンテレビなみと言う事ですね。ソニーの店頭展示の、SDとHDの比較に使っているハイビジョン液晶テレビでは差が出ないと。
 
 兎に角実際のサンプル画が出るのを楽しみにしています。

書込番号:5629247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2006/11/12 19:57(1年以上前)

販売前の期待値が大きいようなので、妥当と思われる情報が希望的観測によると思われる情報に隠れてしまっているような気もしますから、市販後にじっくり検討したほうがよいかもしれませんね。

この時期にCCDを使ってきているので、CCDの動作速度の問題からCCDの画素数を(結果的に)少なめにしてきた?とか、いずれは高速動作の可能なCMOS系に変える(つまり画素数は増える)かも?とか、単板100万画素未満であったビクターの世界初の家庭用ハイビジョンビデオを「しきい値」にしたのでは?とか、憶測ならいろいろ考えられますね(^^;

※デジカメなどの場合、私はCCDのほうが好みです。デジタル一眼レフ用CMOSといえども、CMOS系独特のクセ?が・・・

書込番号:5630410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2006/11/23 05:23(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさん
隠居しましたさん

>従来までの画素ズラシの実情としては、単板換算で一板あたり倍程度の解像力が得られるくらいでしたから、
(この機種は)百万画素程度の解像力かもしれません

>この懸案が解消されるような具体的な技術の公示はないようなので…


ふふ…
私の記憶が正しければ、
縦横、両方向へズラす事により、理論上は4倍程度まで画素数を稼げます
(パナは少し前から、両方向への画素ズラシを導入していたと思います)
但しこれはあくまで理論値で、過去の例を見れば、
画素ズラシを用いず、フォーマットを満たしたセンサーをストレートに組んだ方が、解像力に勝るようです
なお、集光の為、画素にオンチップレンズを乗せると、画素ズラシの効果は減退します

書込番号:5667539

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHDから変換

2006/11/19 17:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:21件

12月の半ばに子供が生まれるため、
現在ビデオカメラ選びを行っています。

HDC-SD1を候補に上げているのですが、
AVCHDを通常のDVDプレイヤーで見れるように、
PCを使って変換することは可能でしょうか?

どのビデオカメラにするか悩んでいますので、
みなさんのお勧めなどがあれば教えてください。

よろしくお願いします。

書込番号:5654503

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:55件

2006/11/19 21:09(1年以上前)

こんにちは。素人@関西さん

>AVCHDを通常のDVDプレイヤーで見れるように、
 PCを使って変換することは可能でしょうか?

 事業部に聞いたら付属ソフトではAVCHD規格のDVDしか作れないそ うです。
 ブルーレイでもHDDに入らないため通常のDVDにはできません。
 ソニーのAVCHD機に付属のソフトならAVCHD規格から通常DVDを作れ るようです。
 この場合エンコードには時間がかかるのでしょうか?この辺使っ たことのある人がいたら教えていただきたいです。
 何かソフトが出るまではコンポジットでつないで通常のDVDを作る しかないのでしょうかね?

 

書込番号:5655466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/19 23:11(1年以上前)

ソニーのSR1を購入した者です。
付属ソフトによるSD画質のmpg2へのエンコーディングに時間がかかるかというご質問ですが、この間、20分程度の映像を撮ったときには、Athlon 64 X2 4800+でエンコーディングには、実時間を要しない感じでした。(昼ごはんのスパゲティをゆでて食べ始め途中で見に来たら終わっていた。正確な時間でなくてすみません。)
なので、最近のPC(CPUにCore 2 Duo, Athlon 64 X2を搭載している機種)ならエンコーディング自体は深刻な問題にはならないと思います。
ただ、SR1の弱点は、動画撮影中は、写真が3枚しか撮れないことです。
撮影者が一人だと動画も写真も欲しいというときにSR1だと困ると感じました。
SD1は写真の撮影枚数に制限がないので魅力的だと思います。クチコミで画質も良いらしいですし、SD1はなかなかいいと思いますよ。
AVCHDに関しては、今は、再生・編集環境に制約が多いですが、そのうち、対応ソフトも出てくるでしょうし、今すぐDVDを焼かなければならないという事情がなければ、自由に決めて良いんじゃないでしょうか?

書込番号:5656140

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2006/11/21 20:13(1年以上前)

あきペロさん、W33SAユーザーさんレスありがとうございました。

とりあえず、ハードディスクに保存して、
編集ソフトなどが出てきたら編集する等の方がよさそうですねー
DVDを作るならコンポジット出力で。
予約して購入しますかー。

書込番号:5662220

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:71件

2006/11/23 04:30(1年以上前)

素人@関西さん、すみません。
というのは、その後、改めて正確に計測してみたところ、Athlon 64 X2 4800+でSR1のXPモードで撮った画像をPicture Motion BrowserでSD画質のmpegの高画質(選択肢が高画質と標準の2つあります)に変換したところrealtimeの5倍かかることが分かりました。
なお、余談ですがSonyのサポセンに聞いたところPicture Motion Browserはシングルスレッドにしか対応していないとのことでした。ただ、タスクマネージャで見るとCPU利用率は80%弱といったところです。
参考までHC3の動画をCanopus Edius for HDV(Dual Core対応Plug-inインストール済み)でSD画質の最高画質(選択肢が最高画質、高画質、高速の3つあります)に変換したところrealtimeの1.5倍程度かかりました。タスクマネージャで見るとCPU利用率はほぼ100%でした。
以上、遅まきながら訂正いたします。

書込番号:5667516

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

保存について

2006/11/18 17:25(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:67件

待ってましたと思っていろいろ調べたら、SDHCメモリから他のメディア保存は「BD−RE」にしか出来ないのはなぜなのでしょうか?

SDHC/SDメモリーカードからハードディスク/BD-R/DVDへのダビングはできませんって記載されているし。

せめてHDDとBD−Rに保存出来れば即購入したのですが・・・

書込番号:5650614

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:180件

2006/11/19 01:09(1年以上前)

保存のみ目的と限定すれば、個人的には、PC で吸い上げて、DVD-R でデータとして保存、というのが現実的かなと思っています。うまくいけば、SDHC カードを PC のカードリーダに刺して、直で DVD-R へコピーするとか(付属ソフトでできるのでしょうか)。

4GB の SDHC なら DVD-R 1 枚にいれてもいいくらいの容量かなと(多少空きができますが、メディアが安いのでいいでしょう)。保存性を考えるなら何枚か焼いておくか、DVD-RAM(こっちはドライブの入手性が問題か)ですかね。8GB SDHC なら、2層 DVD-R か(保存性はちょっと怖い)。

最悪、一度保存したデータが逆の流れ(DVD-R→SDHC→HDC-SD1)でうまく再生できればいいです。これの確認は実機待ちでしょうか。何も考えず全コピーでいければ万々歳。まぁ、PC で再生できればよりありがたいってところ。ただテープと違って、カメラで再生してもヘッドの磨耗や汚れの心配がないのは精神衛生上好ましいです。

まぁ、これはそのまま保存って感じだけの方法なので、編集した後は、どうするか。BD 関係の環境がもっと整うのを期待しつつ待ちたいと思います。

書込番号:5652425

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2006/11/19 13:48(1年以上前)

小生も保存媒体に関心があったので、メーカに問合せてみました。

BD対応のレコーダ(DMR-BW200/DMR-BR100)でダビングできる先は、BD-RE だけですが、添付ソフト(HD Writer Ver1.0J for SD1)を使えば、PC 経由で DVD-RAM/DVD-R/DVD-RW にダビング可能です。

但し、不思議なのは、HD Writer を使っても BD には保存できないそうです。ビデオカメラ自体が書き込むメディアが SD/SDHC なので、今後容量アップが期待でき、4GB->8GB->16GB となった時に BD を使えたらと思ったのですが。

しかし、HD Writer を使えば、DVD に記録されている AVCHDファイルを SD/SDHC に書き込めるとのことなので、一旦DVD に保存しておいた動画を、再度 SD/SDHC に書き戻して、HDC-SD1 で再生は可能なようです。

できれば、AVCHD に対するサポートが充実してきて、PC + DVDドライブで再生できるようになってくれることを期待しています。
また、ビデオ編集ソフトも早く AVCHD に対応して欲しいものです。

書込番号:5653907

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:180件

2006/11/19 23:43(1年以上前)

羅城門の鬼さん お問い合わせお疲れ様です。

データとして保存するのか、DVD-VIDEO のように録画用形式で保存するのかの違いがある気がします。

> 但し、不思議なのは、HD Writer を使っても BD には保存できないそうです。

はデータとして保存するのもできないということでしょうか? BD プレーヤに入れても再生できないのは悲しいですが、せめてデータとしてだけでも保存できないのか。最悪 HDD に吸い上げてからライティングソフトで書き込む?

PC の性能がある程度あって、DVD ドライブの転送速度もそれなりにあれば、PC で AVCHD 再生できるような。少なくとも VAIO ならソフトがありそうですが(でも SD1 の AVCHD が VAIO のソフトで再生できるかは微妙? H264 のプロファイルが違うし...)。PowerDVD なら再生できる?



書込番号:5656347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42544件Goodアンサー獲得:9365件

2006/11/20 23:37(1年以上前)

補足情報です。

再度、メーカに問い合わせたところ、
HD Writer で BD には保存できないのは、 HD Writer 開発時にBD-RE上でAVCHD規格のファイルを取り扱う仕様が規定されていなかったためとのこと。この点に関しては、今後 HD Writer で BD-RE が扱えるよう検討するとのことでした。

しかし、PowerDVD でAVCHD規格のファイルを再生できるようにするかどうかは、未定で回答できませんとのこと。

PS3 で AVCHD が再生できるようなので、これを契機に AVCHD に関する環境(再生/編集)が整っていって欲しいものです。

書込番号:5659762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2006/11/22 23:44(1年以上前)

PowerDVDやWinDVDやWindowsMediaPlayerやQuicktimeなどの
メジャーなソフトがAVCHD再生に対応してくれたら環境がよ
くなるでしょうね。

書込番号:5666811

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

iMacG5では使用不可だそうです。

2006/11/12 14:43(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:16件

サポートセンターにお問い合わせしました。
SDカードでの録画に魅力を感じていたので、このカメラに興味を持っていました。とりあえず、この機種に関してはWindowsPC専用との事でした。
危うく予約する所でした。ただ第2世代と代替わりする時にサポートがあるかもしれませんとの事でした。
とてもガッカリしております。やはり、今の時点ではSONYのカメラしか選択肢が無いのでしょうね。
DIGAでも、来月発売のブルーレイのDIGAのスロットに入れて、一旦ディスクに移してからでないと再生出来ないそうです。現行モデルのDIGAでは無理だそうです。

書込番号:5629424

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/13 16:38(1年以上前)

サポートセンターとは、Mac or パナ?
パナの方でしたら、「第2世代」では、パナがMacの方もサポートすると云うこと?

Macの方でしたら、「第2世代」というのは、一寸変ですよね。
ソニーのことも有るから、本年中にプラグインを出してくるか、来年1月の、新OSの発売と一緒かでしょうね。

書込番号:5633236

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/13 22:24(1年以上前)

済みません、サポートセンターはパナソニックです。現時点ではMacintoshに対するサポートがないとの事です。Appleでは年明けにも発表になるであろう次期OSレオパードにあわせて、パナソニックのカメラも対応になるのではって想っています。オペレーターの女性は、要望が多いお問い合わせに関しては上の方に意見を上げておくと言ってくれていたので今後に期待しましょう。とりあえず、このHDC-SD1に対してはiMacで画像管理は不可なのでした。第2世代のカメラに期待して待っています。

書込番号:5634482

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2006/11/14 02:27(1年以上前)

>レオパード

それ何語読み?
いや純粋に質問。

書込番号:5635387

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2006/11/14 02:39(1年以上前)

レパード?
レオパルドって戦車もあったような。

書込番号:5635410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:263件Goodアンサー獲得:5件

2006/11/14 06:39(1年以上前)

答。完全に日本語読み。
黙字など付ける方が可笑しい。
イギリスとアメリカでは発音が違うかも?知らないけど。

詰まらんことで、揚げ足を取らないこと。

書込番号:5635555

ナイスクチコミ!0


リキヲさん
クチコミ投稿数:2件

2006/11/14 13:31(1年以上前)

やっぱりHDV(テープ)より、魅力的なので買います。やっぱ小さくて軽いのが魅力。今はMacで編集できませんけど、我慢して待ってれば必ずAppleが、iMovieかFCEでavcHD対応させると思いますよ。QuickTimeは、H.264対応してるし、前Appleの誰だかのインタヴューで、これからはH.264の時代だ、なんて断言してましたから。逆にパナソニックのソフトがMac対応するのを待ってたら、いつまで経っても買えないかも。

書込番号:5636365

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:16件

2006/11/20 16:42(1年以上前)

Appleとパナの両方のサポートセンターにお問い合わせしましたら、パナのデジタルムービーカメラは今までもMacintosh非対応との事だったようで、今後もMac専用に編集作業が出来るソフトは出ない確率が高いです。パナでは、MacでH.264が開けるか聴いて欲しいと言われましたが、Appleでは現段階では開けないそうです。今後のiLife07で、対応になるかは不明ですけどあえてこの機種を選ぶのはまだ早い気がしております。かさばるけど、DVテープのカメラしかiMacでは使えない印象ですね。もう少し様子を観てから購入したいです。現行モデルのSONYのHC-3が妥当でしょうね。そのまま使える感じですし。SDカードで録画は今回は見送ります。

書込番号:5658114

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ツブツブノイズが気になる

2006/11/18 16:44(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:571件

実際、手にとって撮影してみました。
画質は思っていたより良いです。
ソニーHC3よりは断然良いです。
結構、暗いところもきれいに撮れそうです。

問題点は、暗部の処にツブツブ上のデジタル特有のノイズが目立ちます。
一画素単位が完全に白状のノイズになり、暗部が動くとツブツブノイズも移動します。
発売前には是非完全して下さい。

尚、アフターサービスの対応は至急改善願います。
http://bbs.kakaku.com/bbs/00501910608/

書込番号:5650516

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1992件Goodアンサー獲得:50件

2006/11/18 23:35(1年以上前)

価格ポッポコムさん 情報ありがとうございます

> 暗部の処にツブツブ状のデジタル特有のノイズが目立ちます

これは今の所仕方ないのかも知れませんね、
Hi8機のテープを再生すると、暗所が非常になめらかに映っているので、
観る度、改めて「デジタルの方も、もうちょっとなんとかならないのかなぁ」とは思います


ところで、実機をご覧になったのは、例のお台場にある「パナソニックセンター」ですか?
撮影データの再生は、そこにHDTVかなんかがあって、それで再生できるんでしょうか…
それとも本体のモニターですか?

書込番号:5652072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/11/19 00:20(1年以上前)

そうです。
国際展示場のパロマソニック・センターです。

ツブツブノイズは記録した映像ではなく、撮影中のスルー映像です。

購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。

http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=5613348/

書込番号:5652250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:571件

2006/11/19 00:26(1年以上前)

  「検」は余分でした。
    ↓
>購入の検条件に、ツブツブノイズ改善と同時にユーザーをクレーマー扱いする
>パロマソニックのサービス体制の改善が最低条件ですね。
のサービス体制の改善が最低条件ですね。

書込番号:5652267

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング