HDC-SD1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2006年12月 1日

  • HDC-SD1の価格比較
  • HDC-SD1のスペック・仕様
  • HDC-SD1のレビュー
  • HDC-SD1のクチコミ
  • HDC-SD1の画像・動画
  • HDC-SD1のピックアップリスト
  • HDC-SD1のオークション

HDC-SD1 のクチコミ掲示板

(2392件)
RSS

このページのスレッド一覧(全294スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

マックユーザーの方、教えてください。

2008/05/12 23:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

スレ主 浦島MANさん
クチコミ投稿数:1件

SD1を購入し、1年ちょっと。ひさしぶりにクチコミに訪れると、ドットから価格情報も消えてるし(TT)、なんか寂しい〜感じカモネ。購入後の1年間は、PCのスペックもいまひとつだったため、保存の方もDVDにケーブル接続し、普通のDVDに残すかすぐに消すかというかなりショボイ利用方法でした。
この度、新型iMAC購入(明後日到着予定)を機に、自分でもPCにて編集を楽しめるのではと考えた次第です。さかのぼってレスをみると新しいマックだと「さくさく」楽しめるとのこと。1 HD WRITER2.0(予定)はWin対応なのに何故?というのがよくわからないところ。2 マックでブルーレイを焼けるのだろうか?と 3 どのような編集ソフトを利用しているか いう初歩的な質問ですが、よろしければ教えてください。ここに来るのもご無沙汰でしたので、いろいろかぶってるかも知れませんがよろしくお願いします。

書込番号:7799945

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

HD画質で保存したいのですが

2008/04/29 16:30(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:2件

こんにちは
SD1購入4ヶ月たちますが撮りっぱなし状態です。
結婚を期に二年ほど前雑誌広告でみた憧れのSD1を買ったはよいのですが、
撮ってはSDカードを買いの繰り返しです。
DVDにAVCHDで保存しても、
DVDレコーダー(AVCHD未対応)しかなく見れません。
DVDにAVCHD画質でライティングしてから
そのDVDからHD画質のブルーレィなどはつくれるのでしょうか。
もしそうならば将来ブルーレィを購入して保存していけるので安心なのですが
結婚式のビデオや新婚旅行のビデオなのできれいな画質で残したいので
あと何年かあとにはAVCHDって何ぐらい互換性がなくなってると思うと怖くて
SDカードを消すに消せなく買い足してる次第です。
たぶん大丈夫とは思うのですが画質が落ちるとかあるのでしょか?
また、DIGAなどでAVCHD対応のレコーダー等は
メモリーを挿して簡単にバックアップできるようなことを書いてありましたが
それはAVCHDでHDDに保存できるだけなのでしょか。
皆さんは残しておきたい映像をどう処理しているのでしょうか?
ちなみにパソはノートで60Gのうちの10Gしかあいてません。
わかりにくい文&初歩的な質問ばかりですみません。
どうかよろしくお願いします。


書込番号:7738458

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/29 16:56(1年以上前)

> 撮ってはSDカードを買いの繰り返しです。

(DVDメディア不良や保管方法の悪さから来るデータ消失事故の話は除きますが)、
AVCHD形式でDVDメディアに保存した後は、SDカードからはデータを消去し、次の撮影に再利用してOKですよ。
…っていうかそうしないとお財布が悲鳴を上げると思いまする(^^;;;

> DVDにAVCHDで保存しても、
> DVDレコーダー(AVCHD未対応)しかなく見れません。

DVDにちゃんと焼けたかどうかの確認を含め、今お手持ちの環境でAVCHDディスクに保存した
映像を再生するには、下記の手順を採ればOKです。

1. SDカードを空にする。ビデオカメラ(SD1)にカードを入れて「フォーマット」するのが手っ取り早いです。
 (PCでもフォーマットできますが専用ツールが必要です。Windows標準ツールでフォーマットするのはNG。)

2. HD Writerの「メディア間コピー」で、DVD⇒SDカードにデータをコピーする。
 なお、PCのHDDに映像データが残っている場合は、「メディアへの書き出し」をした方が早いです。

3. SDカードをビデオカメラ(SD1)に入れて、テレビに繋いで再生。ハイビジョンテレビに
 ハイビジョン対応ケーブルでつないで再生させれば、きっちりハイビジョン画質で視聴できます♪

> DVDにAVCHD画質でライティングしてから
> そのDVDからHD画質のブルーレィなどはつくれるのでしょうか。

心配無用、作れますよ。

> DIGAなどでAVCHD対応のレコーダー等は
> メモリーを挿して簡単にバックアップできるようなことを書いてありましたが
> それはAVCHDでHDDに保存できるだけなのでしょか。

HDDにも保存できますが、さらにDVDにも保存できます。
AVCRECという形式でハイビジョン画質にも、従来のDVDプレーヤで再生できる形式のスタンダード画質DVDも作れます。

#AVCRECはAVCHDと似て非なる規格で互換性にも難があるのですが、DIGAを買って自分の家だけで再生する限りでは
#特に障害はないでしょう。ちなみに今のDIGAは、AVCHD形式のDVD(=HD Writerで焼いたDVD)、
#AVCREC形式のDVD(=DIGAで焼いたハイビジョンDVD)ともに再生OKです。

> 皆さんは残しておきたい映像をどう処理しているのでしょうか?
> ちなみにパソはノートで60Gのうちの10Gしかあいてません。

DVDを2枚重複して焼くなどしてデータ消失に備えさえすればHDDからは消してしまっても良いのですが、
上記のようにSDカードに書き出すような使い方を考えたら、やはりHDDに残しておくと便利ですね。
そこでご提案ですが、「外付けのHDD装置」を買い足してはいかがでしょう?

予算に余裕があるなら、「RAID1」というタイプを買っておくと割と安心です。
中に2台のHDD装置が内蔵されていて、うち1台が壊れてももう1台がバックアップになる…、
2台とも壊れる前に、壊れた方のHDDだけ交換してやれば何事も無かったかのように使い続けられる優れものです。
私は以下の製品を愛用しています。(1TBタイプをRAID1にして、実容量500GBにして使ってます。)

http://buffalo.jp/products/catalog/item/h/hd-wiu2_r1/

#もし外付けドライブを買われる場合は、「USBタイプ」をお勧めします。
#同社LinkStationなど「ネットワークタイプ」を選択すると、HD Writerでの保存先に
#指定できなかったりと色々面倒な事が起こりますので…。ご参考まで。

書込番号:7738530

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/04/29 16:56(1年以上前)

> そのDVDからHD画質のブルーレィなどはつくれるのでしょうか。

作れます。
SD カードの場合は、直接 BD-R / BD-RE に書けます。
DVD (AVCHD) の場合は、HDD 経由になりますが、BD-R / BD-RE に書けます。
高速ダビングですので、画質劣化はありません。

書込番号:7738533

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2件

2008/04/29 18:09(1年以上前)

LUCARIOさん、羅城門の鬼さん
早速のレス有難うございます。
まだまだSD1健在て気がしてうれしくなっちゃいました。
DVDからまた起こせると確認できてよかったです。
いやーSDカードは使えることは分かっていたのですが、
フォーマットしたらDVDに焼いたAVCHD画像だけに
なってしまうのが不安だったんです。
あとSDカードだと見ようと思った時にカメラをTVにつないで
挿せば見れるかなと言う思いもあったのです。
でもさすがにサイフが泣きをいれてきまして…
なのでバックアップつきのHDDも欲しいのですが今はまだ買えません。
で余裕ができたらUSBの外付けでもと思っていますがただもうふた頑張りして
ブルーレィのHDDも買わなければとも欲が膨らんでいきます。
とりあえず今はDVDにAVCHDとSD画質の2枚保存して見るようと保存用にしておきます。
この休みでDVDライティング挑戦してみます。



書込番号:7738806

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:92件

今日SD1のデータをパソコンに入れて、パソコンからDVD−Rに書き込んでいる途中に、パソコンとSD1をつなげているUSBケーブルを抜いたらエラーが出て止まってしまいました。
その後何度やっても、書き込み開始カウントが少し進んだところでエラーが出て、書き込み出来ません。
状況は以下のとおりです;; ぜひアドバイスお願いします。。


@、エラーメッセージに、他のライティングソフトがあると競合してエラー出るかもって書いてあったので、2〜3個入ってたライティングソフト全て削除し、HDライターも削除した上で、もう一度HDライターをインストールしましたが、状況は変わりません。

A、他のライティングソフトではデータをDVD−Rに書き込めるので、機械は壊れていません。

B、使用しているのは間違いなくDVD−Rです。 HDライターのバージョンは1です。

C、このパソコンでDVDに書き込むのは初めてですが、買い換える前のパソコンでは何度も書き込みしてますし、失敗した事はありません。

D、HDライターの最初の画面で、メディアの初期化をしようとしても、”このメディアはサポートされていません”と出て固まってしまいます(初期化できません)。
ただ、この”初期化”は今回初めてやろうとしました。今まで(前のパソコンでは)初期化なんてしなくても書き込み出来ていました。

E、使用したDVD−RはTDK製で、次に富士フイルムのを使用しましたが状況は変わりませんでした。


もうやれる事は全部やったような気がするのですが。。。
何とか諸先輩方のお力をお借し下さい、宜しくお願いします

書込番号:7696513

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/19 22:42(1年以上前)

ううーむ。お困りのようですね。

とりあえず色々試行錯誤する必要があると思いますが、そのたびにDVD-Rメディアを1枚ずつ
犠牲にしていたら流石にタマランと思いますので、まずは「DVD-RW」をご用意下さい。

ちなみにHD Writerの「メディア初期化」は書き込み済みのDVD-RW(やDVD-RAM)の内容を消去する
ためのもので、DVD-Rでは使いません。

実は私もちょっと前にHD WriterからDVD書き込みをしようとすると

> 書き込み開始カウントが少し進んだところでエラーが出て、書き込み出来ません。

こんな感じの症状に陥ってしまいました。が、PCをリブート(再起動)するなどしていたら自然に
元に戻って、それ以降は特に発生していません。
スレ主さんも、(もう何度もやってるわい!と言われそうな予感もしますが)「まずはリブート(再起動)」
を試してみてはいかがでしょうか?

> 他のライティングソフトがあると競合してエラー出るかもって書いてあったので、2〜3個入ってたライティングソフト全て削除し

次はこの関係ですね。つまり競合です。

> 他のライティングソフトではデータをDVD−Rに書き込めるので、機械は壊れていません。

とあるので、「そのPCには何らかのライティングソフトが入っている」ということで間違いないですね?
その中に、いわゆる「パケットライトソフト」という、まるでHDDやSDカードのような感覚で
DVDメディアにファイルを書き込める常駐ソフトは入ってませんでしょうか?

例えばB's Recorderがインストールされている場合は、B's Clipというのがそれに当たります。

多くの場合は右下のタスクトレイに常駐を示すアイコンが出ますので、もしそれらしいのがあったら
「停止」もしくは「終了」させ、その後HD Writerを起動して、「メディアへの書き込み」を試してみて下さい。

あとは、HD Writer自体が現在かなりバージョンアップされています。
以前は1.0ユーザは無償で1.5にアップデートできたのですが、今はできなくなっちゃいましたね。
その代わりに2.0の有償アップグレードが可能になっています。2100円掛かりますが、1.0とは比較に
ならないくらい高機能になって、不具合も減ってますよ。

ちょっとダメモト感も漂いますが(^^;;;、まずは最新版にアップデートしてみるのも一案だと思います。
その場合はこちらからどうぞ。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html

もし購入された場合は、更にこちらのアップデートもお忘れなく。

http://panasonic.jp/support/software/hdw/download/v20L18.html

書込番号:7696688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/04/20 09:11(1年以上前)

LUCARIO様

早速の返信ありがとうございます^^
いまバージョン2の購入手続き中です。
手に入ったらまたご報告致します^^

書込番号:7698352

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/04/21 22:36(1年以上前)

LUCARIO様

バージョン2にしたら書き込み出来るようになりました^^
ありがとうございました^^

書込番号:7705921

ナイスクチコミ!0


LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/04/21 23:39(1年以上前)

お、解決しましたか!それは何よりでした(^^)

原因がちょっと気になる所ではありますが、、、。
ひょっとして、新しい(?)PCはOSが「VISTA」だったりしますか?
それだと旧バージョンは対応してなかったと思います。

VISTAは色々面倒が多いようで、、、
私がなかなかPCを買い替えられない理由の一つがここにあったりします。

#もう一つの、そして最大の理由はお金がないことなんですが(笑)

書込番号:7706341

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:92件

2008/04/22 00:37(1年以上前)

こんばんは^^

VISTAじゃなくてXPですよ。
2月に買ったばかりなんですけど、あえてXPにしました。
VISTA評判悪いらしいですね。。

原因はよくわかりませんが、パソコンってそんなもんだってうちの人が言ってました^^;
2100円の出費。。たいした事はありませんが、タダで配って欲しいですよね><
あとDVD−R10枚位無駄にしたのがもったいなかったです。。
そして、エラーが出る度にDVD−Rがパソコンから出てこなくなるのには困りました^^

まあ結果おーらいって事で、ありがとうございました^^

書込番号:7706626

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

AVCHD作成のDVD-RW(RAMも?)は消せない!?

2008/03/14 21:36(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:83件

お久しぶりです。ちょっとご質問ですが・・・

先日HD WriterでAVCHD規格のDVD(DVD-RWで)を作成しました。
私はAVCHD規格のDVDを再生できる機器がないので、お試しのつもりでした。
RWだから、PC上で内容を消去することも出来ると軽く思って作成しましたが、
PCではAVCHD規格のDVDを読み込んでくれないので、消去出来ませんでした。

こんなんだったら、初めからDVD-Rで作成すれば良かったと後悔してますが、
これは、その通りなのでしょうか?

書込番号:7533015

ナイスクチコミ!0


返信する
LUCARIOさん
クチコミ投稿数:10651件Goodアンサー獲得:605件

2008/03/14 21:45(1年以上前)

先にライティングソフトを起動して、
(必要ならメディア初期化の処理を開始して「メディアを入れろ」指示が出るのを待ってから)
メディアを入れれば普通に初期化できるような気もするんですが、、、
いかがでしょう?

#ライティングソフトにもよるかなぁ、、、?

書込番号:7533067

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/03/14 22:03(1年以上前)

LUCARIOさん、お久しぶりです。
PCにあるSonic RecordNow!(Ver7)でディスクの消去を選択し、
「ディスクを入れろ」の指示が出てから入れましたが、リライタブルディスクを入れるように
アナウンスが出てしまい、このライティングソフトではダメでした。

早速のアドバイスありがとうございました(^^)/

書込番号:7533167

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42534件Goodアンサー獲得:9361件

2008/03/15 00:40(1年以上前)

ちなみに書込みを行った本人の HD Writer では、初期化は上手く行きませんか?

当方では、HD Writer 2.0 ですが、DVD-RW に AVCHD を保存後、HD Writer で初期化できました。

書込番号:7534068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:83件

2008/03/16 12:36(1年以上前)

羅城門の鬼さん

アドバイスありがとうございます。結果は「灯台下暗し」でした(汗)
読み込むのに多少時間が掛かるみたいで、ディスクを入れてもしばらくは「ガシャガシャ」いってたので
ダメかと思いましたが何とかなりました。
プレイヤー起動でも、認識してくれました。
感謝です。

書込番号:7540796

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

AVCHD⇒SD画質DVD作成について

2008/03/15 11:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:58件

最近ちょっとSD1の書き込みが増えてきたのが嬉しくて、それに釣られる形で
書き込みをしてみます。エイト525と申します。宜しくお願いします。

何を今さら?と言う声が聞こえてきそうですが、題名の通りSD1で撮影した
AVCHDの素材をスタンダード画質のDVD作成についての報告です。

こちらの掲示板で名のある猛者達が散々検証されていた内容ですので、そんなこと
知ってる、それ間違ってる等、目障りな部分もあるかと思いますがお許しを・・・

まず、私の環境ですが

PC:NEC VALUESTAR L VL770/KG
  OS Vista
  CPU(Core 2 Quad Q6600)
  メモリ(2G)
  BDドライブ、SDHC対応カードスロット搭載

TV:パナTH−50PZ600

BDレコーダー:パナDMR-BR100

ビデオ編集ソフト:EDIUS NEO

DVDオーサリングソフト:TMPGEnc DVD Author 3

以上で、ビデオ編集、DVD作成、視聴をしています。
ちなみに素材は必ず編集したいので、どうしてもどこかで劣化します。
その劣化を少なくする方法を模索しています。

TME4.0が欲しいのですが、カミさんの許しが出ておりません(涙)

さらにBD作成、視聴環境があるのにも関わらず、DVD作成に拘っているのは
BDのオーサリングソフトで良さそうなのがない(TDA4に期待してる)のと
子供の成長記録をカミさんの両親にDVDにして渡しているからです。

なので、AVCHDのDVDも今のところ興味がありません・・・
一体何のために買ったブルーレイレコーダーなんだ(汗)


SD1からPCへの取り込みはPCに付属していたHD Writer for NECと
最近購入したHD Writer2.0(L17アップデート済み)があります。

ファイルのみコピーしてもEDIUSでは読み込めますけど、一応
付属ソフト関連を使用して取り込んでいます。


さて、今回作成したDVDの内容は次のとおりで、これらをEDIUS NEOの
同じタイムライン上に並べました。

1:HD Writer for NECでAVCHDをmpeg2に変換したもの。
 (これはおそらくVer.1.5くらいの変換能力?)

2:HD Writer2.0でAVCHDをmpeg2に変換したもの。

3:AVCHDコンバータでCanopus HQに変換したもの。

4:1の素材にテロップを載せたもの。

5:2の素材にテロップを載せたもの。

6:3の素材にテロップを載せたもの。

 ※これらは全て同じ2分くらいの素材です。

これで知りたかったことはHD Writer2.0で変換したmpeg2と
AVCHDコンバータで変換したcanopusHQのどちらが
EDIUS NEOで編集してmpeg出力した場合に劣化が少ないのか。

というものです。

(EDIUSで編集するんだからcanopusHQでやった方がいいだろと
思っていたのですが、EDIUSでmpeg出力するのならハナから素材も
mpeg2の方がいいよ的な情報をどっかで見ちゃったモンですから・・・)

そしてタイムラインをmpeg(720×480 ビットレート8M)で出力し、
TDA3で(スマレン)オーサリング、DVD書き込みまで行いました。


結果、やっぱり3、6のCanopusHQのが良かったです(笑)

2のHD Writer2.0も無編集の場合に限り頑張ってたんですけど
テロップ入れるとザワザワしたノイズが入ります。特にパーンした時。

1のHD Writer for NECは無編集の時に既にザワザワノイズが激しかったです。
これで、2.0のエンコード性能が良くなったことが確かめられました。

なので、編集なんかしないっていう人は2.0でmpeg2にしてTDA3でDVD作成でも
十分キレイになりそうです(試してないけど)


そして、もう一つ確かめたかったことはEDIUSのmpegエンコード能力と
TDA3のmpegエンコード能力ではどちらが上か。

この比較はどちらもエンコードソフトではないので意味がないと言われる方も
いらっしゃると思いますが、私の環境での比較ということで報告させてください。

だから、TME4.0が・・・カミさん。

ということで、勝ち上がった?CanopusHQをEDIUS NEOでCanopusHQ(AVI)Q4、max100で
出力してTDA3で(フルレン)オーサリングして、DVDを作成してみました。

その結果、EDIUS NEOの勝利!

やっぱりTDA3にはTME4.0というエンコード専門の優秀な姉妹ソフトがあるからでしょうね。
エンコードの部分にはそんなに力を入れていない?ってことなのでしょうか。

それとも、TME4.0のエンコードもそんなもん?
(過去に体験版で何も出来ずに終了しているため試すことができず・・・)

とりあえずEDIUSのエンコード能力が優秀なことはわかりました。
今の環境内では、そこそこ満足できるDVDは出来たような気がします。

そこそこと言ってるのは50型のプラズマで確認すると、どうしても
気になる部分が見えてしまうので・・・

もっと方法があるんじゃないか?と日々考えています。
いや、たくさんお金を掛ければねぇ・・・方法はあるんでしょけど(笑)

なんとか、今の環境でもっと良い方法を模索していきたいと・・
プロコーダー?そんな高価なものに目をくれちゃいけないでしょ(笑)



そうか、そうか、じゃ、なおさらTME4.0なんだよ・・・カミさん。



長くて内容のない(いつものこと)書き込み申し訳ありません。
そして、大して真新しい情報もなくダラダラと・・・

私もまだ編集歴1年と短く勉強中な身ですので勘弁して下さい。
私と同じような人に少しでも参考になることがあればと思い書き込みました(ダラダラと)

また、たくさんの経験と知識をお持ちの皆様には色々とこの掲示板で教えて頂き
いつも感謝しております。これからも宜しくお願いいたします。

あっ、なんかSD1から離れすぎちゃったこともお詫びします。
SD1をお持ちの同士の方々、一緒にAVCHDマスターになりましょう!


そして、数ヶ月先には優秀なBDオーサリングソフトの登場に期待して・・・

書込番号:7535459

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

5.1ch の外付けマイク

2008/03/12 21:33(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD1

クチコミ投稿数:110件

SD-1を買ってから早8ヶ月のユーザーです

VIDEOSUTDIO 11プラスをつかって編集に明け暮れている毎日ですが、どうも音に不満があります

マイクのアップグレードを考えていますが5.1CHの外付けマイクって存在するのでしょうか? 所有している5.1CHのホームシアターシステムとPS3をフルに活用して
どうせなら5.1チャンネルのままいい音で撮りたいなって思っているんですが
なかなか見つかりません。

どなたかわかる方いれば教えてください
よろしくお願いします。

書込番号:7523984

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD1」のクチコミ掲示板に
HDC-SD1を新規書き込みHDC-SD1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD1
パナソニック

HDC-SD1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2006年12月 1日

HDC-SD1をお気に入り製品に追加する <138

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング