
このページのスレッド一覧(全294スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 7 | 2007年10月23日 08:37 |
![]() |
1 | 4 | 2007年10月23日 00:23 |
![]() |
3 | 20 | 2007年10月19日 13:07 |
![]() |
12 | 18 | 2007年10月16日 00:28 |
![]() |
1 | 6 | 2007年10月9日 23:28 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月4日 22:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


初めまして。長女誕生より、初めて買ったビデオカメラ(SD1)で悪戦苦闘中です。
HD Writer1.5J使用時の下記エラー表示で悩み続けています。
@HDDに保存したデータを「メディアに書き出し」でDVD-R(RW)に焼く、SDカードに書き出す事は出来るのですが、
A「簡易編集」で編集後、DVDディスクを作成すると書き込みエラー表示が出ます。
《エラー:203-E-0 詳細(0):0X87030014》
Aの実際の操作ですが、
簡易編集にて必要なビデオシーンを選択→「メディアへの出力」→出力シーンを選択(コンテンツを登録)→「出力シーンの確定」→レイアウト選択・タイトル入力→「●出力開始」→
出力状況のレベル表示と時計が動き出した直後に上記エラー表示が出ます。
メディアはDVD-R、RW、SDカード(SD1本体、カードリーダー経由)を試しましたが、状況は同じです。
(書き込む前にHD Writerでディスクの初期化をその都度行いましたが変わりません)
昨晩、2.0Jにバージョンアップさせ(有償なんや…)、再度試みましたが、駄目でした。
(Aだけ出来ない)
ビデオ編集初心者の私が希望する一連の操作は、HD Writerの範囲で十分なので、このソフトにて作業を完結させたいです。これまでの書き込みを見る限り、「パナ」への問い合わせでは、良い答えが得られそうに無いので…。
何か解決策ご存知の方おられましたら、お教えください。
使用パソコンスペック(メーカー推奨よりかなり下で何とかやってます)
CPU:Intel Celeron D プロセッサ335 (2.8 GHz)
メモリ:256MB DDR-SDRAM(PC3200)
OS:WindowsXP Professional Version2002
Service Pack2
よろしくお願いします。
0点

エラーの原因や解決法はさっぱり分かりませんが、即刻RAMだけは増強させた方がいいのでは…?
1GBぐらい増設してもいいんじゃないでしょうか?
#多分、ネット閲覧でも文書作成でも、「今までと別世界の快適さ」が味わえると思いますよ。
#256MBだと、[スタート]をクリックするだけでも数秒固まったりしませんか?(^^;;;
書込番号:6886446
0点

LUCALIOさん、返信ありがとうございます。
やはり、パソコンスペックに問題ありそうですね。
これまでのこちらの書き込みを参考にSD1本体、PS3、外付けHDDと費用が嵩み、
今ではスカンピンです。(日本経済に貢献してるな〜)
子供の笑顔を源に、またお金貯めてハイスペックPC狙います。
(ハイビジョンテレビも欲しいし、ほんまメーカーの狙いどうりですわ)
書込番号:6888384
1点

自身で試したわけでなく伝聞情報含みで恐縮ですが…。
出力シーンを選択してDVDに書き出すのではなく、
不要なシーンを削除して、トップメニューのメディア書き出しでDVD化してみると
というのはどうでしょう?
特にPS3を使っている場合は、そのようにして出力した方が
「もともと連続していたシーンの境目が一瞬停止しない」という効果が得られるそうです。
8GBのカード一杯に撮った映像を2枚のDVD-Rに焼く時などには、
ビデオ単位で2つにコピーしておき、それぞれ前半と後半を削除してから書き出すと
具合が良いとのことで。本題とは別の話ですが、もしかしたら応用できるかなと考えた次第です。
#でも、どっちにしてもRAMは増やした方がいいと思いますヨ。
#↓それなりにリスクもありそうですがこんなのも(^^;
#http://kakaku.com/item/05200010148/
書込番号:6888791
0点

LUCARIOさん、アドバイスありがとうございます。
(前回ニックネーム打ち間違えてました、すんません)
データ取り込み(SD1より吸出し)日が同じ括りのビデオデータフォルダの編集では、
その方法、有効ですね。(8GBカードでの方法もなるほどです)
取り込み日が異なるフォルダをまたぐ編集が出来れば、すっきりなんですが…。
(そのための「簡易編集」機能であり、使えないのがより残念!)
現状は、欲しいビデオシーンをデータファイルとしてエクスプローラーでDVDにコピーし、PS3で観てます。
(連続再生出来ないのがまた残念!)
とりあえず、生データをしっかり保存しておき、
来るべきPC環境が整う日を待ちたいと思います。
(パソコン《RAM増強》についても勉強不足ですので、頂いた情報を参考にします)
ありがとうございました!
書込番号:6892531
0点

>(連続再生出来ないのがまた残念!)
PS3での連続再生(シーン間一瞬停止レス)について参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
シーン間の一瞬停止については、
発生条件を
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6780731/
の後半や
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6865502/
にコメントしていますので、参考になれば。
PSにて、任意のシーンを連続再生するには、
編集用のビデオファイルをコピーして、
不要なシーンを削除し、
その上でビデオファイル単位で書き出せば、
削除前後のシーン間では一瞬停止するでしょうが、
他のシーン間では大丈夫だと思います。
書込番号:6892597
0点

グライテルさん、貴重な情報ありがとうございます。
早速、[6642348]のクチコミにあった外付けHDDからの連続再生(下記抜粋部分)を試したのですが、
>SD1だと、SDカード内はPRIVATE/AVCHD/・・・のフォルダ構造になっており、
>そのAVCHDフォルダごと外付HDDにコピーしたところ、
>PS3でAVCHDフォルダを認識し、
>連続かつ一瞬停止なしで再生できました。
・・・なんでや、出来ない。
【状況】
PS3のホームメニューで、
外付けHDD「USB機器(OAS)と表示」のアイコンを選択(○ボタン)
→「タイトルがありません」
→しゃーなく「すべてを表示」を選択(△ボタン)
→いつものフォルダ構造(PRIVATE/AVCHD/・・・)
→末端のシーンファイル羅列群から1シーンを選択
→単発再生
外付けHDDには、クチコミを参考に作成したフォルダ(AVCHD命名)の他に異なる名前のフォルダー
(パソコンのバックアップファイル等)が同じ階層にあるのですが、やはりこれがマズイのでしょうか?
(AVCHD専用のHDDとして運用しないといけない?)
自分の無知さを露呈してますが、ごく基本的なミスがあるのだと思います。
すみませんが、ヒントを頂けないでしょうか?
書込番号:6896099
0点




パナのお客様相談センターに新型DIGAにSDシリーズから取り込んで再生時に一瞬停止あるのか聞いてみました。以下が返答です↓
(ちなみに私のはSD1で一瞬停止のファームUPしてあります。)
松下電器お客様ご相談センターの と申します。
平素は弊社商品をご愛顧いただきまして誠にありがとうございます。
お問い合わせのDMR-BW900につきまして、下記のとおりご回答
申し上げます。
バージョンアップをおこなっていただいておりますが、下記のような
場合には、複数のシーンを連続して再生したときに、シーンの
切り換りで静止することがございます。
1)違う日付けで記録した場合
2)同じ日付けで99シーンを超えるきろくをした場合
3)シーンを削除した場合
4)3秒未満のシーンを記録した場合
5)外部マイクを接続して記録した場合
6)HD Writerなどの編集ソフトウェアを使ってパソコンで
シーンの編集をおこなった場合
上記の内容でございますので、DMR-BW900でも静止いたします。
ということはこれ以外の場合は一瞬停止しないということですよね?
だとすればいままでPCで通常作成していたAVCHD DVDと同じ再生ということと解釈してますがいいんでしょうかね?SD1本体に依存するってことかも?。
それならDMR-BW900いいかもです。
またSONYにも以下のような質問してみました。↓
日頃は格別のお引き立てを賜わり厚くお礼申しあげます。
ソニー製品をご検討くださいまして、誠にありがとうございます。
この度お問い合わせいただいた件につきまして、以下のとおり
ご返信いたします。
Q1:
パナSD1で撮影保存のSDHCカードからメモリーカードリーダー経由でブルーレイディスクに
保存できますか。
A1:
BDZ-X90とBDZ-L70は、USB機器を接続からの写真の取り込みに対応しています。
しかしながら、SDHCカードとメモリーカードリーダーとの組み合わせは、
動作の確認を行っていないので、動作保証ができません。
何とぞご了承くださいますようお願いいたします。
Q2:
パナSD1で作成したAVCHDのディスクからハードディスクにダビングできますか。
A2:
BDZ-X90とBDZ-L70は、本機で再生できるディスクは、基本的に
HDD(ハードディスク)への取り込みが可能です。
BDZ-X90とBDZ-L70は、AVCHD規格で記録したDVDディスク(※)の再生に
対応しています。
ただし、記録状態などにより再生できない場合があります。
(※)AVCHD規格で録画した、DVD-RW、DVD-R/DVD-R DL、DVD+RW、
DVD+R/DVD+R DLの再生に対応しています。
Q3:
USB接続で、カメラからハードディスクにダビングできますか。
A3:
AVCHD規格に準拠しているビデオカメラであれば、BDZ-X90またはBDZ-L70と
USBケーブルで接続し、HDDへダビングできます。
ただし、すべてのAVCHD規格に準拠しているビデオカメラと動作の検証を
行ってはおりませんので、確実な動作の保証はできません。
あらかじめご了承ください。
という返答でしたなんかはっきりせずあやふやな回答でした。カメラがパナ製品じゃはっきりいいきれないんでしょうけど...。
やっぱり実際やってみて検証したほうが安心しますよね。
0点

チャピレさん、報告ありがとうございます。
>AVCHD DVDと同じ再生ということと解釈
まぁ、止むを得ないですね。
期待しているのは、新ディーガのHDDに取り込んだ後、
ディスク化する際に一瞬停止を解消してくれないかな、
という点なのですが、どうなのでしょうね?
>A1,3
これで他社製品を意図的には排除していないことがわかりましたね。
あとは動作確認報告を待つのみ、ですかね。
書込番号:6884349
1点

グライテルさん返信ありがとうございます。
>期待しているのは、新ディーガのHDDに取り込んだ後、
ディスク化する際に一瞬停止を解消してくれないかな、
という点なのですが、どうなのでしょうね?
そうですねこれを聞くのをわすれました。多分新ディーガHDDで日付単位でのシーン再生では一瞬停止しないみたいなのでBD−RやAVCRECでもその情報通りかきこまれれば一瞬停止しないと思うんですがね。
SONYの場合USB転送できなければ最悪AVCHD DVD(RW)からダビングできそうですね。ただSONYも一瞬停止の問題がありますが。
パナは11月1日より発売早まるみたいなのではっきりわかりそうなのは今月末頃のレビューまちですかね?発売後DVDレコーダーでスレたてて聞いてみます。
書込番号:6884476
0点

こんにちは。
私が聞いたのは隣同士のファイルを結合できるということです。
ですのでチャプターとして残したいところ意外(手間はかかりそうですが)結合してしまえば
一瞬停止の問題は解決できるといっていました。
書込番号:6893514
0点

あきペロさん、
情報ありがとうございます。
別スレでも情報を頂いていましたが、
新ディーガのファイル結合、とは、
HD writerにおけるビデオファイル化、のようなイメージですかね。
となると、
同一撮影日(同一ビデオファイル)でも、
新ディーガへはシーン単位で取り込まれることになりそうですね。
結合の操作方法は簡単なのかなぁ。。。
(HD writerだと、一つずつ結合するので面倒ですね。。。)
私は発売後一ヶ月くらいの購入をねらっていますが、
「編集後あるいはファーム改善前撮影素材でもシーン結合で一瞬停止を回避できるのか」
に注目しています。
シーン単位で取り扱って、結合で一瞬停止回避が可能、
だと考えると、できそうな気がしますね。。。
ちなみにHD writer2.0で一部でも編集したら一瞬停止するのか、
と思っていましたが、
元のファイルの並びが残っていれば、一瞬停止は発生しないようです。
(ビデオファイル単位で書き出した場合)
すわなち、A,B,Cのシーンからなるビデオファイルがあったとして、
Aの後半、Bの頭と最後、Cの頭を分割・削除しても、
一瞬停止は発生しませんでした。
ただし、Bを削除して、A,Cの並びにすると、一瞬停止しました。
こういう場合でも、
新ディーガではファイル結合で解消してくれるのでしょうかね。。。
書込番号:6896004
0点



先日HD Writer 1.0からHD Writer 2.0のバージョンアップが気になりメーカに問い合わせました。
返信された内容を載せます。
松下電器お客様ご相談センターです。
お問い合わせのHD Writer 2.0J for SX/SD/DXにつきまして、
下記のとおりご回答申し上げます。
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXは、有償ではございますが、10月中に
ダウンロード販売を開始する予定といたしております。
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXの購入をご希望の場合は、その旨お知らせ
いただきましたら、販売開始となりました折にメールにてご連絡させて
いただくことも可能でございます。
ご参考までに、HD Writer 2.0J for SX/SD/DXの新機能を下記のとおり
ご案内させていただきます。
[HD Writer 2.0J for SX/SD/DX 新機能]
・DVD-Video規格のDVD作成機能
・AVCHD規格の映像の全画面再生機能
・動画からの静止画切り出し機能
だそうです。
有償ですか・・・
2点

山賊ツアーさん、
情報ありがとうございます。
>10月中にダウンロード販売を開始する予定
ようやく、ですか。
>有償
しかし、いったいいくらぐらい請求するつもりなのでしょうかね。。。
私は静止画切り出し機能くらいしか期待していないので、
やる気のなくなる価格は勘弁してほしいです。
そもそも1.5でも静止画切り出しに対応しなかったのは、
未だに納得できないのですが。。。
ひょっとして、AVCREC対応の3.0が出るのかも??
とか妄想していたのですが、2.0のままでしたね。。。
書込番号:6874945
0点

>静止画切り出し機能
私も静止画切り出し機能が欲しいだけなので、
それとAVCHD規格の映像の全画面再生機能も気になりますね。
当機以外のAVCHDも再生できるかなー。
>やる気のなくなる価格
ありえる気がしますね。
書込番号:6875293
0点

今月中ですか。
有償ってのがケチくさいですね。パナほどの会社ならSDシリーズユーザーに無料ダウンロードさせてくれてもいいのに!
私も静止画切り出しだけ欲しいので1000円以下なら買ってもいいかなぁって思いますけどね。
書込番号:6875944
0点

山賊ツアーさん、
情報ありがとうございます。やっと来ましたか、って感じですが…有償とな orz...。
#それぐらいケチるなよ〜〜〜〜〜〜〜、って思ってしまいますが。
> 静止画切り出し
確かに…、私もこれだけは欲しいですね。(他の追加機能は出来ないor要らないのどっちかなので。)
問題はそれにいくら払えるか?
…ん〜、私も希望は千円、かな?(^^;
…譲っても2千円。それを越えたらパスしよっと。
#スタンダード動画変換の画質が1.5よりも向上しているなら、3〜4千円ぐらい出しても良いのですが。
書込番号:6875955
0点

ぬぬぬ!!!
有償ですか・・・。
同じく静止画切り出し位しか恩恵に与れそうにないので、
その機能だけなら1,000円以下じゃないと出す気がしないなぁ。
そもそも静止画切り出し位、最初から付けておいて欲しかったです。
書込番号:6876332
0点

新しい情報です。
パナに情報がアップされてました。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
価格は2,100円(税込み)
だそうです。
やばい買ってしまいそうです・・・
書込番号:6877631
1点

山賊ツアーさん、
情報ありがとうございます。
>価格は2,100円(税込み)
以前、SONYの付属ソフトを取り寄せた時は、
送料込みで3000円くらいだったことを考えると、
まぁ、妥協するしかないかな、という価格設定ですね。
しかし、SD1/DX1ユーザーは
すでに一度、無償で1.5が使えるようになったのでまだいいとして、
SD3/DX3ユーザーは納得できるのだろうか??
書込番号:6877710
0点

山賊ツアーさん
ありがとうございます。
2,100円ですかぁちょっと微妙ですねー
このHD Writerシリーズってインストールすると他のソフトとあたるのも心配ですし。
どうしよっかなー。
書込番号:6877776
0点

ううっ。自主規制より100円オーバー(^^;;;;;
まじ悩むっす。
書込番号:6877798
0点

グライテルさん、ありがとうございます。
>SD3/DX3ユーザーは納得できるのだろうか??
私なら出来ないですね。
SD1/DX1ユーザー同様1回目は、無償でやるのが最善策だったと思いますよ。
チャピレさん、ありがとうございます。
>このHD Writerシリーズってインストールすると他のソフトとあたるのも心配ですし。
確かに心配ですね。HD Writer 2.0J入れた方いませんかね。
LUCARIOさん、ありがとうございます。
>自主規制より100円オーバー
ジュース1本我慢すれば・・・
けして買うように仕向けているわけではありませんので。
私は買ってしまいそうです。
パナの戦略か?
書込番号:6877920
0点

早速試しましたよ。
1.フル画面再生
PenD920 2.8GHz メモリ3GB Geforce6600の環境ですが、
HFモードフル画面でスムーズに再生できました。
簡易編集のプレビュー画面とフル画面を画面のダブルクリックで切り替える際に、
多少動きがおかしくなりますが、
普通に再生する分には特に問題なしです。
PowerDVD7を買えばフル画面再生できそうなのはわかっていましたが、
付属ソフトで問題なく再生できたのはうれしい誤算です。
一旦プレビュー画面に戻らないと操作できないのはちと面倒ですが。
なお、起動画面からプレーヤーを起動すると
AVCHDディスクからも再生できますが、
起動や情報の取得にかなり時間がかかるので、
ストレスがたまりますね。
(私はPS3から再生するので問題ないですが)
このモードだと、一時停止、前後のシーンへ飛ぶことはできますが、
それだけです。
2.静止画切り出し
EDIUSの快適さに慣れているので、
切り出しシーンを選ぶのが面倒。
大まかに選んでおいて、
ブレビュー画面右下のコマ送りでシーンは選べますが、
レスポンスが悪い。
画質は、EDIUSがブロックノイズ処理が上手なのか、
特に動きのある画面で、ブロックノイズがやや目立つ。
ただし、走っているところを横から撮る構図では、
EDIUSだと、足はちゃんと二本に見えますが、色情報の残像があるのにたいし、
HD writer2.0では色情報の残像もありませんでした。
MPEG2への変換は、
1.5の状態で変換しておいて、
同じ素材で2.0での変換と比較してみようかとも思いましたが、
私自身はそういう使い方をしないので、
他の方に検証をお願いしたいと思います。
DVD作成もあまり興味がありません。
というわけで、
2100円でしたが、個人的にはそれなりに満足しています。
参考になれば。
書込番号:6878191
0点

貴重な情報を早々とありがとうございま〜す
2,100円とは…SD1/DX1は無償で1.0→1.5なのに同じユーザーであるSD3/DX3は有償とはあまりいただけませんね〜
グライテルさん 早速のテストご苦労様です
>MPEG2への変換は、
配布用にDVD作成が気になります
どなたかチャレンジされた方はいらっしゃいますか?
書込番号:6879091
0点

私も買っちゃいました。…つい、その、勢いで(何のだ?(^^;;;)
> 配布用にDVD作成が気になります
> どなたかチャレンジされた方はいらっしゃいますか?
これなんですけど、ちょっと試してみました。
PenIII 866MHz、RAM 256MBのPCでもばっちり動きましたヨ。ってそういう話じゃなく?(笑)
HD Writer 1.5と2.0で、同じ動画ソース(SD1で撮影したもの、確かHNモードだったかな?)
からMPEG2変換し、前者は別のオーサリングソフトで、後者はHD Writer自体の機能で
DVD Videoに落としてみたんですが…。
な〜んとなく、画質が違う気がします。2.0の方が(ホントになんとなくですが)
動き物のエッジ処理がぞわぞわしなくなっているような…、うーん、気のせいかなぁ…。
一応、MPEGファイルをバイナリダンプして比べてみたのですが(我ながら暇ですな(^^;;;)、
サイズが微妙に違い、中身は全くの別データでした。なんか、トランスコーダの実装が
1.5と2.0で違っているように思えますね。
今はまだPCの画面(それもWindows Media Player)で見比べてるだけなので何とも言えませんが、
後でまっとうなDVDプレーヤとテレビで比較してみるつもりです。
結果が分かったらまた書き込みます。
MPEGファイル自体は1本10〜15MB程度なので、どこかにアップできるなら公開して見て
もらってもいいんですが…。適当な場所あるかなぁ…。
#写真アルバムなら良く使ってるんですが、動画の方はさっぱり勝手が分かりませぬ…。
書込番号:6880267
0点

> 結果が分かったらまた書き込みます。
どうやら変わらないですね。PCで見た時はちょっとプラシボ入ってたみたいです。
失礼しました(^^;
書込番号:6881668
0点

LUCARIOさん お試しいただきありがとうございます
>PenIII 866MHz、RAM 256MBのPCでもばっちり動きましたヨ。ってそういう話
>じゃなく?(笑)
お〜失礼ですが少し低スペック
このマシンで元サイズどれくらいのデータをどれくらいで変換出来たのですか?
我が家もまだP4のしょぼしょぼなんで2,100円の価値があるか?なんで
教えてくださ〜い
ちょっと購入に傾き変えてます
書込番号:6882224
0点

Piece by pieceさん
>元サイズどれくらいのデータをどれくらいで変換
10秒のシーンの変換に約80秒、だそうですよ。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6877108/
[6880235]LUCARIOさん 8. MPEG2変換及びDVD Video作成 参照
ただ、変換時間も1.5と2.0では変わらないと思いますが。
再生も
上記クチコミにてLUCARIOさんが検証して下さっていますが、
低スペックでもフレーム数を犠牲にすれば動作するようですので、
Pen4ならそれなりに見れるのでは?
(同クチコミ 7. フル画面再生 参照)
書込番号:6882268
0点

グライテルさんにフォロー戴いた通り、Pen III 866MHzでは「再生時間の約8倍」でした。
ちなみにPen M 1.6GHzでは約3倍、Pen 4 HT 3.6GHzでは多分再生時間より早いです。
#でも、画質は相当イマイチですよ。止め絵はいいんですが、パンとかさせるとボロボロです。
書込番号:6882451
0点

>画質は相当イマイチですよ。
最近のDVDレコのハードエンコ(アナログ入力)性能は結構優秀ですが、
まさかそれより悪いってレベルまではいかないですよね?
書込番号:6882554
0点

「画質の良し悪し」で言うと正直微妙ではあります。
たとえばパンもズームもさせない止め絵的な風景などては、
PCでトランスコードした結果の方が圧倒的に綺麗です。
が、動かすと極端にノイズが乗るんです。なのでとてもバランスが悪いというか、
不自然で不快な映像に見えるんですね。
3色ケーブルでレコーダに突っ込んだ映像ももちろんノイズまみれになりますが(^^;
それでも全体に均一さがあるので、むしろ良好に(違和感なく?)見える、
と言った印象ですね。
#ちなみにDVカム(NV-GS200)からS端子でつっこんだもの(うちのレコ(RD-XV34)だと画質的にDV端子とほぼ差異無し(^^;)
#よりも、上記の方が確実に上です。まず解像感が全く違って見えます(^^)v
書込番号:6882643
0点

ご返答ありがとうございます
>それでも全体に均一さがあるので、むしろ良好に(違和感なく?)見える、
その感覚、すごくよく分かります^^
解像感は劣化しますが、意外とナチュラルで見やすいですよね。
新型ディーガではAVCREC(AVCHD無劣化 or つなぎ目シームレスなビットレート変換が
選択可能?)の他にSD画質のMPEG2トランスコードも可能なはずですから、PCレスで
便利ですね。松下は商売上手だなぁ(笑)
でも撮影日時がどうなっちゃうか心配ですね・・・
書込番号:6882871
0点



デジタルハイビジョンビデオカメラで記録した画像をBDレコーダーで再生するときに、シーンの切り換わりがスムーズに再生できるように記録する機能向上をおこないます。
※本アップデートはデジタルハイビジョンビデオカメラでの記録に関する機能向上であり、既に記録された画像や、HD Writerなどの編集ソフトウェアで編集した画像がスムーズに再生出来るようになるわけではありません。
※下記のような場合には、複数のシーンを連続して再生したときに、シーンの切り換りで数秒間画像が静止することがあります。
違う日付で記録した場合
同じ日付で99シーンを越える記録をした場合
シーンを削除した場合
3秒未満のシーンを記録した場合
外部マイクを接続して記録した場合
HD Writerなどの編集ソフトウェアを使ってパソコンでシーンの編集を行った場合
※シーンの連続再生のスムーズさは再生する機器に依存します。
再生する機器によっては、上記の条件に該当しない場合でも一瞬画像が静止することがあります。
となってます。
http://panasonic.jp/support/video/download/hd/sd1_dx1.html
0点

6/5に実施されたのですが、
その後ユーザーさんになった方は知らない方が多いかもしれませんね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6363909/
なぜか最近になって、HPの目立つ場所に記載されるようになりましたね。
書込番号:6866304
1点

グライデルさん
以前でてましたね。失礼しました。その後まだアップしてない人へということで...
Ver2.0の静止画切り出し機能がヴァージョンアップでるといいですね。
書込番号:6866340
0点

>その後まだアップしてない人へということで...
過去ログを十分に検索しない人も多いでしょうからね。
最近話題に上がっていませんでしたし。
>Ver2.0の静止画切り出し機能がヴァージョンアップでるといいですね。
1.5へのバージョンアップが9月末で終了しているようですからね。
そろそろかな、と気をつけてはいるのですが。
で、HPの表示を見て、
これか?と期待して見に行ったら、上記ファームウェアのアップでした。。。
早くお願いします、panasonicさん。。。
書込番号:6866838
1点

まだアップしてない人ですσ(^^)
これって、BDレコーダ(それもあの時点ですからBW100,200限定?)のユーザでなくても
アップしといた方がいいんでしょうかね〜?
私には無関係のものだと思ってほったらかしていたんですが、もし将来に禍根(?)を残す
ようなら面倒臭がらずにアップした方が良いんでしょうかね、やっぱ(^^;
そういえばこの前、量販店に展示してあった最新型のVIERA(確かTH-42PZ750)に
SD1で撮影したSDカードを直接突っ込んで再生させてみた所、シーンの切り替わりで
毎度毎度一瞬停止してました。
ひょっとしてこれも、同ファームウェアアップデートで解消されるものなんでしょうか…?
ひょっとしてプレステ3も?さすがにそれはないかと思いますが、万が一あるなら早急にアップしないと。
#アップしてないただ一つの理由は「面倒臭いから」なんで、四の五の言わずにとっとと作業せい、
#が正論というのは承知しております、ハイ(^^;;;
ついでですが、実は私、シーン切り替わり時の一瞬停止がどうして起こるのか、良く分かってないんです。
あれってどうして起こるんだらう?????
っていうか、停止させずに再生させるのって、どこがそんなに難しいんだろう?という技術寄りの疑問です。
開発者として、例えば自分が動画デコーダやレンダラを組んだとしたら(組んだことないですが(^^;)
シーン毎のMPEGファイルが切れていた場合、そりゃー手を抜けば一瞬止まることは想像できるんですけどね。
逆に、再生順序が判っているのなら「次に読み込むファイルの頭を先読みして、デコードしておく」
程度の実装で容易に解決できそうな気がしてるんですが…。
#それをやるのに例えば信号処理チップをもう一つ積まなきゃいけない、と言った制約が付くなら理解できます。
#が、本件のように「記録側の」ファームウェアで解決する事例があったり、
#また全てをソフトで(それも余裕のよっちゃんで)処理しているであろうプレステ3ですら
#条件によって発生するような話も聞くと、「そもそも、一瞬停止って何やねん?」とふかーい所に
#疑問が潜って行ってしまうのです。そんなに根の深い問題なのかなぁ?と。
書込番号:6866921
1点

>ひょっとしてプレステ3も?
0.5秒くらいですが、PS3も、です。
ブルレイレコーダだと数秒止まるそうですよ。
LUCARIOさんはPS3は未購入でしたかね?
なるべく早くアップデートされた方が無難です。
過去いろいろ検証してきていますが、
撮影した状態だと一瞬停止はしないのに、
付属ソフトを介すると、
SONYなら無条件で(かわいそう。。。)、
Panaなら編集ポイントやシーン単位での書き出し、
SD5/7だとPRE-REC等のポイントで、一瞬停止が発生するようです。
発生条件について(後半)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010323/SortID=6780731/
回避方法の一例
http://bbs.kakaku.com/bbs/20203010316/SortID=6642348/
>そんなに根の深い問題なのかなぁ?と
実際、ビデオファイルを結合させるスキルのある方は、
一瞬停止を回避されています。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20204010313/SortID=6616598/
(ソフトの公開には問題があるようで、現在入手不可)
私もそう思うのですが、
付属ソフト上での再生だと、編集ポイントでも一瞬停止はなく、
本体での再生でも発生しなかったりするので、
ソフト上でなんとかできるはずなのですが、
最新型のVIERAでも一瞬停止するとなると、
周囲の対応に期待するのは危険ですね。
他の皆さんも、アップデートされることをお奨めします。
気合を入れて新ディーガを買ったのに、
一瞬停止しまくりだったらがっかりするでしょうからね。。。
アップデート以前の撮影素材を新ディーガにダビングして、
AVCREC DVDなり、ブルレイに焼いたら、
一瞬停止が解消されていた、だったらいいのですがね。。。
書込番号:6867084
1点

グライテルさん、いつもありがとうございます。
> 0.5秒くらいですが、PS3も、です。
げげーん、そうなんですか。早急にアップデートしますです(T_T)
> ブルレイレコーダだと数秒止まるそうですよ。
…こちらはなんでやねん?という気がしますが。
MPEG2でもGOP(Group of Pictures)という概念があって、DVDレコなんかでも
これを無視して途中でぶった切ると次に来るGOPの境界まで…最長で約0.5秒ほど…
再生を止めて待たざるを得ない(強引に絵を出すととんでもないものが出て来る)
という問題が良く知られていたんですが、数秒って一体…。
ちょっと気になって色々検索して調べてみましたが、どうも、H.264ってGOPという
概念すら既に破壊されたフォーマットみたいですね。
Iフレームを見つけてもそこから1枚絵を取得できるとは限らない、とか?
#それってMPEGかよオイ、みたいな(^^;
まぁ、何よりギモンなのは、H.264がどんだけややこしいフォーマットなのかはともかくとしても、
なぜ、「再生側の不都合が」「記録側の修正で」劇的に直るのか…ですね。
#しかもグライテルさんにご紹介頂いた別スレを見ると(まだ斜め読みですが)、
#単純にファイルを連結(UNIXならcatでOK?)すればいいって、もはや色んな意味で私の理解を超えています。
#やっぱり面白いや、この分野(^^;;;
> LUCARIOさんはPS3は未購入でしたかね?
はーい、冬ボーで購入予定でございます。一括払いで今すぐ買っちゃってもいいんですけどね。
値下げ情報が出ているのと、あとはきっと年末頃には「グランツーリスモ同梱版」がお値打ち価格で
出るんじゃないかと期待してたりします(^^;
#ぶっちゃけゲーム機としては、これ以外にやりたいソフトがあんまりなかったりします(^^;;;
書込番号:6867484
1点

>なぜ、「再生側の不都合が」「記録側の修正で」劇的に直るのか
逆では?
記録・編集側の不都合を、(現時点では)再生側で修正できないのだと思います。
(Pana付属ソフトでの再生ではできているのに!1.5なのでプレビュー画面ですが。。。)
私はあまり深く理解していないのですが、
通常、プレイリスト再生のようなことを行なっていて、
一部を編集などで変更すると、その情報修正が不完全になるのでは、
と考えています。
SONYの付属ソフトが未だに対応できていないのは、
らしからぬ印象を受けますが、
噂の新機種あたりで対応してくるとか?
以下脱線失礼。
>やりたいソフトがあんまりなかったりします(^^;;;
実質、ほぼAVCHDプレーヤーとしてしか使っていません。
やる時間があまりないこともあって、
購入ソフトは未だに1つ、
ダウンロードした体験版すら手を付けていないものが多いのですが、
個人的にはMoterStorm(体験版。。。)は楽しかったです。
書込番号:6867541
1点

グライデルさん
新型ブルーレイ購入予定ですがやはりSD1のシーン一端停止はファームで対策しないとだめなんでしょうね。だとするとパナの方はSONYに比べいいですね。SONYビデオカメラはSONYの新ブルーレイでも理屈からいえばシーン一端停止しそうですね。SONYブルーレイデッキの方が安い(L70とBW800比べてかX90とBW90)のでSONYブルレイでUSBからの吸い上げできれば魅力を感じますね(おまかせチャプターがあるので)。ただきになるのが出力がパナは1920-1080でSONYが1440-1080というところですね。差が出るんでしょうかね。今は発売後のレビューまちです。
LUCARIOさん
知ってると思いますが今度PS3の40GBモデル(PS2互換なし)でますね。4万切る価格でスパイダーマン3のディスクがついてくるみたいです。多分ブルーレイービデオ?だと思いますのでカメラ用途以外にもなかなか楽しめるものなので一台あると重宝しますよね。
外付けHDDのフォーマットはNTFSは駄目なようです。以前私がレスしたのですがそのときはフォーマットはわかりませんでした。FAT32ならOKのようです。
書込番号:6867736
0点

>ファームで対策しないとだめなんでしょうね
対策なしでも対応可能を期待はしますが、リスクを伴うので、
やっておいた方が無難でしょうね(デメリットはないわけですし)。
>SONYビデオカメラはSONYの新ブルーレイでも
>理屈からいえばシーン一端停止しそうですね。
[6867084]で回避の一例で紹介しているように、
撮影時の状態では問題ないのです。
付属ソフトを介してAVCHDディスクを作成した場合が問題なようです。
よって、USB経由でブルレイレコーダに取り込むまでは、
問題ないはずです。
(いや、ブルレイレコーダHDDから再生する際に発生するかも。。。)
その後、ディスク化する際に一瞬停止が発生する仕様なら、
これは大問題になると思いますが。。。
Panaの新ディーガも油断できませんね。。。
(〜の場合は一瞬停止します、とかの注意書きがたくさん出たりして。。。)
書込番号:6867787
1点

チャピレさん、ありがとうございます。
チャピレさんもPS3ユーザなんですよね。
SD*シリーズにはもはやマストアイテムだなぁ…。
#いっそ、直販サイトでセット販売したらどうだろ?>パナさんもしくはソニーさん(笑)
> PS3の40GBモデル
はい、存じてます。というか購入候補の筆頭です。
…が、自宅のネットワーク構成の関係で、できれば無線LAN内蔵の60GBモデルが欲しいんですよね。
(DVDレコ用にイーサネットコンバータは持ってるのですが、あれこれ設定が面倒臭いんで
今は使ってないんです。)
あと、PS3を買うと置き場所その他の関係でPS2が里子に出されることがほぼ決定してますので、
もはやゲームはあんまりやらんとは言え、PS2互換も欲しいなぁ…なんて(^^;
グライテルさん、
> 実質、ほぼAVCHDプレーヤーとしてしか使っていません。
> やる時間があまりないこともあって、
私も限りなくそうなりそうな気がしています。
Blu-Rayソフトも、わざわざ買って見るかどうかは聊か怪しいですし
(それこそスパイダーマンヨ1本になりそう←1つ文字化け)
書込番号:6867811
1点

> 付属ソフトを介してAVCHDディスクを作成した場合が問題なようです。
これ、一度作っちゃったものはもう直せないんでしょうかね…。
それこそ付属ソフトのアップデートで、一度PCに読み込んで再度焼けば直る…
みたいな解決方法が妥当な気がするんですが…。
#やっぱり、動画ストリームそのものに「撮影時に入れておかないといけなかった何か」
#が抜け落ちていたりしたのかな?良く分かりませんが。
書込番号:6867876
1点

グライデルさん
>回避の一例で紹介しているように、
拡張子変更してちゃんと動くって言うのにはびっくりです。どうなってるのってかんじです。
しかしそれに気づくのもまたすごいことです。
>USB経由でブルレイレコーダに取り込むまでは、
問題ないはずです。
(いや、ブルレイレコーダHDDから再生する際に発生するかも。。。)
その後、ディスク化する際に一瞬停止が発生する仕様なら、
これは大問題になると思いますが。。。
Panaの新ディーガも油断できませんね。。。
(〜の場合は一瞬停止します、とかの注意書きがたくさん出たりして。。。)
SONYは仕方ないとしてもパナで一瞬停止だけはやめてもらいたい本体のファームで対応ということだから多分大丈夫?とは思ってるのですがでるまではわかりませんからね。
多分、私はBW700ですね。予算があればBW800なのですが11月は車の任意保険の更新日でお金がない...
LUCARIOさん
私もPS3でゲームはほとんどしませんがガンダム無双はおもしろかったですよ。指がかなり疲れますがバッタバッタ切り捨てていくのでストレス解消にはもってこいです。結構コツもいります。ハマーン倒すときは苦労するかもです(秘技があります詳しくはガンダム無双のスレをみてください。)
>これ、一度作っちゃったものはもう直せないんでしょうかね…。
それこそ付属ソフトのアップデートで、一度PCに読み込んで再度焼けば直る…
多分本体ファームで一瞬停止が解決できているのでファームアップ前に録画されたものは一瞬停止がはいるような気がしますね(わかりませんが)。アップデートソフトがでて解決できるならうれしいですね。
HD WRITER2.0のソフト入手できると静止画書き出しできていいのですが友達や実家の家族にSD5/7すすめる気にならないしパナで安く販売してくれるといいんですがね。
ちょっときになるのがSD5にもっていったSDHCカードで撮影録画したのですがSD1に挿入し本体でサムネイルでるとおもったら”!”マークがでてだめでした。1920ではないからでしょうか?詳しくわかりませんが2.0使えるのかちょっと微妙かもですね。
書込番号:6868232
0点

が、がんだむ無双…。しまった、そいつをすっかり忘れていました。
2本目確定です(自爆)
#認めたくないものだな、元ガンヲタゆえの(以下省略)
書込番号:6868341
1点

>”!”マークがでてだめでした
まず1440と1920の壁と、
SD1/3のHFモードが、SD5/7ではHGモードに名称変更になったあたりに、
少なくともSD1での再生には問題があるのでしょうかね?
まあ、
付属ソフトではファイルの移動をやっている程度ですし、
2.0で問題なく動作してくれることを祈るのみ。。。
って、確認できるのはいったいいつになるんだろう??
書込番号:6868369
1点

こんばんは。
次の新レコーダーではHDDに取り込み
ファイル結合(隣同士のファイル)ができるそうなので一瞬停止を回避できるようです。
新レコとあわせるとかなり使い勝手がよくなるでしょうね。
書込番号:6871100
1点

あきペロさん、
情報ありがとうございます。
>ファイル結合(隣同士のファイル)ができるそうなので
>一瞬停止を回避できるようです
これは未編集前提、ですかね?
分割削除・順番入れ替えなどの編集後でも、
結合して一瞬停止を回避できるなら、
ありがたいですね。
適用範囲と処理時間が気になるところですね。
まさか、付属ソフトでの不満を利用して、
新ディーガに誘導する戦略なのか??
SONYの付属ソフトが一瞬停止回避に対応していない以上、
あまり強くは文句を言えませんが。。。
(SONYも同じ作戦??)
書込番号:6871332
0点

私もちょいと追加情報をば…。
昨日店頭で試して来たんですが、SD5で撮影したSDカードを直接VIERA PZ750に突っ込んで再生した所、
とても残念な話ですがシーン間で一瞬停止してました orz...。
この分だと、SD1をファームウェアアップデートしても解消しそうにないですね。
#やっぱり、SDカードからの直接再生って容易じゃないのかなぁ…?
書込番号:6871907
0点

>とても残念な話ですが
あれま、ビエラの再生ってその程度だったのですか。。。
これも新ディーガへの??
XW100あたりで、一瞬停止レスでの再生・保存が問題なければ、
ハイビジョンレコーダも兼ねるので魅力的だと思うのですが。。。
(私はBW800ねらいですが、倍(9万)の価格差は大きい。。。)
書込番号:6872021
0点



HDC-SD1の展示品(1台限り スペア電池つき)が62800円にて販売されており気になっているのですが、製品的にはいかがなものでしょうか?ボタン類以前に、一日中電源オンの状態で展示していたとすれば、寿命等は縮まるものでしょうか?
0点

当然、通常と違う使い方してますから、壊れる可能性は高いですよ
そういうリスクが考えられるから、安いんです。
逆に、ちゃんと動作確認やメーカー確認してる中古の方が安全かもね。
新品でも壊れる時は壊れます。壊れた時、展示品で安かったから仕方ない。と思えるか、
展示品買わなきゃ良かった。って思うのか。前者なら買えば良いかと
書込番号:6847379
1点

その展示品が5年保証に加入可で、かつ保証料込みでもまだ安いと思えば、購入もアリかと。
書込番号:6847405
0点

この手の品で一番気になるのはバッテリーですが(唯一これだけが“消耗品”ですから)、
スペアが付いているので問題ないですね。良心的な店だと思います。
他の部分は展示中の扱い如何ですね。
買う前に現品を良くチェックして、各部の動作、スイッチ類の調子と、外装に大きな傷(特に打痕・落下痕の類)が
ないことを確認して下さい。SD1はメカレス記録なので、外から見えない部分にヘタリなどの
トラブルの種を抱えている心配は少ないと思います。
よろず展示品の類は、中古品を買う感覚で臨むのが基本ですので、納得行くまでいじくり回すのがオススメです。
新品と同じメーカー保証が付く分、何かあった時には中古よりも有利ですし。
また、購入店で独自にやってる延長保証(5年保証など)を付けておけばより安心ですね。
後は値段との折り合いです。私も今から1ヶ月ほど前に、以前別の場所で展示品で使われていた
という再梱包在庫を59,800円で買い、+3,000円ほどで5年保証(回数無制限の全額補償型)を付けました。
スペアバッテリーはついて来ませんでしたので別途新品で購入。こちらは約1万でした。
…と考えると、値ごろ感は悪くないと思いますよ。
書込番号:6847999
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、LUCARIOさんに同意です。
5年長期保証などに加入できれば、故障リスクを回避出来ると思います。
SD1は知りませんが、ビデオカメラは展示品でない新品でも他のAV機器や
デジカメに比べてよく壊れますね。
丁寧に扱っていても、特定部品・設計が故障タイマー付きというケースを
よく見かけます。
書込番号:6848024
0点

スペア付なら[ワーオ]ですね。
防犯紐をつけての展示なら落下まではしてないだろうし、
電源ONしっぱなしではないだろうし、
生産中止品だしそれで、冬一括なら保証つけてもおいしい値段。
実は、9月初めに、在庫のみ分を\69,800で買いました。
ほんとは、バッテリーのスペアも買いたかったのですが、
スペアは高くて我慢しました。
ヤフオクでも8,000前後します・・・
後は、どう取り込むか?こちらのクチコミを良く読んで
特にレコーダーの相性/パソコンの編集環境とか
ご自分の編集環境を考慮されるといいと思います。
書込番号:6848196
0点

なるほど、やはり長期保証でカバーするしかないですね。室内撮影(子供撮り)に強い機種をと考えていたのですが、パソコンスペックも高くないのがネックで購入をためらっていますが、参考にさせて頂きます。ありがとうございます。
書込番号:6850742
0点



HD-WRITER1.5でHDD→DVD-RAMへの書き込みをしようとするとUDF2.5にフォーマットして下さいと表示され初期化するのですが、その後ディスクがUDF2.5としての認識がされず、書き込みが出来ません。
あまり詳しい知識がないのでもしかすると無理なのかもしれませんがどなたかRAMを使ってPS3で再生するにはどうしたら良いのか教えて下さい。
ちなみにドライブは日立LG製のGSA-4165Bです。
0点

HD WriterからDVD-RAMへの書き込みはまだやったことがないのですが、
メーカーの説明を見る限り出来ない事は無さそうです。
というか普通に出来て当然でしょうね。
例えば、
http://panasonic.jp/support/software/hdw/faq/hdwriter_2.html
からの引用ですがこんな感じです。
------
Q04. 新品のDVD-RAMディスクなのに記録ができない。
A04. 市販のDVD-RAMディスクはUDF 2.0形式で初期化(フォーマット)されているため、本ソフトウェアの初期化機能を使ってUDF 2.5形式に初期化する必要があります。
------
Q08. DVD-RWディスク、DVD-RAMディスクに記録ができない。
A08. ディスクがプロテクト設定されていると記録できません。プロテクト設定した機器で設定を解除するか、オートプロテクト設定を有効にしてください。
------
上記に問題がないのに書き込めない場合は、多分メディアかドライブに何らかの不都合が
あるのだと思います。
…が、それ以前の話として。
> RAMを使ってPS3で再生するにはどうしたら良いのか
そもそもこれは無理ではないでしょうか?プレステ3のドライブって、確かDVD-RAMには
対応してませんよね?1枚のメディアを繰り返し使うなら、DVD-RWを使うしかないと思います。
#DVD+RW は HD Writer側が対応していないので不可のようです。
書込番号:6831041
1点

すいません…PS3はRAM対応してませんでしたね…。
やはりメディアが古いのが問題ですかね?一応パナの片面1層4.7Gビデオ用なんですが如何せん5年ぐらい前のものですから…。
とりあえず-RWを購入して焼いて見ます。
書込番号:6831276
0点

RAMやRWにいちいちやいてPS3で再生するよりSDHCガードをガードリーダつなげて再生またはハードディスクにコピーして再生すればいいのでは?
メディア焼きは安価なDVD-Rにすればいいんじゃないでしょうか?
書込番号:6831778
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
