
このページのスレッド一覧(全44スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 28 | 2007年7月21日 22:14 |
![]() |
0 | 5 | 2007年7月16日 00:22 |
![]() |
1 | 0 | 2007年7月14日 10:34 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月10日 00:43 |
![]() |
1 | 2 | 2007年6月16日 11:03 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月1日 03:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


昨日、↓で返信をいただき、早速近くのミドリさんに行って色々と説明してもらいました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6529093/
結果、考えが変わり、ビデオカメラをプレゼントしてくれる義母にも相談し、1から探しなおしなんですが・・・
・値段は9万円まで
・ハイビジョン画質
・DVD録画
・使用は子供の運動会や学芸会、家族旅行など室内も屋外もアリ
・音声もソコソコほしい
・撮った映像はテレビ(ビエラ42型)で観たい
この条件を満たすモノを探しています。
そこのミドリさんで、これらの条件を満たすのはこのHDC-DX1
しかなかったんですが、他になにか、こっちのがお勧め!
とか、これはやめときな!とか、あれば教えて下さい。
うちには高性能のパソコンがあるわけじゃないし、パソコンの技術もないので、録画したらそのまま丸々保存しちゃうつもりなので、DVDが一番簡単かな?って思ってDVDを条件にしてます。
きっと、DVDがどんどん溜まってくんだろぉけどw
日立のWOOOは、HDDで撮って本体で編集した映像を本体でDVDにダビングして・・・ってできるけどハイビジョンじゃないんですよね?
間違ってたら指摘してください(^^;
『ビデオカメラ』のカテゴリの中から‘ハイビジョン’と‘従来の画質’とを見分けるにはどこを見ればいいんでしょうか?
画素数が100万画素を越えてれば‘ハイビジョン’。みたいな法則的なモノありますか?
コレがわからず、自分で探せないでいます(涙)
0点

現時点でのハイビジョン(AVCHD)DVD機は、
PanaのHDC-DX1,DX3
SONYのDCR-UX1,UX5,UX7
のみです。
(8月下旬にCanonからiVIS-HR10が出ますが予算外?)
使い勝手上の違いは、
SONY,Canon機はハイビジョン記録もスタンダード記録もできる
(同一DVDに混在は不可)
といったところでしょうか。
しかし、わざわざスタンダード記録する必要があるのかは、
正直疑問です。
ハイビジョン/スタンダードの見分けですが、
各メーカーHPの仕様を見て、
動画記録方式を確認して下さい。
AVCHD規格準拠(1440×1080/60i)とか、
MPEG4-AVC/H.264(AVCHD規格準拠)とか
AVCHD 規格準拠(ハイプロファイル対応)とか
記載されているのがハイビジョン(AVCHD)機です。
なお、
HDV(テープ機)との違いを理解された上で
AVCHD DVD機を希望されたとは思いますが、
念のため以下に目を通しておいて下さい。
(途中感情的なやり取りがありますが、そこは抜きにして)
http://bbs.kakaku.com/bbs/20200510310/SortID=6491418/
DVD機はメディアの単価及び交換頻度が意外と高く、
(片面1層で最高画質だと14-15分毎に交換)
また、PCへ取り込まないのであれば、
HDV機に対するメリットは以下の程度になります。
・巻き戻し及び早送り不要
・間違っての上書きの心配なし
・クロッグの心配なし
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0401.html
HDV機も録画したテープのまま保存すればいいので、
ちゅろさんの目的にも適うと思います。
再生もいずれもビデオ本体でできますしね。
ちなみにHDV機で9万まで、となると、
SONYのDCR-HC3
CanonのiVIS-HV10,HV20となると思います。
(PCを使わないならHV20がお奨めかなぁ)
以上、余計に悩みは深くなるかも知れませんが、
参考になれば幸いです。
書込番号:6537514
0点

グライテルさん、返信ありがとうございます。
>以上、余計に悩みは深くなるかも知れませんが、
はい、とっても悩みが深まりました。。。
DVDもDVテープも手を加えずそのまま保存するには同じで、更にDVテープのが長時間撮影できる。
って捉えていいんですよね?
確かに、15分弱のDVDって、つまんないカモw
DVDを選んだ理由なんですが、
ダビングの必要がない事ともう1つ。
ミドリの店員さんに
「DVテープは売ってる種類も少ないし、ビデオ本体がないと見れない」って感じの事を言われたからってのもあるんです。
なんか、勝手な思い込みカモですが、言い方が、テープはこの先無くなって行くっぽい感じに聞こえたので・・・
だーいぶ先の話ですが、娘たち(現在2歳と生後4ヶ月)の旦那さんや子供に「あんたのママ、こんな赤ちゃんだったのよ。」なんて見せてあげたいな。って思っての‘保存’なので、「ビデオ本体を何十年先まで使える状態で保管できるのか?」「DVDなら、プレーヤーはその頃でも存在するんじゃないか?」と思ったのでDVDのモノを。。。と。
どんなもんでしょうか?
久しぶりに長時間パソコンに向かい、久しぶりに無い脳みそ使ったら頭痛くなってきちゃいました・・・orz (笑)
書込番号:6537976
0点

撮影時間について、
HDVなら60-80分、
DVD(8cm)だと片面2層でも26-27分ですね。
DVDは画質を落とせばその分撮影時間は延びますが...
バックアップについて、
DVテープは現時点で最も保存信頼性が高く実績がありますので、
少なくとも、
ビデオ本体を修理してでも再生できる状態に保存できる期間は、
そのまま保存しておいても心配は少ないです。
確かに今後、新製品のHDV機は減る可能性は高いですが。
DVDメディア自体の寿命は5年程度と言われていますので、
定期的(4年推奨)バックアップかつ多重管理しないと、
十年先には読めませんでした、ということもあり得ます。
(実際そこまで実践されている方は少ないと思いますが)
ダビングについて、
HDVもいつかは、PCなり、ハイビジョンレコーダなりに、
ダビングが必要な時期は来ると思います。
まとめてダビングする際は大変かもしれませんが、
当面PC等で管理する予定が無いのであれば、
HDV機の方が無難かな、と思った次第です。
また、一旦取り込んでしまえば、再生・編集環境は
AVCHD DVDと同等以上です。
DVDに関しては、
PCでの管理が望ましいですが、
バックアップは外付HDDなり、12cmDVD(1〜2層)なりに、
付属ソフトで簡単な操作をするだけで十分可能です。
PCのスペックもそれほど要求されません。
これを機会に、
PCでの管理にもチャレンジするのもいいかもしれません。
(慣れれば頭が痛くなくなるかも?)
とりあえず、当面4年くらいは深く考える必要はなく、
4年後くらいから保存やバックアップを考えればいいと思うので、
上記のことが将来発生する、という認識はもたれた上で、
当面使いやすそう、
と思った方を選ばれてはいかがでしょう?
書込番号:6538141
0点

ちゅろさん
わかってるとは思いますが普通のDVDプレイヤーでAVCHD規格で記録したDVDは再生できません。
今AVCHD規格のDVDを再生できるのはblu-rayレコーダーとPS3しかないです。お勧めはPS3ですが再生はどの機種でされるんですか?
書込番号:6538563
0点

>ダビングの必要がない事
>「DVテープは...ビデオ本体がないと見れない」
>「DVDなら、プレーヤーはその頃でも存在するんじゃないか?」
私も心配。重大な勘違いをしてるんじゃないかな。
HDC-DX1 のDVDは、普通のDVDプレーヤーではみれませんよ。
書込番号:6538699
0点

うっ、その可能性はありますね。
一応店員さんの話を聞いた上での相談でしたので、
てっきり
「何十年も先、
再生機としてのHDV機が手に入らなくなる可能性はあるが、
AVCHD DVD対応のプレーヤーはまだあるので再生可能」
という意味だと思っていたのですが。
また、当面はビデオ本体で再生、
を前提に話をさせて頂いたつもりなのですが。
ちゅろさん、大丈夫ですかね?
書込番号:6538744
0点

じゅげむ2さん
グライテルさん
返信ありがとうございます。
えっと・・・全然大丈夫くないです(*_*)
すいません↓↓↓
全然勉強不足でした(ノд<。)゜。
ハイビジョンを録画したDVDは普通のDVDプレーヤーじゃ再生できないんですか?
できないカモ!?
どんなプレーヤーなら再生できるんでしょうか??
DVDのビデオカメラを買っても、そのDVDを見るために特殊なプレーヤーが居るんなら・・・とゆーか、結局ビデオ本体とテレビを繋いで見るんなら、コスト面で断然テープですよね!
グライテルさん、今更何言ってんの!?って感じですよね、すいません。。。
じゅげむ2さん、いいトコ突いてくれてありがとうございました。
書込番号:6538930
0点

ぐはっ、確認不足ですいませんでした。。。
(マイトさんさん、じゅげむ2さん、フォローありがとうございます)
繰り返しますが、
私の上記回答はビデオ本体での再生を前提としています。
PC以外の周辺機器との関係は以下の通りです。
AVCHD DVD機に関して、
ハイビジョン再生可能なDVD(≒AVCHD DVDあるいはデータDVD)は、
「絶対通常のDVDプレーヤーでは再生できません」。
別途プレーヤーを用意する場合、
お奨めはマイトさんさんも言われているようにPS3です。
(BD、DVD、AVCHD DVD、データDVD、外付HDD等も可能)
予算が許すならブルレイレコーダでももちろん再生できます。
(こちらはBD、DVD、AVCHD DVD、データDVD、外付HDD等は不可)
PCで12cmDVDなり外付HDDなりに保存して、
上記対応プレーヤで再生するのが便利なのですが、
その場合、PCでの管理が必須となります。
撮影した8cmDVDならそのまま再生可能です。
通常のDVDプレーヤーで再生できるDVDを作成する場合、
PCで付属ソフトを用いるか(必要PCスペックに注意)、
AVケーブルをDVDレコーダにつないで録画、DVD作成、となります。
HDV機に関して、
i.link入出力対応のハイビジョンレコーダがあると、
とりあえずHDDにハイビジョンダビングしておいて、
通常のDVDプレーヤで再生できるDVDを作成することができます。
(ハイビジョンではありませんが)
また、将来ブルレイレコーダ等を購入した際に
ハイビジョンのままブルレイに焼くことができます。
もちろんブルレイレコーダが最初からあれば、
HDDへのダビングやブルレイに焼くことができます。
もちろんハイビジョンレコーダでなくても、
AVケーブルをDVDレコーダにつないで録画、DVD作成は可能です。
・・・とたんに話がややこしくなるでしょう?
本体再生が無難なのですが。
以前レコーダの購入を検討されていたようですが、
購入されましたか?
もし購入されているのであれば、
そのレコーダとの連動性を考慮した方がいいかもしれません。
よろしければお持ちのレコーダの機種名を教えて下さい。
書込番号:6539156
0点

マイトさんさん!
スルーしちゃってました、ごめんなさいm(__)m
夕方から義実家に来ていてモバイルにしたら、すごく見にくくて。(言い訳。ごめんなさい。)
全然わかってませんでした。
うちにはPS3もブルーレイレコーダーもありません↓
グライテルさん、何度も返信ありがとうございます。
DVDレコーダーですが、今自宅でないので品番まではわからないんですが、パイオニアのHDD内蔵VHS付きDVDレコーダーです。
透明のカバーから本体の青い光が見えて、見た目可愛いヤツです。
コレは、せっかくこちらで色々教えてもらったのに、地デジチューナー搭載のモノにすればよかった。と、2〜3万をケチった事をかなり後悔してます↓↓↓
あ、話が反れてしまいました。
とても解りやすく説明して下さって、本当に感謝します。
どーも機械オンチでややこしい事が苦手なので・・・↑で書いて下さったような事をするのは難しそうです(><)
もしやってみたとしても、途中でわけわからなくなって、全てがどーでもよくなっちゃうと・・・
『本体とテレビを繋いで見る』を大前提に、テープと本体を大事に大事に残せばいいんですよね!
4年後には、子供達も今よりは手がかからなくなってるだろうし、私も働きに出て今よりは経済的にも時間的にも余裕ができてる(といいな。)だろーから、その時に永久保存?の方法を考えようと思います!
近くに、今月末か来月頭にヤマダ電機がオープン予定なので、オープンセール狙ってます!
ミドリとケーズとジョーシンとカメラのキタムラ。けっこうたくさんお店があるので、あちこち揺すってみます(笑)
書込番号:6539478
0点

ハイビジョンで見るなら本体とは別売りのHDMIケーブル、D端子ケーブルなども買ってくださいね。
黄色のコードではハイビジョンでは見れないので。
書込番号:6539520
0点

マイトさんさん、返信ありがとうございます。
さっきスルーしちゃったから気を悪くされて、もぉ見てくれてないかと思ってたので嬉しかったです!
本体がハイビジョンなのに、ハイビジョンで見る為の線が別売なんですか!?
なんだか、不思議ですね。その方が儲かるんですかね?(笑)
教えて下さってありがとうございます!
知らずに本体だけ買ってたら、きっと『画質がキレイくない!』ってパニックでした(^o^;
書込番号:6539568
0点

D端子ケーブルはいずれにも付属してますので
ハイビジョン再生は可能です。
書込番号:6539609
0点

すみませんメーカーページ見たらD端子ついてますね。
自分はSONYだったので
間違えて買わないでください。
ごめんなさい。
書込番号:6539621
0点

SONYもついてましたね。
普段PS3で再生するので忘れてました。
ちゅろさんすみませんです。
書込番号:6539656
0点

こんばんは!実際に購入したので御報告致します!HDMIケーブルもD端子ケーブルも スタンダードケーブルも USBケーブルも付属していますよ!
画像はかなり良いですので私のオススメで√す!
書込番号:6540257
0点

☆ヤッピー☆さん、
DX1には最近はHDMIケーブルも同梱されているのですか?
付属ソフトも最近は同梱されているようですが。
書込番号:6540836
0点

グライテルさんどうも!
はい HDMIケーブルもついてました!
私は使いませんが
あとPC用のソフトもついてました!こちらも私は使いませんが
書込番号:6541125
0点

HDMIも同梱ですか、ずいぶんサービスがよくなってますね。
量販では販促用の予備電池をつけたりしているようですし。
ということは他の機種も最近同梱かな。
☆ヤッピー☆さん、ありがとうございました。
書込番号:6541199
0点

いえいえ!
こちらこそです グライテルさん!
他の機種の同梱内容も良くなってるのでは?ちなみに私は カメラのキタムラグループのカメラのキムラ で購入致しました! ディスク2枚と1Gカード半額 三脚 バック 付でした!
参考になればと思います!
書込番号:6541246
0点



ビデオカメラと一般DVDデッキの同時購入を検討しています。両方、高価な機器を買うには予算がないので、ビデオカメラはハイビジョンの機器をDVDデッキは同じパナソニックのXP11に目星をつけてます。
そこでお聞きしたいのですが、
@HDCーDX1で撮影したDVDはXP11で再生できますか?
(AVCHDは無理なのはわかりますが、MPEG4形式でも動画記録できると書いてあります。XP11の再生にはMPEG2になってるんですよね。そうなるとHDC−DX1で撮影したDVDはPCでファイル形式を変更しないかぎり簡単には見れないのでしょうか? あるいはハイビジョンではなく画質を落としてDVDに記録すればMPEG2とかで記録できますか?)
APCでの編集は?
HD WriteでHDCーDX1は直接PCと接続できないと書かれてましたが、PCでハイビジョン画質で編集するにはどのような読み取り機が必要でしょうか?AVCHD読み取りのライターを購入しなければならないでしょうか?DVDマルチドライブでは無理ですかね?
ちなみに当方はDVDデッキもなくテレビも将来的には買い替えを検討してますがブラウン管のままです。
0点

@
DX1はAVCHD(MPEG-4 AVC/H.264)記録のみです。
よってXP11との連動性はほとんどありません。
PCで付属ソフト(最近は同梱)を用いてMPEG2変換した後、
オーサリングソフト(DVDを焼けるなら普通ついている)
を用いてDVDを作成し、ようやくXP11で再生できます。
というか、再生だけが目的の場合は、
DX1本体をテレビにつないでそのまま再生して下さい。
本再生目的に関しては、XP11は不要です。
XP11単独での購入目的がなければ買う必要はありません。
あるいは、
上記方法での作成がPCスペック等の問題で手間がかかる場合、
DX1からのAVケーブル出力をレコーダで取り込むことになりますが、
コンポジット(黄)ケーブルでは
スタンダード画質かつ劣化しておりますし、
この用途ならハイビジョンレコーダである必要性はありません。
(普通のレコーダで十分)
A
8cmメディアに対応したドライブであれば、
付属ソフトから認識できます。
DX1のUSB接続はSDカード内の静止画取り込みのみなのですね。
書込番号:6536604
0点

早速の返答ありがとうございます。
今日一日いろいろ実際の店舗で見てきました。
(5万を超える商品をネットで買う勇気がまだないもので・・・)
80000円で本体+充電池1個というのが一番良い条件でしたが買わずに帰ってきました。
今日店舗で見た限りではHDCーSD1 が本体+充電池1個で89800円というのを見てしまい悩んでるしだいです。
みなさまの口コミを見ているかぎり保存媒体としてはDVテープを勧めている方が多いのですが、SDカードはどうでしょうか? 記録時間が長いのが魅力なのと、どんどん安くなるメディアで4〜5枚持っても安上がりですむんじゃないかと悩んでおります。
書込番号:6539334
0点

PCにて、
付属ソフトを用いて最低限の管理ができる方には、
SD1/3はお奨めです。
私はSD1を気に入って使っています。
なんと言っても起動は早いし、軽くて小さいし、
メディアの交換もテープやDVDに比べたら圧倒的に楽だし、
SDカードは8GB×2を買い足したので、
最高画質でも合計200分撮れますし。
(4GB以上の連続撮影は不可ですが)
なお、予備電池は必須です。
SD1、「1920」にこそ非対応ですが、
あとは実質的にSD3とほとんど同等ですから、
今は非常にお買い得だと思います。
ただし、再生機としてPS3等を別途用意しないと、
本体再生の場合、毎回SDカードに書き戻さなくてはなりません。
PS3があると、本体はもちろん、SDカード、
PC(外付HDD等)に保存したデータ、
付属ソフトで作成したAVCHDディスクなど、
様々な状態からの再生に対応できるので非常に便利です。
今はまだ入手は限られますが、BDも再生できますし。
ハイビジョン放送録画に興味がなければ、
XP11の代わりにPS3を購入されては?
あるいはブルレイディーガを購入して、BD-REにダビング・再生、
という手もあります。
これならハイビジョン放送の録画、保存、BD再生もできます。
保存に関しては、DVDの寿命は約5年とのことですし、
HDDの寿命も心配ですので、
念のため、2箇所以上に分散し、
定期的(4年推奨)にバックアップし直すしかないと思います。
撮影画質・時間、保存方法によって運用コストは変わってきますので、
初期費用と運用コストもある程度考慮に入れた上で、
検討してみて下さい。
書込番号:6539479
0点

ありがとうございます。先ほどHDCーSD1の方にも疑問があり書き込みをしてしまいました。
SDカードに記録した映像を付属ソフトで編集した後AVCHDでハイビジョン画質でDVDにやけますよね? これは普通のマルチDVDドライブでできるのでしょうか? それと焼くためのDVDは通常市販のDVD(ブルーレイでない)で良いのでしょうか?
書込番号:6539686
0点





HDC-DX3を買おうかと悩んでいるのですが、
クチコミが無いのは人気が無いってことですか?
せっかくなので1920対応のDX3にしようかと
思ってます。
キャノンのiVIS HV20も候補に入れてます。
しかし、今更DVテープ・・っ素人の僕には思えて
しますのですが、DVテープのものにしとけば良かった
と思った人はいますか?
取ったテープもしくはDVDにてしばらくはデータ保管。
ブルーレイ対応のパソコンを購入したら、HDDにも保管
してもいいかなぁと思っています。HDDはクラッシュしたら
全滅なので、基本はDVDかテープにてと思っています。
撮影時間自体は、両面のDVDなど使用すれば、DVDの
方が長いのでしょうか?
0点

散々悩んで先月末にDX1買いましたが、DVの方が良かったかなと思ってます。
理由はやはり録画時間の短さ(DVD-R DL使用でHNモードで40分程度)
それとパナのHPからダウンロードしたソフトHD Writer 1.5J for SD/DXが自分のPCのOSではサポートされていない。(OSはXP Media Center EditionですがPCに動画が取り込めません)
PCで取り込み、編集して12cmDVDに保存するつもりだったのにこれじゃ意味が無い。
録画時間もDVD-R DL使ってHNモードで40分ならいいかと思っていたけどどうせならHFモードで撮っておきたいという気持ちとやはりメディアが高価(--;)
ちなみに両面でもNEモードで撮れば60分いけるようですが、裏返す手間があるし画質はSD画質並みですよ。その点でもDVの方が優れているのでは???
HDDムービーも考えたんですがマンゴープリン2さんの言うようにHDDではクラッシュしたらそれまでですしね。
DVDへの保存も書き込みミスや劣化である日突然読まなくなる事もありうるし・・・。
そう考えると巻き戻しの手間や上書きの恐れがあるけどDVが良かったかなと思ってしまいます。
今更DV!?いえいえ、されどDVだと思いますよ!
私は来週にはsonyのHC3あたりに買い替えているかもf(^^;)
書込番号:6514839
0点

SD3に比べ本体が大きいというのがあります。
DVDタイプでももう少し本体を小さく軽く設計してくれたら
もう少し売れたと思います。
書込番号:6515113
0点

この価格コム掲示板に書き込むような、マニアックな方々には評判が悪いのですが、DVD記録タイプのビデオカメラは、実は一番売れているんですよ。DVD記録タイプ自体は、人気はあるのです。
私も、編集はしない、たまにしか撮らない、という方にはDVDタイプをお薦めしています。
要は、用途次第ということなのです。世間の風評など気にせず、自分の用途に合ったカメラを選んでください。
書込番号:6515143
0点

さんざん迷って迷って迷って迷って、sonyのDVDタイプを買いました。近頃のはHDDやDVD、DVテープ、SD・・・さらにスタンダードとハイビジョン、ハイビジョンとフルハイビジョンは若干違うし・・こんなに迷うとは思わなかったです。やっぱり巻き戻しの必要がないってのが決めてでした。それぞれが一長一短で・・3CCDでタッチパネルで、1920対応のものが欲しかった・・・(^^;
まぁこれで、来月生まれる子供を撮れます♪(^^
書込番号:6518215
0点




HP・カタログ見たり、取説DLして、じっくり見比べてみろ!
それでもわからねーようなら、どっち買っても一緒だ。
安いほう買え。
書込番号:6440172
0点

私も興味があったのでパナソニックのページを見たのですがDX-3はフルハイビジョンのようですね。
ハイビジョンとフルハイビジョンでは画質に大きな差がありますよね 。
いつぞや店頭でフルハイビジョンビデオカメラのデモを見ましたが鮮明な画像にびっくりしました。
ただ、つないでみるテレビが。ハイビジョンではなく、フルハイビジョンテレビでなければ意味ないと思いますが。
なにぶんド素人なので間違っているやもしれませんが、そのときはお許しくださいね
いずれにしても上の方が書いておられるようにパンフやオームページで仕様をよく確認することだと思います。
書込番号:6441550
0点



HDライターでDX1からPC取り込みする際にDVD-Rはファイナライズが必要なのでこの際に発覚したのですが、TDK製のDVD-R(現在は生産中止になっている)を片面ファイナライズをかけると裏画面が認識できなくなる症状がでてます。これはDVD-Rのみ出る症状でDVD-RW(マクセル製)やDVD-RAM(パナ製)では正常です。ファイナライズは普通かけなくても困らないのでいままで発覚しませんでした。
せっかく記録した動画がパーですが、パナに問い合わせたところ、以下のメールきました。
「このたびは、HDC-DX1でご迷惑をおかけして申し訳ございません。
お問い合わせのDVD-RAM、DVD-RWは正常でDVD-Rだけがファイナライズ後、再生できないことにつきましては、原因がわかりません。
一度、弊社のDVD-Rをご使用いただきお試しいただきますようお願い
いたします。弊社のDVD-Rをご使用して問題がない場合は、当該のDVD-Rに原因がある可能性がございます。
弊社のDVD-Rをご使用いただきましても、改善されない場合は、
誠に申し訳ございませんが、HDC-DX1本体および、DVD-Rを拝見
いたしませんと的確な判断ができません。
お手数をおかけしますが、ビデオカメラは、持ち込み修理対象商品でございますので、商品をご購入されましたお店に、点検・修理の
ご依頼をお願いいたします。」
パナ製のDVD-Rは持っていないので原因の切り分けができていませんがどなたか同様の経験をした方のレポートをお待ちします。
1点

機種ぜんぶに該当することじゃなくて、
その個体1台1台での相性が問題になっているのだから
他人の話を聞いても無意味でしょ。
安いんだからそれぐらい買いましょう。
余談
TDKのDVD-R(といっても12cmだが)好きだったのに
自社生産やめちゃったのは残念
書込番号:6391674
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



