
このページのスレッド一覧(全58スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2007年10月16日 16:14 |
![]() |
9 | 14 | 2007年9月20日 06:32 |
![]() |
2 | 4 | 2007年9月16日 07:39 |
![]() |
0 | 10 | 2007年9月10日 23:33 |
![]() |
1 | 1 | 2007年9月8日 22:03 |
![]() |
0 | 1 | 2009年9月17日 21:49 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


MPEG2まで、変換できました。あとは、ビデオDVDにするのに、PowerProducer3を使っているのですが、音声がありません。MPEG2では、聞こえるのになぜでしょう?よろしくお願いします。
0点

私もPowerProducer3を使っているのですが、音声がありません。
DVDROM LG H44Nのバンドル版なのでAC3に対応していないのかもしれません。
私は、Mpeg2をWindowsムービーメーカー( ツール オプション 詳細の縦横比16:9に設定)でWMVにして
PowerProducer3でビデオDVDにしています。
参考まで
書込番号:6873481
0点



今朝、皆様のおかげで、PS3での視聴及びHD Writer 1.5J for SD/DXのインストールまでは、できたのですが、DVD−RWで録画したもののPC取り組みができません。誰かお教え願います。よろしくお願いします。
0点

どう「できない」のかがわかりません。
エラーメッセージが出るのか、
単に操作方法がわからないのか、
具体的な情報を提供下さい。
なお、
メーカー推奨は、本体からUSB接続で取り込む、のはずです。
めんどうなのでディスクから取り込みたいでしょうが。
私も直接SDカードをカードリーダー経由で使用しています。
書込番号:6761315
2点

グライテルさん、再度ありがとうございます。本体からの接続は、SD(静止画)のみかと思いました。ところで、もう一つ質問ですが、PCに取り込んだデータ等をWindows Media Playerで、見ることはできますか?ご教授願います。よろしくお願いします。
書込番号:6761429
0点

あ、
DX1の本体接続は、静止画のみ対応だったような気が。。。
USB接続の件は一旦忘れて下さい。。。
(付属ソフトを使えば動画も取り込めそうな気がしますが。。。)
RW、一旦ファイナライズしないと読めない、なんてことあるのだろうか。。。
このあたりはよく分かりません。。。
少なくとも私の環境ではWindows Media Playerでは見れません。
カノープスのAVCHDコンバータを介すれば、
縦長で、コーミングノイズが目立ちますが、
辛うじて再生可能です。
書込番号:6761479
1点

グライテルさん、いろいろとありがとうございます。少しいろいろと試してみます。本当にありがとうございます。感謝申し上げます。
書込番号:6761537
0点

MPEG2まで、変換できました。あとは、ビデオDVDにするのに、PowerProducer3を使っているのですが、音声がありません。MPEG2では、聞こえるのになぜでしょう?よろしくお願いします。ハアハア、ここまでくるのに、疲れました・・・・・。
書込番号:6762135
1点

>MPEG2まで、変換できました
よかったですね。
よろしければ、どうやったらできるようになったのか、
他の方の参考になると思うので教えて下さい。
>PowerProducer3を使っているのですが、音声がありません
5.1chへの対応の影響かと思いますが、
こちらだとPowerProducer3でうまくいったのですがね。。。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010289/SortID=6734584/
お持ちのPowerProducer3は体験版なのですか?
正規版ではできるようですが。
あるいは「ドルビー音声形式の選択」をすれば音声が出るのでは?
http://bbs.kakaku.com/bbs/03403310909/SortID=3666691/
上記でダメなら、
他にオーサリングソフトは入っていませんか?
(お使いのPCの型式は?)
書込番号:6764789
1点

グライテルさん、ご迷惑をおかけします。MPEG2へは、HD Writer 1.5J for SD/DXで、静止画だけかと思いましたが、取り込めました。で、PowerProducer3は、正規版で、ドルビー方式でも音声は駄目でした。で、私のPCは、DELLのDIMENSION2400です。よろしくお願いします。
書込番号:6765057
0点

>HD Writer 1.5J for SD/DXで、静止画だけかと思いましたが、取り込めました。
やはり単にソフトが付属しないから取り込めないだけだったようですね。
>正規版で、ドルビー方式でも音声は駄目
こちらでも調べて見ましたが、ちょっとよくわかりませんね。。。
2008halさんと何が違うのだろう?
バージョン違いですかね?ソフトの更新などはできませんか?
>DIMENSION2400
これも具体的にどのようなソフトが入っているかわかりません。
DVDを焼けそうなソフトは他に入っていませんか?
書込番号:6765426
1点

ドルビー方式と思っていましたが、環境設定のプロファイルで、音質がDolbyDigitalの表示が無くLPCMとMPEGとなっており、どちらも音が出ませんでした。なお、DVDを焼くソフトは良く分かりません。やはりソフト更新がいいのでしょうか?よろしくお願いします。
書込番号:6765728
0点

>音質がDolbyDigitalの表示が無くLPCMとMPEG
>DVDを焼くソフトは良く分かりません
お持ちのは初めからバンドルされていた、
体験版のような気がしますが。。。
体験版なら、正式版にアップデート購入すれば音声に対応できると思います。
正式版ならこちらのアップデートパッチをあててみては?
(ドルビーに対する記載は見当たりませんが。。。)
http://download.cli.co.jp/v4/form.asp?ID=55&lang=jpn
一度、サポートに問合せして、よく確認した方がよいのでは?
http://www.cyberlink.com/jpn/support/support_top.jsp
書込番号:6766071
1点

グライテルさんの言うとおり、IODATAのGV-MVP/RX2のバンドル版でした(><)
それにしても、環境設定のプロファイルで、LPCMとMPEGの表示のほかに一瞬DolbyDigitalと表示されるのに消えるのです。ショックです。グライテルさん、本当に親切に私なんかのためにお付き合いしていただき、感謝申し上げます。本当にすばらしい人です。
書込番号:6766903
0点

>バンドル版でした
念のため、
正式版にアップデート購入すれば音声に対応できるのを、
サポートに確認した上で、購入されることをお奨めします。
>本当に親切に
以下、雑感です。
昔、SD1の購入を検討していた頃、
価格.comを本格的に参考にし始めたのですが、
AVCHDは運用のハードルが高いから止めろ、という側と、
気に入って買ったんだからいいじゃないか、という側との、
どちらかというと感情的なやり取りが多くて、
建設的な案を出してくれる人があまりいませんでした。
また、
ろくに調べもしないで質問する人が多いのも事実ですが、
本当に分からないので質問する人にも、
この程度がわからないなら次の難関にすぐぶつかるからやめておきなさい、
というのがほとんどでした。
(いちいち付き合っていたらキリがないですからね。。。)
(昔はいちいち答えていたが、疲れてしまった方もいるようです)
で、
SD1を中心としてAVCHDの運用論をいろいろ模索していくと同時に、
HDV機なども自分の調べられる範囲で質問に答えていく中で、
いろいろ勉強になるし、ROMだけの人にも参考になるだろうから、
ということで、
片っ端から答えて(調べて)みよう、と思ったのです。
おかげで、頭の中はだいぶ整理されてきました。
ただ、このペースを持続するのは困難ですし、
ユーザーでもない私が調べてわかるということは、
ちゃんと調べればわかることなんですよね。
質問者には、
せめて回答しやすいように情報を軽く調査・整理した上で書き込んで欲しいし、
(そのためには要件を満たさない件は切り捨てないといけないのですが。。。)
(質問用の項目を整理してくれると、いちいち環境を聞かなくて済むなぁ)
回答者には、
切り捨てずに拾ってくれる人が増えることを望みますね。
(そのためには私はフェードアウトしていく必要があると思っています。。。)
書込番号:6767158
1点

のののののののさんグライテルさんこんばんは
以前グライテルさんに大変お世話になった者です。
その節は大変お世話になり、有難うございました。
17日から今日まで出張に行ってましたので、見ることが出来ませんでした。
お役に立つか解りませんが、私の体験を書き込みます。
以前に書きましたように、何の準備もなく、調査もなく購入してしまったのですが
今となれば、これを購入して当たりだと思います。
これは安くて高性能で、大変コストパーフォーマンスの高い製品だと思います。
先ず、私の環境として、ハイビジョンTVとAVCHD規格に対応していないHD方式の
DVDレコードプレイヤーがありました。
通常のDVDは見れますが、ハイビジョン〔ブルーレイDVD〕は見れません。
そこで、所有していたビデオカメラが壊れてしまったのです。
そしてHDC-DX1に飛びついて購入してしまったのです。
結果は○でした。
ハイビジョンで見るには直接TVにHDMIケーブルで接続すれば見れます。
しかし、保存するには通常のDVDで保存したいのです。
@PC取込 USBケーブルにて HDC-DX1からHDへ〔HD WRITERのPC取込にて〕
AMPEG2変換 パソコン操作にてMPEG2変換〔HD WRITERの簡易編集にて〕
Bオーサリング 未だにオーサリングの意味が解りませんが〔PowerProducer3のDVD作成・動画読み込みにて〕
以上で通常のDVDの作成が出来ました。
ところが、画像も音声もTVで見れるようになったのですが、何だか左右に縮んでいるのです。
調べてみると、PowerProducer3は(4:3)の画面で(16:9)には対応していないのです。
そこで、やむなくPowerProducer4を購入しました。
PowerProducer4はドルビーも16:9にも対応しています。
以上で目的は達成されました。
ご参考になればと思い書き込みました。
書込番号:6775417
1点

2008halさん、貴重なご意見ありがとうございます。やはり、ビデオDVDのソフトを購入するしかないみたいですね。ひとまず、お金も無いので、WindowsMediaPlayerでしばらく我慢します。ありがとうございました。
書込番号:6776440
0点



DX1を購入し、8cmDVD−RAMで撮影したものが、PS3で再生できません。誰かお教え願います。また、パソコンで、取り込むには、どんなソフトがいいのでしょうか?素人で申し訳ございません。よろしくお願いします。
0点

PS3はDVD-RAMに対応してません。
対応してるDVDで記録してくださいw
http://www.jp.playstation.com/ps3/hajimete/haji01_6.html
書込番号:6760226
1点

付属ソフトがついていませんでしたか?
なければダウンロードできます。
9月末までらしいので、お早めに。
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010288/SortID=6549758/
http://bbs.kakaku.com/bbs/20201010289/SortID=6205249/?Reload=%8C%9F%8D%F5&SearchWord=%83%5F%83E%83%93%83%8D%81%5B%83h&LQ=%83%5F%83E%83%93%83%8D%81%5B%83h
書込番号:6760255
1点

グライテルさん、ありがとうございます。DX3にはついていて、DX1には、ついていないのです。で、早速ダウンロードやってみます。貴重な情報に感謝します。
書込番号:6760278
0点



衝動買いで買ってしまいました。
使用環境が未だ整っていません。
現状での使用方法を教えてください。
TV;KDL-46V2000(SONY)ハイビジョン及びBS放送対応
デッキ;DV-ARW15(SHARP)たぶんAVCHD非対応
PC;Win-XP SP2
以上の環境で通常のDVDにて保存したいです。
ソフトHD WRITER はネットでダウンロードしました。
撮影した画像はHDMIケーブルで接続するとハイビジョン映像で見れました。
別のケーブルで通常画像も見れました。
しかし、保存は通常のDVDで保存したいです。
DVDの製作
@HD WRITER にてPC取り込み。 OK
AHD WRITER にてMPEG2変換。 OK
Bオーサリングが解りません。(手順はこれで良いですよネ)
何とかの7というソフトで行うとドルビー非対応の為か音が出ません。
安くてよいソフトがあれば教えてください。
オーサリングはどういう意味ですか?
オーサリングとあとDVDに焼くソフトが一緒になってるものは有りますか?
どなたか、ご存知の方、教えてください。
0点

>何とかの7というソフト
プラグインやアップデートなどで対応できる可能性がありますが、
そのソフトはあきらめるのですね?
>オーサリングはどういう意味ですか?
http://e-words.jp/w/E382AAE383BCE382B5E383AAE383B3E382B0.html
>オーサリングとあとDVDに焼くソフトが一緒になってるものは有りますか?
2の変換まで終わっているなら、DVDに焼くソフトで十分です。
変換は実時間以上かかったと思いますが、
アナログ出力をレコーダに等速ダビングするのも、
もっとも確実かつ現実的な方法の一つです。
書込番号:6734613
0点

グライテルさん 有難うございました。
昼間、出かけていましたので、返信遅れました。
申し訳ないです。
過去のログを読ませていただいて、大変勉強になりました。
初歩的な質問で申し訳ありませんが、もう少し教えてください。
>アナログ出力をレコーダに等速ダビングするのも、
>もっとも確実かつ現実的な方法の一つです。
MPEG2のファイルはそのままWクリックすると〔MediaPlayer〕で映像も音も出ます。
MPEG2のファイルをDVDに簡単に落とすにはどの様なソフトが有りますか?
書込番号:6735410
0点

私はNero7を使っていますが、
わざわざ別途購入する必要はないと思いますよ?
(もともとバンドルされていたものを、AVCHD検証の関係でアップグレード購入)
その、「何とかの7」というソフト名教えて頂けませんか?
(本気で解決する気がないのかと思いました。。。)
あと、
PCの型番を教えて頂ければ、
どんなソフトが入っているかある程度調査は可能ですが?
基本的に、ドルビーデジタルに対応していれば、
5.1chに対応していなくても適当に処理できる場合が多いようです。
書込番号:6735446
0点

グライテルさん有難うございます。
Data不足で申し訳ありません。
ソフトは(Ulead Video Studio7)というものです。
これは昔会社で使用していたものです。
今はVerが上がっているかも知れません。
このソフトに〔Mpeg2変換済みData〕を挿入すると
画像は綺麗に見えるのですが、音が聞こえません。
多分、ドルビ5.1に対応していないからだと思います。
音楽は付属の短い音楽をつなぎ合わせて挿入出来るみたいです。
こうすると、MediaPlayerで音楽と映像が見れます。
ところが、音なしのDataであっても、DVDに焼けないのです。
オーサリングとはMPEG2のDataをどうすることなのだろう?
また、それをDVDに焼くとはどうすることなのだろう?
というのが疑問点です。
初歩的な質問で申し訳ありません。
また、PCはDell製〔2002年〕でCPUはPen4 2.26Ghz
OSはMS-WinXP SP2 で512MBRAMです。
光DISKは壊れたので、去年入れ替えた DVR-A11-JSV〔Pioneer〕です。
光Diskも AVCHD規格に対応していないと思います。
オーサリングとDVDに焼くという事がよく解りません。
Mpeg2はオーサリングせずに直接DVDに焼けますか?
初歩的な質問で申し訳ありません。
書込番号:6736218
0点

グライテルさんこんばんは
私なりに捜してみました。
オーサリングとかライティングの仕組みはわかりませんが
Total Media Extreme \15,800
Total Media Auther \10,290
TMP GEnc Easy Pack2 ¥7,980
等が見つかりました。
私としては一番安くて易しそうなTMPが良いのではと思っております。
これで何とか出来そうな事が書いてありました。
MPEB2のDataを無料でライティング出来そうなソフトがあればご紹介下さい。
書込番号:6736511
0点

私がレスを書いている間に御自分で調べられたようですね。
でも、その前に下記のPowerProducer3を試してみて下さい。
無料というか、お持ちのはずです。
Video Studio7は、
いわば編集+オーサリングソフト、ですね。
編集ソフトだけでは、ビデオDVD作成まではできないものもあります。
オーサリングソフトは、簡単な編集ができるものもありますが、
基本的には、(編集済み)素材を配置し、ビデオDVDを作成する、
と考えて下さい。
>Mpeg2はオーサリングせずに直接DVDに焼けますか?
という質問に対しては、
データDVDを作成したことはありますでしょうか?
もちろん、オーサリングせずに、データとして、DVDに焼くことは可能ですが、
今回やられたいのはビデオDVDの作成だと思います。
(データDVD作成がメインの場合はライティングソフトと呼ばれるものもあります)
>DVR-A11-JSV
付属でPowerProducer3というオーサリングソフトがついていたはずです。
仕様は詳しくわかりませんが、
こちらを試してみてはいかがでしょう?
なお、
Video Studio7はこのような裏技もあるようですが、
http://jumper-x.hp.infoseek.co.jp/begin/9dvd2/3/index.html
SE版以外でもできるのかわかりませんし、
お使いのPCにMovie Writer Advanceが入っているのかもわかりません。
(スペックではなく型式を尋ねているのですが。。。)
「中級者」向け、とありますので、自己責任でお願いします。
もし挑戦されるなら、
手元に再インストール用のディスクがあることを確認し、
(Video Studio 7 とMovie Writer Advance)
両者をアンインストールし、
再インストールする際に、
VideoStudio7をインストール→Movie Writer Advanceをインストール
の順番を守ってやってみて下さい。
ご健闘をお祈り致します。
書込番号:6736532
0点

グライテルさん
大変ご親切に有難うございます。
確かに調べてみるとPowerProducer3はありました。
インストールしたままで使用したことはありません。
先ずこのソフトに挑戦してみます。
何も解らないのに辛抱強く関わって頂いた事、深く感謝致します。
大変有難うございました。
うまくいけば、またこの紙面で報告させて頂きます。
書込番号:6736615
0点

もうちょっとしたら世の中がハイビジョン化されて、
またハイビジョンの次世代DVDを作りたくなるに決まっているでしょう。
いま変換している従来画質のDVDは、まさに「つなぎ」なので
細かいことはどうだっていいじゃないですか。
アナログでDVDレコに直結するのが一番楽。
書込番号:6736730
0点

グライテルさん はなまがりさん 本当に最後まで付き合って下さって
有難うございました。心より感謝致します。
大変な労力と時間がかかりましたが、PowerProducer3で当初の目的は
完全に達成されました。
画質はハイビジョンと比べるまでもありませんが
>またハイビジョンの次世代DVDを作りたくなるに決まっているでしょう。
それまでのつなぎとしては完璧な出来栄えです。
何よりも、目的が達成されたことについて最高の喜びを感じております。
この紙面が、私のような初心者の方の誰かのためにお役に立つかもしれません。
今後とも、この様なアドバイスに参加されて素晴らしい助言をされることを
心よりお願いして、このスレを終わりたいと思います。
本当に有難うございました。
書込番号:6737204
0点

>PowerProducer3で当初の目的は完全に達成
よかったですね。
あとはDX1撮影のハイビジョン映像を、
8cmディスク以外のもう一箇所(12cmディスクでもHDDでもいいので)に
バックアップしておき、
将来、環境は整ったがディスクが読めなくなっている。。。
などということにならないようにしっかり保全して下さいね。
書込番号:6740488
0点



グライテルさんをはじめ、みなさんの情報を参考にさせていただいて本日HDC-DX1を購入しました。
貴重な情報ありがとうございました。
近くのヤマダデンキで
49,800円 ポイントなし
おまけ HD Writer 1.5J、 カメラバック
という条件でした。
SD1を購入するつもりだったのですが、在庫がありませんでした。
DX1が予想よりも安く、HD Writer 1.5J をつけてくれるということだったので
DX1にしました。
画像を編集したりするには、PC環境が不十分ですが、今後検討していきます。
来週は運動会です。それまでに使い方を覚えようと思います。
0点

>情報を参考に
お役に立てたならいいのですが、
DVD機は運用が大変ですよ。。。
>画像を編集したりするには、PC環境が不十分
当面の問題はバックアップですね。
付属ソフトで保存やAVCHDディスク作成可能なPen3 1GHz以上でしょうか?
であれば、
私なら、
単価の高い8cmメディア(HFモードで1時間撮影あたり1000円以上!)
を消費していくよりは、
撮影用の8cmDVD-RAM10枚(交換・予備等含む)くらいとPS3を購入し、
12cmメディアにAVCHDディスクとして保存&PS3で再生、
の方法をとると思います。
どうしても本体で再生したい場合はRAMに書き戻して対応。
しかし、RAMだとHFモードで14分(HNモードで21分)しか撮れないので、
頻繁にメディア交換できない場合のために、
2層メディア(HFモードで26分、HNモードで40分)も数枚準備。
PS3の購入予定がなく、使用頻度が少ないなら、
2層メディア等に撮ってそのまま保管&本体で再生、でもいいと思いますが、
バックアップは取っておきましょう。
お使いのPCで付属ソフトが動作しない場合、
フォルダ構造ごと、エクスプローラでコピーする手段もありますが、
自己責任の使い方になりますので、
なるべく早めに、
PCで再生程度は可能なスペックの物に買い換えるか、
やはりPS3の購入をお奨めします。
(PS3を介して外付HDDに保存・再生可能。撮影した8cmメディアでも再生可能)
バックアップなしで当面運用する、もし映像が見れなくなってもあきらめられる、
というのであれば、
無理にお奨めしませんが。。。
まぁ、まずは一通り操作法をマスターして、
運動会での撮影で大失敗のないように準備をしておきましょう。
(まだ使い初めなので、運動会には2層メディアで臨むのが無難と思われます)
なお、どの程度撮影されるか存じませんが、
予備電池はあった方がいいと思いますよ。
亀ダッシュさんなりの、運用方法を模索してみて下さい。
書込番号:6732066
1点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



