
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2008年1月9日 00:21 |
![]() |
0 | 2 | 2008年1月7日 14:44 |
![]() |
3 | 5 | 2007年11月4日 00:13 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月24日 11:29 |
![]() |
1 | 3 | 2007年10月23日 19:24 |
![]() |
6 | 7 | 2007年10月29日 20:39 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


Panasonicバッテリーの純正は高いので純正以外を探してたら アマゾン電化製品 の KenKoにたどり着きました。
購入しようか迷ってます。
わかる方、こちらの商品の意見を聞かせて下さい。
0点

純正のバッテリー以外の使用は自己責任になります。
万が一純正以外のバッテリーが原因で故障が起こってもメーカー保証は使えなくなります。
安価を取るか…安心を取るか…その辺りはウサギ初心者 さんの考え次第です。
書込番号:7220459
0点

今まで疑問に思っていた事ですが純正以外のバッテリーで仮に故障したとしてメーカーで社外品使用による故障だと判別出来るのでしょうか?
書込番号:7220566
0点

>メーカーで社外品使用による故障だと判別出来るのでしょうか?
KenKoのものは大丈夫だと思いますが・・
非純正粗悪バッテリーパックが原因と思われる故障は
バッテリーパックの発火、破裂等によるカメラの本体故障を引き起こすらしいので
メーカーに修理に出せば分かってしまうことが考えられます
書込番号:7220598
0点

バッテリーが破裂・発火だと本体側もそれなりに破損するので
論外だと思いますが 一番起こると思われる電圧異常による
本体故障は微妙な判断だと思います。
そういう問題もありますが 正規品でないとバッテリーの使用開始
電圧や使用終端電圧が微妙に違うので本体が壊れるとい問題以前に所定の
連続使用時間が短くなるかもしれません。実際kenkoのcanonの代替え
電池は半分ぐらいの時間しか使えませんでした。
書込番号:7220628
0点

⇒ さん
G4 800MHz さん
FUJIMI-D さん
W_MeIon_2 さん
レスありがとうございます。
みなさんの意見を聞いて純正を購入する事にしましたo(^-^)o
貴重な意見ありがとうごさいました!!!
書込番号:7222238
0点

>実際kenkoのcanonの代替え電池は半分ぐらいの時間しか使えませんでした。
kenkoブランドでもその程度では(たとえブランドを付けて売っているだけであったとしても)、メーカーそのものの信頼性が???なところの製品には寒いものを感じます(^^;
書込番号:7222708
0点



初めて書き込みさせてもらってます。
みなさんにお聞きしたいのですが、このGS320の純正品じゃなく他のバッテリーを探してます。
ロワまでたどり着いたのですが、どれなのかわかりません。
公園〜TDLなど子供と外で長時間使用するので、邪魔にはなりますがデッカイのがイイかな…と思ってます。
教えて下さい。
0点

型番はVW-VBD140-MIJですが販売終了になってますね。
書込番号:7204906
0点

G4 800MHzさん レスありがとうごさいます。
販売終了してしまったんですね(T_T)
お願いがあるのですが、ロワ以外の他の製品でGS320に合うお勧めバッテリーがあるのなら教えて下さい。
書込番号:7216128
0点



小劇場の舞台を撮影したいのですが、予算がなくて・・。DVテープで取れるビデオカメラの購入を迷っています。
舞台では、主に白黒の服を着ることが多く、スポット明かりや、全体を明るくしたり、赤や青の照明を使ったりします。(基本的には小劇場ですので暗めの照明です。)三脚を使って撮影します。年に2度くらい使う程度です。
いろいろとお店やこちらのサイトを調べさせていただきました。
理解したところだと、
○レンズの感度が重要(レンズの大きさ等 例CMOSレンズ>CCDレンズ)
○最低照度が低いほうが良い
○できれば露出を調節できるほうが良い(照明の強すぎで、色が飛ぶのを避けるため)
○カタログの数値は目安であって、他社との確実な比較にはならない。
自分なりに調べました。低い予算(35000円〜45000円)の中で3機種で迷っています。
@panasonic NV-GS320(最低照度8ルクス) レンズ 1/6型 3CCD
Asony DCR-HC48 (最低照度8ルクス) レンズ 1/6型CCDカールツァイス(ドイツ製)
ACANON FV M300 (最低照度8ルクス) レンズ 1/5型CCD
どれがよろしいでしょうか。もしくはどれを避けたほうが良いでしょうか?または、どれも変わらないでしょうか?
皆さんのご意見、経験、アドバイスよろしくお願いいたします。
0点

まず、マルチ投稿はマナー違反で嫌われます。
全部がそうとは限りませんが、パナはオートのホワイトが悪いです。
特に赤系統の照明は、信じられないほど赤く映ります。
書込番号:6929930
1点

> 主に白黒の服を着ることが多く、スポット明かりや、
それだと撮影中、瞬時に露出を手動調整する必要が出て来そうですね。それも度々。
この点ではパナ機はお勧めしません。露出補正が非常に面倒なので…というか、
補正というより「フルマニュアル露出」になります。
背景の暗さに引っ張られてスポットに照らされた人物が白く飛んでしまった場合など、
とっさに適正露出に合わせるのは至難の業ですよ。
しかもそのまま放っておくと、スポットが落ちた後には「どアンダー」確定ですし。
#ソニーは確かダイヤルか何かに露出補正を割り当てられましたよね。
#自分では使ってないので実際の良否は良く分かりませんが、少なくとも上記のような
#状況ではパナ機より断然扱い易いと予想します。
書込番号:6929966
1点

マルチ投稿失礼致しました。
パナソニックだと、赤がですぎるのですね。
ダイアルに割り当てて、撮影中に露出を調整すると仰る意味、何とか理解できました。(初心者なもので)
実際、三脚を使って据え置きです。ボタン操作など、撮影中は何も操作しないということが前提です。操作する人が不慣れな人が多いので・・。(説明不足ですみません)
ですので、客席後ろから、休憩中を含め撮りっぱなしになると思います。
考えているのは、モード設定でスポットライトモード(マニュアル設定?)にして、撮影するつもりです。
以上を踏まえて、いかがでしょうか?
ややこしい質問ですみません。
書込番号:6930345
0点

舞台の撮影は、本当は高性能なカメラと技術を要求される難しい撮影なんですよ。
>三脚を使って据え置きです。ボタン操作など、撮影中は何も操作しないということが前提
>モード設定でスポットライトモード(マニュアル設定?)にして、撮影するつもりです。
無難だと思います。
ソニーのスポットライトモードは、なかなかに賢いです。慣れない方はマニュアルには
しないほうがいいです。
感度や最低照度を気にするより、スポットライトモードを使えるか否かを判断基準に
すればいいのではないでしょうか。
ソニー以外にスポットライトモードってありましたっけ?
舞台をちゃんと撮りたかったら、それなりの人に頼んだほうがいいです。機材持込で。
書込番号:6931004
1点

結局ソニーを購入しました。
ソニーのビデオは動画撮影の機能が豊富だったため(一般的な撮影ではあまり使わないかも知れないですが)、こだわりを感じてソニーにしました。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:6940339
0点



すみません質問させてください。
今月末にチェコに旅行に行く際に、
NV−GS320の購入を考えています。
海外(チェコ)で充電する際には変圧器は必要でしょうか?
ビデオカメラは変圧器が必要ないと聞いた事があるのですが・・
0点

「C型変換プラグ」だけ用意すればOK、変圧器は不要です。
ご参考:
http://abroad.travel.yahoo.co.jp/tif/bin/country_guide/areacd=0600/countrycd=CZ/
取説はここから↓
http://panasonic.jp/support/video/manual/index.html
#このビデオカメラを現地のテレビに繋いでも再生できません。その点はご注意を…。
書込番号:6899952
1点

LUCARIO様 どうもありがとうございます。
助かりました。今からビデオカメラ買いに行きます。
書込番号:6900391
0点



9月に子供が生まれたのを機に、SONYから乗り換えて購入しました。
長女誕生時ののDVテープも再生できるようにと、ハイビジョンをあきらめました。
この機種(パナ全般?)特有なのか、購入した個体によるものなのか不明ですので教えてください。
室内の蛍光灯下で撮影する際、ホワイトバランスの反応が遅く、
30秒〜1分ほど経過しないと、オートホワイトバランスが反応しません。
電源を入れて最初は蛍光灯下ですので青っぽいのですが、
ホワイトバランスが調整され青味が消えるまでの時間です。
SONYではこれほど時間がかからなかったのですが。
0点

私もパナビデオは、過去二台使ってました。
両方とも、蛍光灯の下や舞台などの照明がある場ではWBが弱いです
オートだと赤や青が強くでる場面が多々ありますし。
蛍光灯モード?だと、照明の関係で青すぎるときもあったり…
書込番号:6894563
0点

わたしもパナのビデオは数台使って来ましたが、(ぶっちゃけ今のSD1を含めて(^^;)
AWBは全く信頼しておらず、殆ど晴天下ぐらいでしか使ってません。
舞台のように撮影場所で被写体位置と同じ照明が得られない場合はかなりしんどいですが
(こういう場合は一通りプリセットを試して、結局AWBで妥協する事もあります)、
普通の家屋内や曇天の屋外などでは、「白い紙」を使ったマニュアルWBを常用しています。
#先日「銀一のグレーカード」を買ってきたので、今では紙の代わりにそちらを使ってますが。
#小さく切って半分に折って胸のポケット等に入れておくことが多いです。
最初は面倒臭いですが、慣れればそれ程難しい操作でもないし、何より
AWBが安定するのをイライラしながら待つよりも快適に撮影できますよ。
照明(色温度)が変わらなければ、電源を切って待機していても次回オンにした時
間髪入れずにWBが合ってくれるのもまた快感です(^^)v
一度試してみて下さい。
書込番号:6894709
1点

情報ありがとうございました。
購入した個体の問題ではないとわかって安心しました。
今後はマニュアルでWBを行います。
今まで使用していたソニーではこのようなことがなかったので、
ちょっとビックリしました。
話は変わりますが、逆光補正がメニューからの操作になるのが不便ですね。
ボタンひとつで逆光補正が出来たほうが、パーンしたときや、ズームアウトのとき、
すぐに対応が出来て便利だと思います。
でも、この機種は絵がきれいなので満足しています。
書込番号:6897955
0点



昔の機種(NV-GS200)ですが、ここが近そうだったのでお邪魔します
DVDドライブを購入してたので、
デジタルビデオカメラ(miniDV)の画像を取り込んで、
DVD-Rに焼こうと思っているのですが、上手くいきません
単純な問題のような気もするのですが、教えていただればと思います
PCは、Pen4 2.40GHz
DVDドライブは、I/O DVR-AN18GS
添付のソフト「DVD MovieWriter 5 for I-O DATA」をインストール
ビデオカメラは、Panasonic NV-GS200
USBケーブル ・・・ デジカメと同じものでOKですか?
IXYについていたものが、とりあえず繋がったのですが...
ビデオカメラを再生モードにし、USBケーブルを接続
「インポート」→「デバイスからキャプチャ」を選ぶと、
『システムには使用可能なキャプチャデバイスがありません』の表示
Panasonicや、UleadのHP、ネット検索してもよく解らず
以上、よろしくお願いします
2点

すみません、よく理解できていません・・・
>IEEE1394で繋ぐように
ビデオカメラ(NV-GS200)とPCを、IEEEって繋ぐってことですか?
調べてみると・・・
PCに『IEEE1394カード』をつけて、そこに繋ぐケーブルが必要ってこうでしょうか?
あいにく、取説が全部見つからないもので
書込番号:6891394
0点

>PCに『IEEE1394カード』をつけて、そこに繋ぐケーブルが必要ってことでしょうか?
そうです。
USB接続は、
WEBカメラとして使ったり、静止画を扱う時に使うようです。
>取説が全部見つからないもので
全部??
よくわかりませんが、
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=NV-GS200K
ここから取説をダウンロードできます。
(p79参照)
他の選択肢として、レコーダにアナログ出力経由でダビング。
書込番号:6891421
3点

グライテルさん、ありがとうございます
I/O DATAの、1394-PCI3/DV8というDVケーブル付のものを購入し、
先ほど、無事にキャプチャ出来るとこまで達しました
編集したり、タイトル入れたり、少し頑張ってみます
1.ファイル形式について
キャプチャし、インポートした映像はMPEGで保存されていました
(何故MPEG形式?、これで普通?)
これを、DVD-Rに焼くとどうなるのでしょう?
言い換えると、DVDプレイヤーで問題なく見れますか?
2.お勧めのソフトは?
今回、DVDドライブ、IEEEボード、メモリと購入したため、
いろんなソフトが付いてきました
どう使いこなせばよいのか...?
(1) DVDオーサリングソフト Ulead MovieWriter 5 SE for IO DATA
(2) 9ビデオ編集ソフト Ulead VideoStudio 8 SE
(3) 3Dタイトル作成ソフト Ulead COOL 3D
(1),(2)は同じようなもの?、どっちか入っていればよいものですか?
(1)+(3)の組合せでも使用は可能ですか?
あと、メモリのおまけにあった Ramphantom2 LEという
メモリをRAMディスク化するソフトを入れると調子悪くなることありますか?
やたらと、I.Explorerが安定せず、強制終了が頻発しています
ここに書くのが適切か?ですが、お礼がてらまた質問させていただきました
書込番号:6911924
0点

>DVDプレイヤーで問題なく見れますか?
データ焼きせず、 DVDオーサリングソフトで焼けば問題ないと思います。
>どう使いこなせばよいのか...?
それぞれ主目的が異なります。
(1)これは主にDVDに焼くこと。メニュー作成も含むと思います。
(2)これは編集だけだと思います。
(3)これは凝ったメニューを作るものだと思われます。
>Ramphantom2 LE
よく存じません。。。
書込番号:6920198
1点

>Ramphantom2 LE
>やたらと、I.Explorerが安定せず、強制終了が頻発しています
症状は異なりますが、
あまり入れるメリットはないかも?
http://okwave.jp/qa3285593.html
書込番号:6920246
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



