
このページのスレッド一覧(全29スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 7 | 2007年5月13日 01:34 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月30日 09:41 |
![]() |
0 | 6 | 2007年4月5日 21:28 |
![]() |
0 | 9 | 2007年3月5日 23:53 |
![]() |
0 | 1 | 2007年2月6日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


もともとついているバッテリーがあまりに小容量なので,大容量のものを買おうとおもっているのですが,VW-VBD210で1万円以上します。
互換バッテリーだとこの半額くらいでてにいれられるのですが,
性能面でどうなのでしょうか?
つかってみて安心な互換バッテリーのメーカをご存知でしたら
おしえてください。
0点

>つかってみて安心な互換バッテリーのメーカをご存知でしたら
おしえてください。
難しい質問ですね-!
オ−クションなどでパナ純正が結構安く出ているときがありますので見てみたらいかがでしょう!
やっぱり安心なのは純正でしょう!
書込番号:6317031
0点

非純正バッテリーを使ったことによるトラブルは、少なくともビデオカメラなどのメーカー保証を受けることができませんので、お忘れなく。
※特許などの知的財産権に厳しい大手メーカーの場合は特に。
また、下記のようなことにもご注意。
リチウムイオンバッテリーの「中身」は「発火〜爆発する危険物」ですので(^^;
工業会の注意喚起HP
http://www.cipa.jp/battery/index_j.html
「今後発火事故は起こさない!」
JEITAとBAJ、安全なリチウムイオン電池を作るための手引書について説明
http://ascii.jp/elem/000/000/030/30901/
※手引書の対象となるのはノートパソコン用のリチウムイオン電池のみで、そのほかのデジタル家電などは対象としていない。
どうしても買うのであれば、製造元による賠償保険付きは必須として、せめて「売り手の責任も問える」ような店舗か直営にすべきでしょう。
書込番号:6317084
0点

皆さんアドバイスありがとうございます。
やっぱり価格が1/3ということはどこかが違うのでしょうか?
国産のセルを使ったものと言うのは安心できそうな気もしますが,
こちらはあまり純正品と値段が変らないのでだったら純正品のほうが安心ですよね。
互換品の口コミを読むとだめというのは無いみたいなんですが・・・
確かに最近発火事故でパソコンのバッテリの交換っていう記事がずいぶん新聞をにぎわしましてよね・・・
うーん,悩んでしまいます。
書込番号:6325788
0点

「粗悪品」が流通してきているので、そこが一番問題です。
安全性に問題ないモノであれば、正直なところそれでよいと思いますが(^^;
携帯電話の事故が最も有名で(自分で調べてみてください)、放置すればあらゆるリチウムバッテリーを使う機器に蔓延します。
正直なところ、消費者としてはパチモノによってメーカーが被る利益の損失なんかはどうでもいい(^^;のですが、リチウムイオンバッテリーの場合、内部の電解液が可燃性→密閉容器内のため破裂の瞬間に爆発しやすいわけで(純正メーカー品でも事故っているほどの危険性)、もしニッケル水素電池の時代であれば、私もナンダカンダとあまり言いません。
※ニッケル水素やニッケルカドミウムでも、短絡すると赤熱して火事の元にはなりますが・・・。
また、日本においてから想像できる「品質レベルの上下差」は結構狭いと思います。
しかし、「現代において」下記のような凶悪な製品を意図的に販売するようなメーカーも存在する国であることを念頭に置く必要があります。
>中米パナマで発生した、風邪薬のせき止めシロップによる大量中毒死事件でも、中国で製造された毒性のある工業用ジエチレングリコールが原料に使われていたことが新たに分かった。
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/world/america/51048/
※致死量
>体重60kgの人の致死量を計算すると、グリセリンは900g以上ですが、ジエチレングリコールは90g程度です。900gの液体を飲むのは困難ですけど、90gならコップで飲める量なので、このあたりが危険な原因かもしれません。 ...
http://diary-or-notes.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_b025.html
http://homepage3.nifty.com/kuebiko/biology/chptr_1/1-1-3/di_et_gl.htm
↑
体重30kgなら45g、20kgなら30gです。シロップ状であって毎食後2〜3日は飲み続ける風邪薬であれば、その程度の量は体内に容易に蓄積してしまうでしょう・・・
中国製すべてが駄目なわけではありませんが、上記のような「結果として凶悪な事件」の温床は一体何なのかを少々考えれば、安易に盲信することをためらうはずです。
さて・・・元に戻りますが、以下[5887152]の記載内容から抜粋します。
※リンク先の文字が切れていたら繋いでください(^^;
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
爆発に至る場合の話しですが、リチウムイオンバッテリー内に「有機溶媒(とりあえずガソリンや軽油の仲間とでも思ってください)」が入っていて、
↓
何らかの原因で異常加熱
↓
内部の有機溶剤が膨張〜気化して電池変形
↓
限界を超えて噴出→引火〜爆発
↑
このような事故パターンのようです。動画で見ると想像以上の恐怖がありました(発火〜爆発の再現実験の動画)。
・爆発炎上ノート:デル・ソニーは10カ月前からバッテリーの問題を認識
http://japanese.engadget.com/2006/08/20/dell-sony-battery-problem/
・ノートパソコンのバッテリーを爆発炎上させる実験ムービーhttp://gigazine.net/index.php?/news/comments/20061117_laptop_battery_fire/
【必見?】ノートPCのリチウムイオンバッテリーが爆発炎上する動画
※上記の記載通り、最初に過熱させています。欠陥したものは、電池内部で異常加熱したのかもしれませんね。
http://japanese.engadget.com/2006/11/14/exploding-li-ion-cell-battery-demonstration/
・ノートPCやバッテリーを爆発炎上させない方法まとめ
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20060930_cpsc/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
なお、【純製品が割高と思われる価格】だから、一応マトモな互換品〜そして危険な粗悪品までが(市場の隙を狙って)登場したようなものですから、「消費者の安全」のためにも、ビデオカメラメーカーは純正バッテリー価格の見直しをお願いしたいものです。
(ビデオカメラ本体価格がいくらか上がっても。純利益から換算すれば2〜5千円ぐらいのアップ?)
書込番号:6325919
0点

誤 リチウムバッテリーを使う機器に蔓延します。
正 リチウムイオンバッテリーを使う機器に蔓延します。
書込番号:6325929
0点

詳細な説明ありがとうございます。
この発火ビデオ・・・・すごい・・
これは怖いですね。
手元にあるノートパソコンのバッテリーを見てみたら60度以上のところに放置しないで下さいと書いてありました。
でも,夏の車の中とか結構そのくらいは軽く行きますよね。
うーん,リチウムイオン電池って粗悪品でなくても使い方を間違えるとかなり怖いものみたいですね・・・
とりあえず,純正品を買うことにします。
皆様アドバイスどうもありがとうございました。
書込番号:6329542
0点



NV-GS320ユーザーに方に質問です。
前モデルのGS300では最低照度12LXで、室内使用ではかなり写りが悪いとの声が上がっていましたが、このモデルでは最低照度8LXになっています。
実際に室内で使ってみた方の感想をお聞かせ願えれば幸いです。
宜しくお願いします。
0点

個人差もあると思いますが当方、室内撮影において不満はありません。
他の機種との比較は出来ませんが結構良く映ると思いますよ。
静止画も1世代前のデジカメに引けは取らないと思います(ちょっと過大評価かな?)
アキバにて店頭36750円で購入致しましたが光学手振れ補正などの機能等考えると大変良い買い物をしたと大満足しております。
書込番号:6316899
0点

ビデオカメラで静止画記録ができるのを使うのはこの機種が初めてなのですが,
静止画でSDカードに記録した画像をみるとぷつぷつと点のようなノイズがたくさん見えます。
300万画素ということでデジカメ並みを期待したのですが,かなりレベルが違います。
暗いところならフラッシュもないし仕方が無いとおもったのですが,明るいところでも,暗い部分には見えます。
これって正常なのでしょうか?
それとも不良品なのでしょうか?
皆さんのはいかがですか?
書込番号:6329555
0点

kuromutsuさん、
アキバにて店頭36750円で購入なさったとのことですが、
その店はどちらですか?
先週、有楽町ビックカメラに行ったら、
店員さんに49800円の5パーセントバックと言われました。
教えていただけたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:6329584
0点

丸いメロンさん >
アキバのニッシンパルさんです。 価格comにて店頭同価表示ではありませんが、電話確認いたしましたら店頭でも同じ価格との事で購入致しました。
家中無線LANさん>
デジカメの300万画素とビデオカメラの300万画素では他の書き込みにもありますように対象比較外ですよ!
携帯のカメラもそうですよね!
詳しくは判りませんが使用レンズや画像処理等の違いが大きく影響するのかな?
書込番号:6334822
0点

kuromatsuさん
やっぱりデジカメとは違うのですね。
これでデジカメが手放せると思ったのですが残念です。
書込番号:6335954
0点

kuromutsuさん、
返信遅れ、大変失礼いたしました。
価格情報ありがとうございます。
飛び抜けて安いですよね。
アキバに行って、探してみたいと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:6385763
0点



自分なりに色々検討しこのNV-GS320を購入しました。
試しに子供達を撮影しパソコンに取り込み編集後DVDへと思い取り込みを始めましたが、コマ送りのようになり上手く取り込む事が出来ません。
仕方なくメーカーのお客様相談窓口へ質問しましたが、これと言った回答がまだ頂けません。
同じような状況になられた方いらっしゃいましたら解決方法をお教え下さい。
因みにソフトは付属のソフトです。
0点

画像処理は性能の高いパソコン環境が必要です。それが無い場合は、HDD付きのDVDレコーダーを新調した方がお手軽かもしれません。
書込番号:6137285
0点

tarmoさんご意見有り難う御座います。
仕事が忙しくPCが使えず確認する事が出来無かったので返事が遅くなり申し訳ありませんでした。
その後メーカーに問い合わせを入れたのですが、私が使用しているPCのスペック等を色々聞かれ問題はないとの事でしたが、未だ解決していません。
メーカーの技術部へ問題が回されています。
メーカーでも原因が分からず苦労しているようです。
書込番号:6175488
0点

もしこの手の掲示板で解決方法を得たいと思ったら、他の類似発言を読んで、書く内容の具体性を高くした方が適切なコメントが返る確率は高くなるでしょう。読み手が具体的に細かく環境を構築できる位の情報を。
書込番号:6177209
0点

はじめまして。
私も同じようなことがあったので、いろんな人に聞いてみたところ、どっかのお店の人が「HDDの回転速度が結構、影響する」って言ってましたよ。
その人曰く、7200回転ないと厳しいって。
そんな訳でHDDを変えたところ、結構、改善されました。
あと使っているソフトにもよると思います。
書込番号:6192375
0点

DVキャプをふつうにするだけなら7200rpmでなくてもいけるよ
まぁ、質問する人がPCの正確な型番を書かないんじゃ、
誰も妥当なことは書けないけどさ。
ケーブルかコネクタでも死んでるんじゃないの
書込番号:6194600
0点

皆さん本当に色々なご意見有り難う御座いました。
その後、何とか取り込む事に成功しました。
出来なかった理由は、私が使用しているウイルスバスターがCPUやメモリーの状況を悪くしていたので、一時停止の状態で再挑戦しました。その結果成功しました。
本当に有り難う御座いました。
書込番号:6200495
0点



私もGS320の購入を検討していたのですが、GS300からあまり変わっていない?ですかね?WEBでカタログを見た感じでは以下2点がかわったようです。
1)最低照度 12ルクス→8ルクス
実際どれくらいちがうんでしょうかね?
2)付属バッテリ VW-VBD120-H → VSB0494
付属でついてくるバッテリのグレードが落ちたみたいです。
(実撮影時間1時間→30分で半分くらいになった)
ビデオカメラ自体まだ持っていないので、1)がどれだけ違うのか分かりませんが、2)だけ考えると、いまさらでもGS300を買いたくなります。
あくまで素人目なのですが、ほかに何かかわったんでしょうかね?だれか教えてください。
書込番号:5991402
0点

今日カタログを見たら
3)動画撮影時の1.2メガ静止画撮影機能
も追加されてるようですね。
書込番号:5994238
0点

もうGS320にしようかと思ってカタログを
見てたたら、
4)ビデオフラッシュもなくなってる!
ビデオフラッシュの実用性ってどうなんだろうか。
実はあまりつかえなかったりするのかな?そうも思えないけど。誰か分かる人教えてください。
書込番号:5998547
0点

>ビデオフラッシュの実用性ってどうなんだろうか
有効照射距離は「せいぜい3m程度」かと思います。
(狭い室内専用ですね)
フラッシュ(ストロボ)ですから静止画撮影になるかと思いますが、もしフラッシュが付いていても、例えばフジのデジカメ「F30」などの「フラッシュの利きとフラッシュ調光の巧みさ」を経験すると、画素数以前の大きな隔たりを感じると思います。
書込番号:5999143
0点

フラッシュの照射角度もある程度ユーザーで変えられるものなら意味も有りましょうが、コンデジみたいに正面からしか照射できないのはモノ足りません。
ソニーのHC3にもフラッシュついてますが、購入時のテスト撮影以外に使用経験無し。
というわけで、私には必要ないデバイスですねビデオカメラ用フラッシュ。
書込番号:5999236
0点

>ビデオフラッシュの実用性
私も全く使いませんね。(ソニーHC1)
あのリトラクタブル・フラッシュは開くとかなりカッコいいから、
たまに勇姿を眺めたり光らせたりして遊ぶくらい。
あれはキャノンHVシリーズみたいに簡易ビデオライトの方が
よかったな。
>フジのデジカメ「F30」
iフラッシュいいですよね^^
人肌は暖色系になるけど、悪くないです。
少しでも静止画質にこだわるなら、ビデオと別にデジカメが
あったほうがいいですね。
書込番号:5999354
0点

>正面からしか照射できないのはモノ足りません。
バウンズとかできませんからね(そもそも光量が圧倒的に足らない)。
ふと思ったのですが、「ヒカル小町」発光のため、適度にティッシュペーパー等でカバーして「光スイッチ」としての使い道ならあるかも? (ストロボの自信の立場としてはチョット情けないのですが・・・)
http://www.morrisccc.co.jp/shouhin/shouhin1.htm
>iフラッシュいいですよね^^
「撮影のための撮影」でないかぎり、結構使えると思います。
間違ってストロボ発光してしまうと「ガクッ」と落胆してしまうのが以前からのものでしたが(c2100uzはそこそこ良かったけれども)、このF30では「おぉっ!」と良い意味で驚くことがありますから(^^;
(室内であれば、正面からの「ストロボ臭さ」が意外に少ない)
※照射距離にもよりますが、ストロボ発光でも「照射範囲外」がガクッと暗くならないので、「見たままの撮影」を目指す上で多々の撮影条件(データ取り)から捻出した「結果」なのでしょうから、それに対しては良い評価をしたいと思います。
書込番号:5999502
0点

もう1点旧型と違う箇所はレンズキャップがオートから「蓋」に
変わったという点ですかね。
よく言えば無駄を排した改良モデル、悪く言えばコストダウンモデルですかね、でも旧型(GS320)の価格より高いのは「新型」とはいえ少々納得が行かないかも。中身(性能)の向上は無いのでしょうか。
書込番号:5999742
0点

本日GS320を買いました。
変更点でもう一つ言えば、有線リモコンがありません。
子供の入学式や運動会ではなにかと便利だと思うので、ちょっと不便を感じます。
正直GS300が欲しかったのですが、地元では一店舗のみ展示品しかありませんでした。
通販する時間もないので本機を買った次第です。
これからGS320の購入を考えてる人に言えることは、
「GS320は候補から外して、在庫が切れる前にGS300を買ったほうが良い」
ということでしょうか・・・・
書込番号:6080127
0点



この時期、MiniDV型を投入してきた『NV-GS320』ですが、
パナの意気込みを感じ購入検討しています。
ハイビジョンタイプが主流で且つDVDへ以降していく
この時期にあえてDVで勝負をかけてきた。
今ちょうど息子が幼稚園に行くので買い替え検討をしています。
皆さん、この新機種はいかがでしょうか?
自分的にはMiniDV、DVD、HDDタイプだったらMiniDVがまだまた
使いやすいと思っています。
DVDタイプは連続撮影時間が短いデメリットが引っかかります。
メディアの見解は色々あると思いますがアドバイスいただければ
助かります。
0点

>パナの意気込みを感じ購入検討しています。
意気込みも何もない気がします。安く買いたいなら良いでしょうが、今買うなら(頻繁に買い換えをしないなら)ハイビジョンで見ない場合もハイビジョンタイプを買った方が良いと思います。
私もこのタイプ(パナの3CCD、miniDV)の前の前の・・・型を使ってますが、進化しているのか進化してないのか(大きさくらい?)よく分かりません(買い換えたいとは思いません)
書込番号:5969861
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



