
このページのスレッド一覧(全31スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年9月11日 01:52 |
![]() |
1 | 7 | 2007年9月11日 01:36 |
![]() |
0 | 2 | 2007年9月7日 18:01 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月24日 20:52 |
![]() |
0 | 3 | 2007年8月17日 20:17 |
![]() |
0 | 4 | 2007年7月21日 23:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ゴールデンウィークの頃は,36000円台の値を付けていたのに,今は,46000円台と10000円も値段が上がっているのは,どうして?
予備バッテリーを買わないといけないことからすると,なんとも大きな違い。
もう値段は,下がらないのでしょうか・・・。
0点

それが販売戦略でしょう。
GW、ボーナスシーズンは比較的安いのでは。
書込番号:6563186
0点

ぼくちゃんさん,そんなもんでしょうか。
ちょっと,1万円の違いは,大きすぎますなぁ。
しかし,ソニーDCR-HC48は,ほぼ横ばいで値段が変わらないのですが・・・。
まぁ,昔のビデオカメラの値段にくらべれば,安くなっているので,しょうがないとしますか。
書込番号:6563204
0点

私も買い時を逃しました。
昨日近所のコジマ電気で46,000円(テープ2本オマケ)で購入しました。
下がるのを待っていましたが、モデル末期のため取扱店が減ってきたので、上記価格で特売をやっていたので購入に踏み切りました。
欲しい時&安い時が「買い時」ですね。
書込番号:6591531
0点

私が思うにミニDVが使用できるビデオカメラが少なくなったからではないでしょうか。私が撮影した映像は、ミニDVに原版として残しています。記録メディアとしてミニDVはまだまだ残るような気がします。
私はハイビジョン対応のミニDV使用の3CCD機が松下から発売されていたら、購入していたと思います。それがなかったので、ソニーのHC7を購入しました。
書込番号:6615795
0点

過去に撮り溜めたDVテープが多ければ多いほど、まだまだDV機の活躍の場は残されています。DV資産の運用の面からも、テープ機に頼るところは大きいです。そのシェアは年々減少していくことは否めませんが、「完全に」「消滅する」ことはないでしょう。
>私が撮影した映像は、ミニDVに原版として残しています。
絶対にそうすべきです。他のメディアに移し替えたとしても、マスターテープだけは必ずオリジナルのままで残したいものです。DVテープは保存性も高く、安心感がありますからね。
さぁてHDVも新機種発表の動きがないですねぇ。テープ機の行く末は……
書込番号:6741073
0点



以前、DVビデオカメラで撮影した映像をハイビジョンTVに映すとぼやけるとの書込みを拝見しましたが、PCで720X480をハイビジョンの1920X1080に変換(エンコード?)することは出来ますか?可能な場合どの程度の画質の劣化を覚悟すべきですか?
0点

PCやDVDプレーヤー等からアップスケーリング処理をして、
1920×1080出力を出すことや、
ハイビジョンテレビ側で720×480等の信号を同様の処理をして、
画面いっぱいに映すことは可能です。
(ワイドなので上下か左右のいずれかは映せませんが)
なお、
別に画質が劣化するわけではなく、
もともとハイビジョンのソースに比べて見劣りがする、というだけです。
書込番号:6732791
1点

ただ、
ハイビジョン放送に見慣れると、
以前のアナログスタンダード放送に戻れないように、
「見劣りする」DVカメラの映像に耐えられなくなる方も多いようですので、
ハイビジョンカメラの検討もお奨めしておきます。。。
書込番号:6732979
0点

言葉って難しいですね。
「見劣りがする」という言葉の意味の受け取り方は、人それぞれなんですね。
私には「耐えられない」ほどの「見劣り」です。
ご自分で、実際に試してみれればいいんですけどね。ジャVRさんは耐えられるのか否か。
もっとも、比較する対象がないままに、最初からDVビデオカメラで撮影した映像を
ハイビジョンTVに映すのでは、「こんなものか」と納得してしまうかもしれませんね。
ぜひ、ハイビジョンカメラと「比較」してご覧になることをお薦めします。
書込番号:6733023
0点

>私には「耐えられない」ほどの「見劣り」です。
同意します。
私的には「悪意を持って劣化させたのか?とさえ思いたくなるような酷さ」です。
少なくとも、「大画面だから劣化するというのは大間違い」です。ハイビジョンでなくても大きく写す手段は、従来からいくつでもありましたが、ハイビジョン画面に出すと(特に液晶で)【醜悪】になります。
もし、今までに撮影した録画テープなどありましたら、ビデオカメラも電気店に持参して、テキトーなハイビジョンTVにつないで実際に見てみることをお勧めします。
人によっては怒りさえ起こるかも(^^;
※なお、PCで「記録画素数を拡大」しても無意味です。時間と資源の無駄です。
書込番号:6733102
0点

もしかしてPCで解像度変換したらそれはそれは美しいフルハイビジョン画質になると思ってないか?
そこらへんのデジカメ静止画でやってみろ。
基本的には同じことだから。
書込番号:6733112
0点

>これで安心して
ここがすごく引っかかるんですけど。
大丈夫かなあ……。
書込番号:6741032
0点




予算、用途、PC活用スキル、AV機器所有状況などにもよるけれど、
HDVならキャノンHV10/20
AVCHDならソニーSR7/8
のコストパフォーマンスがピカイチ。
あと、発売前なので詳細不明だけど三洋HD1000もいいかも
書込番号:6726113
0点

山ねずみさん、ありがとうございます。
もう1つ質問なのですが、パナソニックやビクターのハイビジョンはどんな感じでしょうか?
もし、宜しければ教えてください。
書込番号:6727007
0点



メーカーのホームページ見ましたが仕様の箇所にゼブラパターンとヒストグラムの表示可能とないので、この2つの機能は付いてないですよね?
HC3ではハイビジョンで撮影してもI−LINK→DV変換しているので撮影素材集めのバックアップ用でこの機種が価格と機能を天秤にかけたらいいかなと思いまして考えています。
光学式手ブレ補正と3CCD、最低被写体照度に魅力を感じているのですが、室内で撮影されている方、ホワイトバランスはどうでしょうか?
0点

元来パナは元気のいい暖色系の画作りが売りですが、このGS320もその例に漏れません。また、ホワイトバランスはオートのままだと光源に応じてころころ変化するので、マニュアルで設定したほうがよいでしょう。
個人的には屋内でも「屋外」にしたほうが、メリハリがあって人肌がキレイ(健康的に見える)に映るので好きです。ワン・プッシュも即応性が高く、十分使い物になりますので、いろいろ試されてみては。
最終的には、ご自分の好みに合わせるのがベストと思われます。
書込番号:6675307
0点



HDC-SD1でも、
液晶モニターを閉じると自動的に電源OFFになる機能がついていますが、
「撮影中に」閉じても撮影を続行できることは確認しています。
GS320でも同じことが出来る可能性は高いと思いますが、
確証はないので、サポートに問い合わせてみるか、
ユーザーさんの報告を待ちましょう。
書込番号:6640426
0点

液晶画面を閉じていても、のぞき込むファインダー(名称がわからなくてすみません)を手前に引き出せば電源ONになり、撮影の操作が可能です。
書込番号:6644443
0点

GS300を触わる機会があったのですが、
撮影開始後に液晶を閉じたり、ファインダーを押し込めても、
撮影が継続されることを確認しました。
(ファインダーは押し込めてもあまりメリットありませんが)
よって、GS320でも可能と思われます。
書込番号:6650678
0点



sony DCR-HC48 と パナ NV-GS320 との購入で迷っています。
迷っている理由は,
○値段が近いこと。
○光学25倍か10倍か。
○3CCDかそうでないか。
です。今は,IXY DV の初期型を使っていましたが,あんまりにも壊れるので,さすがに購入を考えました。今現在,壊れています。
ということで,DVD/HDDにするつもりは,全くありません。
どんな点が,ソニー,パナソニックに利点なのか教えていただけると幸いです。
デザイン的には,正直,パナソニックに傾いています。
0点

私はC7、GS250、SD1と使ってきているので、
かなりPana寄りですが。
DCR-HC48は
1/6型CCD 有効画素数 動画時 「67万画素」(16:9時)
NV-GS320は
1/6型CCD 有効画素数 動画時 「54万画素『×3』」(16:9時)
私なら、
上記条件だけで、
HC48のメリット(光学25倍等)
を大きく上回っていると判断しますね。
デザインも気に入っているのであれば
GS320で問題ないのでは。
書込番号:6561978
0点

グライテルさん,早々にお返事ありがとうございます。
感謝します。
有効画素数「×3」というのがメリットですね。
光学25倍も,手ぶれが明らかに生じますよね。
分かりました。
パナソニックに1票。
それにしても,SD1まで利用されているのですね。
ヘビーユーザーですね。(笑)
書込番号:6562014
0点

手ブレに関しては持ち方や三脚使用等で結構なんとかなり、
基本的には光学ズームにも重きをおくのですが、
今回の比較に関しては3CCDの方にメリットを感じましたので。
GS250は特に不満なく使っていましたが、
どうしてもハイビジョンカメラがほしくてSD1に移行し、
GS250は過去のテープ再生用として確保しています。
GS300ではS端子がなくなって驚いていたのですが、
GS320では復活したようですので、安心して使えると思います。
書込番号:6562078
0点

グライテルさん,ご丁寧にありがとうございます。
私,三脚というものをもっていないので,手ぶれ補正は,重要です。高倍率だと,どうしても手ぶれが生じます。
3CCDというのは,やっぱりいいのですね。
我が家は,貧乏なので,ハイビジョンカメラを買ってもハイビジョンテレビがありません。よって,これで十分なんですよ。
USB接続という点でも安心して,デジタル処理できます。
やっぱり,私は,パナソニックになりそうです。(笑)
書込番号:6562125
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



