
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
17 | 92 | 2007年10月26日 22:13 |
![]() |
0 | 12 | 2007年7月14日 12:23 |
![]() |
0 | 1 | 2007年7月7日 12:42 |
![]() |
1 | 6 | 2007年7月20日 23:08 |
![]() |
1 | 5 | 2007年6月28日 07:49 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月26日 21:24 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入して楽しく使っているものです。
このカメラをお持ちの方、もしくは同種のHDムービーをお使いの方にお尋ねしたいのですが、屋外などである程度動きのある被写体を撮ると、フレーム数が少ないような映像になりませんか?
PS3でコマ送りするときちんと60フレームあるのですが、動きが滑らかでありません。
ハイビジョン画質だから余計目立つのでしょうか?
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
いつもフォローありがとうございます。
>レンズ中央と周辺で解像力が結構違うようですね
御指摘を受けてよく見てみると、
確かにその傾向はあるのですが、
「結構」違うのか、「多少」違うのかがよくわかりません。
補助光の当て方のせいかと思いましたが、
玄関先で撮影したものでも同じような傾向は確認できました。
次に、撮影距離が気になりました。
これまでの検証は
A4印刷のチャート紙が、ズーム無しで、
液晶いっぱいに表示される位置で行なってきたのですが、
計ってみるとチャート紙からビデオ先端まで約28cmでした。
通常そんな距離ではビデオ撮影しないので、
ちょっと離してみて145cmで検証した場合と、
先の28cmの場合について、
あらためて比較を行ないました。
結果は、
距離による影響はあまりないような気がします。
(色の違いは壁のややクリーム色に影響された?)
検証条件は、
蛍光灯下で、印刷し壁に貼ったチャート紙について、
動画撮影中静止画記録(SS1/60 F2.4 HFモード)。
「数字」の上下の「点」について、
数字は
0(中央)、400(左端付近)、200(0と400の中間)
を切り出したものを、
28cmと145cmについてそれぞれアップしています。
(切り出すと容量が少ないのでいくらでも追加できてしまう。。。)
本来、優秀なレンズであれば、
中央と周辺の解像度に差はほとんどないのが
普通なのかも知れませんが、
私はそれほど気にならないので、
本件については、個人的には許容範囲とします。
(他に買い換えるしか対処のしようがない?)
なお、
液晶表示より実際の撮影の方が
多少広く記録されていることに気づきました(5%強)。
ま、思ったより広く撮影してくれる方がいいと思いますし、
今回はチャートなので気づきましたが、
通常はわからないレベルだと思います。
長きにわたった検証ですが(申し訳ありません!)、
SSを上げた時のパラパラ感を確認できれば、
途中からわき上がった内容も含め、
確かめたかったことはほぼ網羅することができそうです。
(他機種との比較は経済的に困難なのであきらめます)
特に御要望がなければ、今度こそ本当に、
本検証中におけるアップは今回を最後とします。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
多大なお時間を頂戴し、
数々の御指導に感謝しておりますが、
厚かましくも、もう少しだけ、お付き合い頂けますと幸いです。
(「本検証におけるSD1の実効解像度」も知りたいところです・・・)
書込番号:6583202
0点

ふふ…待たせたね
(まぁ恐らく、誰も待ってなんか、いないだろうと思うけど)
それにしても、ずいぶんと質問者不在のスレになってしまったね
常連さんには、皆の手本になるように、もう少し自重してもらいたいものだ
レアメタルアースさん
>SDで撮った方はぼやけている分、時間的に抜けたコマを補完して見えるため目立たないということになりませんか。
そこまで複雑に考える必要はありませんが、ある意味、正解に近いかもしれません
SDビデオカメラでは、いくらカメラ部が高精細化した所で、結局、記録はSDフォーマット
SDである限り、その解像度は、多くの場合、絞りボケを下回り、録再画へ影響を与えにくい
その分、メカニカルな絞りを使えるので、パラパラ感が出にくいという事です
フォーマットが高解像になった結果、皮肉にもボケを鮮明に記録。さらに、そのボケを大画面に拡大して視聴・・・
コレまさにHD化ゆえ
静止画にも似たような問題があるね。デジタル一眼のダスト問題
サービスプリントなら、誰も気付かなかったダストの写り込みが、PCで手軽に拡大出来るようになって、一気に表面化
メーカさんも大変だね
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>ハイビジョンらしい解像力を得るため
ふふ・・・さすがは暗弱さん。スバリ核心を突いてるね。周囲にアピールしてないのが残念だが
>私もデジカメじゃないのに勝手にシャッター速度を上げられるのは嫌ではありますが
素直にあきらめましょう
HPを見るかぎり、厚木方面さえ、
『シャッタ機能=電子アイリス』
のスタンスです
グライデルさん
>HD1やXactiは検索したらいっぱい出てきました
この2機種のパラパラ感については、基本的に記録コマ数に因るものなので、シャッタ速度の話とは切り離した方が良いだろうね
Steady Gumさん
>SD1,3は、業務用のようにシャッター固定ボタン、ワンプッシュアイリスオートボタン、ゲイン固定ボタンなどは必須だと思うのにありませんね。
>民生機ではシャッターを勝手変更してしまう。何かユーザーを軽く見た(これ位バレないだろうみたいな)対策のようで残念でなりません。是非小型で良い減光機構を開発し、シャッターは固定を標準としていただきたいものです。
良くなくも悪くも、プロ機がお似合いのようだね
素人から見ると、小難しそうなイメージのプロ機だが、そのゴツイ外見とは裏腹に、実は使用者にとても優しいカメラ
キャパの余裕で、使用者の無知、無理、無駄を、かなりの範囲で吸収してくれるからね(特にSDは)
現状、小型HD機は微妙なバランスの上に成り立つものなので、貴殿の意見は、反面教師として拝聴させて頂くことにするよ
ところで、随分、長いスレになっているが、後半の方は、
『シャッタ速度を速めるのは高照度対策。外付けNDフィルタさえ付ければ問題解決』
という流れのようだね
まぁ確かにパラパラ感の原因については、その通りだから、それでいいのだが、シャッタ速度を速める理由については、それだけではない
事実、ゲインアップを要する状況下でも、シャッタ速度は高速側に可変しているからね
この一見、矛盾するようなプログラムを、迷信の盲信者達は、果たしてどう解するのか、少し興味もあるが、まぁスレ違いになるので、この辺で
書込番号:6583532
0点

総統デスラーさん、
ずっとお待ちしておりました。
が、謎解きに行き詰って学習・検証にいってしまいました。。。
検証写真は何名かご覧頂いているようなので、
興味深く見守って頂いていると思いたかったのですが、
度が過ぎましたかね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんを巻き込んでしまいましたが、
おかげさまで検証の方は大方メドがつきましたので、
そろそろ終了致します。
申し訳ありませんが、今しばらく御容赦願います。
>「ボケを鮮明に記録」
なるほど、そういった考え方はしていませんでした。
よく読み直せばちゃんとそう書いてありますね。。。
>記録コマ数に因るもの
当初内容を見ても関連性がよくわからなかったのは
そのせいだったのですね。
>シャッタ速度を速める理由については、それだけではない
うう、またあらたな謎が。
HV10の「常時ゲインアップ」が気になっているのですが。。。
[5978607] 総統デスラーさん書き込みより引用
FX7…0dB(F1.8〜2.6 1/60)
A1……0dB(F2.0〜2.4 1/60)
HC3……+3dB(F1.8 1/90〜1/100)
HV10……+9〜15dB(F2.2 1/100)
SD1は開放の後からしかゲインアップしない単純機構?
(それが普通だと思うのですが)のため、
特にHV10で、なぜゲインアップしてまで、
絞って、シャッター速度も上げているのか、
具体的なイメージがわきにくいです。。。
レンズの問題でしょうか?
>小型HD機は微妙なバランスの上に成り立つ
小型機HDゆえに、上記のような無理なバランス取りをしている、
ということなのでしょうが。。。
>ハイビジョンらしい解像力を得るため
滑らかな柔らかい絵より、
なんというか角張った硬いイメージの方が
高精細に感じやすいので、あえて滑らかさを犠牲にした?
等と考えてはいたのですが。
でもそれでは絞っている理由が説明できませんし。。。
この板では御回答は頂けないとは思いますが、
手がかりをヒントとして頂けないでしょうか?
書込番号:6583801
0点

別スレにダイナミックレンジの話があったのと、
今もう一度読み返しているのですが、
>微細化した画素の粒々にとっては・・・光量過多
例えばHV10は、
小型HD機におけるダイナミックレンジの低下を、
あえて光量抑制(シャッター速度、絞り、フィルタ等)した上で
ゲインアップ&ノイズ処理等で対処し、
シャッター速度UPでくっきり感を演出している、
(あえて被写体の動きや撮影時の「ブレ」の記録を抑制)
といったところでしょうか?
書込番号:6584235
0点

画素数が多いからダイナミックレンジが落ちるわけではなくて、今のダイナミックレンジは少なくとも今世紀以降の負の遺産になっています(^^;
また、高速側に寄るシャッター速度ですが、解像力の確保以外の要因としては、「動画中のコマの抜き出し」時に、被写体ボケ(動体ボケ)、手ブレによるボケなどを軽減して「ハイビジョンなのにボケてる!」と勘違い発言を防ぐ意味もあるのかもしれません(他にもあるかもしれませんけど)。
※被写体ボケ(動体ボケ)、手ブレによるボケ、これらと「ピンぼけ」は「一般」には十分に見分けてくれることは期待し難いでしょう。
>常時ゲインアップ
前にも書きましたが、早朝以降日中を経て録画を続けて、ずっとゲインアップしているのが本当であれば、設計ミスとしか言いようがありません。ですから、グラデーションフィルタが効いているときなど、ゲイン以外で調整が効かないときにゲインアップがかかるのだと思います。
実験的に検証するとすれば、例えば100ルクスとかテキトーな低照度から開始して、できれば連続的に、無理であれば倍々の照度にしていって、そのときの撮影条件で判かるかと思います。
※撮影条件の「隙間」に入ってしまうと際限しない可能性も?
書込番号:6584286
0点

ようやく本日、
シャッター速度とパラパラ感のテストを行ないました。
うす曇の空に向けるとSS 1/250,F14
今回の対象の草野球のピッチャーを撮ると、
AUTOでSS 1/250,F11でした。
SSを1/500,250,180,120,100,60と変えた際、
Fは6.8,11,11,14,14,16となりました。
(この際小絞りボケは無視)
ボールに着目すると、
教科書通りの映り方をしており、
撮影時の液晶でも一目瞭然でした。
1/250まではまさにボールが連続瞬間移動していく感じで、
これが「パラパラ感」なのですね。
1/180くらいから流れ始めますが、
動きの滑らかさだけに関しては、
特にちょこまか動き回る子供が撮影対象の場合、
やはり1/60か1/100くらいで撮りたいな、
と思いました。
(NDフィルタ、早く届いてくれ。。。)
ピッチャーのボールはものすごく分かりやすい対象ですので、
シャッター速度の検証を行なう場合はおすすめです。
(勝手に撮ったら怒られるかも知れませんが)
書込番号:6585232
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
別スレで拝見しましたが、休日出勤ですか?
お疲れ様です。。。
コメント頂いた内容について、
わからない部分がありましたので
よろしければ教えて下さい。
>今のダイナミックレンジ・・・負の遺産
面積が小さいと不利な気がしますが、
全体的に低下傾向にある、ということでしょうか?
別スレにあったように、液晶ディスプレイに合わせて?
>ゲイン以外で調整が効かないときに
それにしては「+9〜15dB」(F2.2 1/100)は
調整や設計ミスの域を超えて、
積極的にやっているとしか思えないのですが、
「何のために」が見当もつかないです。。。
書込番号:6586736
0点

>1/180くらいから流れ始めますが、
動画のシャッター速度に関する「感覚」は私も同様です。
私個人としては 1/120秒までは「許容」しますが、1/180秒以上になると少なくとも「違和感」を消し去ることができません。
(これは純アナログなHi8の頃からの感覚)
なお、SD1の「動画時静止画撮影」の「実効解像力」は(小絞りボケが検知できないという意味で)ご提供いただいた資料の通り(私見では)単板100万画素前後に相当するように推測しています。
(説明資料の選定などの「宿題」が残っていますけど、延々とするより中韓報告とさせていただきます)
※今のところ、それなりに推察可能な範囲は動画時静止画撮影の撮影例に限定します
「水平解像度」の測定で仮に他機種との差異が意外に少ないとしても、それは静止画撮影機能による撮影結果の比較と一致しません。
そのような「謎」に対して「画素毎の実効解像力」を検証すれば、謎の要因の一つにはなるように思っています(^^;
ただし、同等の実効解像力が得られるような単板100万画素前後の撮影画像に対して、単なる補間処理によって1920*1080の静止画を得ても、おそらくSD1の動画時静止画撮影の結果より悪くなるように思いますから興味深いところです。
↑
時間に余裕があれば何週間以上〜何ヶ月以上も検証を楽しめるかもしれません(^^;
書込番号:6586884
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
いろいろありがとうございました。
>SD1の「動画時静止画撮影」の「実効解像力」は100万画素前後に相当するように推測
あくまでも「動画撮影時静止画撮影」に限っての話ですが、
危険な検証に足を踏み入れてしまったかと不安でしたが、
画素数の割には予想以上に健闘してくれてほっとしている、
というのが正直な感想です。
ありがとうございました、かなりすっきりしました。
解像力については以前からずいぶん疑問が投げかけられ、
当初は50万画素相当の結果も覚悟していたので。。。
画素ずらし処理も捨てたものではない、ということですね。
より自信をもって、気に入って使っています、
と言えるようになりました。
本当にありがとうございました。
>「宿題」
>時間に余裕があれば・・・検証を楽しめるかも
ずいぶんと御負担をかけてしまい申し訳ありませんが、
気長に検証頂けますと幸いです。
サンプルは当分このままの状態としておきます。
他の方にとっても、多少なりとも参考になれば、と思っています。
>「画素毎の実効解像力」を検証
これは画素結合のない3板機なら、
色別チャートでの検証で、ある程度情報が得られるかも、
ということでしょうか?
写真機ではなくビデオなので、
動画撮影からの切り出しの方がより正確でしょうし、
本当なら「動画解像度」のようなもので検証したいところです。
画面上のテロップを流す文字の大きさと速度等で、
ある程度定量的に検証できそうな気がしますが、
これはハイビジョンカメラ間で比較しないと意味がなさそうなので、
次機の購入?後の楽しみとしておきます。
ただ、
滑らかさを犠牲にすれば、シャッター速度を上げれば、
「動画解像度」も上げることができてしまいそうなので、
特にシャッター速度には注意が必要だと思いますが。。。
(これはひょっとして総統デスラーさんの「謎」のヒントになる?)
最後に、
レアメタルアースさん、
後半スレ主不在で勝手に検証を進めてしまったことを
お詫び申し上げます。
毎回長々と申し訳ありませんでした。
また、
レアメタルアースさんをはじめ、
総統デスラーさん、
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
他の意見や情報を頂いた方々に、
感謝申し上げます。
勝手にしめてしまいましたが、
あくまでも一連の検証についてであり、
・レアメタルアースさんをはじめ、他の方からのコメント
・総統デスラーさんからのヒント
・暗弱狭小画素化反対ですがさんからの御報告
などなど、
引き続きお待ちしております。
書込番号:6587106
0点

(このスレ最終発言のつもりです。
スレの内容との差異が大きいので、ご質問などは別スレの立ち上げが妥当かと思います。)
>SD1の「動画時静止画撮影」の「実効解像力」
・「解像できる」のは、50万画素(dot)前後かと思います。
・【単板換算で】100万画素前後に相当すると推測しています。
「倍・半分」の違いになりますから、念のため注釈いたします。
>サンプルは当分このままの状態としておきます。
>他の方にとっても、多少なりとも参考になれば、と思っています。
保全の件、よろしくお願い致します(^^)
※およそ標準的な露出が得られていない場合、MTFモドキの検証はできません(画像処理で対応できません)。
特に、暗すぎる撮影結果はある程度は解像力の参考にはなりますが、例えば黒い部分の解像力は極端に落ちて一般化できません。
(しかし、「コントラスト差が少ないと解像力も落ちる」ことの例として有用です)
>色別チャートでの検証
これも宜しければ是非お願いします(^^;
>「動画解像度」も上げることができてしまいそうなので
静止状態を上回ることはありませんから、「動体ボケを軽減する」にとどまります。
なお、垂直解像度の件ですが、miniDVなどの垂直480dot(インターレース)に対して、「静止している解像度チャート(の線)」の撮影で垂直解像度は330〜350本(※レンズ解像度と異なり白黒の線を一本づつ計測する)程度になるようです。
そのため、インターレースの場合、例えば330本/480dot〜350本/480dotと考えれば、垂直解像度の「数」は垂直のdot「数」よりも劣化することは、ずっと前から知られていますから、今更論議する必要もないと思います。
書込番号:6588332
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
別スレを立てましたので、そちらで質問させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
書込番号:6588604
0点

グライテルさん、了解しました。
(ついでにスレ内修正・補足、禁反言…(^^;)
1:[6566410] HC1とHC3の解像力チャート撮影の件
下記の画素(dot)数は、解像しているわけではありません。
「撮影範囲の画素(dot)数」相当を算出しているものです。
リンク先を見ていただければ、下記の条件では解像していない
ことが判ります
HC1:約1352*約761 → 約103万画素(dot)
HC3:約1462*約 822 → 約120万画素(dot)
2:水平解像度・垂直解像度について(※デジタル記録の場合)
たとえばminiDVの場合、水平解像度は「500本以上」となっていますが、これは、横720(dot)*3/4=540(dot)が上限となっています。
「水平解像度」は、水平(長辺)の画素(dot)がアスペクト比によって制限され、4:3の画面比の場合は上記のようになります。
※「本」は「白黒の線」であれば、白と黒の線が一本づつとなります。
しかし、「垂直解像度」の場合、垂直(短辺)の画素(dot)数=480dotのままです。そのため、miniDV(通常のインターレースモード)で単純計算の上では垂直解像度が450本以上あっても不思議ではないのですが、実際のところ 330〜350本となっているようです。
水平解像度の事実上の限界が仮に520本であれば、520(本)/540(dot)≒96%なのに、
垂直解像度が330〜350本というのは、330/480≒69%、350/480≒73%となりますから、デジカメなどでの静止画撮影とは勝手が違っているので注意が必要です。
※もしHDVの水平・垂直解像度の「違い」が長方画素相当で扱う場合に備えて、下記に「印刷専用チャート」を用意しています。
(ただし、長方画素は作図の都合上「横:縦=1:1.5」にしています)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
22枚目(3ページ):HDV用モノクロ@縦1.5倍
21枚目(3ページ):HDV用カラー@縦1.5倍 ※ズレ有りに付き後日削除
ちなみに、アスペクト比16:9の場合、「水平解像度」の限界を単純計算すると下記のようになります。
水平1440:垂直1080 → 810本
水平1920・垂直1080 → 1080本
書込番号:6590414
0点

>「シャッタ速度を速める理由については、それだけではない」について、ヒントは頂けないでしょうか?
ふふ…
腕に覚えのある、ベテランや常連も、どうやら誰も解らないようだね
数字の羅列で検証、反証が得意の長文氏も、どう使えばより良いか的な提言は、苦手のようだね
グライテルさんが、検証の結果、自力で答えに辿り着くのでは、と期待もしていたのだが…
正解は、この後すぐW
書込番号:6687336
0点

総統デスラーさん、こんばんは。
>正解は、この後すぐW
うお、ものすごく気になる予告編!!
あとは被写界深度との関係くらいしか思いついていません。
よろしくお願い致します!
書込番号:6687379
0点

GS400よりも画素ピッチは有利なのに・・・
フォーマットの問題なんですね。
んじゃ時間軸で補完したらいいんじゃないの?
倍速液晶みたく。
書込番号:6795485
0点

さて、明るい屋外の場合、小型HD機では、絞りとシャッタを併用しなければ、適正な露出を得られない事は理解頂けたと思う
だが、それだけならば、NDフィルターを外付けすれば済む話。しかし実際には、屋内のような明るさ不十分な場合も、シャッタと絞りを併用しなければならない理由がある
今回はその話
動画ゆえ、ビデオカメラの絞り羽根には、滑らかな動作が求められる
しかも、絞りが大きく開くほど、より多段階的な動きが要求される
具体的には、絞り全開からF2付近までは、F値0.1単位での細やかな動きが必要
逆に、F3.2より絞り込むような場面では、0.4〜0.6単位くらいの大雑把な動きでも、ことは足りる
現状の小型HD機では、絞り羽根の細やかな動きは難しく、HC3を例に上げると、メカニカルな絞り自体は、適正露出より、少し明るめに固定
あとはシャッタ速度を1/60〜1/100秒前後の範囲で可変させる事で、適性な露出と、明るさの変化に追従している
HC3は割りと解りやすい動作をするのだが、これがキヤノン機だと、少し複雑な動きになってくる
HV10の場合、WB情報(+測距情報?)から、屋内、屋外を見分けているようで、それぞれ個別のプログラムを組んでいるようで
(つづく)
書込番号:6904270
1点

総統デスラーさん、
お久しぶりですね。
>動画ゆえ、ビデオカメラの絞り羽根には、滑らかな動作が求められる
>絞りが大きく開くほど、より多段階的な動きが要求される
>適性な露出と、明るさの変化に追従している
プログラムで制御しないと対応できないのですね。。。
(ダイナミックレンジが狭いのも影響?)
オートで撮っていた時は、そのような制御をしてくれていたのに、
最近はシャッター速度を固定して撮り始めたので、
段階的な制御しかできていない、と。
やはり、シャッター速度の上限設定とかの機能がほしいなぁ。。。
>キヤノン機
常時ゲインアップの謎がついに?
>(つづく)
このペースだと、次回は年末??
楽しみにしております。
書込番号:6905445
0点

さて、HV10の場合、WB情報(+測距情報?)から、屋内、屋外を見分けているようで、それぞれ個別のプログラムを組んでいるようだ
しかし、それとは別にして、何といってもHV10のプログラムを解りにくくさせているのは、そのCMOSセンサの感度の悪さが原因だろう
世間では、その解像力だけが注目され、絶賛されているフルHDベイヤー配列のキヤノンCMOSだが、実のところ、その感度はソニー製CMOSの1/2〜1/3程度しかない
ひとつ実例を上げてみる。8月半ば、最高気温38℃を記録した午後3時。郊外の巨大ショッピングモールの4階から、広大な駐車場をオートで撮影した時のデータだ
F5.6 1/60秒 0dB
一見すると何やら、まっとうな数値に見えるが、シャッタ速度に注目してもらいたい
被写体は、ギラギラと太陽の照りつけるアスファルトと、強い照り返しのボンネットが並ぶ駐車場である。その照度は、真夏の海岸に近い状態だ
このスレを始めから読んでいた方々なら、この状況で外付けNDも使わず、シャッタが1/60秒を保っている事が、いかに異様な事か、お分りになるだろう
比較のため、同録したHC3の撮影データも、御覧頂きたい
F4.8 1/250秒 0dB
若干、F値は異なるものの、そのシャッタ速度はキヤノンの3倍以上
シャッタ速度が倍になれば、センサに届く光は半分になる。3倍ならば1/3だ
いかにキヤノンCMOSの感度が悪いか、理解頂けるだろう
実際にHV10を屋外で使うと、たとえ昼間であっても、曇天では光量が足りず、状況によっては3〜6dBくらいは平気でゲインアップする
しかも、このゲイン値は非表示だ。画面には絞り値とシャッタ速度しか表示されない為、一般ユーザが家庭用途などで使う限り、決して解らないだろう
そして、キヤノンが悪質なのはここからで、常に絞りが開ききり、シャッタ速度だけがわずかに可変するようなデータを、画面に表示させるのは、さすがにマズイ
画面上だけでも、絞り値とシャッタ速度が、一般的な常識的なデータを表示できるよう、ゲインを過度に増感させ、その上で、アイリスを絞り、シャッタを変動させているワケだ
その事に、一般ユーザやプロが気付かないのは仕方ないが、α、サロンのような専門誌や、評価を生業としている小寺氏などが言及しない、というか気付かないのは、まぁ、なんと言うか困ったことだ
HV20は、HV10よりもレンズ径が大きくなった
同一シリーズでのレンズ口径の変更は、買い替え、買い増し需要の点から、営業的にはマイナスだ。それでもレンズ径を変更したのは、キヤノン自身、感度不足を自覚してのことだろう
このCMOSを三板化して業務機に使って欲しい、などと妄想している御仁も多いようだが、劇的な感度の改善がない限り不可能なことだ
(つづく)
予告
次回は、グライテルさんの愛機、パナSD1シリーズに軽く言及
ほとんど誰も知らない事なのだが、実はこの機種、H1並みのアイリス機構を持っているようだ
また小型HD機を使う上でのTipsにも触れてみたい
書込番号:6909156
1点

総統デスラーさん、
早速の続きありがとうございます!
予告編が終わらないうちに本編が始まったような気分です。
>CMOSセンサの感度の悪さ
これが常時ゲインアップの原因ですか。。。
表示を鵜呑みにすれば、シャッター速度が上がって、ゲインアップしているなら、
確かにそうなるのですが、
言われてみるまで思いつきませんでした。。。
以前Canonのノイズ処理を調べている時に見つけたのですが、
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
このイメージ図どおりだと、感度は落ちそうな気がしますが、
ノイズ処理技術で補完している、ということなのでしょうか??
これはEOS関係のようなので、ビデオカメラとはまた違うのでしょうが。。。
>パナSD1シリーズに軽く言及
>実はこの機種、H1並みのアイリス機構を持っているようだ
うぉ、予想外の展開ですが、無自覚のユーザーとしては、
これまた、ものすごく気になります。
>小型HD機を使う上でのTipsにも触れてみたい
以前より考えて撮るようにはなりましたが、
NDフィルタとシャッター速度程度では。。。
ぜひぜひ御助言お願い致します。
>(つづく)
楽しみにしております!!
書込番号:6909266
0点

グラデーションNDの効きは関係ないのでしょうか?
書込番号:6909287
0点



ビデオカメラを買おうとしたいのですが、迷っております。sonyのHDR-SR8と松下のHDC-SD3、いったいとっちを買うかを躊躇しています。両機種の一番重要な差別は何でしょうか?動画解像度としてはやっぱりHDC-SD3の方が優れているか?でもHDR-SR8はハードディスクを記録媒介として用いています...
0点

やはり大きな違いはセンサーと記録媒体の違いじゃないでしょうか。
撮像センサーが単版CMOSか3CCDかという違いがありますが、
どちらが優れているかというのは一概には言えないため、
自分の目で確かめてみる必要があると思います。
記録媒体についてもフラッシュメモリとハードディスクでは
長所短所がそれぞれありこれも好みの問題だと思いますよ。
ハードディスクは便利だが3年ぐらい使うと壊れる可能性が
高く信頼性が低い。
フラッシュメモリは信頼性は高いし、スペースをとらない
ので本体は小さく軽くできるが保存容量が少ない。
こういった情報は勉強も兼ねて過去のログを検索したりして
情報収集したほうが良いですよ。
それよりもビデオカメラは日本で購入予定ですか?SD3は
生産終了しているため、保証のしっかりした大手量販店では
手に入りにくいかもしれないですよ。
最後に1点...
同じようなメッセージを複数書き込むことは禁止されています。
次のリンクのページの内容をよく理解してから投稿しましょう。
http://kakaku.com/help/bbs_write.htm
書込番号:6510630
0点

SD3の優位
・SDカードの方が回転型のHDDよりも衝撃に強い
・カードの枚数を増やせば容量を増やせる
・SDカード対応機器が他にたくさんある
・液晶が非タッチパネルなので高画質
SR8の優位
・HDDだと長時間記録できる(ただし電池が持たない)
・液晶がタッチパネルなので操作性が良い(画質は劣化)
書込番号:6515029
0点

あとSD3の方が明らかに軽いです。
携帯電話1個分くらいの差なので、鈍感な人は気づきませんが、
重いものが苦手な女性などはすぐに気が付くでしょう。
書込番号:6515074
0点

SR8の方が撮像素子の画素数が多いです。
なお、画素数が多いほうが高画質とは限りません。
SD3は3CCDですので、色乗りが良いと言われています。
記録画素数の方はSD3は1920×1080のフルHDで、
SR8は1440×1080ですのでフルHDではありません。
ところが、カタログや広告等ではフルHDと偽られています。
確かに1080という意味ではフルなのかもしれませんが、
液晶テレビやプラズマテレビのときには、1920×1080
のことをフルHDと言っておいてビデオカメラのときだけ
1440×1080をフルHDというソニーの企業姿勢が
おかしいと言わざるを得ません。
書込番号:6515086
0点

別の所にも多くの書き込みで指摘されていますが、画質は素人目にはどちらもほとんど変わらないと思います。好みの範囲です。
両機種の一番の違いは、カードかHDDかという記録メディアの違いです。
それぞれの長所短所くらいはご自分でお調べください。
それくらい分からないようでは、何を買っても同じです。
書込番号:6515109
0点

比較対象が違うのでは?
ソニーCX7 と
パナソニックSD3 を比較した方が良さそうな気がします。
書込番号:6520826
0点


ずばり!画質はどっちがいいのか知りたいね。
小寺氏のSD3のサンプルはえらい緑かぶりしてるように見えるけど。
やっぱGZ-HD7がHDDでフルハイビジョンと、現時点では一番かも?
書込番号:6524408
0点

民生機という意味なら、ハイエンドHDVが一番高画質だろ
もっとも値段が違うが。
やれフルハイビジョンだ、やれAVCHDだといっても
それだけで高画質になるわけではないということだ
書込番号:6524821
0点

AVCHD機のカメラ部は、揃ってショボそうなのばかりなのはなんでですか?
フルHDで高画質とかが本当なら、キヤノンのXL−H1やA1クラスの撮像素子搭載モデルが有ってもいいよね。
書込番号:6528090
0点

がんばり屋のエドワード2さんは、例によって分かってて書いてるんでしょうけど、
>AVCHD機のカメラ部は、揃ってショボそうなのばかりなのはなんでですか?
販売戦略で「出来るだけ小さく、軽く」が最優先だからでは?
カメラ部(撮像素子含む)がショボくてはどんなにがんばっても
「カメラの総合性能」は頭打ちですよね。
メーカーもそれは当然分かってはいるが、なんせ「小型・軽量」でなければ売れない現実があるので、新方式を次々と採用してなんとか消費者の気を引こうとしているのでしょう。
>フルHDで高画質とかが本当なら、キヤノンのXL−H1やA1クラスの撮像素子搭載モデルが有ってもいいよね。
無いのは、(それをやると)「まやかし」というのがバレるから??
書込番号:6528389
0点

>ハヤシもあるでヨ!さん
どうもです。
いえ、私は大してわかっちゃいません。
HDVでもAVCHDでも記録方式は問わないので「ちゃんとしたカメラ部」をもったカメラが欲しいのです。
FX7でもXL−H1でもA1でも、メモリー用スロットがあればHDV方式やAVHD方式など記録方式をユーザーが選択できる機能があればいいなと思います。
過去にはなまがりさんが書いてましたがDVテープでもAVCHD記録できればいいなと思います。
なんといってもメディアコストが安い。
また、半導体やHDDでもHDV記録できるとありがたい。
SR7/8でそういう機能を備えていると即買うかもしれません。
HDV編集環境が枯れ始めているのでそう思います。
書込番号:6532955
0点



本機器を購入しようと思っております。ちょっと心配があります。
録画をした後、SDカードから録画内容をパソコンにコピーできますね。その後、mpeg2フォーマットに落とし込んだら、いったいどれぐらいの時間かかりますか。cpuのclockによって、違いがありますが、かなり長い時間のようですね。うちのパソコンはただ766mhzで、1時間の録画内容とすれば、manualによると、10時間以上かかりそうです。本当にそうですか。ご存知の方、教えていただけませんか。mpeg2に落とし込んで、普通のdvd playerで再生できるフォーマットで保存しておいた方がいいと思います。後はハードディスクに残したり、DVDディスクに書き込んだりして...
0点

付属ソフトでそこまで時間をかけて変換するくらいなら、
以下の方法をとられたほうがはるかに現実的だと思います。
1.なんらかの手段(SD3、SDカード、AVCHDディスク、HDDその他諸々)
でPS3で再生、S端子+音声出力をDVDレコーダで録画
PS3、買ったとしても6万弱、
ハイコストパフォーマンスマルチプレーヤとしてお奨め。
2.コンポジット端子+音声出力をDVDレコーダで録画
画質に目をつむるなら。。。
3.PC買い替え
同じ買うなら予算次第ですが、
少なくとも他社編集・変換ソフトが動作するスペックはほしいところ。
EDIUS(3,J)がお奨め。
書込番号:6508953
0点



このカメラが欲しいのですが、下の方にある「すでに生産中止」と言った話が気になって仕方がありません。やっぱり、自分が買った商品がすぐに型遅れになるのは悲しいですから、情報が知りたいです。そのあたり詳しいお方、どんなもんでしょう?
0点


SD3のことについて、パナソニックの相談室に電話したら、正式に生産終了しているので、在庫があるお店で購入して下さいと言われました。次のモデルはいつ出るんですか?と聞いたら、わかりませんとのこと。言葉遣いが非常に素っ気無い対応でしたので、かなり強気なんだなと思いました。お店の店員の態度やメーカーの対応で商品を購入したり、止めたりすることもあるので、モノを売る仕事をしている人は客に対する態度を改めて欲しいものです。
書込番号:6502869
0点

IMYMEさん 。
>客に対する態度を改めて欲しいものです。
感情と結うものは、時として物事を正しく見せないものですよ・・・
僕も、売る時の店員の態度で気分が悪くなりますが、
修理を頼んだ時の店の態様が一番気になります。
物を買って来た、年寄りの経験からです・・・。
書込番号:6508551
0点

HDC-SD5で8月末の出荷予定らしいです。京都のタニヤマ無線で13万?千円(?=8と聞いた気がしますが忘れました)。メモリ8GB対応らしいです。
書込番号:6541759
1点

新機種まちどうしいですね〜 でもあの持ちにくさは改善されているのか気になるところです。SD3になって暫定対策のような凸量増加だけでグリップ改善していましたが、根本的に録画ボタンの位置に無理がありますからね〜。デザイナーも操作性をよく考えて形状決めてほしいものです。はっきり言ってセンス無いですね!その点ソニーCX7の操作感は最高ですね〜 あのデザインにSDカード仕様とフルHDだったら最高なのにな〜と思ってしまいます。
まあ とにかく次に期待ですが、もし操作性の改善なければ見捨てます!
書込番号:6558098
0点



この機種に付属のソフトにて以下のことは出来ますでしょうか。
SDカードの内容(ハイビジョン映像)をカードリーダーでHDDにコピーして、編集したものをH.264でDVDに書き込みする。そのDVDはPS3でハイビジョン画像で再生出来ますか。
このようなことが出来るのであれば、小型軽量の本機種が一番本命になるのですが。
どなたか教えて下さい。宜しくお願い致します。
また、DX1でも同じようなことは可能でしょうか。
0点

付属ソフトのみで、
SDHC対応カードリーダー経由で、
(メーカーは本体をPCにUSB接続を推奨)
SDHCカードからPCにデータを取り込み、
編集(切り貼り、メニュー作成程度)したものを、
AVCHD DVDディスクとして作成可能です。
そのAVCHD DVDディスクはPS3で
ハイビジョンで再生できます。
DX1でも最近は付属ソフトが同梱されるようになったそうですので、
似たようなことはできるのではないでしょうか?
(PCへの取り込み方法が多少変わる程度)
PCのドライブがAVCHDに対応していないと、
撮影した8cmAVCHDディスクからではなく、
USB接続にてPCに取り込むしかないと思いますが。
書込番号:6479101
1点

グライテルさん、こんばんは。
詳細な説明をしていただきまして有難うございました。
状況はよく理解でき、思っていたように使えることが分かり安心しました。
ただ、一点分からないことがあったのですが、AVCHD対応のディスクは作れるのに、再生は対応ドライブでないと出来ないのでしょうか。AVCHDのディスクが作れるなら、再生ソフトがあれば、PCでの再生も出来るのかと思っていました。
また、AVCHD対応のドライブとは最新のものとかでしょうか。当方はパイオニアのDVR-A11を使っていますが、結構古いので対応していないのでしょうね。
書込番号:6479267
0点

再生ソフトがあって、
動作するようなPCならまず再生は可能と思われます。
AVCHDディスクからPCへ取り込んだことがなかったのと、
取説には記載されていないので、
自信がありませんでしたが、
今、検証してみたら、
作成したAVCHD DVDディスクから、
付属ソフトを用いて再取り込み可能を確認しました。
よって、DX1でも、
付属ソフトを用いれば、
ディスクから直接取り込むことが出来そうですね。
(ファイナライズが必要かどうかはよくわかりません)
ドライブは大きな問題にはならないかもしれません。
ただ、念のため、
PC環境(OS,CPU,メモリ、ドライブ等)をメーカーに伝え、
問題なく動作しそうか、確認された方が安心だと思います。
余談ですが、NeroShowTimeでの再生は、
ファイルから直接再生(私のPCでは音が追いつかない)より、
AVCHDディスクからの方が滑らかでした。
(動きにコーミングノイズが出て、時々映像が停止する程度、
音は問題なし)
何故だろう。。。
書込番号:6479506
0点

ハイビジョンDVD作成ですか。
ブルーレイの時代は来ないのか。。。
BDドライブを安いPCに標準搭載して欲しいですね。
比較的安めの価格設定なのが
Blu-ray搭載普及型VAIO「VGN-FZ70B」です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070627/zooma312.htm
次期?か次々期DIGAではエンコード可能(つまり書き出し、編集可能)
なのではと噂されています。
エンコードしたやつをBD-REには書けるのでしょうが
BD-RやHDDやDVDに書けるのかは不明です。
書込番号:6479979
0点

グライテルさん、おはようございます。
動作確認までしていただきまして有難うございました。
それほど古いドライブでなければ可能なのかも知れませんね。
当方のPCはVistaが出たときに、自作で作り直したのでそこそこのスペックだと思います(C2D6300、2GBメモリー)。但し、ドライブだけ前のものを使っているので微妙かもしれません。
Panasonicfanさん、おはようございます。
私もBDがもっと身近になって欲しいとは思っています。レコーダーも買うかどうか悩みましたが、次の機種にすることにしました。
東芝の比較的安価なHD-DVDレコーダーも出ますし、次のBDレコーダーももう少し安くなるだろうと。
確かにBDドライブを購入した方が良いと思いますが、もう少し価格が安くなって欲しいと思います。
メディア自体は25GBのBD-Rが1000円ぐらいで買えそうですし、2.5時間や3時間のD-VHSのテープを購入いていたことを考えるとディスクになるメリットは結構あると思います。
でも、今はDVDレコーダーにとって、本当に欲しいものだけ残しています。
また、市販のBDもいくつか購入してみましたが、さすがに高画質でWOWOWのハイビジョン番組よりいいですね。
今後、BDがもっと普及することを願っています。
比較的新しいもの好きで色々と買っているのですが、BDだけはまだです。
書込番号:6480276
0点



Q&Aによれば撮影モード/再生モードではPCは認識しないようです。PC接続モードにする必要あり。
書込番号:6475723
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
