
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年5月27日 01:08 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月25日 10:14 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月25日 01:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月24日 01:18 |
![]() |
3 | 6 | 2007年5月22日 23:30 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月21日 23:53 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


皆さん こんにちは。
HDC-SD3を購入し、同梱のHD Writerのインストールをしたところ、
問題なく 起動をしてくれるのですが、ハード面でおかしな症状が出てしまいました。
症状ですが、光学ドライブが"!"で認識してくれない状況です。
但し、DOS環境では 問題なく使えています。
ちなみに、システム復元で HD Writerインストール前に戻してみると、何事もなく 光学ドライブが使えます。
同じ様な経験をされた方、いらっしゃいますか?
尚、当方のスペックは以下の通りです。
OS Windows vista Home Premium
CPU Core2Duo E6600
メモリー 3GB
ドライブ AD-7170A
また、素朴な質問ですが、HD Writerが無くても、HDC-SD3からの取り込み、編集は可能なのでしょうか…。
0点

自己レスですが…
現在、松下電器の お客様ご相談センターへ相談中です。
原因がわかれば ご報告したいと思います。
書込番号:6374739
0点

ちょうどSD1の板でも、同じ症状の方がいるようですね。
何度かインストし直したら、治ったと書いてありますね。
詳しくはそちらの板をご参照ください。
書込番号:6375466
0点



HD writer1.5Jの対応ドライブについてお聞きしたいです。
新規でDVD-R-DLを購入してDLで焼きたいと思ってます。
対応ドライブがわからないので、どのドライブを購入したら良いのか迷ってます。
どなたかうまくいった方、メーカとドライブ名を教えていただけますでしょうか?
0点



HDC-SD3の購入を検討中です。理由は、ハイビジョンタイプなのに小型であるから、、です。(逆にホールドしにくいという欠点もありそうですが)
今懸念している点は、SDカードで録画したデータは、満杯になったらとりあえずPCに「移動」させ、空になったSDカードで再度撮影をする、という事を繰り替えしていきたいのですが、PCに取りためたデータを再度SDカードに「コピー」させ、本体でHDMI接続のハイビジョン対応テレビにて、ハイビジョン再生させることはできますか?
要するに、ハイビジョン再生させたいデータは、その都度PCからSDにコピーし、再生が終わったら消去する、、、という使い方は可能でしょうか?
ご存じの方、御指南下さい。よろしくお願いします。
0点

付属ソフトを使えばご質問の内容は実施可能です。
が、ちょっとめんどくさいので、
AVCHDをスムーズに再生できるPCスペックではない場合、
PS3等との運用が現実的と思われます。
書込番号:6358187
0点

PS3を購入された方がいいと思います。
コピーが楽ちんです。
衝撃に弱く消費電力も大きいHDDは
モバイルとしては適さないため、
モバイル用途としてはSDカードのような
フラッシュメモリ系を使用し、
バックアップ用途は大容量のHDDの出番だと思います。
テープはわずか60分しか保存できませんし、
プレーヤーがありません。
AVCHDなら、PS3というプレーヤーが存在しますから
再生環境は最強ですね。
書込番号:6361789
0点

グライテルさん、Panasonicfanさん、ご返事ありがとうございます。
お二人ともPS3の導入を進めてくださるので、今まで一度も考えたことの無かったPS3について、真剣に検討してみます。
ありがとうございました。
最後にもう一度確認したいのですが、とりあえず、
「ハイビジョン再生させたいデータは、その都度PCからSDにコピーし、本体で再生し、再生が終わったら消去する」という使い方は可能なのですね?
書込番号:6363191
0点

繰り返します、
付属ソフトを使えばご質問の内容は実施可能です。
>テープはわずか60分しか保存できませんし、
>プレーヤーがありません。
HDVにはリンクプレーヤーが使えます。
AVCHD対応品の登場に期待したいところです。
書込番号:6363242
0点

繰り返します、
付属ソフトを使えばご質問の内容は実施可能です。
>テープはわずか60分しか保存できませんし、
>プレーヤーがありません。
HDVにはリンクプレーヤーが使えますね。
AVCHD対応品の登場に期待したいところです。
書込番号:6363245
0点

>プレーヤーがありません。
リンクプレーヤーがあります。
パソコンに取り込んだHDVファイルを、LAN経由で再生できたり、
DVDに焼いたHDVデータを再生できます。
WMVにも対応しているので、ネット上から落とした動画を
再生できるのも便利で楽しいものです。
しかも値段はPS3の約5万円に対して、約2万円強と
リーズナブルです。
ただ小さなメーカー品なので、あまり一般には知られて
いないのが残念です。
>AVCHDなら、PS3というプレーヤーが存在しますから
>再生環境は最強ですね。
そう思うのは勝手ですが・・・(苦笑)
まあ近い将来には、撮影はH.264(含AVCHD)でカードに記録し、
ホームサーバーに貯めて見る、というパターンにはなって
いくでしょうね。
書込番号:6363280
0点

HDVで録画したやつもPS3で再生できるわけだが・・・
PS3=AVCHDではないよ。
HDV(MPEG2)が再生できるプレーヤーはいろいろ出ているよ
ムービーカウボーイってやつをこの間衝動買いしたけど
なかなか便利だよ。
PC内ファイルの直接再生もできるし、
プレーヤーのHDDに転送してハコごと運べば
友達の家で上映会もできるし。
書込番号:6363616
0点

まあ、いいたいことは
Panasonicfanは何年も前から
ろくでもないウソの書き込みが多いから気をつけろ
ってことだ
書込番号:6363618
0点

>ムービーカウボーイってやつをこの間衝動買いしたけど
買いましたか。
HDV(.m2t)再生にはこれがベストだと思っています。
.m2p変換は面倒なので、やはり生がいいです。
(HD画質でデジカメのJPEG静止画が速く表示できれば言うこと
なしですが)
今度の新チップのは静止画速度向上とハイビジョンH.264(AVCHD含)
対応するようですが、PS3に迫る価格ではねえ。
書込番号:6363778
0点

ムービーカーボーイ?
PS3みたくブルーレイの再生はできないんじゃ?
サイテー
書込番号:6368820
0点



連続撮影が必要で8GのSDカードを購入したのですが、3.99Gで録画が勝手に終わってしまっていました。その後追加の撮影は可能であり、8G分の撮影はできるようです。
仮に4Gでファイルが分割されてしまうとしても、なんとか連続撮影を行う方法はないものでしょうか?
コンサートの収録など長時間の連続撮影が必要なものには使いづらい機種となっています。
解決法をどなたかお教えいただければ、と思っています
0点

SDカードの仕様で、1データファイルで4Gまでしか記録できません。
SDカードの記録を管理するシステムが、FAT32と呼ばれるもので管理されているため、最大のファイルサイズが4Gとなっているためと思われます。
もしかしたら説明書にファイル分割しても連続撮影できるようにする記述がありませんか?
書込番号:6354978
0点

松下電器は8GB以上の容量のカードを発売していないため、
8GB以上の容量のカードは動作保証外となると思います。
テープではテープ交換が発生してしまいますから、
もっと不便だと思います。
FAT32を使っているシステムならSDカードでも
HDDでも4GBの制限は同じでしょうね。
書込番号:6361895
0点

FAT32で4G制限があるといってもそこで録画が止まってしまうという仕様は異常としかいいようがありません。別ファイルに続ければよいだけです。なんか手があるはずだと信じています(願っています?)
テープだと80分程度録画できますので、たとえばクラシックのコンサートの収録などではちょうど休憩時間に交換ができます。
まあ、目的に沿わない製品だっただけ。「できるはずだ」という見込みが甘かった。調査不足だった。というのは認めますが。。。
書込番号:6365400
0点



HDC-SD3が良さそうなので、購入の選択肢に入っているのですが、HDレコーダーは、東芝RD-S600なので、SDスロットがありません。裏のHDMIで繋いで保存でしょうか?SDの利点を生かしきれないので他機種を選択すべきでしょうか?
0点

mecya23さん、こんばんは。
HDMI経由だと画質が劣化しますから、HDDレコーダーへのダビングは
iLINK経由がいいと思いますが、きちんと録画できるかどうかは、HDDレコーダの説明書を見るか、カスタマーセンターに問い合わせてください。
SDの利点ということですが、簡単ダビングということであれば、生かせていないといえます。
書込番号:6355602
1点

mecya23さん、こんばんは。
DVDレコーダの HDMI端子 は、どの機種も出力のみで、入力機能はなかったと思います。
また、HDC-SD3で撮影した SDカードは、AVCHDフォーマットで記録されてますが、パナのDMR-XW31/XW51 辺りでも再生&保存できないはずです。 BDドライブを搭載しているDMR-BW200では BD-REに保存できたと思います。
AVCHDフォーマットの保存&再生環境は、まだ発展途上です。
書込番号:6355775
1点

SD3はiLINKに対応していないと思います。
(USB及びHDMI、D、コンポジット出力のみ)
また、RD-S600へ入力する場合は、
HDMIはRD-S600の「出力」端子ですから、
選択肢としてはD1入力端子(480i)が
画質が一番マシですが、
「ハイビジョンで録画できません」。
そもそもAVCHDに対応していないので、
仮にSDスロットがあったとしても使えないでしょうし、
AVCHDディスクの再生もできません。
さらに、
RD-S600の[6204932]にあるように、
「HDV規格」にも対応していないようですので、
どんなビデオカメラの機種を選んでも
RD-S600にはハイビジョン録画できないようです。
よってレコーダーにハイビジョン録画したいなら、
RD-S600をあきらめて[6204932]で紹介されている
レコーダを調達するしかないようです。
例:SD3+BW200 or PS3、HC7+BDZ-V9/7等。
RD-S600での運用の前提を変えないなら、
「DV端子付き」の「非ハイビジョン」ビデオカメラを
選ぶしかありません。
書込番号:6355854
1点

ブレミアで編集さん、羅城門の鬼さん返信ありがとうございました。現在の私の環境だと、SDカードタイプは、難しそうですね。
ビクターなども検討してみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6355855
0点

グライテルさん返信ありがとうございます。
もう一度、考え直してみます。
ありがとうございました。
書込番号:6355865
0点

高価なレコーダーを調達するくらいなら
安価なPS3がお勧めですよ。
書込番号:6361920
0点



あるスポーツの録画でビデオカメラを検討しております。
利用方法としては取ったその場(屋外)でフォームのチェックを行いたく、その際のビデオカメラ本体における再生機能について不明な点がございます。
この機種(SDカードに保存するタイプ)の巻き戻し→再生はどのような手順になるのでしょうか?
テープ方式ですと、ビデオの様に巻き戻しながら逆回転の映像を見て適当なところでストップして再生といった具合になりますが、それですと大きく巻き戻す場合、少々かったるい感じがします。
よくPC上の画像データーなんかですと映像が経過するにつれて伸びるバーを任意の箇所でマウス指定すると、そこからの頭出し再生になりますが、
SDカード方式の場合どのような形なのか分かりません。
また、コマ送り再生やスロー再生などビデオカメラ本体上で操作可能なものなのでしょうか?
今までビデオカメラを所有したことが無く、素人的質問ですいません。
どなたか分かる方、教えてください。
0点

SD1ユーザーにつき、
SD1での話ですが、SD3も基本的に同じと思います。
撮影終了毎に、シーンに分割されるので、
まずは見たいシーンをサムネイル表示から選択します。
それでも見たい場所を探すのが手間ならば、
こまめに撮影を終了し、
シーンを分割すればいいかと思います。
バーは表示されませんが、
早送り/戻し再生、
スロー/逆スロー再生、
コマ送り/逆コマ送り再生
はいずれも可能です。
(本体の十字キーまたはリモコンで操作)
SD1だと取説のP68-70に記載されてますので、
詳細は取説をダウンロードして御確認下さい。
書込番号:6358559
0点

グライテルさん。
ありがとうございます。
良く分かりました。
本当はバーがついてればベストでしたが
細かくシーンを再分化することで
ある程度対応できそうです。
書込番号:6358974
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
