
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年6月28日 02:06 |
![]() |
1 | 1 | 2007年6月26日 21:24 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月25日 01:54 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月21日 01:19 |
![]() |
1 | 4 | 2007年6月20日 12:47 |
![]() |
6 | 4 | 2007年6月20日 00:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


当機種の購入を検討しています。
そこで質問なんですが、他の機種と比べてデメリットをあげると
したら何がありますか?自分で考えるとしたらこれくらいしか
思い浮かばないのですが他にあったら教えてください。
・SDカードが8M以上対応してない?
(今後大容量なものが出てきても使えない)
・最長連続90分しか録画できない
0点

HDVは、60分テープに標準モードで最長60分しか録画できない
ので似たようなもの?
2枚目のカードを使えばいいだけでは。
あ、もしかしてソニーのHDDタイプの宣伝でしょうか。
書込番号:6469145
0点

・SDカードが8M以上対応してない?
8MでHD画質だと数秒で終了?
8GBの間違いですね
SDHCはFAT32を採用してますから、SDHC規格に対応していれば今後大容量の物が現れればつかえると思います。
(ファームアップ等が必要になる可能性はありますが)
現時点では16GBまで出てます
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0508/links.htm
ただ、43万という価格なので普通のユーザーに届く範囲は実質的に8GBまでということになりますけどね・・・
http://ja.wikipedia.org/wiki/SD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%83%89#microSDHC.E3.82.AB.E3.83.BC.E3.83.89
規格上32GBまではいけるようですね。
今後容量が増えて値段もこなれていけばテープ感覚でつかえて便利だと思います(軽量化にも寄与しますしね)
そういえばソニーも同じようなMS対応のHDVカメラを出しましたね・・・
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200705/07-0529/
メモリ別売りが痛いなぁ・・・
書込番号:6469345
0点

デメリットというか、
SD1/3の過去ログにざっと目を通して不満点を調査されては?
私はSD1ユーザーですが、主な不満点は以下の通り。
(私は他社編集ソフト等を使って解決していますが)
1.付属ソフト(ver1.5)
・静止画切り出しくらいは対応すべき
・MPEG2変換の画質はイマイチ
・一瞬停止はそろそろ解決してほしい
2.S端子出力できない(クレードル等で対応希望)
これができればDVDレコーダで、そこそこの画質で、
手軽に通常DVDができ、ニーズも多いと思う。
以下、不満点を踏まえた勝手な要望。
三脚固定の長時間撮影がメインの方には向かないでしょうね。
ただ、今後、
大型バッテリーを搭載できるようにし(一応対応はしているが)、
16GB等(正式対応は当分先として、使える可能性はあると思う)
あるいは複数枚差しに対応すれば問題はないと思います。
(誰か16GBでテストしてくれないかなぁ?)
ファイル分割してもいいから連続撮影には対応してほしいですね。
(正式対応していない以上、強くは言えませんが)
解像感に関してもいろいろ言われているので、
静止画切り出しと合わせて対応してほしいですね。
CX7はかなり完成度が高い印象を受けており、
上記にどう対応し、特にCX7に対してどう差別化してくるのか、
後継機(SD5/7?)にはかなり関心を持っています。
そして願わくば、
バージョンアップでSD1/3ユーザーを救ってほしいものです。
書込番号:6469485
0点

極小容量のバッテリーしか本体に載せられない点は大きなデメリットです。
実際の使用ではかなり不安になってしまいます。
非常に持ちづらいデザインも困ったものです。
鏡筒の下にセンサがあるため、左手を鏡筒の下に添えて安定させることもできません。やわな液晶部を持つのも不安です。(が液晶部をがっちり持つ以外に安定させる方法はありません)
手のひらが当たる部分に沢山の傷を入れ滑らないようにし、カメラ上部にはマジックテープのオスを貼り付けホールド感を高めましたが、見た目の悪いものになってしまいました。
8Gのカードを入れても「連続」では撮影できません。4G、50分ほどで録画が終了します。
コンサートで舞台上から指揮者、観客方向を無人、固定で録っていたのですが、残念ながら、盛り上がる4楽章途中で終わっていました。電源、カード容量に余裕を残しながらです。(電源は本体でなく、外付けです。本体のバッテリーは容量が小さすぎるので)
画質は(私の手持ちの機種内での比較では)HDVやVictorのmepg2に比べかなり落ちますが、あの小さなSDカードに記録できるメリットを考えると、許せるのではないかと思います。ハイビジョンでないカメラからの乗り換えの場合、高画質さに感動できるはずです。
SDカードはこのカメラだけでなく、各社のデジカメや録音機他色々使われ、事実上メモリカードの勝者ですので、価格面でも有利ですし、使いまわしもできます。PCの対応もいいですしね。PS3すら対応してます。
SONYも負けを認めてSDカードのカメラを出してくれるといいんですけどねえ。
書込番号:6470112
0点

>SONYも負けを認めてSDカードのカメラを出してくれるといいんですけどねえ。
■汎用メディアを使った松下製品
・SDカード対応ビデオカメラ
・DVテープ対応ビデオカメラ
・DVDカム(MPEG2/AVCHD)
・SDカード対応レッツノート
■汎用メディアを使ったソニー製品
・SDカード対応PS3
・DVテープ対応ビデオカメラ(HDV含む)
・DVDカム(MPEG2/AVCHD)
・ブルーレイ、SDカード対応VAIO
・DVDマルチドライブ搭載VAIO
■独自メディアの縛りがあるソニー製品
・メモリースティックデジカメ
・メモリースティック携帯
・メモリースティックビデオカメラ
・DVD-RAMにだけ対応しないVAIO
■独自メディアの縛りがある東芝製品
・HDDVDレコーダー
■独自メディアの縛りがある松下製品
・本当はHDD、DVD±R/RW、BD-Rに付けてもいい機能を
DVD-RAMやBD-REにだけ有利な機能をつけたレコーダー
注)独自メディアであってもシェアトップなどで普及が進めば
汎用メディアと言えるがそうでない場合は縛りとみなす。
書込番号:6480048
0点



Q&Aによれば撮影モード/再生モードではPCは認識しないようです。PC接続モードにする必要あり。
書込番号:6475723
1点



SD3を購入後
はじめてHD Writerに取り込み
DVDに焼きました。がDVDが再生できません。
DVDレコーダー、DVDプレイヤー、PCでも
再生できません。ディスクを確認して下さい。のメッセージが・・・
MPEG2形式で保存しなければいけないのでしょうか?
PCもビデオカメラも初心者です。
どなたか、助けてください。
0点

ゴールドセイントさんが作成したのはAVCHDディスクです。
再生できるのは、ブルレイレコーダ、PS3、対応PCのみです。
DVDレコーダー、DVDプレイヤー、あなたのPCでも
再生できる通常DVDを作成したいのなら、
MPEG2形式で保存後、
別途オーサリングソフトを用いる必要があります。
一度落ち着いて取り扱い説明書を読んで下さい。
DVDレコーダー、DVDプレイヤーにAVCHDディスクを入れたら、
最悪取り出せなくなりますよ。
なお、PCも初心者となると、
とりあえずAVCHDディスクの作成までは問題なさそうなので、
ブルレイレコーダかPS3の購入をお奨めします。
書込番号:6443905
1点

グライテルさんありがとうございます。
何だか、先走っていました・・・
ところで、まったくのPC初心者なので
おすすめのオーサリングソフトはありますでしょうか?
書込番号:6446704
0点

私はそれほどいろいろ使ったわけではないですが、
現在使用中のNero7は直感的にわかりやすいとは思います。
体験版を試した後、8400円程度で買えますので、
私はそのまま購入予定です。
(ハイビジョンでAVCHD出力可能なため)
逆に使いにくかったオーサリングソフトはありませんでした。
どうしても不満がある場合を除いて、
わざわざ別のソフトを用意する必要はないと思います。
よければお使いのPC環境と、
バンドルされているオーサリングソフト名を教えて下さい。
書込番号:6447087
0点

ブルーレイレコーダーかPS3の購入は
真剣に検討しています。
グライテルに教えていただいた
オーサリングソフトnero7を早速
お試し版ダウンロードして使ってみました。
おっしゃるとおり、わかりやすく使いやすい!!
と、言うことでnero7PREMIUM Plus
を購入しました。
いろいろと、ありがとうございました。
後は、ブルーレイレコーダーを・・・
書込番号:6462038
0点

>後は、ブルーレイレコーダーを・・・
PC用でなく、家電BDレコということなら、下のチップを搭載した
次期BDディーガを待つといいと思います。
パナソニック、世界初45nmプロセスのシステムLSI
〜H.264/3Dグラフィックス機能搭載のSoC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/panasonic.htm
書込番号:6463176
0点

すごいチップセットが登場ですね。
フルハイビジョンが2つデコード処理できるなんて。
あ、でもエンコードじゃなくてデコードの方なんで
ダブル再生用かな。でも詳しい用途が不明。
書込番号:6469114
0点

フルHDのハイビジョンH.264エンコードもできるらしいですよ。
今後のパナAVCHDカムもは45nmプロセス・LSIチップ搭載なら、
省電力など機能向上が期待できますね。
パナはこのチップでBDディーガとAVCHDカムの連携を強化して、
高収益で美味しいVAIO(AVCHDコンポーネンツ群)で甘い汁を吸う
ソニーとの差を一気に縮めてほしい。
書込番号:6469194
0点

ユニフィエは、あらゆるデジタル家電に使用されているはずですので、
■ビデオカメラ用途
電力に関して3CCDとチップセットと液晶モニタとで
どれが支配的なのか知りませんが、いずれにしても
電池で動くのでチップセットは省電力な方がいいですよね。
65→45nmで電池の持ちが改善するでしょうね。
■レコーダー用途
現在ビエラの上位機種だけが対応している
SDスロットでAVCHD再生できる機能が
DIGAでもできるようになるのかも?
H.264エンコードをDIGAができるようになれば
DIGAでAVCHDの編集ができますね。
書込番号:6470206
0点



教えてください!
現在、SD-3かSD-1かを迷っているmacユーザーです。
i-movieHDが、panasonicカメラに非対応と言う事で、SD-1の口コミに乗っていました。これは、何が非対応という事なのでしょうか?i-movieHDで編集が不可能との事なのでしょうか?それとも、編集はできるのだけど、ハイビジョンで編集ができないという事なのでしょうか?インターネットを見ていると、i-movieHDは、1440×1080にしか対応していないとの事で書いてありました。そうするとSD-1を購入した方がいいのか?知識が無いため、混乱しています。今月、待望の第一子が誕生したため、早めに購入したいと思っております。どなたか教えてくださいませ!
0点

SonyとPanasonicが策定した、
AVCHD(H.264/MPEG-4でHighProfile)という動画の規格に
Macは現時点では対応していない、ということでは?
ですから(将来はわかりませんが、現時点、Macだと)
SD1/SD3などで撮影するAVCHD動画規格の動画再生は
難しいみたいだし(再生可能なソフトが存在しない?)、
動画編集も不可能(たぶん)。
AVCHDって?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
キヤノンからもAVCHD規格のビデオカメラ(iVIS HR10)。
そのためMacでもAVCHDを扱えるよう、
QuickTimePlayerで再生可能にすると思います。
そうすれば、たぶんiLife6で再生・編集可能になるでしょうし、
iLife7で本格的に対応するかも(? あくまでも期待です)
なお過去ログをお読みになるとわかりますが、
WindowsPCであっても、
AVCHDの動画編集環境が(現時点では)いいとは言えないようです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6453704
0点

どうも、私もMacです。
結論から申しますと、風の間に間にさんのおっしゃる通り、
この機種(SD-3、SD-1)は、共にダメです。
というかAVCHD規格に関しては、macに優しく無いので
購入しても後悔されるだけだと思います(編集どころか再生すらできません)。
たしかに、次期iLife7で対応の可能性はありますが、こちらも現時点では全く不明です(今年は特にiLifeの発売が遅いので、これが問題になっているのかもしれませんね)。
iMovieHDで赤ちゃんを綺麗に撮影したいのでしたら、SDタイプとHDタイプは避けられたほうが賢明です。
では何か?といえは、自由自在に編集できる環境はMacに限らずまだまだDVテープです。
で、、iVIS HV20かiVIS HV10を強くお進めします。
これなら、iMovieで編集できiDVDでDVDビデオまで一気!ですよ。
、、今はまだまだ、我慢ですね。
書込番号:6454944
0点

もしmacで編集再生する場合は上記のテープタイプか
もしくはビクターのフルハイビジョンハードデスクムービー
(SDカード動画記録も対応)GZHD7が付属のプラグインソフトで対応してます。記憶もMPEG2記憶なのでパソコンでも扱いやすいでしょう。
書込番号:6455620
0点

風の間に間にさん、ziizさん、たろきさん
助言いただきまして、本当にありがとうございます!!
皆さんの親切な助言は、かな〜り嬉しかったのですが、
結果、かな〜〜〜り残念です(泣)
ホームページを見ていたら、
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050831A/
このような事が書いてあったので、取り込み、編集等ができるかと思って
おりました。
現在sonyのdvテープ仕様を持っているので、これを修理するか
安い物を購入するか、検討してみたいと思います。
あーーーー残念
書込番号:6456200
0点

>hiko49さん
張っておいでのLink先にある「HDV」とは、
miniDV(テープメディア)を使う、ハイビジョン動画規格のこと。
同じminiDVなのに、
SD(StandardDefinition)のビデオカメラでも、
HD(HighDefinition)のビデオカメラでも、同じ時間、撮れます。
違いは、SDだと(テープでは)DV規格、
HDだとHDV規格と言うみたいです。
iLinkでつないでパソコン(WindowsやMac)に動画を取り込むと、
(取り込みの際の設定で変えられますが)
DV規格(SD解像度)のほうは、720×480・29.97fpsのDV−AVIで、
ビットレートは約25Mbps。
HDV規格(HD解像度)のほうは、
1440×1080(あるいは1920×1080)・29.97fpsのMPEG-2-TSで、
ビットレートは約25Mbps。
現行のDVDビデオの規格は、
720×480・29.97fpsのMPEG-2(PSだったか?)で最大10Mbps程度。
次世代DVD(HD-DVDやBlu-Ray)のビデオ規格は、
1080i(1440×1080or1920×1080・29.97fps)で最大25Mbps程度
あるいは、720P(1280×720・30fps)で最大19Mbps程度のMPEG-2。
(なおBlu-Rayのみ、AVCHD規格に対応。)
規格を理解するのは面倒ですね。
MacでなくWindowsPCでも、AVCHD規格については、
まだまだ大変だと思います。
>今月、待望の第一子が誕生したため、
>早めに購入したいと思っております。
将来、後悔したくないので、私なら
ハイビジョンで撮るビデオカメラ、
そして信頼性・扱いやすさ等では、
miniDVを使うハイビジョンのビデオカメラ(HDV規格)でしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6456394
0点

風の間に間にさん
早速ありがとうございます!
規格の話も、だいぶわかりました。
今、まさに過渡期なのですね〜
手持ちのSONYのSDカメラの修理をネットで調べると2万円弱かかります(泣)
やはり、後悔はしたくないので、CANONのカメラも含め再検討してみます!
本当に、ご親切にありがとうございます。
書込番号:6456483
0点



購入にかたむいていますが、この製品の仕様についてお尋ねします。
レンズ口径は、ハンドカメラとしては一番大きいのでしょうか。
ズームの時、カメラのホールド感がいまいちなのは私だけ
SDカードの8G対応は将来できるのでしょうか(ソフトによるバージョンアップ等)
とりあえず以上のことが気になって、購入にふみきれません。
誰か、知ってらっしゃる方はアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ご指摘の通りこの製品のホールド感は良くありません。これほど持ちづらい製品はこれまで経験したことがありません。録画ボタンの位置も悪く、単に録画するという当たり前の作業にかなりの慣れを要します。持ちづらいので3脚に付けようとすると、バッテリーの交換ができなくなります。さらにSDカードの蓋があきづらくなりカードの交換も難しくなります。
毎日毎日カメラに触る人であれば慣れるでしょうけど、普通の人がたまにイベントを記録するといった用途には向かないと思います。
8GのSDカードに関しては、中途半端にな対応はしています。8Gを認識はしますが4Gを超える連続撮影はできません。4Gで撮影が打ち切られてしまいます。4Gで分割されるのではなく、勝手に撮影が終了してしまうのです。
こま切れの撮影なら8Gほぼいっぱい使えることを確認しました。
なお、4Gと8Gのカードを挿しかえると、「カードを確認してください」というメッセージが出て撮影不能となることがあります。電源on/offとカードの出し入れの関連とか、かなり気難しい機械です。これもいざというとき失敗につながる点です。
実はSONYのHC3の置き換え用に購入したのですが、撮影の失敗の可能性が極めて高く信頼のおけない機械なので、結局HC3のサブカメラ扱いになってしまいました。
知りたがり屋さんの気にしている点は、実際的な極めて重要なところですね。私ももっと慎重であるべきでした。
書込番号:6453654
1点

弦バスさんアドバイスありがとうございました。
自分で納得いく製品が出るまで待ってみたいと思います。
(パナソニックの技術者の方は、ホールド感は感じられなかったのでしょうか?)
SDカードによる録画が主流になっていくと思いますので
次回の製品に期待します。
書込番号:6453679
0点

このビデオカメラの持ち方に関しては既成概念を捨てた方が良いと思います。(笑)
まずグリップベルトをゆるめて親指がRECボタン、人差し指がシャッターボタン、中指がズームレバーにくるようにしてグリップベルトを締めます。この時左手は液晶モニターを支えます。
間違っても人差し指でズームレバーを操作しない方が良いと思います。
全ての操作がやりにくくなります。
デジカメは片手で撮影する人はいないのにビデオカメラだと何で片手で撮影しようとするのか不思議なのですがハイビジョンのカメラブレは見る人も苦痛ですので脇をしめて両手で撮影した方が良いと思います。
後SDカードの抜き差しは万が一という事もありますので電源を切ってから行った方が良いと思います。
書込番号:6453893
0点

持ち方については、私も両手持ちです。
私はすぐに慣れましたが、慣れない方も多いようです。
[6358822]なども参考になれば。
8GBの新機種の噂もありますし、
アップデートで
SD1/3でも8GB連続撮影できるようになる可能性もありますが、
(私は切に希望しておりますが)
保証もありません。
SDカードの抜き差しは、
少なくとも書き込み中の赤ランプが点灯している間はやってはいけませんが、
ちゃんと使っていれば記録に失敗することはまずないですね。
ただ、SDカードの都度フォーマット管理や、
選定の際には書き込み速度に気をつけた方がいいかもしれません。
[6381966]
新機種を待てるのであれば、それにこしたことはないですね。
私も新機種は楽しみにしています。
書込番号:6454406
0点



Everio GZ-HD7 と記録方式やフォーマットの違いはありますが、
フル&3CCD&光学式手振れ補正と似たようなスペックで、
どちらが良いか迷っています。
電池の持ちや撮影後の保存や使い勝手など以外に、肝心の画質とかも
どちらが良いかアドバイスよろしくお願いします。
0点

SD3,GZ-HD7,FX1,HC3を保有し4カメで撮影編集をしています。
画面は37インチフルハイビジョン液晶とフルハイビジョンプロジェクタで90インチスクリーンという形で見ています。
その上でのアドバイスというより「感想」ですが、
画質の面では圧倒的にFX1が優れています。色合いやコントラスト等を揃えても切り替えるとFX1撮影部のみが圧倒的に品格にあふれています。FX1は1440×1090ですが、1920×1090のSD3、GZ-HD7より精細度も高い感じがします。
本題のSD3、GZ-HD7の比較では、SD3は暗めのシーンで固定画面に出るジワジワしたノイズがとても不快です。HD7はきらきら光る水面や揺れる木立などでかなりブロックノイズが見られます。ただSD3のような気持ち悪い絵ではありません。
色はSD3の方が自然です。HD7は妙に人工的な色合いになります。
オートでのホワイトバランスに関しては室内(コンサートホール)での撮影では、HD7はマゼンタのりが激しく編集時にかなりの補正が必要でした。SD3はまずまずです。
手ぶれ補正はHD7だけがほぼまったく効果がありません。HD7手持ちでズームはまず不可能と思った方がよいと思います。ただ、Victorの最初のハイビジョンカメラで見られた手ぶれ補正を入れると逆に細かくピクピクとぶれるという悪影響はなくなっています。デメリットがない代わりにメリットもない。
SD3は普通に手ぶれ補正効果があります。
使い勝手の面では、SD3は最悪です。(SD3が気に入っている方ごめんなさい;私は不器用なので)
まずデザインが悪く、手で安定して持つことができません。
さらに、メニュー操作のためのスティックと録画開始ボタンが常識とは逆の位置にあり、不自然です。モード選択ダイアルの内っかわに録画開始ボタンがあるのですが、機能の意味合いから言ってそこにはメニュー操作のスティックがくるべきです。持ったとき親指がちょうどくる所に録画開始ボタンがあるべきなのですが、そこにメニュー操作スティックがあります。録画開始ボタンの位置が不自然なため手持ちでは録画開始、終了時に大きくぶれてしまいます。
普通左手を鏡筒の下にあてがい安定させますが、なんと鏡筒の下にホワイトバランスのセンサがあり、普通のスタイルで撮るとまともに撮影ができないという、信じられない仕様となっています。(取り説には開いた液晶部を支えるようにと書かれています)
録画開始ボタンを押したときのメッセージも「録画を開始します」となり「あれ?押したのに開始してないのかなあ」と不安になります。このような場合は開始までによほど時間がかかるのでなければ「録画を開始しました」「録画中」といったメッセージでなければなりません。ボタンはすでに押したのですから。
HD7はマニュアル設定がどうにもわかりづらいのですが、大きな問題はありません。
SD3はバッテリーはわずか50分しかもちません。別売の大容量バッテリーは直接装着できず、外にコードを引っ張り出してつなぐというなさけない形となります。さらに困ったことに、3脚を付けるとバッテリーの交換ができません。まるで意地悪で作ったとしか思えない仕様です。
(結局、本体でのバッテリー交換は完全にあきらめ、外にコードを引っ張り出し液晶の裏にバッテリーをくっつけるというオバカなスタイルになってしまいました。液晶裏にバッテリーをつけると自然に左手は鏡塔の下でなく液晶部に添えるというメリットもあります。本体下にはVelbonのクイックシューアダプタを付け少し持ちやすくしました。)
HD7もバッテリーの持ちは悪いです。HDDに4時間以上録画できるというのにバッテリーは大容量のものでも1時間半程度しかもちません。ファインダーが覗けなくなってもいいので、もう少し大容量のバッテリーを出してもらいたいものです。
長時間撮影をしようとすると、
8GのSDカードを入れても連続撮影では4Gまでで撮影が勝手に終了してしまうという、限りなく障害に近い仕様です。
HD7は20分単位でファイルが分割され、この接続にかなり苦労します。
SD3の撮影後のデータは、編集のためEduisのコンバータを使うと元が4G(50分程度)のファイルが60Gにもなってしまいます。HD7は20分のファイルが3G弱(この形で編集ソフトに読み込めます)ですから10倍程度のサイズです。
どちらがいいかというのは言えませんが、両機種を実際に使用している人間としてすなおな実感を述べました。使い勝手、画質とも評価は人によって異なると思います。単に私が松下のセンスについていけないだけともいえます。どういう所で使うかも人それぞれですし、他に使っている物との兼ね合いも多いとおもいます。
HD7の「手ぶれ補正が殆ど効かない」というのは使い方を大変限定してしまうものです。
そんなこんなで、やっぱりアドバイスになりませんね。まあ、買ってからびっくりするより予め問題点を知ってる方がよいかと。どちらを買っても、ある程度満足し、ある程度不満を持つと思います。。。。など、一般論で締めくくらせてください。すいません。
書込番号:6434361
6点

弦バスさん、実に詳しく分かりやすいインプレッションありがとうございました。
画質はそれぞれ一長一短と言うことだそうですが、操作性や撮影後の
使い勝手はだいぶ違うようですね。
>長時間撮影をしようとすると、
>8GのSDカードを入れても連続撮影では4Gまでで撮影が勝手に
>終了してしまうという、限りなく障害に近い仕様です。
>HD7は20分単位でファイルが分割され、この接続にかなり苦労します。
これは買う前によく調べないと分からなかったことでしょうね。
この点だけでもちょっと躊躇してしまいます。
現在HC1を使ってるのですが、もうちょっとくたびれるまで使うことにして
その頃にはメモリ記録方式が良くなってることを期待しておきます。
書込番号:6440073
0点

>>長時間撮影をしようとすると、
>>8GのSDカードを入れても連続撮影では4Gまでで撮影が勝手に
>>終了してしまうという、限りなく障害に近い仕様です。
>>HD7は20分単位でファイルが分割され、この接続にかなり苦労します。
>これは買う前によく調べないと分からなかったことでしょうね。
>この点だけでもちょっと躊躇してしまいます。
長時間の連続撮影が必要な状況は限られているということでメーカーとしては「捨てた領域」なのかもしれませんね。
雑誌などでも「8Gが問題なく使える」と書いてあって、4Gを超える"連続"撮影が不可能だということには気が付いていないようですし。
ファイルは分割して記録されるとしても、せめて勝手に録画を終了させるなどはやめて、かつ「連結ソフト」を用意してもらいたいものです。
とはいえ魅惑の森さんが長時間の連続撮影を必要とされていなければ致命的ではないと思います。
(私にとっては、泣きこそしませんが、まさに泣きたくなる致命的欠点でした。何しろ撮影後「あっ!途中で終わっちゃってる」と;人を付けない無人の固定撮影だったので)
すいません。。。また愚痴になってしまいました。
魅惑の森さんは既にHC1をお持ちだということで、余裕を持って決断できますね。
良い機械が出るのが私も楽しみです。なんといっても、テープ、面倒ですから。
(あ、そうそう先の書き込み上の1090->1080など細かな書きまちがいは笑い飛ばしてください)
書込番号:6441467
0点

FX1のテープも60分テープを使えば、60分後には
連続撮影ができなくなり、ソニーなんかだと
三脚からはずさないとテープ交換ができない機種も多い。
FX1はどう考えても重すぎてでかい。
というかSD3を買おうという人が比較するような機種ではない。
書込番号:6453462
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
