
このページのスレッド一覧(全123スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 4 | 2007年6月19日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月17日 23:56 |
![]() |
0 | 14 | 2007年6月17日 17:09 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月17日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月17日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月15日 22:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


この度ビデオカメラを始めて購入を考えていますがどのように選ん
で良いかわかりません。バッテリーが長持ちし、取り扱いが簡単
で、予算は10万円位を考えています。どのメーカーが良いか? アドバイスがあれば教えて下さい。
0点

情報が少ないので主観で意見を。
(ハイビジョン前提で)
クロッグや間違っての上書き、
巻き戻しや早送りの手間、等速ダビングしかできない、
等のテープ特有の問題が気にならなければ、
予算も考慮し、無難なのはSONY HDR-HC7か。
テープなので撮りっ放しでも保存信頼性は高く、
SONYは使い勝手には定評があるし、
大容量バッテリーも選べる。
値段や形状など、好みでHC3やCanon iVIS HV10/20も選択肢に。
以下、AVCHD機共通課題として、
編集や再生に必要なPCスペックが上記HDV機より高く、
ムービーカウボーイ等のプレーヤーは未対応等、
環境はまだ整っていない。
再生機としてPS3があると重宝するが、予算オーバー?
DVD機は私は大きさやメディア交換の手間が気になるが、
撮りっ放しでもなんとかなる事にメリットを感じられれば。
HDD機はメディア交換なしで長時間撮影可能、
SR7/8はSR1に比べずいぶんコンパクトになったが、
クラッシュ等のリスクやPC等とデータをのやりとりの管理が必要。
SD機は軽くて起動が早い、広角、
駆動部分が少ないのでメカ的な故障リスクは小さいが、
PC等とのデータのやりとりの必要頻度が高い。
他にも細かな点がいろいろありますが、
まずはビデオカメラでどんなことをしたいのか、
それがはっきりすればより詳しい情報も得られると思います。
書込番号:6446630
3点

チョソロさん、グライテルさん、こんにちは。
わたしも、子どもの出産に備えて、初めてビデオカメラを買おうと、検討中です。
(同じ初心者としての意見ですので、意見の検証はしてください。)
パナソニックのプラズマテレビを購入したばかりで、
ビエラリンクを考えると、
ビデオカメラもパナソニックで、と思っていたのです。
が、どうやらSD−3は後継機種が早くも出そうということで、
見送りました。そもそもPCのスペックから、
編集や保存などにも課題が山積でしたし。
で、テープのものが、保存メディアのコストや、
記録ミス・データ消失のリスクが少ないと思い、
ソニーのHC−7が候補に。
(キャノン製は、使い勝手で初心者向きではない、と判断)
しかし、将来的に違う保存メディアが主流になったときにも、
テープ再生用の機器が必要になるとのことで、見送り。
DVDタイプも考えました。
パナソニックのDX−3。フルハイビジョンなのも好感触。
ただ、クチコミがほとんどないのと、
DVDタイプの宿命、録画時間が短いので、どうしたものかと。
ただ、撮りっぱなしでも、将来他のメディアに移行しやすいという
メリットはあるかも?8月下旬には、キャノンのHR−10っても
登場し、ひょっとすると、PC編集ができない自分には、
今選ぶにはベストチョイスかも?と思ったりしています。
HDD機。
ほんとは、ソニーのSR−8が大本命でした。
しかし、残念ながらフルハイビジョンではないのと、
PCなどの編集・保存を考えると、不安。
DVDライターも発売のようですが、結局再生には
PS3かブルーレイなどの再生機が必要とのこと。
多少なりとも、PCや機械に強い方向きかなと。
で、今出している結論は、
パナソニックの新機種の情報待ち。急ぎで必要ないなら、ですが。
書込番号:6448389
0点

私は,キタムラでHigh.Vision.Movieソニー(ミニDV) を98.000円で 購入 保存方法 パソコン用外付ハードディスク500GB49,800円 パソコン用ブルーレイDisk RW(書き込みと読み取り) 79,800円で 以上のシステムで使用しています。
書込番号:6452437
0点

■録画時間(バッテリ)に関して
付属の4GBのSDカードに40〜90分録画できますので、
1〜3枚持っていれば1日分として十分でしょう。
バッテリは1時間くらい持つ感じですので、
一日当たり1〜3個必要になります。
他社製8GBのSDカードを使用する場合には、
相性の問題や8GB分を連続して録画できないことなどに
注意する必要があります。
■保存に関して
ビデオカメラの映像はコピワン等が関係ありませんから
パソコンのブルーレイドライブ(実売7〜9万円)で
焼き焼きするのもいいかもしれません。
個人的にはUSBタイプのHDDに保存し、
再生はPS3を使用しています。
書込番号:6452723
1点



以前にPS3にて、SDカードから再生する方法について質問し、うまく再生できるようになったのですが、また別の疑問が出てきました。
PCにて付属ソフトでシーン結合をしたデータをSDカードに書き込み、PS3で再生しようとすると、途中でエラーになったり、「壊れたデータ」と言われ認識しなくなったりします。
編集したデータはDVDに焼いてから再生するしか方法はないのでしょうか?
0点

TS-Rさん、
SD1ユーザーですが(付属ソフトは1.5にバージョンアップ済)、
追試を行なってみましたが問題は起こりません。
SDカードへの書き戻しは当然付属ソフトで実施されてますよね?
おかしいなぁ。。。
付属ソフトやSD3ではちゃんと再生できますか?
本当にファイルが壊れているかも。
あるいは、
PS3のバージョンアップは随時実施されていますか?(当方1.81)
以前、多分分割結合したファイルが、
カノープスAVCHDコンバータでの変換がうまくいかない?ことがあったので、
付属ソフトではあまり手を加えていなかったのですが、
本日変換確認をすると分割結合の影響はありませんでした。
下記検証結果からすると当然かも知れません。
たまたま変換がうまくいかなかっただけなのか、よくわかりません。
(付属ソフト上では全く問題なし)
以下、御質問の内容から少し外れますが、検証の詳細です。
付属ソフトで分割した場合、
付属ソフト及びSD1では分割を認識しますが、
エクスプローラー及びPS3では、
映像ファイルは元のファイルのままです。
おそらく別フォルダの管理情報を付加して
分割したように認識しているのでしょう。
結合しても同様です。
ただし、分割してその一部を削除した場合、
その分の容量減はエクスプローラー及びPS3でも認識し、
再生も対応していました。
具体的には、例えば1ファイルを3分割すると、
付属ソフト及びSD1では3シーンとして認識しますが、
エクスプローラー及びPS3では元の1ファイルのまま。
上記3分割したファイルの、その前後を削除し、
残った真ん中のファイルを次のファイルと結合した場合、
付属ソフト及びSD1では1つのシーンとして認識しますが、
エクスプローラー及びPS3では、
2つのファイルとして認識しました。
いずれも問題なく再生できました。
書込番号:6445897
0点

返信ありがとうございます。
シーン結合したものを再度、付属ソフトでメディアに書き出したところ、今度はうまくPS3にコピーできました。
しかし、シーン結合をしていても、結局は元のファイル単位でコピーされるだけなのですね。
2つのシーン(ファイル)を結合したからと言って、PS3での再生タイトルも1つになるわけではないのですね。付属ソフトでもプレイリストを編集してるだけのようだし、仕方がないのかなぁ。
書込番号:6447113
0点



はじめまして。
最近ここのクチコミを参考にSD3を購入したものです。
早速質問なのですが、HD Writerで取り込んだ後mpegに変換してDVDに焼きました。(ビデオとして)
オーサリングソフト?はPowerProducer 3.7 OEMです。
それをPS3で再生したところ音が出ませんでした;;
映像はきれいに映せていました。
原因はやはりオーサリングソフトなのでしょうか?
もし、同じようなことで悩んで解決された方、理由がわかる方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
0点

オーサリングソフトの前に、
mpeg変換したファイルの音声が出ない方もいます。
(SD1[6369392] おばけのてんぷらさん)
mpeg変換とオーサリングソフトと、
切り分けて原因を探す必要があると思います。
おそらくお使いのPC環境の問題ですので、
環境の詳細と症状をサポートセンターに報告・相談してみては?
書込番号:6438569
0点

返信ありがとうございます。
当方のPC環境ではmpeg変換後は正常に再生できます。
それをオーサリングソフトでDVD作成すると音が出なくなるので、やはりソフトが問題なのか・・・?
フリーで正常に焼けるソフトはないのだろうか・・・
書込番号:6440579
0点

こんにちは。
まず、HDC-SD3はAC3 5.1チャンネルの音声変換方式を採用しています。
>当方のPC環境ではmpeg変換後は正常に再生できます。
パソコンにはAC3コーデックがインストールされているものと思われますので、OKです
>それをオーサリングソフトでDVD作成すると
>音が出なくなるので、やはりソフトが問題なのか・・・?
オーサリングソフトがAC3に対応していないか、もしくは
オプション設定等で音声が他の方式(例えばリニアPCM)に
なっていませんか?ご確認ください
では
書込番号:6441357
0点

HDC−SD3かHDR−SR7の購入を予定していますが、
チュウトモサンの
→ オーサリングソフトがAC3に対応していないか、もしくは
オプション設定等で音声が他の方式(例えばリニアPCM)に
なっていませんか? が、気になって書き込みしました。
私のPCには 『Intervideo WinDVD Creator2』 がバンドル
されていて、オプションの「DVD出力プロファイル時のオー
ディオフォーマット選択」に「MPEGオーディオ・LPCM・Dolby
Digital」の3つの選択肢がある場合、この「Dolby Digital」
はチュウトモサンがおっしゃるAC3つまり5.1CHに当たるのでし
ょうか?
メーカーホームページでの記述では『非圧縮の LPCM や、MPEG
オーディオに加え、DVD プレイヤー / レコーダーでの互換性が
高く、高品質で長時間録画が可能な DolbyDigital でのエンコー
ドに対応』とあるのですが、いまいち確信が持てません。
もし対応しているのであれば、付属ソフトでMPEG変換してWin
DVD Creator2でDVDにすることも可能であると思うのです
が・・・
また、私のPCは東芝のコスミオF30/695LSBLで、CPUがCORE
DUO T2300 1.66GHz でメモリーが1G、ビデオメモリーは
GeForce Go7600(128MB)なのですが、このPC環境だとPCの
HDD上での再生・編集に何か問題はあるのでしょうか?
メーカーのプレビュー時の動作環境ではCORE DUOの記述が無い
ので不安です。
これらの不安要素があるとすると、少し高いですが、ソニーの
HDR−SR7を検討しなければならないと考えています。
書込番号:6441866
0点

タカタっ子さん、
[6220942]えるびえんとさんのHPによると、
CORE DUO T2300は
Pen4 3.2GHz相当になりますね。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
(えるびえんとさん、勝手に引用すいません)
よってSD3付属ソフトでのプレビューやMPEG2変換の
推奨基準はクリアしていると思われます。
(Intel Pentium 4 HyperThread 2.8 GHz 以上を推奨)
SR7付属ソフトの動作環境を見ると、
最低Pen4 2.8GHz以上、推奨Core Duo 1.66GHz以上とありますし。
音については、問題が起きたことがないので、
よく分かりません。。。
書込番号:6442249
0点

タカタっ子さん、こんばんは。
「Intervideo WinDVD Creator2」のAC3 5.1ch
サラウンドの対応の件ですが、私の経験では、
DolbyDigital 5.1chと書いてなければ、5.1ch音声
から2ch音声に落されて作成されることが多いです。
>AC3つまり5.1CHに当たるのでしょうか?
AC3のことを5.1CHと簡単に言ったりしますが、これは
一般的な呼び名で、AC3=5.1CHではありません。
正確にいうとDolbyDigital=AC3で、
5.1chの音声システムの音声をDolbyDigitalで
デジタル信号に変換します。
補足
・DolbyDigital(AC3)
マイクから入ってきたアナログ信号をデジタル信号
に変換する方式の1つ
・5.1ch
5つのスピーカーと1つのウーファーの対応の
音声システム
書込番号:6442960
0点

グライテルさん、チュウトモサンさん、こんばんは。
さっそくのご回答ありがとうございました。
CPUの件、お蔭様ですっきりしました。
約1年前に買ったPCでさえ、推奨ラインギリギリという辺りがちょっと怖い気もしますが、取りあえず問題無く使えそうなので安心しました。
ただ、音に関してはInterVideo WinDVD Creator2がきちんと対応していなさそうなので、どうやらHDR-SR7が最有力候補となりそうです。(HDR-SR7の付属ソフトでは変換やDVDへの書き込みまでしてくれるみたいなので)
gattu-gattuさんの書き込みが無かったらそんなことも気づかずに購入する気でいたかと思うとゾッとします。HDC-SD3のカタログやメーカーのHPを見ていても、まさか『MPEG変換→DVD作成』でそんな落とし穴があるとは思いませんでした。(※5.1ch対応のオーサリングソフトで書き込みしなければならないということ)
ほぼHDR-SR7に決めてはいますが、来週いっぱいまでは悩もうと思います。(今月末に子供が生まれるので、それまでには買います!)
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。
書込番号:6443359
0点

gattu-gattuさん こんにちわ
解決が得られていないようなので、横から
レスします。
>当方のPC環境ではmpeg変換後は正常に再生できます。
mpeg2 変換した際の音声形式は?
(多分、LPCMかAC3かmpeg layer2のどれかでしょう)
>HD Writerで取り込んだ後mpegに変換してDVDに焼きました。(ビデオとして)
焼いたDVDはパソコンで再生して音は出るでしょうか?
つまり、ここで音が出ないとオーサリングソフトの問題です。
作ったDVDはパソコンで再生可能という仮定で話をすすめます。
>それをPS3で再生したところ音が出ませんでした;;
オーサリングした後の音声形式がmpeg layer2だと
PS3では再生出来ない可能性もあります。(未確認)
(PS3のスペックをみるとLPCMとAC3には対応しています)
またPS3の音声の再生環境は?
つまりPS3の音声出力を光デジタル端子でホームシアターの
アンプなどにつないだ場合、そのアンプはmpeg layer2
に対応してないことが多いので、結果として音はでません。
この場合の対処としてはオーサリングソフトでの段階で
音声をLPCMかAC3に再エンコードすることで音は出ると思います。
書込番号:6443537
0点

タカタっ子さん、
5.1chでどうしても作成したい場合以外は、
5.1ch非対応のオーサリングソフトで作成しても
2chで作成されますから、その点は問題なさそうですよ。
NERO6で5.1ch非対応のメッセージを無視して作成したら、
2chになりました。
SONYの付属ソフトの方が使い勝手は良さそうなのは
間違いなさそうですが。
(音声については2chで作成するようですね)
あとは購入費用もポイントの一つですが、
HDDタイプとSDタイプのメリット・デメリット(リスク)を
もう一度よく考えて見てください。
書込番号:6443967
0点

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
>チュウトモサンさん
>オーサリングソフトがAC3に対応していないか、もしくは
>オプション設定等で音声が他の方式(例えばリニアPCM)に
>なっていませんか?ご確認ください
LPCM(リニアPCM?)になっておりました。
私の使っているオーサリングソフトPowerProducer 3.7では設定で音声をLPCMにしかできないようです・・・^^;
TV信号形式を「PAL」にしたらMPEGも選べるようになりましたが日本はNTSCのようなので無理なのかな?(MPEGでも音が出るかわからない・・・)
>温泉旅行好きさん
>mpeg2 変換した際の音声形式は?
(多分、LPCMかAC3かmpeg layer2のどれかでしょう)
すみません、確認の仕方がわからないのでちょっとわかりません^^;(変換ボタンを押すと何の設定もないまま変換されてしまうもので・・・)
チュウトモサンさんの情報ですとSD3はAC3みたいなのですが。
>焼いたDVDはパソコンで再生して音は出るでしょうか?
>つまり、ここで音が出ないとオーサリングソフトの問題です。
再生したところ音が出ませんでした。
やはりオーサリングソフトが問題のようです。
ということはSD3のファイル(AVCHD)をmpeg変換してDVDに正常に焼くにはDolbyDigital(AC3)対応のオーサリングソフトで作成するしかないのですね・・・
5.1chにしたいならDolbyDigital5.1ch対応と。
とりあえず私の場合は5.1chでなくてもいいのでDolbyDigital対応のソフトを探してみます。
皆様親切にお答えいただきありがとうございました。
書込番号:6444014
0点

なかなか大変そうですね
新しい、ソフトを買う前に試してみてください。
>再生したところ音が出ませんでした。
>やはりオーサリングソフトが問題のようです。
オーサリングソフトの問題というか
変換したmpegファイルの音声形式がAC3である可能性が
高いと思います。
違うソフトですが、同じ松下製のmovie albumというソフトで
AVIファイルをmpeg2へのビデオの変換を行った際、
音声形式をAC3で行うと、ペガシス社のDVDオーサー3という
オーサリングソフトでは音声の入力が不可能でした。
(音声をmovie albumから切り出す際、LPCMだと
DVDオーサー3で入力可能でした)
HD Writerというソフトはよく知りませんが、
出力する音声形式の選択は出来ないのでしょうか?
(movie albumでは可能でした)
選択が不可能なら他のオーサリングソフトへの
受け渡しは困難が予想されます。
書込番号:6444540
0点

gattu-gattuさん、
HD Writerですが、
DolbyDigital 5.1chに対応したオーサリングソフトを御利用下さい、
と表示が出るのみで、音声出力の選択はできません。
よってオーサリングソフトは、
少なくともDolbyDigitalには対応している必要があるでしょうね。
(5.1chには非対応でも2chになるだけの場合が多い)
ちなみに私の使っているNeroVision(Nero7)では出力を、
・DolbyDigital(AC-3)5.1ch
・DolbyDigital(AC-3)2.0ch
・LPCM
から選択できるので、
LPCMで試しに焼いてみました。
結果、私のPC,PS3,DVDプレーヤ(DVD-380F)でも問題なく
音声が出ました。
ただ、
PowerProducer 3.0、書き込みを見ると評判は悪いみたいですが、
音が出ない、という根本的な問題はなさそうです。
音が出ない、と質問しているのは、
通常のDVDプレーヤーで見れるDVDの作成方法が
間違っていそうな人くらいです。
また、入力はDolby Digitalに対応していますし、
PowerProducer 3.0の取説(p36)を見ると、
音質(出力)も
LPCM、Dolby Digital、MPEG audio、MP3から選べますね。
「ツールパネル」の「環境設定」で変更、確認できるのでは?
どうもPowerProducerの仕様上の問題ではなく、
使い方の問題のような気もするので、
一度取説を読み直して一通り再確認してみてください。
書込番号:6444676
0点

>グライテルさん
>音が出ない、と質問しているのは、
>通常のDVDプレーヤーで見れるDVDの作成方法が
>間違っていそうな人くらいです。
何枚かDVDは作ったことがあるので多分間違ってはいないとは思うのですが・・・
>また、入力はDolby Digitalに対応していますし、
>PowerProducer 3.0の取説(p36)を見ると、
>音質(出力)も
>LPCM、Dolby Digital、MPEG audio、MP3から選べますね。
>「ツールパネル」の「環境設定」で変更、確認できるのでは?
確かにヘルプや説明でLPCM、Dolby Digital、MPEG audio、MP3のことは書かれているのですが「ツールパネル」→「環境設定」→「プロファイルタブ」で確認しても「LPCM」しか選べない状況です^^;
今使っているPowerProducer 3.7 OEM版は最近購入したBTOパソコンに付属していたアプリケーションディスクに入っていたものです。
そこにNeroもあったのですが肝心のNeroVisionは入っていませんでした^^;
OEM版が原因かどうかはわかりませんが明日にでもPowerProducerのカスタマーセンターに問い合わせてみようと思います。
書込番号:6445445
0点

PowerProducerは体験版でもDolbyDigitalの入力には
対応しているようですので、
OEM版でも大丈夫だと思いますが。。。
HP上では確認できませんが、アップデートとかないですかね?
そのあたりはカスタマーセンターが助言してくれると思いますが。
以前作成されたとなると方法自体は問題なさそうですね。
しかも最近購入となるとそんな変な設定にはなっていないはずですし。
謎ですね。。。
PowerProducerとの相性の問題なのでしょうかねぇ?
Neroについては、
SD1[6378720] 1140さんの例のように、
アップデートしてNeroVision Expressを入手された方もいます。
Nero6ではデータ焼きはNero Express、
ビデオDVD作成はNeroVision Expressと分かれていましたが、
Nero7においてはNeroVisionに統一されたようです。
Neroもアップデートを確認してみて下さい。
私はNero7の体験版試用中ですが、
もともとNero6がバンドルされてて使い勝手を理解しているのと、
現状ではAVCHDでハイビジョン出力できる唯一のソフトですので、
このままアップグレード購入しようと思っています。
(編集はEDIUS3 for HDVでやりますが)
Neroの選択肢もあるようですし、
もう少し耐えて調べてみて下さい。
うまく解決することをお祈り致します。
書込番号:6445599
0点



HDC−SD3から取り出したSDカードをそのままPS3のカードスロットに差し、HDDにコピーすれば再生できると思っていたのですが・・・
SDカードを差したところ、ビデオの下にはSDメモリカードと表示され、デジタルカメラ動画というのが出てくるのですが、中身は「タイトルがありません」となり、コピーができません。
カード内には録画データがあり、HDC−SD3本体では再生の確認ができます。
どうすれば、PS3で再生できるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?
0点

SD1の板ですが、
[6149131] PS3からのSDHC再生
を参照下さい。
書込番号:6434344
0点

書き込んだ後、多忙のため、チェックできず、返事が遅くなりました。無事に解決できました。ありがとうございました。
書込番号:6444924
0点



みなさま始めまして..
本日 HDC-SD3を110,000円で購入いたしました
※そこで皆様に質問です 教えてください。
この商品の購入の決め手は ハイビジョン録画と現在所有の
レコーダー DMR-XR50 昨年8月末デビュー時に購入
プラズマテレビVIERA TH-65PZ600 昨年8月末デビュー時に購入で
SDカードスロットが搭載されてましたので 単純にカメラで録画後
SDスロットをテレビ又はレコーダーに入れると簡単に再生できると
ばかり思ってまして 今日試し録画した後にSDカードを入れると
テレビもレコーダーも認識されず再生ができませんでした....(汗)
え〜と思いながら説明書を見てみると SDよりレコーダーダビングが
可能な機種は DMR-BW200 DMR-BR100 のみと書いてあります
線を繋げての再生等は本当にじゃまくさいですね....
カードを入れただけで再生及ダビング可能はDMR-BW200/DMR-BR100を購入しなければならないのでしょうか??
0点

SD1発売以前のものは止むを得ないとして、
ハイビジョンディーガはAVCHDに対応してほしいところですが、
ダビングまで可能なのはブルレイディーガしかないですね。
でも、1枚あたりのメディア単価を検索してみると、
送料などは含みませんが、
1層BD-REで最安でも1123円(25GB)、
一方DVDは17円(50枚組)、
2層は142円(50枚組)、
これは安すぎとして、8倍速350円(10枚組)。
2層DVDとならBD-REもそこそこの値段になっていますが、
1枚のディスクにそんなにためこむ必要は今のところないしなぁ。
その1枚にエラーが出た場合にダメージがでかいし。
私はPCでのHDDで二重管理、たまにAVCHD DVDまたはデータDVD焼き、
が無難と考えています。
HDDは1GB単価が24円(500GB)。
手軽に再生するためだけなら、
私ならブルレイディーガよりはPS3を買うでしょうね。
今回の内容は、
取説を見ないでも事前にちょっと調べればわかることでしたので、
今後はいろいろ研究してくださいね。
SD3についても、どの程度調べられたのかわかりませんが、
健闘をお祈り致します。
書込番号:6433022
0点

WiiはAVCHDに対応していません。
実際、SD1で撮影したSDHCは使えない、と出ました。
対応していたとしても、
せいぜい480pのWiiで鑑賞しようとは思いませんが、
取説を調べてみて、
848×480までのQuickTime及びAVIに対応しているのを
初めて知りました。
(機能編 p30 対応フォーマットについて)
書込番号:6444000
0点



本日ようやく入荷しユーザーになりました
予備のバッテリー等購入し、レンズプロテクターも買おうと思ってましたがケンコーの43mmをケースごと当ててみるとどうもカメラの外形よりだいぶ小さいようでした、レンズは43mmなのでしょうがカメラの外形がもう少し大きいのでしょうがないのでしょうか?
純正のフィルターがなかったのでわかりませんが写真を見る限り同じかな?
どなたか使用されているかたいらしゃいませんか?どんな感じになるか教えてください、また市販でこのサイズのキャップは存在するのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

私もそう思いましたが「ワイコン」付けるとピッタリなんですよねぇ。この機種の前は同じ松下の「GS400K」を使用していましたが、やはりその時も同じです。松下の仕様?では・・・。
書込番号:6439987
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
