
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 1 | 2007年5月9日 09:47 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月6日 20:24 |
![]() |
1 | 0 | 2007年5月3日 00:40 |
![]() |
23 | 20 | 2007年10月30日 23:56 |
![]() |
0 | 5 | 2007年4月20日 17:08 |
![]() |
0 | 4 | 2007年4月27日 02:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


★HDC-SD3でも使用可能なアルミ製三脚です、
カメラのキタムラさんで980円で購入しました、
使用上の不具合等は感じません、
素人のおいらにはこれで十分かな。
http://blogs.yahoo.co.jp/iimonourimasu7/31334427.html
1点




カノープスAVCHDコンバータがVer1.02になりHDC-SD3に対応しました。
http://www.canopus.co.jp/catalog/edius_pro/avchd_converter_enquete.htm
1点



http://plusd.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0705/02/news035_3.html
今回は思ってたより早く出ました。
連休明けにはWatch小寺氏のも出るかな?
>水平解像度1920での記録を確保したとはいえ、それだけで
1440×1080の製品を超えているとはいえない点は両者共通の
問題といえる。映像の緻密さに関しては、むしろ、(1440記録
ながら)キヤノン「iVIS HV10/20」のほうが上だと思う。
キヤノンの解像感は格別ですね。
今のAVCHDカムは、意味のないフルHDフォーマットよりも、画質は
そこそこでいいからもっと広角を追求すべきですね。
メモリーカードカメラは起動時間も速いし、もしこれが広角28mm
ならすぐにでも欲しい。
価格はかなり安くなりましたが、まだ割高。
SD3はHDVカムHV20/HC7の約2-3万円高、300円のDVテープが60-100本
くらい買える。
(在庫限りのDVD記録AVCHDカム・パナHDC-DX1がここの最安値で
\55000は安いなぁ)
1点



MPEG2へのダウンコンバートに対応してるんで、
地上アナログのテレビでも
いけるようになったのは大きいですね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v15/index.html
0点

ハイビジョンタイプじゃないテレビでも従来解像度のDVDで再生できるようになったという意味でしょう。
(カメラから映像ケーブルで従来のDVDレコーダーにダビングしても同じですが…)
書込番号:6279925
0点

そういうことです。
ハイビジョンじゃない従来の地上アナログのテレビの場合、
DVDレコーダーの黄色い映像ケーブルからMPEG2で録画して見ることができるが、
パソコンでは、SD1付属ソフトでMPEG2ダウンコンバート
できなかった
→SD3付属ソフトではMPEG2ダウンコンバート対応なので、
パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤなどでみることもできる。
書込番号:6280355
4点

じゃ、テレビの話じゃなくてプレーヤの話じゃん。
こうゆう投稿は消費者に誤解を与えるからやめたほうが
いいんじゃないの?
デジタルチューナ対応テレビじゃないとハイビジョン再生
出来ないみたいじゃん。
はっきり言ってパナソニックの営業妨害だよ。
書込番号:6281265
2点

地アナのテレビと従来テレビ(非ハイビジョンテレビ)は
ニアリーイコールなんですけど、誤解されたのならすみません。
りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
一部の人が誤解するかもしれないということで。
投稿の趣旨は、MPEG2ダウンコンバート機能の搭載を歓迎するというもので、
PS3にもその機能を実装して欲しいです。
書込番号:6281690
4点

>りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
>一部の人が誤解するかもしれないということで。
これって、「一部の人=賢くない人」へと(直感的に)直結しますが、このままでよいのですか(^^;?
GW中は普段よりいろいろな人がみるでしょうから、いつものままでおらずに、書いたものを少しは客観的に見直したほうがいいのでは?
これまでにも高確率で「パナと自分に対して」ネガティブキャンペーンをやっているのと「同じ効果になっていること」を自覚したほうが良いのでは?
尤も、PCスキルが人並み以下であって且つ最新鋭PCから遠ざかるほどに、(現状では)SD1およびSD3を含むAVCHDを買うには不向きになりますから、それを見越して「警鐘をイメージさせる」書き込みテクニックであるのならば、かなりスゴイと言わせてもらいますけれど(^^;
書込番号:6281750
1点

いや、一部の誤解ではすまないと思いますが。
今回の「MPEG2へのダウンコンバート対応」は
通常のDVDプレーヤやレコーダで再生できる非ハイビジョンDVDを、
付属ソフトでも作成できるようになった、
というだけのことです。
AVCHDを直接再生できるPS3への実装希望は
意味があるのかよく分かりませんが。
問題は、
AVCHDに対応できる再生機器がまだ少ないことであって、
対応再生機器(PS3等)からの出力設定、ディスプレイ、接続によって、
ハイビジョン、非ハイビジョンが決まりますが、
受信方式のアナログ・デジタルは関係なく、
どのテレビでも「映す」ことは可能ですよね。
当然非ハイビジョンテレビでは
どんな入力・接続方式でもハイビジョンは映りませんし、
再生機器がAVCHDに対応していなければ、
その前に再生自体ができません。
なお、
なんらかの方法で作成した通常DVD等の出力を
ハイビジョンテレビに映す場合、
プレーヤ側かディスプレイ側で
「アップスケール」することになりますが(美画質コンバータなど)、
その際はHDMI接続必須などの制約がある場合があります。
(どんな場合でもせめてS端子以上で接続してほしいですが)。
個人的には、
カメラから映像ケーブルで
従来のDVDレコーダーにダビングした場合、
付属はコンポジット(黄色)ケーブルなので、
画質にこだわらず、時間をかけたくない人には
いいのかもしれませんが、
せっかくなので、
可能であれば付属ソフト等でDVDを作成してほしいですね。。。
書込番号:6281755
0点

松下ファン?からのつっこみがはげしいので、訂正させていただきます。
(誤)
MPEG2へのダウンコンバートに対応してるんで、
地上アナログのテレビでも
いけるようになったのは大きいですね。
(正)
MPEG2へのダウンコンバートに対応してるのは、
嬉しいですね。
書込番号:6281840
4点

私、かしこくないので、誤解どころかPanasonicfanさんが何を言いたいのかさえわかりませんでした。
(Panasonicfanさんの文章は、「主語」が無かったり曖昧だったり・・・)
パソコンを使いこなすようなスキルのあるユーザーは、すでにそれなりの使い方をしているでしょうから、「初心者」には、カメラから映像ケーブルで出力したものを活用する方法を教えてあげたほうが有益なんじゃないかな。
※「誰」が「嬉しい」のだろう?
書込番号:6282202
0点

それと最後に地アナテレビと従来テレビ(4:3)は
ニアリーイコールじゃないよ。
現にフルスペックハイビジョン対応を謳いながら
地アナチューナしか搭載していない液晶テレビとか存在してるし、
D3以上を装備したテレビならハイビジョンモニターとして
使用できるので地アナとゆうカテゴリーで全てを括るのは
大間違いだと思います。
書込番号:6282259
0点

>「誰」が「嬉しい」のだろう?
誰って書いているのは私です。
誰が投稿者しているかは名前を見てください。
書込番号:6282541
2点

>これって、「一部の人=賢くない人」へと(直感的に)直結しますが
不思議なこと言う人だわね。
暗弱さんがそう直感的に感じるのは、たかふじさんからあなた自身が言われたからでしょ?
賢い人=相手の意図を理解できる人 という意味でPanasonicフアンさんが書いたのでしょ。
りーまんさん以外の人を賢くないと書いたわけでもないし。
私は、[6280355] Panasonicfanさん の言いたいことはすぐわかりました。
>SD3付属ソフトではMPEG2ダウンコンバート対応なので、
パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤなどでみることもできる。
※最初の書き方が悪かっただけだから。
みなさん、問題にするほうがどうかしてると思う。
書込番号:6282732
4点

>ookubosukezanokoさん
考え過ぎであり、また曲解しています。
(そもそも名指しの方の件は数ヶ月以上忘れておりましたよ(^^;)
また、
>りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
>一部の人が誤解するかもしれないということで。
↑
これ1セットによって感じ得るものですので、都合よく勝手に抜き出して創作しないでください。
どこかの捏造病末期症状の大手マスコミみたいですよ(^^;
書込番号:6283092
0点

だ か ら
本題に関係ないところを問題にしないでネ〜って
都合よく勝手に抜き出して「直感」してるのは暗弱さんでしょ。
Panasonicfanさんの言いたいことがわかったんだから、それ以上突っ込まなくてもいいはずよ。
暗弱さんが喜んび勇んで突っ込み入れてるようにしか見えないわ。
書込番号:6283136
2点

はいはい、今後とも建設的なご指導ご鞭撻を何卒宜しくお願い申し上げます(^^;
書込番号:6283271
0点

うちのテレビにつながってるDVDプレーヤーって
5千円くらいで買ったノーブランドのやつなので
わからないけど多分ハイビジョンなんかには
対応してないはずだと思うんですよ。
ということは、
うちのDVDプレーヤーで見れるように焼くには
mpeg2へのダウンコンバートが必要で、
SD3の付属ソフトならできるけどSD1のではできない
という理解で正しいでしょうか?
そのダウンコンバートとは
付属ソフトじゃないとできないんでしょうか?
市販のソフトでやるとしたら例えばどんな製品があるんでしょう?
とんちんかんな質問攻めの初心者ですみません。
一応今日一日自分でがんばって調べてみたんですがサッパリです。
デジタルって難しい・・・。
書込番号:6286578
0点

茶碗だったら二杯分さん、
前半の理解は概ね正しいですが、
・現時点でハイビジョン再生可能「DVDプレーヤー」はない
(AVCHD再生可能はPS3と一部のBDレコーダ)
・SD1もユーザー登録すれば
付属ソフトをアップデートできる(予定?)そうです。
他の変換ソフトに関しては、
例えば[6140741]等、
SD1の板で色々情報が出ているので、
過去の書き込みはかなり参考になると思いますよ。
書込番号:6287299
0点

グライテル様 ありがとうございます。
なるほど、市販ソフトはなかなか良いお値段ですね。
ダウンコンバートが前提というのもおかしい気がしますが
いずれPS3とか買うかもしれないし、SD3買っちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:6288018
0点

>現時点でハイビジョン再生可能「DVDプレーヤー」はない
今秋にはいくつかのDVDレコーダーがハイビジョン再生対応になりましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071026/pana.htm
「ハイビジョンDIGA」(DMR-XW300/XW100/XW200V)は、新機能としてMPEG-4 AVC/H.264形式で
ハイビジョン映像のまま圧縮して録画できる「フルハイビジョン4倍録画」に対応。
書込番号:6925265
0点





「VideoStudio11」が、2007年6月15日(金) 発売予定なんですね。
通常版が、15,540円なので、買えない価格ではないのは幸い。
書込番号:6243271
0点

画質比較で、デジカメで液晶テレビを撮影したものをはじめて
見ました。(無意味・・・)
Watch小寺氏レビューが楽しみ。
SD1の時のように、またSD3も小寺氏レビュー解禁までは発売後
しばらく待たされるのだろうか。
SD1のcamcorderinfoレビューが出るのもずいぶん遅かったし。
VS11、AVCHDスマートプロキシはいいけれど、ハイビジョンH.264
出力には対応せず。
HDVカム+EDIUS J +Core2Duo + Xp のほぼ完成された快適さに
比べると、AVCHDのPC編集まだ当分非現実的ですね。
唯一使えそうなのはVaio専用のClick to BD DVD くらいかな?
PowerDirector5のような撮影日オートインポートは便利ですが、
再レンダリングではなく、今後は字幕方式でやって欲しい。
先日発表のDVD MovieWriter6の方は字幕方式みたい?
書込番号:6243316
0点

Nero7 PREMIUM PLUSのお試し版を使ってみました。
PenD 3.4GHz*2 4GBメモリ GeForce7600GS
まったく歯が立ちませんでした。
再生すると画面はガクガク、音声だけが滑らかに流れていく。。。
DVDに焼こうと思っても失敗だらけ。
外付けのHDDに画像の元DATAが入っているので内臓のHDDをRAID0に
してみたりとか・・・
もうちょっといじってみようと思います。
やっぱり最新鋭のマシン(例えばDELLのXPS 710とか)を使わないと
厳しいのかな?
書込番号:6251481
0点

>DVDに焼こうと思っても失敗だらけ。
これは最終エンコードとDVD焼き作業をそれぞれ分けても
発生するのですか?
>例えばDELLのXPS 710とか
思い切ってクアッドQX6700行っちゃいますかー!
(60万超?^^;)
下のIntel デスクトップCPUロードマップを見ると、クアッドは
2007年Q3に大きな価格改定がありますね。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0420/kaigai353.htm
でも、レンダリングを最小限に済ませるスマートレンダリング
(セグメントエンコード)編集ソフト、またはハードエンコで
ないと、フルHDのAVCHDはクアッドでもかなり厳しいような気も
しますね。
PS3のAVCHD編集ソフト出ないかなぁ。
PS3 + BDレコーダー + テラバイト級HDD の次期PSXとか出たら
かなり欲しいっす。
HDVがほぼ究極に近いエンコード機能を持つEDIUS J登場までに
約3-4年かかったから、AVCHD編集環境もBDMVオーサリングを
からめてあと1年くらいはしばらくゴタゴタするかもしれませんね。
書込番号:6251726
0点



(1)SD3を新VIERAに接続すると、自動的に入力が切り替わり、VIERAに
カメラのメニュー画面を表示することができます。
(2)HDMI接続によるVIERA Linkで再生や早送りなどが行なえます。
(3)新VIERAのSDスロットから、AVCHDの再生が可能です。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070410/pana1.htm
0点

ところで、VIERAのSDスロットは
8GBに対応しているのか気になるなぁ。
書込番号:6218421
0点

新型42型フルHDプラズマはとても魅力的ですね。
うちの42PX300をこれに替えたいな・・・
映画やHDビデオカメラを再生するには、液晶TVより有利で
しょうね。
VIERA LinkやSDスロットからのAVCHD再生は、まあ出来た方が
気軽でいいですが、AVCHDインフラ過渡期のオマケ機能になり
そう。
やはり将来のDIGAでのHDDへのAVCHD録画&再生が本命。
BDメディアはバックアップ&持ち出し用。
書込番号:6218680
0点

panasonicfanさんパナソニクセンターで8GのSDリンクから再生できました。
書込番号:6268466
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



