
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2007年6月10日 13:49 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月8日 21:22 |
![]() |
0 | 8 | 2007年6月6日 21:29 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月6日 20:48 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月25日 23:08 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月15日 13:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私も最近ユーザーになったばかりの一人です。
今は嬉しさいっぱいの中です^^
ところで購入したときに聞いた話ですと
メーカー側から、9月に新製品が出るとの話があったそうです。
すでにSD1は生産終了ですが、次回入荷分でSD3も終了になるのでしょうか?
その辺りは定かではありませんが、とにかく新製品の件は本当だと思います。
私も聞いた時は、そんなに早く新製品でるの?って驚きましたが。
小耳に挟んだプチ情報でした。
0点

sonyも6月に新機種を出しますし、次回SD-?はメモリーカード
8GB対応等になるかも知れませんね。
キャノンさんも今後新機種を発売してくるだろうし、秋の運動会シーズンに向けて、さまざまな新機種が各社から発売されると思います。
書込番号:6402774
0点

はじめまして。
私は6月2日に予約(支払い済み)しまして、新製品情報が本当だとしたら、かなりショックです。
店員さんにも新製品情報を確認しましたが、通常ビデオカメラの新製品が出るのは入学シーズン前と運動会前だと伺いました。
当製品は入学シーズン後に出た商品なので、まず8月や9月に出る可能性は低いですとの回答でした。
現状では当製品が一番良いと思いました。
実機はほとんど確認していないのですが、このまま購入しても良い製品なのでしょうか。ご教授願いたいと思います。
新製品発売まで待った方が良いのであれば、キャンセルも検討したいと思います。
私事で恐縮ですが、義理の妹の出産が、数時間後です。私の妻も10月末に出産予定です。すぐにでもビデオカメラが必要かと問われれば疑問です・・・
よろしくお願い申し上げます。
書込番号:6407470
0点

フィオラノさん、
SD1/3は少し変わった時期に出していたり、
SD3はSD1のマイナーチェンジ版だったりしたことが、
SD5?の意外に早い登場につながったのかも知れませんね。
もちろん長年支持される名機も存在しますが、
新製品は何かとアピールポイントを持っていますから、
いつまで待ってもきりがありませんし、
基本的には欲しいと思った時が買い時です。
出産にあわせて購入される方も多いと思いますが、
今から撮影や編集のスキルを磨くなり、
旅行や、(出産前の)何気ない生活を記録するなり、
活用方法や価値観は本人次第です。
ただ、今の購入必要性に本人が疑問をもつぐらいなら、
手数料を払って?キャンセルするのも自由ですが、
逆に何故、今予約したのか、御自分でよく考えて下さい。
過ぎてしまったら撮ることはできませんしね。
気に入らなかったら売って新しいのに買い換えればいいですし。
確かにSD1/3はまだまだ発展途上ですので、
通常の製品に比べれば待つことの恩恵を受けやすいですし、
現状で一番よいと思った、
という点についてはいくらでも購入反対の助言は出てくると思いますが。
また、一般論として、
新製品発売前の在庫処分をねらえば安く買える、とか。
(今から生産停止なら入手できなくなるかも知れませんが)
まとまりませんが、参考になれば幸いです。
書込番号:6407675
0点

higejiisanさん、アドバイスありがとうございます!
ご指摘頂いたとおり、手に入れたほうが良策だと思いました。
今日、入荷したようなので取りに行きます。
使い倒して買って良かったと思えるように、撮影技術を磨きたいと思います。
>過ぎてしまったら撮ることはできませんしね
このお言葉が心に刺さりました・・・
ありがとうございました!
書込番号:6422252
0点



ソニーCX7とまよった挙句、SD3を買いました!
ヨドバシの話によると、メーカー生産も終了しているとのことでした。
6/15にメーカーから最終(?)出荷が全国向けに140台、そのうちから全国ヨド分が60台あると言ってました。
ヨドで買いたい人は予約入れといたほうがいいかもしれませんね。
バッテリーセットだと少しは安くなるみたいです。
***
現在、8GBのSDHCを探しているんですけどなかなかターゲットがしぼれません・・・
いろんなところの情報を見てトランセンドでいいかと思ってるんですが皆様の感想はいかがでしょうか。
SD3に付属のはClass2でしたが、ビデオカメラなので安定した記録スピードが得られればいいわけで、Class4以上はいらないわけですよね。
価格が急落しているメディアは多かれ少なかれ安かろう悪かろうがあると思っているのですが、皆様のオススメの(もしくは問題なく使えている)SDHCカードを教えていただけないでしょうか。
0点

>メーカー生産も終了しているとのことでした。
SD3は発売後まだ1ヶ月ちょいだし、SD1のことですか?
書込番号:6402175
0点

私も同じことを言われました
SD1ではないかと確認しましたがSD3だというのです、真実は?実際横浜郊外型のお店では在庫は無く取り寄せも未定と言われます
書込番号:6402180
0点

SD3です。
型番伝えての回答でしたからその内容には問題はないと思います。
SD3発表時点でSD1はもう生産しないという発表もありましたね。
ただ、私ごとき消費者に生産数とかスケジュールとかまでは確認しようがありませんので、そのあたりはご容赦ください(^^
書込番号:6402182
0点

生産終了の件、気になりますね。
SD1が出てからはしばらく経ちますし、
SD3がマイナー変更バージョンであったことを考えると、
後継機が意外と早く出るのかな。
カードについては
書き込み速度は速い方が安定しそうです。
私の書き込みですが、
[6381966][6395427] なども参照の上ご検討下さい。
書込番号:6402218
0点

Piece by pieceさん
CELICA205WRCさん
ご回答ありがとうございました。
SD3でしたか!
あれだけ変更点が多いのに1ヶ月ちょいで生産終了とは、極めて
異例ですね。
>6/15にメーカーから最終(?)出荷が全国向けに140台
このヨドバシの話が正しいとすると、あっというまに品切れですね。
今週すぐにでも新製品発表がないとおかしい。
新ビエラとAVCHDカムの相乗効果はすごいから、商売上手なパナが
おいしい夏ボーナス商戦をHDカムコーダーなしで乗り切るなんて
考えられないですよね。
書込番号:6402224
0点

グライテルさん、どうもありがとうございます。
参考にさせていただきます(^^
やはり大は小を兼ねるということでいいんでしょうね。
Class6はその後問題はありませんか?
SD1もSD3もなんだかちょっと中途半端なところもあるなぁと感じることもあるので、SD7(?)なんかでSDデュアルスロットとか巨大バッテリー搭載可能、とかFAT32連続書き込みとかあると面白みが出てきますよね。
SDHCはトランセンドのClass6行ってみようかと思います。
書込番号:6402266
0点

CELICA205WRCさん、
Class6、その後問題ありません。
気のせいかと思っていたのですが、
撮影終了後のACCESSランプ消灯までの時間が
付属4GBと8GB Class6は約2秒に対し、
8GB class2は5-6秒かかります。
私のSD1で、フォーマット直後のSDHCに、
5秒ほど試しに撮影した結果です。
(撮影時間を30秒にしてもほぼ同じ結果)
松下のSDカードはclass4-6になっていくようですし、
後継機では正式対応するのでは。
後継機の発売時期に対して生産終了が早過ぎる気がしますが、
SD3の生産ラインを後継機に切り替えるのかな。
そうなるとSD3から思い切った変化を期待しにくいですが、
(またまたマイナーチェンジか??)
CX7に対してどういった戦略をとるのか気になりますね。
SDカードの複数枚挿しは、
HDDタイプに対抗するいい戦略かもしれませんね。
従来同等画質でより長く撮影できるとか、
よりビットレートの高い高画質記録モードを搭載するとか。
何らかの定量的な訴求ポイントが必要だと思いますが、
無理して最小最軽量路線で勝負せずに、
画質・機能面の充実を優先してほしいところです。
で、SD1/3ユーザーもバージョンアップで救ってほしいです。
そうでないと、特にSD3ユーザーの不満は大きいのでは?
書込番号:6416062
0点

トランセンド Class6 8GB はすでに購入しました(^^
税・送料・代引き手数料すべて \0 で \11980 でした。
そこそこ安いかなとおもいます。
まだガッツリの使用はしてませんけど、フォーマットもあっさりおわり、残83分とでているので問題なさそうです。
SD3って、SD1をベースに1920の撮影ができる部材がそろったので出しちゃえーみたいな感じがしてるんですよね。
光学系と撮像素子の解像度を考えるとちょっとギリギリ、画素ずらしでなんとか間に合わせてる気もします。
ですから夏?秋?SD5?SD7?なんかではもっと明確なコンセプトを持った製品が出てくるんじゃないでしょうか。
無線LANとかBluetoothなんか内蔵したりしてみるのもおもしろいかも・・・
あと、メモリタイプでプチこまるのが複数メディアの運搬だと思うんですが(無くしそうですよね)、ダミーポケットなんかでもいいですからほしいかなぁ・・・もちろんデュアルスロットで交換しなくて済むのが一番ですよね。
ストラップタイプのカードケースでも買ってこようと思います。
来週、走行会でオンボードカメラに使ってみたいと思います。
うまく取れるといいな(^^
書込番号:6416382
0点



カノープスからAVCHDに対応した編集ソフトEDIUS Neoが発売されます。
詳細はまだ不明ですが現行AVCHDコンバータでは対応していない1920の編集ができるのか気になる所です。
またEDIUS NeoはWindows Vistaにも対応、価格も2万円台とEDIUS Pro
4に比べて大幅に安くなっています。
http://www.canopus.co.jp/press/2007/edius_neo.htm
0点

早くネイティブAVCHD編集&AVCHD出力を実現して欲しいですね。
HDV編集用としては理想的なソフト。
HDV(MPEG2)フォーマットをHDD100GBで記録できるカムコーダーが
あればなぁ。
書込番号:6407702
0点

>1920の編集ができるのか気になる所です。
Pro版なら対応している様ですよ。
http://plusd.itmedia.co.jp/pcuser/articles/0706/06/news009.html
書込番号:6408631
0点

こんにちわ
EDIUS Pro4は使用した事がありますので1920対応である事は知っています。
EDIUSで編集する前にAVCHDコンバータでカノープスHQに変換する必要がある訳ですが、このAVCHDコンバータが1.02になっても1920には対応していなかったのでEDIUS Neoではどうなのかな〜と思いました。
書込番号:6408844
0点

SD3の1920×1080のフルスペック映像を
[EDIUS PRO4]と[AVCHDコンバーター]
で編集処理しています。
wmvファイルにエンコードして、Myホームページから配信しています。
HTTP://joka.plala.jp
の題名「大船植物園5月 艶やかな花たち」
書込番号:6409877
0点

[EDIUS PRO4]と[AVCHDコンバーター]でおいくらコースでしょうか。
カノープスの対応は早そうですが、価格がネックで、
大量販売にならないと思いますので、ギリギリ買える価格で
フルHD対応になるといいな〜
書込番号:6409982
0点

[EDIUS PRO4]は、6ヶ月くらい前だと思いますが、乗り換え版というのを5万円少々で購入しています。細かい価格は覚えていません。
[AVCHDコンバーター]は無償です。
書込番号:6410042
0点

[EDIUS PRO4]は、5万円少々で半年くらい前に購入しています。
[AVCHDコンバーター]は、無償です。
書込番号:6410059
0点

ウチでも当初はAVCHDコンバータ1.02でSD3の1920素材を変換してEDIUS Pro4で編集しました。
ようやく1920の編集が出来たと喜んだのですが画質的にはいまいちでした。そんな訳で調べて見るとAVCHDコンバータで一度1440にリサイズされているんですね。それをまだEDIUS Pro4で1920にしてるので、どうしても画質が落ちてしまうみたいでした。
ですからEDIUS Neoがキャプチャから編集まで1920対応だといいな〜と思っています。
書込番号:6410084
0点



http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070606/zooma309.htm
小寺氏の「VideoStudio 11」レビューが出てましたが
1万円以下でのAVCHDフルHD書き出し対応はまだ無理みたいですね。
0点



1年半使ったSDR−S300がカバンの中で水没してしまったので、SD3を買いました。AVCHDでの再生環境はありませんが、将来に期待しての買いです。
当面はMPEG2での再生になるわけですが、そこで問題発生です。MEPEG2へ変換したものをNero7でDVDビデオ作成し、東芝のDVDレコーダーで再生したところ、大写しで稼働部位が大きいシーンで若干カクカク感というか、駒飛び感というか、なめらかさのない再生箇所があるのです。PCに保存しているMPEGファイルを再生しても同様に不自然な再生箇所が発生します。
HDwriterで取り込み画像を再生、またSD3をブラウン管テレビに映像端子接続して再生したものは、違和感なく再生できます。
MPEG2へのダウンコンバート画像が、あの程度とは、少々がっかりです。ソフトの改良を望むばかりですね。
あと、AVCHD形式で書き込んだディスクの再生が、どうなるのか確認する必要があるので、できれば購入した店で再生確認したいと思います。
0点

SD3を発売当日に買って使っております。
自宅ではPS3を購入し、D端子接続でプラズマで見ております。
他の方に、お見せするのにDVDを焼いてみたいと思うのですが、上の御記載のようにNEROはあまりうまくいかないみたいですね。
5.1サラウンドが入っているMPEG2をうまく焼けるソフトは他にはどのようなものがあるのでしょうか?
教えてください。
書込番号:6365489
0点

>plutodayoさん
私の場合の問題点は、HDwriterでのMPEG2コンバートで画像がおかしくなるというものです。
ですから、パソコンHDD内のMPEG2ファイルを再生しても同様に一一部不自然な動画が見られます。
ただ、plutodayoさんに書いていただいたことから、NeroでもAVCHD元画像からDVDビデオが作成できることがわかり試してみました。
その結果、画像の不自然さはなくなったのですが、シーンの途中で音声はでるものの画像が出ない(=真っ黒)ビデオが作成されてしまいます。(1シーン全てが見られるものもあるのですが。。。)Neroのビデオ作成オプションを変えて試していますが、残念ながら解決せず、です。
ちなみにパソコンは、ゲートウェイでアスロン3800+、メモリは2GB積んでます。
plutodayoさんと同じですが、DVDビデオが作成できるソフトはないものでしょうか?
書込番号:6368049
0点

マーヴェラスさんへ
現状でSD3での再生は問題がない様ですので
下記の代案を提案します
PCでの変換を今は諦め、
SD3→東芝のDVDレコーダーでアナログ録画する事。
AVCHDはマダマダPCでの環境が無い状態です
PC上でのデータ変換ソフトが充実してから環境を調
達してもよいのではないかと考えます。
AVCHDをPC上で変換する事に比べて作業時間も短く
また、現状では確実にMPEG2に変換可能と考えます。
デメリットは作業中に東芝のDVDレコーダーが占有される?
書込番号:6369005
0点

私も試行錯誤した結果, CanopusのエディウスJで試してみました。
CanopusからAVCHDコンバーターが無償で提供していて、エディウスJのお試し版を使って試してみています。多少映像のエッジが”かくかく”するものの、しばらくはこれで試してみようと思います。
また、どなたか同じように試された方があれば、結果教えてください。
書込番号:6369339
0点

マーヴェラスさま
私はnero7でダウンコンバートをそれほどたくさんやったわけではないですが言われるような症状になったことがありません。
ダウンコンバート時のパラメータはどういう設定にしているのでしょうか?
また書かれている内容ではwrite時の問題なのかコンバート時の問題なのかいまいちよくわかりません。まずは原因の箇所を明らかにした方がよいと思います。
現状マーヴェラスさまの環境では
・HDwriter1.5でダウンコンバートの問題による映像かくつき
・nero7変換/writeしたら映像がでない
書込番号:6369613
0点

>[あ]の人さん
DVDレコーダーへのライン録画というのもありますね。DVDは親に渡すものなので、特に問題ありません。エクスポート&ライティングの手間を考えれば、時間的には変わらない気もしますし。
>inuchanさん
エディウスJ、私も試してみたいと思います。とにかく、やるしかないので。(^^)
>壬生さん
どうもです。わかり難くてすみません。
変換後のHDD内ファイルを再生しても画像が変なので、ライティングではなく、変換時の問題だと思われます。昨晩もいろいろためしたので、結果を整理します。
HDwriter1.5でのダウンコンバートにおいて
ビデオ単位で変換 ×
シーン結合して変換 ×
1シーンづつ変換 ○
具体的なシーンとしては、子供が屋外テラスでお好み焼きを食べているのを正面から、ほぼ画面一杯に撮影したもので、箸で食べ物を口のなかに入れようとする、箸や手の動きに滑らかさがないのです。
上記、結果のとおり1シーンづつ変換したファイルを再生しても問題なく、そのファイルをNero7でDVDビデオ作成しても大丈夫でした。
Nero7では1シーンづつエクスポートした場合、うまく変換できるシーンもあれば、シーンの途中から黒画面音声のみとなるものもある次第です。オプションでは、Neroスマートエンコーディング、画質設定、サンプル形式、エンコードモード、オーディオの設定を変えてみましたが、同じファイルでの変換時のみ発生しているようです。なので、一気にDVDビデオを作成した場合も、個別にエクスポートしたのと同じシーンで真っ黒になってます。
パソコンのパワー不足やもしれず、今週パナソニックに電話して聞いた、起動時のソフトを選択して、余計なソフトを起動させないようにする方法も試してみたいと思っています。>明朝、再度パナソニックのサポートにTELします。
書込番号:6371603
0点



aihokustarと申します。
AVCHD読み込みの編集ソフトは少しずつ増えてきているようですが、編集データをAVCHDで書き出せるソフトって今のところありましたっけ?
これができると保存データも小さくて済むし、またメディアに残すとしても安価で済むし・・・
当方はPS3があるので、これができるば高価な書込用ドライブも必用ありません。
0点

編集データをAVCHDで書き出せるソフトとなるとnero7くらいしかないと思います。体験版もありますから試されることをお勧め致します。
書込番号:6337301
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



