
このページのスレッド一覧(全25スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2008年1月28日 00:49 |
![]() |
23 | 20 | 2007年10月30日 23:56 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月19日 07:22 |
![]() |
1 | 2 | 2007年10月4日 17:27 |
![]() |
2 | 16 | 2007年9月17日 23:44 |
![]() |
0 | 4 | 2007年8月4日 07:35 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


SD1を買おうと知り合いの電気店に注文していた頃、SD3が新型で出たということだったの
で、同じ値段でSD3を買った覚えがあります。SD1でもSD3でもどちらでもいいと思っていた
のですが、SD3の皆さんの評価がよいのもあってより一層気に入ってきてますねー。
これからも、大事にしたいと思います。
0点

人の評価より、自分の評価ですよ。
ちなみにSD1/3の評価は、
一部の人々によって「SD5/7より良い」といわれていたものが
いつの間にか、SD5/7の部分が消えて単に「良い」となぜか言われているだけで
SD5/7以外の他のビデオカメラに比べて
取り立てて良いというわけではなかったと記憶しています。
(↑掲示板の流れが)
私は、松下の営業が電器屋に設置したと思われる
姑息な(やりかたが汚い)撮影比較セットが大嫌いでこの機種を評価していません(笑)
書込番号:7304719
0点



MPEG2へのダウンコンバートに対応してるんで、
地上アナログのテレビでも
いけるようになったのは大きいですね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v15/index.html
0点

ハイビジョンタイプじゃないテレビでも従来解像度のDVDで再生できるようになったという意味でしょう。
(カメラから映像ケーブルで従来のDVDレコーダーにダビングしても同じですが…)
書込番号:6279925
0点

そういうことです。
ハイビジョンじゃない従来の地上アナログのテレビの場合、
DVDレコーダーの黄色い映像ケーブルからMPEG2で録画して見ることができるが、
パソコンでは、SD1付属ソフトでMPEG2ダウンコンバート
できなかった
→SD3付属ソフトではMPEG2ダウンコンバート対応なので、
パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤなどでみることもできる。
書込番号:6280355
4点

じゃ、テレビの話じゃなくてプレーヤの話じゃん。
こうゆう投稿は消費者に誤解を与えるからやめたほうが
いいんじゃないの?
デジタルチューナ対応テレビじゃないとハイビジョン再生
出来ないみたいじゃん。
はっきり言ってパナソニックの営業妨害だよ。
書込番号:6281265
2点

地アナのテレビと従来テレビ(非ハイビジョンテレビ)は
ニアリーイコールなんですけど、誤解されたのならすみません。
りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
一部の人が誤解するかもしれないということで。
投稿の趣旨は、MPEG2ダウンコンバート機能の搭載を歓迎するというもので、
PS3にもその機能を実装して欲しいです。
書込番号:6281690
4点

>りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
>一部の人が誤解するかもしれないということで。
これって、「一部の人=賢くない人」へと(直感的に)直結しますが、このままでよいのですか(^^;?
GW中は普段よりいろいろな人がみるでしょうから、いつものままでおらずに、書いたものを少しは客観的に見直したほうがいいのでは?
これまでにも高確率で「パナと自分に対して」ネガティブキャンペーンをやっているのと「同じ効果になっていること」を自覚したほうが良いのでは?
尤も、PCスキルが人並み以下であって且つ最新鋭PCから遠ざかるほどに、(現状では)SD1およびSD3を含むAVCHDを買うには不向きになりますから、それを見越して「警鐘をイメージさせる」書き込みテクニックであるのならば、かなりスゴイと言わせてもらいますけれど(^^;
書込番号:6281750
1点

いや、一部の誤解ではすまないと思いますが。
今回の「MPEG2へのダウンコンバート対応」は
通常のDVDプレーヤやレコーダで再生できる非ハイビジョンDVDを、
付属ソフトでも作成できるようになった、
というだけのことです。
AVCHDを直接再生できるPS3への実装希望は
意味があるのかよく分かりませんが。
問題は、
AVCHDに対応できる再生機器がまだ少ないことであって、
対応再生機器(PS3等)からの出力設定、ディスプレイ、接続によって、
ハイビジョン、非ハイビジョンが決まりますが、
受信方式のアナログ・デジタルは関係なく、
どのテレビでも「映す」ことは可能ですよね。
当然非ハイビジョンテレビでは
どんな入力・接続方式でもハイビジョンは映りませんし、
再生機器がAVCHDに対応していなければ、
その前に再生自体ができません。
なお、
なんらかの方法で作成した通常DVD等の出力を
ハイビジョンテレビに映す場合、
プレーヤ側かディスプレイ側で
「アップスケール」することになりますが(美画質コンバータなど)、
その際はHDMI接続必須などの制約がある場合があります。
(どんな場合でもせめてS端子以上で接続してほしいですが)。
個人的には、
カメラから映像ケーブルで
従来のDVDレコーダーにダビングした場合、
付属はコンポジット(黄色)ケーブルなので、
画質にこだわらず、時間をかけたくない人には
いいのかもしれませんが、
せっかくなので、
可能であれば付属ソフト等でDVDを作成してほしいですね。。。
書込番号:6281755
0点

松下ファン?からのつっこみがはげしいので、訂正させていただきます。
(誤)
MPEG2へのダウンコンバートに対応してるんで、
地上アナログのテレビでも
いけるようになったのは大きいですね。
(正)
MPEG2へのダウンコンバートに対応してるのは、
嬉しいですね。
書込番号:6281840
4点

私、かしこくないので、誤解どころかPanasonicfanさんが何を言いたいのかさえわかりませんでした。
(Panasonicfanさんの文章は、「主語」が無かったり曖昧だったり・・・)
パソコンを使いこなすようなスキルのあるユーザーは、すでにそれなりの使い方をしているでしょうから、「初心者」には、カメラから映像ケーブルで出力したものを活用する方法を教えてあげたほうが有益なんじゃないかな。
※「誰」が「嬉しい」のだろう?
書込番号:6282202
0点

それと最後に地アナテレビと従来テレビ(4:3)は
ニアリーイコールじゃないよ。
現にフルスペックハイビジョン対応を謳いながら
地アナチューナしか搭載していない液晶テレビとか存在してるし、
D3以上を装備したテレビならハイビジョンモニターとして
使用できるので地アナとゆうカテゴリーで全てを括るのは
大間違いだと思います。
書込番号:6282259
0点

>「誰」が「嬉しい」のだろう?
誰って書いているのは私です。
誰が投稿者しているかは名前を見てください。
書込番号:6282541
2点

>これって、「一部の人=賢くない人」へと(直感的に)直結しますが
不思議なこと言う人だわね。
暗弱さんがそう直感的に感じるのは、たかふじさんからあなた自身が言われたからでしょ?
賢い人=相手の意図を理解できる人 という意味でPanasonicフアンさんが書いたのでしょ。
りーまんさん以外の人を賢くないと書いたわけでもないし。
私は、[6280355] Panasonicfanさん の言いたいことはすぐわかりました。
>SD3付属ソフトではMPEG2ダウンコンバート対応なので、
パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤなどでみることもできる。
※最初の書き方が悪かっただけだから。
みなさん、問題にするほうがどうかしてると思う。
書込番号:6282732
4点

>ookubosukezanokoさん
考え過ぎであり、また曲解しています。
(そもそも名指しの方の件は数ヶ月以上忘れておりましたよ(^^;)
また、
>りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
>一部の人が誤解するかもしれないということで。
↑
これ1セットによって感じ得るものですので、都合よく勝手に抜き出して創作しないでください。
どこかの捏造病末期症状の大手マスコミみたいですよ(^^;
書込番号:6283092
0点

だ か ら
本題に関係ないところを問題にしないでネ〜って
都合よく勝手に抜き出して「直感」してるのは暗弱さんでしょ。
Panasonicfanさんの言いたいことがわかったんだから、それ以上突っ込まなくてもいいはずよ。
暗弱さんが喜んび勇んで突っ込み入れてるようにしか見えないわ。
書込番号:6283136
2点

はいはい、今後とも建設的なご指導ご鞭撻を何卒宜しくお願い申し上げます(^^;
書込番号:6283271
0点

うちのテレビにつながってるDVDプレーヤーって
5千円くらいで買ったノーブランドのやつなので
わからないけど多分ハイビジョンなんかには
対応してないはずだと思うんですよ。
ということは、
うちのDVDプレーヤーで見れるように焼くには
mpeg2へのダウンコンバートが必要で、
SD3の付属ソフトならできるけどSD1のではできない
という理解で正しいでしょうか?
そのダウンコンバートとは
付属ソフトじゃないとできないんでしょうか?
市販のソフトでやるとしたら例えばどんな製品があるんでしょう?
とんちんかんな質問攻めの初心者ですみません。
一応今日一日自分でがんばって調べてみたんですがサッパリです。
デジタルって難しい・・・。
書込番号:6286578
0点

茶碗だったら二杯分さん、
前半の理解は概ね正しいですが、
・現時点でハイビジョン再生可能「DVDプレーヤー」はない
(AVCHD再生可能はPS3と一部のBDレコーダ)
・SD1もユーザー登録すれば
付属ソフトをアップデートできる(予定?)そうです。
他の変換ソフトに関しては、
例えば[6140741]等、
SD1の板で色々情報が出ているので、
過去の書き込みはかなり参考になると思いますよ。
書込番号:6287299
0点

グライテル様 ありがとうございます。
なるほど、市販ソフトはなかなか良いお値段ですね。
ダウンコンバートが前提というのもおかしい気がしますが
いずれPS3とか買うかもしれないし、SD3買っちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:6288018
0点

>現時点でハイビジョン再生可能「DVDプレーヤー」はない
今秋にはいくつかのDVDレコーダーがハイビジョン再生対応になりましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071026/pana.htm
「ハイビジョンDIGA」(DMR-XW300/XW100/XW200V)は、新機能としてMPEG-4 AVC/H.264形式で
ハイビジョン映像のまま圧縮して録画できる「フルハイビジョン4倍録画」に対応。
書込番号:6925265
0点



SD1/3ユーザー待望の、HD Writer 2.0へのバージョンアップがついに来ました
ね!
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v2/buy.html
有償ながら2100円ですし、皆さんでパナさんへ要望を出していた甲斐がありまし
たね。^^
まだダウンロードしてませんが、フルHD再生軽いといいなぁ。楽しみです。
0点

やっとでましたね。静止画切り出しと全画面再生は魅力ですね!
SD1の方で山賊ツアーさんのスレにグライデルさんとLUCARIOさんがSD1での2.0ソフト使用感をレポートしてくれてますので参考にしてみてはいかがですか?
[6874842]
書込番号:6882168
0点



以前よくレンズがよごる事があったのでSD3にMCプロテクターを
つけようとキタムラを探してたら43mmが見つからないので
パナソニックの43mmの専用のフィルターキットを取り寄せで購入しました。
(レンズキャップ欲しかったのもあるけど)
開けてビックリ触ってもないのに汚れてる・・・これって・・・
仕方ないのでレンズクリーナーで綺麗になりました。
今までマルミやケンコーのをいくつか買いましたがこんな事ははじめてです。
ホコリついてるならわかるけどなんかシミみたいなのになってるし・・・
パナソニックの梱包環境が悪いのか何が悪いのかわかりませんが
ちょっとガッカリしました。
カメラ本体の事じゃなくてすみませんでした。
0点

購入された後で今更なんですが、SD3、SD1なら43mm→52mmの
ステップアップリングを噛まして、52mm径のフィルタを着けるのがお薦めです。
52mm径というのは一眼レフの交換レンズではとてもポピュラーなサイズなので、
各社各種のフィルターがよりどり緑でしかも安価なんですね。
レンズキャップも豊富に選べます。NikonやPENTAXのロゴ入りも使えますよ。
#いらんて?(笑)
フィルタを重ねても四隅が影にならないという実用上のメリットもあるし、
しかもSD1、SD3の場合は52mmがちょうどボディの外径とピッタンコ(面一)に
なるので、見かけもとてもGoodです。
私のアルバム内に装着写真がありますので、次回フィルタを買い増す時には
参考にして下さい(^^;
書込番号:6829661
1点

ステップアップリングってのがありましたね、すっかり忘れてしまってて
純正買ってしまいました。 ま、汚かったのはガッカリでしたが
とりあえず純正ってことでヨシとしておきます。
家に以前デジカメのFZ5で使ってた55mmのMCプロテクターがあったと思うので
ごそごそと探してたら見つけました、そしてステップアップリングもごそごそと探したら
2つかませないといけませんが43>55にできました。(43>49 49>55)
とりあえず55mmならキタムラにいろいろ売ってたんでとりあえず
これでヨシとします。
実はさっきキタムラにリングを注文してきたのですが家にあったので
そく取り消しの電話入れました。 キタムラさんほんとごめんなさい
これからはよく探してから注文しにいきます。
ほんとろくに調べも探しもせずにすぐなんでもするから人に迷惑かけるんですね。
整理整頓しておけばこんなことなかったし今から少しカメラ類を整理します。
ほんとありがとうございました。
書込番号:6830602
0点



題名の通りです。まいぴーから問い合わせしてみました。
■8GBのSDカードに対応予定があるか?
・9月15日発売予定のRP-SDV08GK1K(8G)であれば動作確認済み。
※4GBを超えた場合の動作については、聞き漏らしてしました・・・。
■LF-P968Cに対応予定があるか?
・対応無し(できない、本体が対応していない)
※おそらくハードウェア的に無理なんでしょうね。
■HD Writer 2.0J for SX/SD/DXに対応予定があるか?
・今のところ予定無し。
との結果でした。(私が誰か、松下さんにバレバレだろうな・・・)
いちおう、対応予定が無い場合は対応して欲しい旨を併せて
記載しておいたところ、「要望を関連部門に報告しておく」
との記述もありました。
松下さんは、顧客の声を製品作りに反映する活動に熱心なので
(企業向けのセミナーで「ボイス・オブ・カスタマーズ」として、
公演していたほど)皆さんからも是非援護射撃をお願いします。
:-)
0点

以前別スレで報告していますが、
パナソニックセンターで得た情報の補足です。
>4GBを超えた場合の動作
ファイル分割されずに、1ファイルで連続撮影するそうです。
FAT32のままで、ファイルが扱えない!という難民が発生すると予想。
>HD Writer 2.0J for SX/SD/DXに対応予定があるか?
有償/無償は未定だが、実施予定、とのことでした。
早くしてくれ。。。
書込番号:6710141
0点

2.0になる予定が出来たんですか。
待ってます。
早くしてほしいですね。
書込番号:6710188
0点

グライテルさん、
補足ありがとうございます。
>以前別スレで報告していますが、
そう言われると、以前書き込みを拝見した気がします。(SD1の板だったかな?)
メールと電話では回答内容も多少異なるでしょうから、今のところ
>HD Writer 2.0J for SX/SD/DXに対応
と考えて良いんでしょうね。
書込番号:6710697
0点

> 松下さんは、顧客の声を製品作りに反映する活動に熱心なので
SD3でぜひとも直してもらいたい仕様があるのですが、要望を届けるところってありましたっけ?
Citterioさんルートで要望は松下に届けられます?
簡単な要望です。
* 録画ボタンを押したときにでる「撮影を始めます」というメッセージを無くす。
実は、他の人に操作を頼んだところ、録画ボタンを押すと「撮影を始めます」とでたので[yes]のつもりでもう一度録画ボタンを押した、という失敗が起こりました。
パソコンを使っていれば「コピーします」「yes」「削除します」「yes」というのは普通ですよね。
せめて「撮影を開始しました」なら間違いはないと思うのですが、なんとかならないものかと思っているのです。
やってはならない工業デザインの見本のような本体はどうしようもないし、低すぎるビットレートを高めるのも簡単ではないでしょう。でも、この間違いを生むメッセージを無くすくらいは簡単にできると思います。
次期ファームでぜひ。
ここのところ、燃えないゴミの日の度に、やけを起こしそうになっています。
書込番号:6711865
0点

弦バスさん、
要望は普通に問い合わせ窓口から行えばいいと思います。
(私は、まいぴーのメール問い合わせ窓口から問い合わせ&要望しました)
グライテルさんの情報(松下さんの正式回答)によると、4GB超えのファイルも問題ないという話ですが、弦バスさんの過去の書き込みを見ると、ダメだったと書いてありますね。どっちがホントなんでしょか・・・。
そして付属メモリも認識しないことがあるんですね。
私はSD3を使って一度もトラブルが無いし、わかりやすいのでマニュアルを一度も読まずに快適に使えているので(妻もそうですが)・・・。なんだかお気の毒です。。
書込番号:6721055
0点

>どっちがホントなんでしょか・・・。
SD1/3では4GBに到達した時点で、撮影は終了します。
SD5/7では、4GB越えも問題ない、との説明でした。
弦バスさんのSD3機のトラブルの要因として、
本当に壊れているのかもしれないのが一点、
詳しそうな御本人ではなく、
他人に頼んで撮影してもらっているためではないか、
と思うのですが。。。
(御本人の知識と、トラブルの質との間にギャップを感じるんですよね。。。)
他の人は難なく使っているわけですしね。
書込番号:6721082
0点

グライテルさん、
> SD1/3では4GBに到達した時点で、撮影は終了します。
> SD5/7では、4GB越えも問題ない、との説明でした。
追加情報ありがとうございます。
なるほど、SD3では4GB越えのファイルは不可とのことですね。
データをDVDにバックアップしている都合上、かえって問題
ないといえば問題ないですが、いざ長時間撮影したいときは
(そんな機会あるかな・・・子供も小さいし)ちょっと残念
ですね。
書込番号:6723838
0点

私は常に最高画質モードですが、
40分も連続撮影することは過去のDV機も含め、
今のところありません。
ファイルが大きくなると、再生も編集もいろいろ面倒ですし。
もしそのような用途を重視するなら、HDD機の方がいいのでしょうね。
8GBのカードも支障なく使えていますし、
今のところは特に不満なく使えています。
また、途中にカットを入れないような撮り方なら、
三脚固定のHNモード(60分)でも目的によっては十分かも知れませんね。
どちらかというと、
2.0には静止画切り出しを期待しています。
今は、毎回編集しているわけではなく、
静止画切り出しのために
AVCHDコンバータで変換して、EDIUSで切り出し、
という非常に非効率的な作業をしているので。
書込番号:6724012
1点

みんな本当に何の間違いもなくSD3を使ってるんでしょうか?
間違ったときに仕様が悪いのではなく「自分は機械おんちだから」などと自分のせいにしているだけではないでしょうか?
録画ボタンを押したときに「録画を始めます」とでれば「録画が始まった」のではなく、単にボタンの説明が出ただけと解釈してもおかしくないと思います。録音機などは録音ボタンの1度押しでスタンバイになり、2度目で開始するものが多いので「録画を始めます」というメッセージはスタンバイモードになっただけだと思っても不思議はありません。
SD3で録画ボタンに親指を当てるには親指を開いた形になります。無駄な力を抜いた状態では普通は親指は開かないので十字キーの位置になります。この状態で録画を開始/停止しようとして十字キーを押すことも当然起こりうることだと思います。
カード/バッテリーの認識の問題も確かに現場では起こっているのですが、私がそれを再現することは出来ていません。
故障などではなく、なんらかの操作の問題ではあるでしょう。
ただし、それはSD3の操作が「難しい」ということ以外の何物でもありません。
確かにカメラ操作は必ずしも経験の多いとはいえない人に頼んでいます。しかし、SD3以外の機種(FX1,HC3,HD7)では全く間違いは起こっていません。それ以前も特に録画できていなかったなどという事故は起こっていません。
SD3も慣れれば何とかなるとはいえ、他の機種では特に「慣れ」など要求されないのです。
4Gの壁、間違いを引き起こすメッセージなどはファームの変更によりなんとかなるのではないかと期待している訳です。
撮影業者ではないのでSD3の録画失敗が金銭的被害となる訳ではないのですが、80人を超える演奏者のガッカリにつながるのです。撮影をお願いした人にも本当に申し訳なくて。
ところで、ついでに、一つ気になっていることが。
SD3の画質に関しては、この値段で、この大きさで、この小さな媒体に記録するということを踏まえれば立派なものだと思っています。
ただ、1920×1080のディスプレイで見ると、
* 暗部にのる周期性をもったノイズ。
HDVの画面のノイズを「ザー」と表現するならSD3の画面ノイズは「ジュワジュワジュワ」という感じ
* 精細度のむら
例えば、演奏会で、引いた画面では譜面台のエッジはハッキリ、シャキッと出るのに人の顔は質感を完全に失ってダンボール紙人形のようにみえる(美肌モードではありません)
風景を撮影すると一部は変に強調されるのに一部、特に遠景の細かな部分、は潰されてしまう(ピントの問題ではありません)
など、若干つらいものがあることも否定できません。
これは1980×1080/13Mbpsという高圧縮に無理があると思われます。
で、ひょっとするとSD3に1440×1080/13Mbpsの記録モードでがあれば、破綻を感じさせない絵が記録できるのではないかと想像するのです。言葉を変えればSD1の方がSD3より綺麗なのではないかということです。(SD1ってそうですよね;あるいはSD3のHNと同じ?)
どなたかSD1とSD3の画質比較など行っていないでしょうか?
書込番号:6727437
1点

小ささをとってSD7にするか、画質をとってSD3にするか、随分悩んで結局SD3を買いました。なかなか綺麗に撮れて満足してます。
今日、トラの8GBのSDHCも発注しました。個人的には80分も撮れれば充分ですのでSDは入れ替えなし、バッテリーのみ無くなったら交換という使い方をしたいと思います。
撮ったファイルの保存はNAS(バックアップ有)ですし、持っているPCもそこそこのスペックですのでPC上でも再生したいと考えていましたが、再生するソフト探しには苦労しました。
できればみなさんも希望されているHD Writer 2.0へのバージョンアップ、対応して欲しいですね。SD5/7とSD3で撮ったファイルの違いとして5.1chがありますが、既にHD Writer 1.5でもプレビューで音声が再生されているのですから、コーデックも既にあるのでしょうし・・・。
という事で、僕もまいぴーから要望しました。返事は「予定はありませんが、要望を関連部門に伝えた」でした。
4GBの壁はファームアップだけでは難しいかもしれませんね。
SD5/7は撮影は4GBを超える事ができますが、ファイルは4GBで分割される様です。
これだけならファームUPで対応できそうですが、4GBまで撮影した時のファイルのクローズ処理と撮影再スタート処理を瞬時にやらなくてはならない・・・
おそらくバッファを使用して撮影しながらその処理を行うのでしょうが、プリRECが出来るD5/7に対して、SD3はバッファが少なく、その処理ができないのかも・・・
話題になっている「撮影を始めます」の表示は、は確かに最初に使った時は違和感を感じました。もうちょっと表示時間を短くすれば良いのになぁ・・・。
しかし、その事を知っていて撮る分には問題となる程のレベルでは無いと個人的には感じてます。他人に撮ってもらう時には一度実演して説明すれば解って貰えそうな感じですが・・・。操作も電源のON/OFFと撮影だけなら結構判りやすいと思いますし・・・。
ただ、持ちやすいとは言えませんし、十字キーでの操作は撮影していない時は良好ですが、ホワイトバランス等撮影中の設定はやりにくいですね。
いずれにしてもHD Writerはバージョンアップして欲しいなぁ・・・。
しかし「お客様の声」は現行機種、まして販売台数の少なそうなSD3には反映されず、新製品開発にちゃっかりと活かされるっちゅ〜のが今の世の中かも・・・^^;
書込番号:6733104
0点

sympaさん、
>SD5/7は撮影は4GBを超える事ができますが、ファイルは4GBで分割される様です。
とありますが、そうなのですか?
分割されない、とはパナソニックセンターで情報をもらっただけですので、
確証は得ていないのですが。。。
書込番号:6733712
0点

>グライテルさん
すみません。どこかでSD5使いの方が、撮影は4GBを超えても止まらないが、ファイル自体は分割されるとレポされていたのですが、検索しても見つかりません。また探しておきます。
しかし、いずれにしてもSDHC規格はFAT32フォーマットですので、SD5/SD7がSDHCカードを独自フォーマットやNTSFでフォーマットしない限り(というか、そもそも出来ないのかもしれませんが)、ファイルサイズが4GB超えは無理の様に思います。
松下さんがSDHCを規格外で使うとは思えませんし、HDDと違って取り出してカードリーダーで読んだりするワケですので規格外は・・・。
個人的にはNASに保存し、NASのバックアップはFAT32のUSB-HDDにしているので、仮にSD3が4GB超え連続撮影に対応してくれたとして、ファイルが4GB超えられてしまうと困りますけど・・・。
今日、トランセンドの8GBのSDHC(class6)が届きました。^^
とりあえず問題なく認識され、無事撮影中です。試しに満タンまで撮影するつもりですが電池だと持たないか・・・。^^;
書込番号:6744895
0点

sympaさん、
レスありがとうございます。
>SDHC規格はFAT32フォーマット
まったく頭にありませんでした。。。
しかし、分割ポイントで映像や音声の不連続が生じなければ、
むしろ分割された方が使い勝手はいいでしょうね。
>分割されるとレポ
私も探してみましたが見つかりませんでした。
>試しに満タンまで撮影
もし、HGモード40分(4GB)越え連続撮影を試されたら、ですが、
結果を教えて頂けますと幸いです。。。
書込番号:6748666
0点

>グライテルさん
>しかし、分割ポイントで映像や音声の不連続が生じなければ、むしろ分割された方が使い勝手はいいでしょうね。
そうですよね。4GB超えちゃうと保存も厳しくなるし、重すぎですね。
しかし、僕的には、多少映像が多少途切れるとしても、SD3に撮影を継続してくれる機能をファームで何とかして欲しいなーと思ってます。まぁ、いうても40分以上連続なんて、グライテルさんと同じくDV時代から撮ったことないですけど。^^;
それをやる前提ならHDD機を買ってたでしょうね。
>>試しに満タンまで
>撮影もし、HGモード40分(4GB)越え連続撮影を試されたら、ですが、結果を教えて頂けますと幸いです。。。
グライテルさんが松下さんにお聞きの通り(ですよね?)4GBで撮影が停止しました。HFモード43分くらいで、SDカードの残量表示が(38分程度残っているのに)赤色点滅を始め、2分後くらいに「記録容量の制限がなんやらで撮影を停止しました。」的メッセージが出て撮影が停止されました。
しかし4GBのファイルでも十分重いですね。今ふと「ちゃんとNASに繋いだFAT32フォーマットのHDDに保存できるかな?」と思いSDカードからコピー中ですが、SDHC→PC→無線LAN(11n)→NAS(1000BASEのLAN)→USB-HDDだと25分近くかかるとのお達しです・・・。
しかし、安物のトランセンドのSDHCが、ちゃんと8GB満タンまで使える事が判りました。手持ちのバッテリーは2個なので80分撮れれば充分だし、バッテリー2本分をSDカードを入れ替えずに使えてちょうど良いかも。^^
書込番号:6751816
0点

>4GBで撮影が停止
sympaさん、
御確認ありがとうございます。
実は、SD3を選ばれた、とあるのに、
SD5/7の話をしているうちに、
SD5/7ユーザーさんと勘違いしていました。。。
(わざわざHGモードと書いたのもそのため)
申し訳ございません。。。
ただ、
私もあえて4GB越えテストはやっていなかったので、
ちゃんと予告が出て止まることを確認できたのは貴重な情報ですし、
(4GB以上のSDカードを使うことを想定していた?)、
無事満タン撮影確認できたようですので、
やって頂いた価値はあると思うのですが。。。
>SD3に撮影を継続してくれる機能をファームで何とかして欲しい
私もそう願いますし、ソフトのアップデートも早く対応してほしいですね。
書込番号:6751907
0点

>グライテルさん
4GB超えは自分が試したかったんだからいいですよ〜。
メッセージが出てすぐ撮影ボタンを押すとどうなるのか?なんてのも、時間があれば試してみたいと思います。
しかし、HD writerはぜひバージョンアップして欲しいですね。
今はCoreAVCというコーデックを使ってWMP上で再生してますが、サムネイルから選択して再生するとか、複数シーンを連続で再生するとか出来なくて不便・・・。
書込番号:6768129
0点



SD3を持っているのですが、昨日の発表で大変優れた機能があることがわかりました。
引用
パソコンでの動画の取り込みやSDカード/DVDディスクへのハイビジョン画質のままでの書き出し、シーンの簡易編集が楽しめるPCソフトウェア「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」を両モデルに付属しました。本ソフトは、新たに以下の機能を追加しております。
● AVCHD映像の再生機能
SDカード/DVDディスクの記録映像を直接再生できます。全画面再生も可能です。
● MPEG-2規格でのDVDディスク作成
記録映像をAVCHD規格のまま書き出すことはもちろんのこと、MPEG-2に変換してDVD-Videoディスクに書き出すことも可能になりました。
● 静止画切り出し機能
映像中の好きなシーンを2.1メガの静止画として保存できます。
今日お客様センターにメールしたところ、現時点ではアップグレードやバージョンアップは予定していないとのことでした。
しかるべき部署に希望を伝えていただくようにお願いしました。
みなさんで要望を伝えれば、していただける可能性もあるかもしれません。
P3(周辺機器)などでは、バージョンアップソフトによってはあるようですから、みなさんでお願いしませんか?
0点

>全画面再生も可能
かなりのスペックを要求しますけどね。。。
>MPEG-2規格でのDVDディスク作成
わざわざ別のソフトを使わないですむところに、
メリットを感じる方もいるでしょうね。
>静止画切り出し機能
やっと、ですね。
前回で当然対応すると思っていたのに。
切り出しをきれいにみせるために、
さらにシャッター速度を上げているかも。。。
私はこれに着目しています。
>カメラをPCに接続した際、SD/DVDに記録したAVCHD映像を
カメラから直接再生できるようになった
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana2.htm
これならそれほどPCスペックが高くなくても、
全画面再生ができるのでは?
>アップグレードやバージョンアップは予定していない
当然やると思っています(根拠はありませんが)。
SD1/3のユーザーは、声を大にして、当然の権利として主張しましょう。
前回、SD3の発売1ヵ月後ほどでアップグレードがありましたから、
同様に期待はしているのですが、
SD3ユーザーだけが対象だったら悲しすぎます。。。
書込番号:6603420
0点

あれ、
>SDカード/DVDディスクの記録映像を直接再生できます。
って、ビデオカメラから、という意味みたいですね。
>カメラをPCに接続した際、SD/DVDに記録したAVCHD映像を
カメラから直接再生できるようになった
と同じ意味のようなので、それほどスペックを要しないかも。
しかし、
わざわざ再生(プレビュー時)の動作環境として、
フル画面再生 30フレーム/s PenD 3.2GHz以上(CoreTM2 Duo 2.0GHz)
(プレビュー画面)30フレーム/s PenD 3.0GHz以上
と記載があるからには、
カメラを通しても必要スペックは変わらないのかな。。。
「ハードディスクに保存しなくても、メディアから再生できます」
としかアピールしていませんからね。。。
書込番号:6603476
0点

>カメラをPCに接続した際、SD/DVDに記録したAVCHD映像を
カメラから直接再生できるようになった
>SDカード/DVDディスクの記録映像を直接再生できます。
両方とも同じ意味で、パソコンにUSB接続したSD5、SD7、SX5のカメラの中のメディアから直接パソコンを介してモニターで全画面再生ができる、と、私は解釈しました。ですから必要スペックも変わらないのではないのかなぁ。
なお、上記動作が、「USBホスト機能」をもつSD5、SD7、SX5だけ可能なのかどうかは不明です。
私は逆に、パソコンの中のハードディスクにあるAVCHDファイルを、USB接続したSD5、SD7、SX5を介して、大型ハイビジョンテレビで直接視聴出来るのではないか、そうしたらプレステ3も要らないじゃないかと期待しているのですが。
書込番号:6603642
0点

昨日、大阪のパナソニックセンターへ行き、実機に触れるとともに、カタログもらってきました。
で、DVD再生の件ですが、カタログによると
別売のポータブルDVDマルチドライブ(LF−P968C)とSD5/SD7をUSB接続すると、DVDへのAVCHD形式のダビングができ、さらにテレビを接続することにより、ダビングしたDVDが、そのまま再生できると書いてあります。SD5/SD7にコピーおよび再生機能があるからできるようです。
これでPS3が不要です。
実機のサイズですが、SD5はSD3より一回り小さく、90gも軽く、スラントグリップの採用も相まって、持ちやすくなってます。(あとは、録画ボタンの位置をなんとかしてほしい。)
SD7はSDR−S系より一回り大きく、45g重いですが、許容範囲です。やはり、こちらのほうが、操作性良いように思います。
(1年半前にSDR−S300を買いましたが、、今年のゴールデンウィークに、これをミニショルダーバックの中で水没?させてしまい、携行品保険の保険金で6月にSD3を購入した経緯あり)
ワイド端が35mm換算で42.9mm(SD3は、38.5mm)になってしまいましたが、CCDのサイズダウンとともに、本体サイズダウンのための選択なのでしょうねぇ
先月、まいぴ〜のアンケートに回答したら、バッテリーがもらえたので、当初買い増し分と合わせて、3個になりました。私の場合、もうしばらくSD3とお付き合いしたいと考えております。ちなみに、バッテリーはSD3/SD5/SD7共用です。
書込番号:6607181
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



