
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年6月20日 12:47 |
![]() |
0 | 6 | 2007年6月21日 01:19 |
![]() |
0 | 7 | 2007年6月21日 17:32 |
![]() |
4 | 4 | 2007年6月19日 22:13 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月17日 23:56 |
![]() |
1 | 8 | 2007年6月25日 01:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


購入にかたむいていますが、この製品の仕様についてお尋ねします。
レンズ口径は、ハンドカメラとしては一番大きいのでしょうか。
ズームの時、カメラのホールド感がいまいちなのは私だけ
SDカードの8G対応は将来できるのでしょうか(ソフトによるバージョンアップ等)
とりあえず以上のことが気になって、購入にふみきれません。
誰か、知ってらっしゃる方はアドバイスをよろしくお願いします。
0点

ご指摘の通りこの製品のホールド感は良くありません。これほど持ちづらい製品はこれまで経験したことがありません。録画ボタンの位置も悪く、単に録画するという当たり前の作業にかなりの慣れを要します。持ちづらいので3脚に付けようとすると、バッテリーの交換ができなくなります。さらにSDカードの蓋があきづらくなりカードの交換も難しくなります。
毎日毎日カメラに触る人であれば慣れるでしょうけど、普通の人がたまにイベントを記録するといった用途には向かないと思います。
8GのSDカードに関しては、中途半端にな対応はしています。8Gを認識はしますが4Gを超える連続撮影はできません。4Gで撮影が打ち切られてしまいます。4Gで分割されるのではなく、勝手に撮影が終了してしまうのです。
こま切れの撮影なら8Gほぼいっぱい使えることを確認しました。
なお、4Gと8Gのカードを挿しかえると、「カードを確認してください」というメッセージが出て撮影不能となることがあります。電源on/offとカードの出し入れの関連とか、かなり気難しい機械です。これもいざというとき失敗につながる点です。
実はSONYのHC3の置き換え用に購入したのですが、撮影の失敗の可能性が極めて高く信頼のおけない機械なので、結局HC3のサブカメラ扱いになってしまいました。
知りたがり屋さんの気にしている点は、実際的な極めて重要なところですね。私ももっと慎重であるべきでした。
書込番号:6453654
1点

弦バスさんアドバイスありがとうございました。
自分で納得いく製品が出るまで待ってみたいと思います。
(パナソニックの技術者の方は、ホールド感は感じられなかったのでしょうか?)
SDカードによる録画が主流になっていくと思いますので
次回の製品に期待します。
書込番号:6453679
0点

このビデオカメラの持ち方に関しては既成概念を捨てた方が良いと思います。(笑)
まずグリップベルトをゆるめて親指がRECボタン、人差し指がシャッターボタン、中指がズームレバーにくるようにしてグリップベルトを締めます。この時左手は液晶モニターを支えます。
間違っても人差し指でズームレバーを操作しない方が良いと思います。
全ての操作がやりにくくなります。
デジカメは片手で撮影する人はいないのにビデオカメラだと何で片手で撮影しようとするのか不思議なのですがハイビジョンのカメラブレは見る人も苦痛ですので脇をしめて両手で撮影した方が良いと思います。
後SDカードの抜き差しは万が一という事もありますので電源を切ってから行った方が良いと思います。
書込番号:6453893
0点

持ち方については、私も両手持ちです。
私はすぐに慣れましたが、慣れない方も多いようです。
[6358822]なども参考になれば。
8GBの新機種の噂もありますし、
アップデートで
SD1/3でも8GB連続撮影できるようになる可能性もありますが、
(私は切に希望しておりますが)
保証もありません。
SDカードの抜き差しは、
少なくとも書き込み中の赤ランプが点灯している間はやってはいけませんが、
ちゃんと使っていれば記録に失敗することはまずないですね。
ただ、SDカードの都度フォーマット管理や、
選定の際には書き込み速度に気をつけた方がいいかもしれません。
[6381966]
新機種を待てるのであれば、それにこしたことはないですね。
私も新機種は楽しみにしています。
書込番号:6454406
0点



教えてください!
現在、SD-3かSD-1かを迷っているmacユーザーです。
i-movieHDが、panasonicカメラに非対応と言う事で、SD-1の口コミに乗っていました。これは、何が非対応という事なのでしょうか?i-movieHDで編集が不可能との事なのでしょうか?それとも、編集はできるのだけど、ハイビジョンで編集ができないという事なのでしょうか?インターネットを見ていると、i-movieHDは、1440×1080にしか対応していないとの事で書いてありました。そうするとSD-1を購入した方がいいのか?知識が無いため、混乱しています。今月、待望の第一子が誕生したため、早めに購入したいと思っております。どなたか教えてくださいませ!
0点

SonyとPanasonicが策定した、
AVCHD(H.264/MPEG-4でHighProfile)という動画の規格に
Macは現時点では対応していない、ということでは?
ですから(将来はわかりませんが、現時点、Macだと)
SD1/SD3などで撮影するAVCHD動画規格の動画再生は
難しいみたいだし(再生可能なソフトが存在しない?)、
動画編集も不可能(たぶん)。
AVCHDって?
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/benri/avchd/index.html
キヤノンからもAVCHD規格のビデオカメラ(iVIS HR10)。
そのためMacでもAVCHDを扱えるよう、
QuickTimePlayerで再生可能にすると思います。
そうすれば、たぶんiLife6で再生・編集可能になるでしょうし、
iLife7で本格的に対応するかも(? あくまでも期待です)
なお過去ログをお読みになるとわかりますが、
WindowsPCであっても、
AVCHDの動画編集環境が(現時点では)いいとは言えないようです。
by 風の間に間に bye
書込番号:6453704
0点

どうも、私もMacです。
結論から申しますと、風の間に間にさんのおっしゃる通り、
この機種(SD-3、SD-1)は、共にダメです。
というかAVCHD規格に関しては、macに優しく無いので
購入しても後悔されるだけだと思います(編集どころか再生すらできません)。
たしかに、次期iLife7で対応の可能性はありますが、こちらも現時点では全く不明です(今年は特にiLifeの発売が遅いので、これが問題になっているのかもしれませんね)。
iMovieHDで赤ちゃんを綺麗に撮影したいのでしたら、SDタイプとHDタイプは避けられたほうが賢明です。
では何か?といえは、自由自在に編集できる環境はMacに限らずまだまだDVテープです。
で、、iVIS HV20かiVIS HV10を強くお進めします。
これなら、iMovieで編集できiDVDでDVDビデオまで一気!ですよ。
、、今はまだまだ、我慢ですね。
書込番号:6454944
0点

もしmacで編集再生する場合は上記のテープタイプか
もしくはビクターのフルハイビジョンハードデスクムービー
(SDカード動画記録も対応)GZHD7が付属のプラグインソフトで対応してます。記憶もMPEG2記憶なのでパソコンでも扱いやすいでしょう。
書込番号:6455620
0点

風の間に間にさん、ziizさん、たろきさん
助言いただきまして、本当にありがとうございます!!
皆さんの親切な助言は、かな〜り嬉しかったのですが、
結果、かな〜〜〜り残念です(泣)
ホームページを見ていたら、
http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050831A/
このような事が書いてあったので、取り込み、編集等ができるかと思って
おりました。
現在sonyのdvテープ仕様を持っているので、これを修理するか
安い物を購入するか、検討してみたいと思います。
あーーーー残念
書込番号:6456200
0点

>hiko49さん
張っておいでのLink先にある「HDV」とは、
miniDV(テープメディア)を使う、ハイビジョン動画規格のこと。
同じminiDVなのに、
SD(StandardDefinition)のビデオカメラでも、
HD(HighDefinition)のビデオカメラでも、同じ時間、撮れます。
違いは、SDだと(テープでは)DV規格、
HDだとHDV規格と言うみたいです。
iLinkでつないでパソコン(WindowsやMac)に動画を取り込むと、
(取り込みの際の設定で変えられますが)
DV規格(SD解像度)のほうは、720×480・29.97fpsのDV−AVIで、
ビットレートは約25Mbps。
HDV規格(HD解像度)のほうは、
1440×1080(あるいは1920×1080)・29.97fpsのMPEG-2-TSで、
ビットレートは約25Mbps。
現行のDVDビデオの規格は、
720×480・29.97fpsのMPEG-2(PSだったか?)で最大10Mbps程度。
次世代DVD(HD-DVDやBlu-Ray)のビデオ規格は、
1080i(1440×1080or1920×1080・29.97fps)で最大25Mbps程度
あるいは、720P(1280×720・30fps)で最大19Mbps程度のMPEG-2。
(なおBlu-Rayのみ、AVCHD規格に対応。)
規格を理解するのは面倒ですね。
MacでなくWindowsPCでも、AVCHD規格については、
まだまだ大変だと思います。
>今月、待望の第一子が誕生したため、
>早めに購入したいと思っております。
将来、後悔したくないので、私なら
ハイビジョンで撮るビデオカメラ、
そして信頼性・扱いやすさ等では、
miniDVを使うハイビジョンのビデオカメラ(HDV規格)でしょう。
by 風の間に間に bye
書込番号:6456394
0点

風の間に間にさん
早速ありがとうございます!
規格の話も、だいぶわかりました。
今、まさに過渡期なのですね〜
手持ちのSONYのSDカメラの修理をネットで調べると2万円弱かかります(泣)
やはり、後悔はしたくないので、CANONのカメラも含め再検討してみます!
本当に、ご親切にありがとうございます。
書込番号:6456483
0点



もうすぐ2人目の子供が生まれるので、是非SD3を購入しようと何店か回りましたが、もうメーカーにもお店にも在庫がないそうで、買うことができませんでした。ビクターの1920タイプは筐体デカイし・・AVCHDで保存できないし・・・
4月末に発売になっったばかりで、もう増産もする予定がないということでかなりショックを受けています(Panasonicの社員が言ってました)。
生産数って、こんなものなんでしょうか?2ヶ月分しか生産しないなんて・・・次のモデルチェンジは早くて8月だそうでそれまで待てないし、
しょうがないので、SONYのSDR-SR8を購入しました(涙)
0点

はじめまして。
私も子供が生まれて成長する姿を残したいと思い、買い替えの為、近所の量販店を廻って来ました。
知識は詳しい程ではありませんが、下調べとしてメーカーサイトや価格.COMで情報を集めておりました。
購入するにあたり、候補としてパナ製 HDC-SD3、SONY製 SDR-SR7と迷っておりました。
SDR-CX7は昨日、お店へ行って初めて発売を知りましたが、子供の成長を撮る為、発売を待つのはNGと嫁も珍しく言ったので、どちらかを購入するつもりで量販店へ行き、ビデオカメラコーナーにSDR-SR7は陳列されてあり、HDC-SD3が置いてないので、店員さんに聞いたら、「松下側より回収のお願いがあった。」と言われました。回収依頼の前には在庫があったそうです。
「なぜ、回収なんですか?」と聞いたのですが、
ハッキリとした解答は無く、「メーカーの都合です。」ということでした。
個人的な感想ですが、不具合でもあったのかと思われる解答だった為、残念でしたが、あきらめて、SONY製 SDR-SR7を購入しました。
店員さんより新製品の話もありませんでしたので、不可解でした。
書込番号:6449575
0点

>「松下側より回収のお願いがあった。」
半年ごとのマイナーチェンジで生産調整しているのなら、ありうる話だけど、回収となると、それが事実としたら、ちょっと異常ですね。
何か製品に問題があったのかな?
トラブルが出る前に回収とか。
書込番号:6449687
0点

>しょうがないので、SONYのSDR-SR8を購入しました(涙)
SD3よりサイズはでかいし重いし、画角は狭いし、起動時間は
遅いですからね。
しかし、SR8が優れた所もいくつかあるみたいですね。
書込番号:6450050
0点

はじめまして。
5月に購入したものです。
バッテリとSDカードの予備は欲しいなと思いましたが、結構満足しています。
そんなことはさておき、5月くらいから大手量販店(ビックカメラ、さくらやなど)では買えなかったので(どこも在庫無し)ただの売り切れなんじゃないですかね。違うのかな・・・。
楽天でも普通に買えそうですが。
http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&v=2&e=1&s=6&k=0&oid=000&sitem=HDC-SD3&f=A&nitem=%A5%EC%A5%F3%A5%BF%A5%EB&g=213056&min=&max=&p=0
書込番号:6450225
0点

私はゲットしました。在庫が無いと聞いて、メーカーに電話、メールで問い合わせたところ、不具合ではなく、販売予定数に対する、生産が6月末で完了するそうです。お店がメーカーから返品依頼というのは不具合ではなく、流通在庫の移動だと思われます。
だから、価格.comの価格もずいぶん上がっています。
在庫のあるSHOP以外からはもう、買えないと思ったほうがいいと思います。
書込番号:6454888
0点

私も知人より、販売店にて販売中止だという情報を聞きました。
すでに購入して使用している者ですが、
特に不具合等を実感してはいません。
なのにこういう不審な動きをされると気になりますね。
何か情報をお持ちの方がいらっしゃれば、お願いします。
書込番号:6456662
0点

えーっと、、、
「松下 戦略 垂直立ち上げ」で検索かな。
中村前社長のときからだっけ?
書込番号:6457841
0点



この度ビデオカメラを始めて購入を考えていますがどのように選ん
で良いかわかりません。バッテリーが長持ちし、取り扱いが簡単
で、予算は10万円位を考えています。どのメーカーが良いか? アドバイスがあれば教えて下さい。
0点

情報が少ないので主観で意見を。
(ハイビジョン前提で)
クロッグや間違っての上書き、
巻き戻しや早送りの手間、等速ダビングしかできない、
等のテープ特有の問題が気にならなければ、
予算も考慮し、無難なのはSONY HDR-HC7か。
テープなので撮りっ放しでも保存信頼性は高く、
SONYは使い勝手には定評があるし、
大容量バッテリーも選べる。
値段や形状など、好みでHC3やCanon iVIS HV10/20も選択肢に。
以下、AVCHD機共通課題として、
編集や再生に必要なPCスペックが上記HDV機より高く、
ムービーカウボーイ等のプレーヤーは未対応等、
環境はまだ整っていない。
再生機としてPS3があると重宝するが、予算オーバー?
DVD機は私は大きさやメディア交換の手間が気になるが、
撮りっ放しでもなんとかなる事にメリットを感じられれば。
HDD機はメディア交換なしで長時間撮影可能、
SR7/8はSR1に比べずいぶんコンパクトになったが、
クラッシュ等のリスクやPC等とデータをのやりとりの管理が必要。
SD機は軽くて起動が早い、広角、
駆動部分が少ないのでメカ的な故障リスクは小さいが、
PC等とのデータのやりとりの必要頻度が高い。
他にも細かな点がいろいろありますが、
まずはビデオカメラでどんなことをしたいのか、
それがはっきりすればより詳しい情報も得られると思います。
書込番号:6446630
3点

チョソロさん、グライテルさん、こんにちは。
わたしも、子どもの出産に備えて、初めてビデオカメラを買おうと、検討中です。
(同じ初心者としての意見ですので、意見の検証はしてください。)
パナソニックのプラズマテレビを購入したばかりで、
ビエラリンクを考えると、
ビデオカメラもパナソニックで、と思っていたのです。
が、どうやらSD−3は後継機種が早くも出そうということで、
見送りました。そもそもPCのスペックから、
編集や保存などにも課題が山積でしたし。
で、テープのものが、保存メディアのコストや、
記録ミス・データ消失のリスクが少ないと思い、
ソニーのHC−7が候補に。
(キャノン製は、使い勝手で初心者向きではない、と判断)
しかし、将来的に違う保存メディアが主流になったときにも、
テープ再生用の機器が必要になるとのことで、見送り。
DVDタイプも考えました。
パナソニックのDX−3。フルハイビジョンなのも好感触。
ただ、クチコミがほとんどないのと、
DVDタイプの宿命、録画時間が短いので、どうしたものかと。
ただ、撮りっぱなしでも、将来他のメディアに移行しやすいという
メリットはあるかも?8月下旬には、キャノンのHR−10っても
登場し、ひょっとすると、PC編集ができない自分には、
今選ぶにはベストチョイスかも?と思ったりしています。
HDD機。
ほんとは、ソニーのSR−8が大本命でした。
しかし、残念ながらフルハイビジョンではないのと、
PCなどの編集・保存を考えると、不安。
DVDライターも発売のようですが、結局再生には
PS3かブルーレイなどの再生機が必要とのこと。
多少なりとも、PCや機械に強い方向きかなと。
で、今出している結論は、
パナソニックの新機種の情報待ち。急ぎで必要ないなら、ですが。
書込番号:6448389
0点

私は,キタムラでHigh.Vision.Movieソニー(ミニDV) を98.000円で 購入 保存方法 パソコン用外付ハードディスク500GB49,800円 パソコン用ブルーレイDisk RW(書き込みと読み取り) 79,800円で 以上のシステムで使用しています。
書込番号:6452437
0点

■録画時間(バッテリ)に関して
付属の4GBのSDカードに40〜90分録画できますので、
1〜3枚持っていれば1日分として十分でしょう。
バッテリは1時間くらい持つ感じですので、
一日当たり1〜3個必要になります。
他社製8GBのSDカードを使用する場合には、
相性の問題や8GB分を連続して録画できないことなどに
注意する必要があります。
■保存に関して
ビデオカメラの映像はコピワン等が関係ありませんから
パソコンのブルーレイドライブ(実売7〜9万円)で
焼き焼きするのもいいかもしれません。
個人的にはUSBタイプのHDDに保存し、
再生はPS3を使用しています。
書込番号:6452723
1点



以前にPS3にて、SDカードから再生する方法について質問し、うまく再生できるようになったのですが、また別の疑問が出てきました。
PCにて付属ソフトでシーン結合をしたデータをSDカードに書き込み、PS3で再生しようとすると、途中でエラーになったり、「壊れたデータ」と言われ認識しなくなったりします。
編集したデータはDVDに焼いてから再生するしか方法はないのでしょうか?
0点

TS-Rさん、
SD1ユーザーですが(付属ソフトは1.5にバージョンアップ済)、
追試を行なってみましたが問題は起こりません。
SDカードへの書き戻しは当然付属ソフトで実施されてますよね?
おかしいなぁ。。。
付属ソフトやSD3ではちゃんと再生できますか?
本当にファイルが壊れているかも。
あるいは、
PS3のバージョンアップは随時実施されていますか?(当方1.81)
以前、多分分割結合したファイルが、
カノープスAVCHDコンバータでの変換がうまくいかない?ことがあったので、
付属ソフトではあまり手を加えていなかったのですが、
本日変換確認をすると分割結合の影響はありませんでした。
下記検証結果からすると当然かも知れません。
たまたま変換がうまくいかなかっただけなのか、よくわかりません。
(付属ソフト上では全く問題なし)
以下、御質問の内容から少し外れますが、検証の詳細です。
付属ソフトで分割した場合、
付属ソフト及びSD1では分割を認識しますが、
エクスプローラー及びPS3では、
映像ファイルは元のファイルのままです。
おそらく別フォルダの管理情報を付加して
分割したように認識しているのでしょう。
結合しても同様です。
ただし、分割してその一部を削除した場合、
その分の容量減はエクスプローラー及びPS3でも認識し、
再生も対応していました。
具体的には、例えば1ファイルを3分割すると、
付属ソフト及びSD1では3シーンとして認識しますが、
エクスプローラー及びPS3では元の1ファイルのまま。
上記3分割したファイルの、その前後を削除し、
残った真ん中のファイルを次のファイルと結合した場合、
付属ソフト及びSD1では1つのシーンとして認識しますが、
エクスプローラー及びPS3では、
2つのファイルとして認識しました。
いずれも問題なく再生できました。
書込番号:6445897
0点

返信ありがとうございます。
シーン結合したものを再度、付属ソフトでメディアに書き出したところ、今度はうまくPS3にコピーできました。
しかし、シーン結合をしていても、結局は元のファイル単位でコピーされるだけなのですね。
2つのシーン(ファイル)を結合したからと言って、PS3での再生タイトルも1つになるわけではないのですね。付属ソフトでもプレイリストを編集してるだけのようだし、仕方がないのかなぁ。
書込番号:6447113
0点



SD3を購入後
はじめてHD Writerに取り込み
DVDに焼きました。がDVDが再生できません。
DVDレコーダー、DVDプレイヤー、PCでも
再生できません。ディスクを確認して下さい。のメッセージが・・・
MPEG2形式で保存しなければいけないのでしょうか?
PCもビデオカメラも初心者です。
どなたか、助けてください。
0点

ゴールドセイントさんが作成したのはAVCHDディスクです。
再生できるのは、ブルレイレコーダ、PS3、対応PCのみです。
DVDレコーダー、DVDプレイヤー、あなたのPCでも
再生できる通常DVDを作成したいのなら、
MPEG2形式で保存後、
別途オーサリングソフトを用いる必要があります。
一度落ち着いて取り扱い説明書を読んで下さい。
DVDレコーダー、DVDプレイヤーにAVCHDディスクを入れたら、
最悪取り出せなくなりますよ。
なお、PCも初心者となると、
とりあえずAVCHDディスクの作成までは問題なさそうなので、
ブルレイレコーダかPS3の購入をお奨めします。
書込番号:6443905
1点

グライテルさんありがとうございます。
何だか、先走っていました・・・
ところで、まったくのPC初心者なので
おすすめのオーサリングソフトはありますでしょうか?
書込番号:6446704
0点

私はそれほどいろいろ使ったわけではないですが、
現在使用中のNero7は直感的にわかりやすいとは思います。
体験版を試した後、8400円程度で買えますので、
私はそのまま購入予定です。
(ハイビジョンでAVCHD出力可能なため)
逆に使いにくかったオーサリングソフトはありませんでした。
どうしても不満がある場合を除いて、
わざわざ別のソフトを用意する必要はないと思います。
よければお使いのPC環境と、
バンドルされているオーサリングソフト名を教えて下さい。
書込番号:6447087
0点

ブルーレイレコーダーかPS3の購入は
真剣に検討しています。
グライテルに教えていただいた
オーサリングソフトnero7を早速
お試し版ダウンロードして使ってみました。
おっしゃるとおり、わかりやすく使いやすい!!
と、言うことでnero7PREMIUM Plus
を購入しました。
いろいろと、ありがとうございました。
後は、ブルーレイレコーダーを・・・
書込番号:6462038
0点

>後は、ブルーレイレコーダーを・・・
PC用でなく、家電BDレコということなら、下のチップを搭載した
次期BDディーガを待つといいと思います。
パナソニック、世界初45nmプロセスのシステムLSI
〜H.264/3Dグラフィックス機能搭載のSoC
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0619/panasonic.htm
書込番号:6463176
0点

すごいチップセットが登場ですね。
フルハイビジョンが2つデコード処理できるなんて。
あ、でもエンコードじゃなくてデコードの方なんで
ダブル再生用かな。でも詳しい用途が不明。
書込番号:6469114
0点

フルHDのハイビジョンH.264エンコードもできるらしいですよ。
今後のパナAVCHDカムもは45nmプロセス・LSIチップ搭載なら、
省電力など機能向上が期待できますね。
パナはこのチップでBDディーガとAVCHDカムの連携を強化して、
高収益で美味しいVAIO(AVCHDコンポーネンツ群)で甘い汁を吸う
ソニーとの差を一気に縮めてほしい。
書込番号:6469194
0点

ユニフィエは、あらゆるデジタル家電に使用されているはずですので、
■ビデオカメラ用途
電力に関して3CCDとチップセットと液晶モニタとで
どれが支配的なのか知りませんが、いずれにしても
電池で動くのでチップセットは省電力な方がいいですよね。
65→45nmで電池の持ちが改善するでしょうね。
■レコーダー用途
現在ビエラの上位機種だけが対応している
SDスロットでAVCHD再生できる機能が
DIGAでもできるようになるのかも?
H.264エンコードをDIGAができるようになれば
DIGAでAVCHDの編集ができますね。
書込番号:6470206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
