HDC-SD3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月25日

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信8

お気に入りに追加

標準

HDC-SD3・ビジュアルグランプリ金賞受賞

2007/06/16 18:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

本日発表のビジュアルグランプリ2007SUMMERでHDC-SD3が「金賞」を受賞しました。ビジュアルグランプリは全国有力販売店の投票、審査委員の合議、投票で決まるそうです。
http://www.visualgrandprix.com/vgp2007_summer/result/15053.html

書込番号:6442543

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/17 10:50(1年以上前)

あなたはまるで松下のメーカーさんのようだな。

この商品は購入してもらった後に、返品やクレームが比較的多いと店員さんが言ってました。

SDカードに40分しか入らない点や、ブルーレイディスクに残す際に、松下製のBDレコーダーを購入する必要があり、しかもREのディスク直接書き込むしかないそうです。BDレコーダーが20万円以上。ディスクが3000円以上。

あと、本体に冷却ファンがついてて、マイクが拾ってしまうそうです。

げんなりしました。でも松下さんイメージ戦略がうまいですよねぇ。

書込番号:6444775

ナイスクチコミ!1


スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

2007/06/17 11:02(1年以上前)

あなたはまるで他メーカーの工作員のようですね。(笑)

書込番号:6444801

ナイスクチコミ!0


スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

2007/06/17 11:18(1年以上前)

あ〜
それからついでにAVCHDでDVDに記録できBDレコーダーやPS3で再生できます。
そしてファンの音なんかVTRのシリンダーの音に比べれば微々たるものです。
人の話のまた聞きで、いかにも自分が使ったような話は止めたほうが良いと思います。

書込番号:6444855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/18 00:36(1年以上前)

えぇえぇ。

AVCHDでDVDに出来るのは知ってましたけど、、、そもそもAVCHDがMPEG4ていうのがどうも気に入らないんですよね。

MPEG2で記録するようには出来ないんですかね、、、(フルハイビジョンで)?

またまた又聞きで悪いんですが、MPEG4はすごく圧縮してしまってるために、編集が出来にくい上に、早い動きの撮影などになるとぎこちない映像になったりしないんでしょうか?

私は一般人ですし、シリンダーとか分かりかねますので、本当にまるで作っている方のようなあなたにお尋ねしたいのですが。

子供を撮影しますので、後々後悔したくないもので。

書込番号:6447263

ナイスクチコミ!0


スレ主 P2マンさん
クチコミ投稿数:56件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

2007/06/18 01:17(1年以上前)

暇あれば電気店!さん
まず自分の発言には責任を持ってもらうという事で
>この商品は購入してもらった後に、返品やクレームが比較的多いと店員さんが言ってました。

その販売店は何処の販売店でしょうか?
そして量販店にはメーカーの派遣社員もいるという事もご存知ですよね?
その店員が派遣でないという事は確認済みですか?

それからMPEG4うんぬんの件ですが、シリンダーと言う言葉を知らない方に説明しても理解して頂けないと思います。
一応ビデオカメラにも選択肢というものもありますのでMPEG2がお好きでしたらMPEG2のビデオカメラを選べば良いのではないでしょうか?

書込番号:6447363

ナイスクチコミ!0


たろきさん
クチコミ投稿数:102件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/18 06:16(1年以上前)

ムービーでフルハイビジョンMPEG2記憶のできるタイプだと
ビクターのGZHD7がSDカードも使えて長時間記憶するときは
ハードディスクタイプなのでそのまま記憶容量はフルハイで5時間
できます。バッテリーは予備であった方がいいと思いますが
パソコンへの取り込みも簡単で簡易編集ソフトも同梱で入ってます。

書込番号:6447556

ナイスクチコミ!0


kouchinsさん
クチコミ投稿数:14件

2007/06/19 16:12(1年以上前)

その販売店は何処の販売店でしょうか?
そして量販店にはメーカーの派遣社員もいるという事もご存知ですよね?
その店員が派遣でないという事は確認済みですか?


ナンセンスな発言。
某販売店でそういわれたことが事実かどうかという話ならまだしも、派遣社員だろうと正社員だろうと、販売店内での発言は同じ意味をもつことと考えます。派遣社員教育は販売店側の責任の範疇であり、一般顧客側が派遣社員か否かを確認して、そのコメントの信憑性を計るであろう意味はないと考えますが・・・。どこの販売店かを聞き、派遣社員うんぬんとはナンセンス。あくまで自分が体験したであろうことに対してのコメントに、ナンセンスな発言はいかがなものかと・・・。メーカーからの出向であろうとアルバイトであろうと派遣社員であろうと、販売店の管理監督の下に発した発言の効力は同じなことぐらいわかるでしょ。

書込番号:6451607

ナイスクチコミ!1


uzu1さん
クチコミ投稿数:3件

2007/06/30 01:32(1年以上前)

暇あれば電気店!さん
MPEG4といってもSPやASPとは違いますからねぇ。
AVCはちょっと別物と考えた方がいいです。

Prediction関係、CABAC、デブロッキングフィルタあたりは
なるほどって感じだと思う。

予測部分が細かくなれば圧縮効率は高くなると思うが仰るとおり
今度は編集のしにくさ(重さ?)につながります。

まぁこのあたりもPCのスペック次第でさくさくになる可能性
大(ここ数年のCPUの進化はすごい物がある)だからねぇ。

逆に高画素になった事によるデータサイズの方が足を引っ張る
と思うが将来性を考えてMPEG2にこだわる理由はなんだろう?

別にAVCが一番てわけじゃないが中身を見て良い部分&悪い部分
は理解した方がいいと思うぞ。

書込番号:6485933

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

シューアダプタについて

2007/06/15 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 kkrymさん
クチコミ投稿数:1件 HDC-SD3のオーナーHDC-SD3の満足度5

ユーザーレビューに書きましたが、コンパクトなシューアダプタが見つかりました。参考ですが紹介します。
生産中止品ですが在庫限りで3,350円でネット購入しました。
型番:CU−V418(ビクター)

使用マイク:VW−VMS2(松下)

使用状態は、後ろから見て、液晶画面が左側に開いた状態で、マイクは本体の左側から平行に5cmくらい離れた位置になります。
マイクのカバー部が液晶画面上部より前に突き出て、マイクのシューアダプタの接続位置が、SD3本体の後ろ側で液晶画面の左上部位置くらいになります。
液晶画面は、開閉できます。(但しシューアダプタは自分で調整します)
ビデオ使用時、シューアダプタを後ろから見ると液晶画面に重なり
液晶画面が見にくくなると思われるかもしれませんが、私にとっては問題ありません。
左手でシューアダプタのシュー接続部を親指と人差し指で支えるように持つとビデオカメラが安定するメリットがあり、静止画ボタンを押す際のぶれもなく安定します。

マイクを取り外した時は、液晶画面を本体に閉じ、シューアダプタと本体との接続ねじを少し緩めて、シューアダプタを本体に沿うようにして接続ねじを締めてビデオケースに収めています。(シュー接続部が本体前方の下側に収まる)

ビデオカメラのケースはKenko製の小型タイプで両サイドに収納付を使用。型番は梱包ケースを捨ててしまったため不明。
家電屋で買いましたのでどこでもあると思います。
両サイドの収納部の片方には、長時間バッテリーを入れ、ビデオカメラ本体とはケーブル接続した状態でカメラも収納できます。
もう一方の収納部には、SD4枚収納ケースと、予備VW−VBG130−Kを入れています。
SDHCカードは、付属の松下製4Gとトライセンド8G クラス6、1.5ケ月使用して、今のところ問題ありません。
松下製以外は補償外より松下製8Gが出るまでの繋ぎとして使用しています。
松下電器さん早く、AVCHD対応でBD、HDDで編集できるレコーダーの発売を希望します。AVCHDでTV録画対応もメモリ効率UPでおもしろいのでは。

書込番号:6439861

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

レンズプロテクター使われてますか?

2007/06/15 21:08(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:173件 Memories of my camera 

本日ようやく入荷しユーザーになりました
予備のバッテリー等購入し、レンズプロテクターも買おうと思ってましたがケンコーの43mmをケースごと当ててみるとどうもカメラの外形よりだいぶ小さいようでした、レンズは43mmなのでしょうがカメラの外形がもう少し大きいのでしょうがないのでしょうか?

純正のフィルターがなかったのでわかりませんが写真を見る限り同じかな?
どなたか使用されているかたいらしゃいませんか?どんな感じになるか教えてください、また市販でこのサイズのキャップは存在するのでしょうか?

宜しくお願いします

書込番号:6439711

ナイスクチコミ!0


返信する
ryou1010さん
クチコミ投稿数:253件Goodアンサー獲得:1件

2007/06/15 22:19(1年以上前)

私もそう思いましたが「ワイコン」付けるとピッタリなんですよねぇ。この機種の前は同じ松下の「GS400K」を使用していましたが、やはりその時も同じです。松下の仕様?では・・・。

書込番号:6439987

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:4件

はじめまして。

最近ここのクチコミを参考にSD3を購入したものです。


早速質問なのですが、HD Writerで取り込んだ後mpegに変換してDVDに焼きました。(ビデオとして)

オーサリングソフト?はPowerProducer 3.7 OEMです。

それをPS3で再生したところ音が出ませんでした;;
映像はきれいに映せていました。


原因はやはりオーサリングソフトなのでしょうか?

もし、同じようなことで悩んで解決された方、理由がわかる方がいましたら教えていただけるとありがたいです。


よろしくお願いいたします。

書込番号:6437881

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/15 12:34(1年以上前)

オーサリングソフトの前に、
mpeg変換したファイルの音声が出ない方もいます。
(SD1[6369392] おばけのてんぷらさん)

mpeg変換とオーサリングソフトと、
切り分けて原因を探す必要があると思います。

おそらくお使いのPC環境の問題ですので、
環境の詳細と症状をサポートセンターに報告・相談してみては?

書込番号:6438569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/16 01:15(1年以上前)

返信ありがとうございます。

当方のPC環境ではmpeg変換後は正常に再生できます。

それをオーサリングソフトでDVD作成すると音が出なくなるので、やはりソフトが問題なのか・・・?


フリーで正常に焼けるソフトはないのだろうか・・・

書込番号:6440579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/16 09:52(1年以上前)


こんにちは。
まず、HDC-SD3はAC3 5.1チャンネルの音声変換方式を採用しています。

>当方のPC環境ではmpeg変換後は正常に再生できます。

パソコンにはAC3コーデックがインストールされているものと思われますので、OKです

>それをオーサリングソフトでDVD作成すると
>音が出なくなるので、やはりソフトが問題なのか・・・?

オーサリングソフトがAC3に対応していないか、もしくは
オプション設定等で音声が他の方式(例えばリニアPCM)に
なっていませんか?ご確認ください

では

書込番号:6441357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/16 13:10(1年以上前)

HDC−SD3かHDR−SR7の購入を予定していますが、
チュウトモサンの

→ オーサリングソフトがAC3に対応していないか、もしくは
オプション設定等で音声が他の方式(例えばリニアPCM)に
なっていませんか? が、気になって書き込みしました。

私のPCには 『Intervideo WinDVD Creator2』 がバンドル
されていて、オプションの「DVD出力プロファイル時のオー
ディオフォーマット選択」に「MPEGオーディオ・LPCM・Dolby
Digital」の3つの選択肢がある場合、この「Dolby Digital」
はチュウトモサンがおっしゃるAC3つまり5.1CHに当たるのでし
ょうか?

メーカーホームページでの記述では『非圧縮の LPCM や、MPEG
オーディオに加え、DVD プレイヤー / レコーダーでの互換性が
高く、高品質で長時間録画が可能な DolbyDigital でのエンコー
ドに対応』とあるのですが、いまいち確信が持てません。
もし対応しているのであれば、付属ソフトでMPEG変換してWin
DVD Creator2でDVDにすることも可能であると思うのです
が・・・

また、私のPCは東芝のコスミオF30/695LSBLで、CPUがCORE
DUO T2300 1.66GHz でメモリーが1G、ビデオメモリーは
GeForce Go7600(128MB)なのですが、このPC環境だとPCの
HDD上での再生・編集に何か問題はあるのでしょうか?

メーカーのプレビュー時の動作環境ではCORE DUOの記述が無い
ので不安です。
これらの不安要素があるとすると、少し高いですが、ソニーの
HDR−SR7を検討しなければならないと考えています。

書込番号:6441866

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/16 16:18(1年以上前)

タカタっ子さん、

[6220942]えるびえんとさんのHPによると、
CORE DUO T2300は
Pen4 3.2GHz相当になりますね。
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html
(えるびえんとさん、勝手に引用すいません)

よってSD3付属ソフトでのプレビューやMPEG2変換の
推奨基準はクリアしていると思われます。
(Intel Pentium 4 HyperThread 2.8 GHz 以上を推奨)
SR7付属ソフトの動作環境を見ると、
最低Pen4 2.8GHz以上、推奨Core Duo 1.66GHz以上とありますし。

音については、問題が起きたことがないので、
よく分かりません。。。

書込番号:6442249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/06/16 20:55(1年以上前)


 タカタっ子さん、こんばんは。

 「Intervideo WinDVD Creator2」のAC3 5.1ch
サラウンドの対応の件ですが、私の経験では、
DolbyDigital 5.1chと書いてなければ、5.1ch音声
から2ch音声に落されて作成されることが多いです。

>AC3つまり5.1CHに当たるのでしょうか?

AC3のことを5.1CHと簡単に言ったりしますが、これは
一般的な呼び名で、AC3=5.1CHではありません。
正確にいうとDolbyDigital=AC3で、
5.1chの音声システムの音声をDolbyDigitalで
デジタル信号に変換します。


補足
・DolbyDigital(AC3)
  マイクから入ってきたアナログ信号をデジタル信号
  に変換する方式の1つ
・5.1ch
  5つのスピーカーと1つのウーファーの対応の
  音声システム

書込番号:6442960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/06/16 22:37(1年以上前)

グライテルさん、チュウトモサンさん、こんばんは。
さっそくのご回答ありがとうございました。

CPUの件、お蔭様ですっきりしました。
約1年前に買ったPCでさえ、推奨ラインギリギリという辺りがちょっと怖い気もしますが、取りあえず問題無く使えそうなので安心しました。

ただ、音に関してはInterVideo WinDVD Creator2がきちんと対応していなさそうなので、どうやらHDR-SR7が最有力候補となりそうです。(HDR-SR7の付属ソフトでは変換やDVDへの書き込みまでしてくれるみたいなので)

gattu-gattuさんの書き込みが無かったらそんなことも気づかずに購入する気でいたかと思うとゾッとします。HDC-SD3のカタログやメーカーのHPを見ていても、まさか『MPEG変換→DVD作成』でそんな落とし穴があるとは思いませんでした。(※5.1ch対応のオーサリングソフトで書き込みしなければならないということ)

ほぼHDR-SR7に決めてはいますが、来週いっぱいまでは悩もうと思います。(今月末に子供が生まれるので、それまでには買います!)
みなさん、貴重な情報をありがとうございました。

書込番号:6443359

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/06/16 23:19(1年以上前)

gattu-gattuさん こんにちわ

解決が得られていないようなので、横から
レスします。

>当方のPC環境ではmpeg変換後は正常に再生できます。

mpeg2 変換した際の音声形式は?
(多分、LPCMかAC3かmpeg layer2のどれかでしょう)

>HD Writerで取り込んだ後mpegに変換してDVDに焼きました。(ビデオとして)

焼いたDVDはパソコンで再生して音は出るでしょうか?
つまり、ここで音が出ないとオーサリングソフトの問題です。
作ったDVDはパソコンで再生可能という仮定で話をすすめます。

>それをPS3で再生したところ音が出ませんでした;;

オーサリングした後の音声形式がmpeg layer2だと
PS3では再生出来ない可能性もあります。(未確認)
(PS3のスペックをみるとLPCMとAC3には対応しています)
またPS3の音声の再生環境は?
つまりPS3の音声出力を光デジタル端子でホームシアターの
アンプなどにつないだ場合、そのアンプはmpeg layer2
に対応してないことが多いので、結果として音はでません。

この場合の対処としてはオーサリングソフトでの段階で
音声をLPCMかAC3に再エンコードすることで音は出ると思います。


書込番号:6443537

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/17 01:06(1年以上前)

タカタっ子さん、

5.1chでどうしても作成したい場合以外は、
5.1ch非対応のオーサリングソフトで作成しても
2chで作成されますから、その点は問題なさそうですよ。
NERO6で5.1ch非対応のメッセージを無視して作成したら、
2chになりました。

SONYの付属ソフトの方が使い勝手は良さそうなのは
間違いなさそうですが。
(音声については2chで作成するようですね)

あとは購入費用もポイントの一つですが、
HDDタイプとSDタイプのメリット・デメリット(リスク)を
もう一度よく考えて見てください。


書込番号:6443967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/17 01:23(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。


>チュウトモサンさん


>オーサリングソフトがAC3に対応していないか、もしくは
>オプション設定等で音声が他の方式(例えばリニアPCM)に
>なっていませんか?ご確認ください

LPCM(リニアPCM?)になっておりました。
私の使っているオーサリングソフトPowerProducer 3.7では設定で音声をLPCMにしかできないようです・・・^^;
TV信号形式を「PAL」にしたらMPEGも選べるようになりましたが日本はNTSCのようなので無理なのかな?(MPEGでも音が出るかわからない・・・)



>温泉旅行好きさん


>mpeg2 変換した際の音声形式は?
(多分、LPCMかAC3かmpeg layer2のどれかでしょう)

すみません、確認の仕方がわからないのでちょっとわかりません^^;(変換ボタンを押すと何の設定もないまま変換されてしまうもので・・・)
チュウトモサンさんの情報ですとSD3はAC3みたいなのですが。

>焼いたDVDはパソコンで再生して音は出るでしょうか?
>つまり、ここで音が出ないとオーサリングソフトの問題です。

再生したところ音が出ませんでした。
やはりオーサリングソフトが問題のようです。



ということはSD3のファイル(AVCHD)をmpeg変換してDVDに正常に焼くにはDolbyDigital(AC3)対応のオーサリングソフトで作成するしかないのですね・・・
5.1chにしたいならDolbyDigital5.1ch対応と。

とりあえず私の場合は5.1chでなくてもいいのでDolbyDigital対応のソフトを探してみます。

皆様親切にお答えいただきありがとうございました。

書込番号:6444014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/06/17 08:52(1年以上前)

なかなか大変そうですね
新しい、ソフトを買う前に試してみてください。

>再生したところ音が出ませんでした。
>やはりオーサリングソフトが問題のようです。

オーサリングソフトの問題というか
変換したmpegファイルの音声形式がAC3である可能性が
高いと思います。
違うソフトですが、同じ松下製のmovie albumというソフトで
AVIファイルをmpeg2へのビデオの変換を行った際、
音声形式をAC3で行うと、ペガシス社のDVDオーサー3という
オーサリングソフトでは音声の入力が不可能でした。
(音声をmovie albumから切り出す際、LPCMだと
DVDオーサー3で入力可能でした)

HD Writerというソフトはよく知りませんが、
出力する音声形式の選択は出来ないのでしょうか?
(movie albumでは可能でした)
選択が不可能なら他のオーサリングソフトへの
受け渡しは困難が予想されます。




書込番号:6444540

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/17 10:09(1年以上前)

gattu-gattuさん、

HD Writerですが、
DolbyDigital 5.1chに対応したオーサリングソフトを御利用下さい、
と表示が出るのみで、音声出力の選択はできません。

よってオーサリングソフトは、
少なくともDolbyDigitalには対応している必要があるでしょうね。
(5.1chには非対応でも2chになるだけの場合が多い)

ちなみに私の使っているNeroVision(Nero7)では出力を、
・DolbyDigital(AC-3)5.1ch
・DolbyDigital(AC-3)2.0ch
・LPCM
から選択できるので、
LPCMで試しに焼いてみました。
結果、私のPC,PS3,DVDプレーヤ(DVD-380F)でも問題なく
音声が出ました。


ただ、
PowerProducer 3.0、書き込みを見ると評判は悪いみたいですが、
音が出ない、という根本的な問題はなさそうです。
音が出ない、と質問しているのは、
通常のDVDプレーヤーで見れるDVDの作成方法が
間違っていそうな人くらいです。
また、入力はDolby Digitalに対応していますし、
PowerProducer 3.0の取説(p36)を見ると、
音質(出力)も
LPCM、Dolby Digital、MPEG audio、MP3から選べますね。
「ツールパネル」の「環境設定」で変更、確認できるのでは?

どうもPowerProducerの仕様上の問題ではなく、
使い方の問題のような気もするので、
一度取説を読み直して一通り再確認してみてください。




書込番号:6444676

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2007/06/17 15:56(1年以上前)

>グライテルさん


>音が出ない、と質問しているのは、
>通常のDVDプレーヤーで見れるDVDの作成方法が
>間違っていそうな人くらいです。

何枚かDVDは作ったことがあるので多分間違ってはいないとは思うのですが・・・


>また、入力はDolby Digitalに対応していますし、
>PowerProducer 3.0の取説(p36)を見ると、
>音質(出力)も
>LPCM、Dolby Digital、MPEG audio、MP3から選べますね。
>「ツールパネル」の「環境設定」で変更、確認できるのでは?

確かにヘルプや説明でLPCM、Dolby Digital、MPEG audio、MP3のことは書かれているのですが「ツールパネル」→「環境設定」→「プロファイルタブ」で確認しても「LPCM」しか選べない状況です^^;


今使っているPowerProducer 3.7 OEM版は最近購入したBTOパソコンに付属していたアプリケーションディスクに入っていたものです。
そこにNeroもあったのですが肝心のNeroVisionは入っていませんでした^^;

OEM版が原因かどうかはわかりませんが明日にでもPowerProducerのカスタマーセンターに問い合わせてみようと思います。

書込番号:6445445

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/17 17:09(1年以上前)

PowerProducerは体験版でもDolbyDigitalの入力には
対応しているようですので、
OEM版でも大丈夫だと思いますが。。。
HP上では確認できませんが、アップデートとかないですかね?
そのあたりはカスタマーセンターが助言してくれると思いますが。

以前作成されたとなると方法自体は問題なさそうですね。
しかも最近購入となるとそんな変な設定にはなっていないはずですし。
謎ですね。。。
PowerProducerとの相性の問題なのでしょうかねぇ?


Neroについては、
SD1[6378720] 1140さんの例のように、
アップデートしてNeroVision Expressを入手された方もいます。
Nero6ではデータ焼きはNero Express、
ビデオDVD作成はNeroVision Expressと分かれていましたが、
Nero7においてはNeroVisionに統一されたようです。
Neroもアップデートを確認してみて下さい。

私はNero7の体験版試用中ですが、
もともとNero6がバンドルされてて使い勝手を理解しているのと、
現状ではAVCHDでハイビジョン出力できる唯一のソフトですので、
このままアップグレード購入しようと思っています。
(編集はEDIUS3 for HDVでやりますが)


Neroの選択肢もあるようですし、
もう少し耐えて調べてみて下さい。
うまく解決することをお祈り致します。

書込番号:6445599

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

教えてください) PS3での再生について

2007/06/13 22:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 TS-Rさん
クチコミ投稿数:10件

HDC−SD3から取り出したSDカードをそのままPS3のカードスロットに差し、HDDにコピーすれば再生できると思っていたのですが・・・
SDカードを差したところ、ビデオの下にはSDメモリカードと表示され、デジタルカメラ動画というのが出てくるのですが、中身は「タイトルがありません」となり、コピーができません。
カード内には録画データがあり、HDC−SD3本体では再生の確認ができます。
どうすれば、PS3で再生できるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

書込番号:6433759

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/06/14 01:16(1年以上前)

SD1の板ですが、
[6149131] PS3からのSDHC再生
を参照下さい。

書込番号:6434344

ナイスクチコミ!0


スレ主 TS-Rさん
クチコミ投稿数:10件

2007/06/17 11:50(1年以上前)

書き込んだ後、多忙のため、チェックできず、返事が遅くなりました。無事に解決できました。ありがとうございました。

書込番号:6444924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信4

お気に入りに追加

標準

どちらが?

2007/06/13 08:50(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:202件

Everio GZ-HD7 と記録方式やフォーマットの違いはありますが、
フル&3CCD&光学式手振れ補正と似たようなスペックで、
どちらが良いか迷っています。

電池の持ちや撮影後の保存や使い勝手など以外に、肝心の画質とかも
どちらが良いかアドバイスよろしくお願いします。

書込番号:6431775

ナイスクチコミ!0


返信する
弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/06/14 01:21(1年以上前)

SD3,GZ-HD7,FX1,HC3を保有し4カメで撮影編集をしています。
画面は37インチフルハイビジョン液晶とフルハイビジョンプロジェクタで90インチスクリーンという形で見ています。

その上でのアドバイスというより「感想」ですが、


画質の面では圧倒的にFX1が優れています。色合いやコントラスト等を揃えても切り替えるとFX1撮影部のみが圧倒的に品格にあふれています。FX1は1440×1090ですが、1920×1090のSD3、GZ-HD7より精細度も高い感じがします。
本題のSD3、GZ-HD7の比較では、SD3は暗めのシーンで固定画面に出るジワジワしたノイズがとても不快です。HD7はきらきら光る水面や揺れる木立などでかなりブロックノイズが見られます。ただSD3のような気持ち悪い絵ではありません。
色はSD3の方が自然です。HD7は妙に人工的な色合いになります。
オートでのホワイトバランスに関しては室内(コンサートホール)での撮影では、HD7はマゼンタのりが激しく編集時にかなりの補正が必要でした。SD3はまずまずです。

手ぶれ補正はHD7だけがほぼまったく効果がありません。HD7手持ちでズームはまず不可能と思った方がよいと思います。ただ、Victorの最初のハイビジョンカメラで見られた手ぶれ補正を入れると逆に細かくピクピクとぶれるという悪影響はなくなっています。デメリットがない代わりにメリットもない。
SD3は普通に手ぶれ補正効果があります。

使い勝手の面では、SD3は最悪です。(SD3が気に入っている方ごめんなさい;私は不器用なので)
まずデザインが悪く、手で安定して持つことができません。
さらに、メニュー操作のためのスティックと録画開始ボタンが常識とは逆の位置にあり、不自然です。モード選択ダイアルの内っかわに録画開始ボタンがあるのですが、機能の意味合いから言ってそこにはメニュー操作のスティックがくるべきです。持ったとき親指がちょうどくる所に録画開始ボタンがあるべきなのですが、そこにメニュー操作スティックがあります。録画開始ボタンの位置が不自然なため手持ちでは録画開始、終了時に大きくぶれてしまいます。
普通左手を鏡筒の下にあてがい安定させますが、なんと鏡筒の下にホワイトバランスのセンサがあり、普通のスタイルで撮るとまともに撮影ができないという、信じられない仕様となっています。(取り説には開いた液晶部を支えるようにと書かれています)
録画開始ボタンを押したときのメッセージも「録画を開始します」となり「あれ?押したのに開始してないのかなあ」と不安になります。このような場合は開始までによほど時間がかかるのでなければ「録画を開始しました」「録画中」といったメッセージでなければなりません。ボタンはすでに押したのですから。

HD7はマニュアル設定がどうにもわかりづらいのですが、大きな問題はありません。


SD3はバッテリーはわずか50分しかもちません。別売の大容量バッテリーは直接装着できず、外にコードを引っ張り出してつなぐというなさけない形となります。さらに困ったことに、3脚を付けるとバッテリーの交換ができません。まるで意地悪で作ったとしか思えない仕様です。
(結局、本体でのバッテリー交換は完全にあきらめ、外にコードを引っ張り出し液晶の裏にバッテリーをくっつけるというオバカなスタイルになってしまいました。液晶裏にバッテリーをつけると自然に左手は鏡塔の下でなく液晶部に添えるというメリットもあります。本体下にはVelbonのクイックシューアダプタを付け少し持ちやすくしました。)

HD7もバッテリーの持ちは悪いです。HDDに4時間以上録画できるというのにバッテリーは大容量のものでも1時間半程度しかもちません。ファインダーが覗けなくなってもいいので、もう少し大容量のバッテリーを出してもらいたいものです。


長時間撮影をしようとすると、
8GのSDカードを入れても連続撮影では4Gまでで撮影が勝手に終了してしまうという、限りなく障害に近い仕様です。
HD7は20分単位でファイルが分割され、この接続にかなり苦労します。


SD3の撮影後のデータは、編集のためEduisのコンバータを使うと元が4G(50分程度)のファイルが60Gにもなってしまいます。HD7は20分のファイルが3G弱(この形で編集ソフトに読み込めます)ですから10倍程度のサイズです。


どちらがいいかというのは言えませんが、両機種を実際に使用している人間としてすなおな実感を述べました。使い勝手、画質とも評価は人によって異なると思います。単に私が松下のセンスについていけないだけともいえます。どういう所で使うかも人それぞれですし、他に使っている物との兼ね合いも多いとおもいます。
HD7の「手ぶれ補正が殆ど効かない」というのは使い方を大変限定してしまうものです。

そんなこんなで、やっぱりアドバイスになりませんね。まあ、買ってからびっくりするより予め問題点を知ってる方がよいかと。どちらを買っても、ある程度満足し、ある程度不満を持つと思います。。。。など、一般論で締めくくらせてください。すいません。

書込番号:6434361

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:202件

2007/06/15 22:39(1年以上前)

弦バスさん、実に詳しく分かりやすいインプレッションありがとうございました。

画質はそれぞれ一長一短と言うことだそうですが、操作性や撮影後の
使い勝手はだいぶ違うようですね。

>長時間撮影をしようとすると、
>8GのSDカードを入れても連続撮影では4Gまでで撮影が勝手に
>終了してしまうという、限りなく障害に近い仕様です。
>HD7は20分単位でファイルが分割され、この接続にかなり苦労します。
これは買う前によく調べないと分からなかったことでしょうね。
この点だけでもちょっと躊躇してしまいます。
現在HC1を使ってるのですが、もうちょっとくたびれるまで使うことにして
その頃にはメモリ記録方式が良くなってることを期待しておきます。

書込番号:6440073

ナイスクチコミ!0


弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/06/16 10:35(1年以上前)

>>長時間撮影をしようとすると、
>>8GのSDカードを入れても連続撮影では4Gまでで撮影が勝手に
>>終了してしまうという、限りなく障害に近い仕様です。
>>HD7は20分単位でファイルが分割され、この接続にかなり苦労します。
>これは買う前によく調べないと分からなかったことでしょうね。
>この点だけでもちょっと躊躇してしまいます。

長時間の連続撮影が必要な状況は限られているということでメーカーとしては「捨てた領域」なのかもしれませんね。
雑誌などでも「8Gが問題なく使える」と書いてあって、4Gを超える"連続"撮影が不可能だということには気が付いていないようですし。
ファイルは分割して記録されるとしても、せめて勝手に録画を終了させるなどはやめて、かつ「連結ソフト」を用意してもらいたいものです。

とはいえ魅惑の森さんが長時間の連続撮影を必要とされていなければ致命的ではないと思います。
(私にとっては、泣きこそしませんが、まさに泣きたくなる致命的欠点でした。何しろ撮影後「あっ!途中で終わっちゃってる」と;人を付けない無人の固定撮影だったので)

すいません。。。また愚痴になってしまいました。

魅惑の森さんは既にHC1をお持ちだということで、余裕を持って決断できますね。
良い機械が出るのが私も楽しみです。なんといっても、テープ、面倒ですから。


(あ、そうそう先の書き込み上の1090->1080など細かな書きまちがいは笑い飛ばしてください)

書込番号:6441467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/06/20 00:56(1年以上前)

FX1のテープも60分テープを使えば、60分後には
連続撮影ができなくなり、ソニーなんかだと
三脚からはずさないとテープ交換ができない機種も多い。

FX1はどう考えても重すぎてでかい。
というかSD3を買おうという人が比較するような機種ではない。

書込番号:6453462

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD3
パナソニック

HDC-SD3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月25日

HDC-SD3をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング