
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2007年6月2日 11:48 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月27日 22:13 |
![]() |
1 | 2 | 2007年5月28日 01:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年6月1日 19:51 |
![]() |
0 | 0 | 2007年5月25日 10:14 |
![]() |
6 | 8 | 2007年6月1日 03:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


予備用にSDカード(SDHCカード(4GB)RP-SDV04GJ1K)の購入を考えております。しかし純正は結構高いのでサードパーティを探しているのですが同じスペックの商品がありましたら教えていただきたいのですが。
よろしくお願いいたします。
0点

こんばんは。
昨日まで旅行でSD3を使って4G2枚分撮影してきました。
一枚は付属のpanasonic製、もう一枚はtranscend製です。
transcend製も何度か使っていて不具合はなかったのですが本日PCに取り込みを行ったところファイルが壊れているとエラーが出てあわてて本体に戻して再生モードで確認したところ158ファイルあったところ125ファイルしか認識されず残りは!マークになってしまいました。
再生をしてみると修復しています、修復完了しましたと出てなんとファイルが消えてしまいました!!
気づかず何度か行ったしまい5つくらいのファイルが消えてしまいました。
といってもPCでファイルの確認をしても125ファイルしか認識しないので残りを28ファイルをどうすることもできません。
SDカードの不具合なのか本体の不具合なのかわかりませんがホームページ上でも他メーカーの動作は保証しませんと書いてあります。
やはり高くてもpanasonic製を使うべきでしょうか??
どなた様かこのような体験はありませんか?
書込番号:6378215
1点

やはり、他メーカーのは使わないのが無難のようですね・・・。
私は、予備のメディアを買うお金がないので、
撮影したら、即PCに取り込んで、付属品のを使い回しています。
書込番号:6380175
1点

あきペロさん、
消えてしまったのはショックですね。
本体や管理ソフトでは見えなくなってしまったようですが、
ファイル自体も消えてしまったのでしょうか?
SD\PRIVATE\AVCHD\BDMV\STREAM内の映像ファイルを
付属ソフトを使わずに救出できませんかね?
(付属ソフトを使わずにPCで見ても減っているなら無理かな...)
私は付属とTranscend class2 8GBを使っていますが、
先日両方とも撮影中の突然記録停止が発生しました。
私はSD1ユーザーなので、取説P45に記載されていますが、
書き込み速度低下が原因らしく、
時々のフォーマットがすすめられています。
(でも、基本的に毎回フォーマットしているのに!)
その意味ではclass6等の方がトラブルは少ないかもしれません。
松下もclass6の生産に切り替えるようですしね。
また、先週末の旅行で、やはり両方のカードで今度は
「このカードはビデオ録画できません」表示が出て、
数回フォーマットしたところその後は発生しませんでした。
(通常は8Mや16M入れた場合などの表示らしいです)
以降、書き込み中の赤ランプが点灯中は、
液晶を閉じたり、電源を切らないように気をつけました。
旅行開始直後に発生したので被害は少なかったですが、
ちょっと冷や汗ものでした。
基本的にHFモードで撮りたいため、先週末の旅行では
途中でHNに切り替えても容量ギリギリになってしまったことと、
上記のようなトラブル発生に備え、
今度、Transcend class6 8GBを追加購入しようと思ってます。
過去トラブルが報告されているのは、
A-DATA class2 4GBぐらいだと記憶しているのですが、
少なくともTranscendは使われている方が多そうですし、
比較的安心だと思います。
書込番号:6381966
1点

グライテルさんありがとうございます。
メーカー(パナソニック)に連絡したところ復元出来るかわからないけど一度預からせてくださいとのことなので今日メーカーに送りました。
他メーカーは保証の対象外だったのに対応がよかったので復元出来なくても今回はあきらめます。
今回相性問題でおきたエラーかどうかわからないのでしばらくはパナソニック製だけ使ってみようと思います。
しばらく使ってみましたがテープに比べて起動が早い、軽い、4Gで60分(1440モード)でこれだけの画質で撮れるのでいいカメラだと思います。
あとは再生、編集環境がそろってくれば最高ですね。
書込番号:6382072
1点

本日panasonicから連絡がありました。
消えてしまったファイルが復元できたそうです。
よかったぁぁ!!
今回のことで少しpanasonicを見直しました。
検査していただいた結果トランセンド社のSDHC4GSDクラス6も以上はないとのことです。
結局原因はわかりませんでした。
panasonicでは実はカードリーダーではなく本体をPCにつないで転送することは推奨しているそうです。
書込番号:6390903
0点

あきペロさん、
復帰よかったですね!
私も同様の症状が出てあきらめられない場合は、
Panaに相談してみます。
予備のカードも買いましたし。
各カードの取り込み/書き込み時間を調べてみたので
[6395427] に報告しましたが、
付属品はどちらも無難な結果となっており、
安心も得られるなら多少高くても純正品を、
ということになるでしょうね。
自分なりの運用方法はある程度確立したので、
個人的には満足していますが、
以下勝手な改善希望。
付属ソフトで
せめて再生くらいはできるようにしてほしいですね。
まともに再生できないPC環境の人が多いにせよ、
環境に応じて再生画面の大きさを選択できるようにはしてほしい。
あと、静止画切り出しはなぜできないまま放置なのか非常に疑問。
早くSONYの付属ソフトに追いつくのは無理でも近づいてほしい。
また、手軽にDVDレコーダに通常画質でダビングする際、
CX7のようにクレードル対応等でS端子出力可能にしてほしい。
コンポジット出力ではあまりにもったいないと思う。
解像感については少なくとも他社に比べて優れている方ではないと
思うので、ぜひとも改善してほしい。
SD1→SD3はマイナーチェンジで終わってしまったので、
SD5にはCX7に十分対向できるような、魅力を期待したいですね。
それは、最小・最軽量路線ではなく、
使い勝手や解像感などで勝負してほしいです。
(全部両立できればそれはすばらしいことですが!)
書込番号:6395480
0点



こんにちは。子供の運動会等でビデオカメラ1台で動画・静止画を撮りたいと思っています。このビデオカメラは静止画もきれいに撮れますか?また静止画が綺麗に撮れる機種はなにですか?宜しくお願いいたします。
0点

基本的に、メーカーの公開サンプルがないような場合は、もう選択肢から外したほうが時間の無駄にならなくて済むかもしれませんが、下記の画像サンプルのSD1と同程度と考えられるので、ご自分で見比べてみてはどうでしょうか?
http://kakaku.com/magazine/021/p03.html
なお、ビデオカメラのデジカメ機能の画質としては、おそらく下記のIXY-DVM5の静止画が過去最高かと思います。ただし、大抵の場合、薄暗くなってくると、動条件で「マトモなデジカメ」と比べた場合よりも一見して劣ると考えた方が無難かと思います。
http://cweb.canon.jp/e-support/qa/1055/app/servlet/qadoc?qa=042422
※ただし、生産終了のようです。近い仕様としては下記があります。
http://cweb.canon.jp/ivis/dc50/index.html
http://cweb.canon.jp/ivis/still-sample/images/sample/dc50-1.jpg
http://cweb.canon.jp/ivis/still-sample/images/sample/dc50-2.jpg
書込番号:6376918
0点



HDC-SD3の購入を検討しています。
そこで、撮影した録画データ(ハイビジョン画質)の再生方法と
保存方法について、下記方法が下記環境にて可能かどうか、
どなたかご教示くださると非常に助かります。
それでは検討している方法を記します。
<再生・保存方法>
1.SDHCカードに保存したデータをPCにコピー(移動)する。
2.PCとTVを接続しPCソフトで再生する。
3.データ保存場所はPCのデータドライブ。
また、DVD-Rに焼いたデータもPCソフトで再生させたい。
<使用環境>
【TV】SHARP AQUOS LC-46GX1W
【PC】OS:WindowsXP Professional
CPU:Core2Duo E6600
マザーボード:P5B DELUXE
メモリ:2GB(DDR2 PC2-6400 1GB × 2)
HDD:システムドライブ→SATA 80GB
データドライブ→SATA 320GB
ビデオカード:GeForce 8600 GTS(HDCP対応)
DVI×2の一方をPCモニタに、もう一方を
AQUOSに接続します。
TV-PC接続方法:DVI-HDMI変換コネクタを介し、HDMIケーブルにて
PCビデオカードとAQUOS HDMI入力を接続する。
(AQUOS側のPC入力はDVIですが、出力可能解像度が1360*768MAX
なので、この方法で1920*1080出力させようと思っております。)
以上のような内容なのですが、可能でしょうか?
当方初めてのビデオカメラ購入であり非常に無知なため、
とんちんかんな内容を書いてしまっているとしたらごめんなさい。
どなたかご教示ください。よろしくお願いいたします。
1点

AVCHDをPCで再生するソフトは何を使うのでしょうか?
SD3には編集ソフトは付属していますが、
再生ソフトは付属していません。
もし、PCに取り込んだ映像をMPEG2に変換してしまうのであれば、
画質はそれなりに落ちてしまいます。
やはり、お勧めは、
AVCHDのまま編集してDVD-Rに落とす方法だと思います。
それをPS3等のAVCHD対応機器で再生,フルHDのTVで表示というのが
一番簡単で綺麗に見る方法ではないかと思います。
ただ、先に言いましたように、
PCでAVCHDの再生ソフト(全画面再生)があれば、
綺麗に映せるのではないかと思います。
書込番号:6379112
0点

wing_wingさま お返事ありがとうございます。
そうですか・・ AVCHDをPCで再生するソフトが必要なのですね。
今ちょこっと調べたら「Nero ShowTime」や
「Power DVD7 BD Edition」がAVCHDの再生に対応してるみたい
ですね。でもこれってファイル再生可能なのかな?
全画面再生できるのかな?
うーーん。いろいろ勉強してみます。
やはり、パソコンでそのまま再生するほうが
利便性がいいので、方法があれば何とかやってみたい・・。
先走ってビデオカードも今日買ってしまったし・・・。
もし、何か良いアドバイスがございましたら、
また教えてください!
ずうずうしくてスミマセン。ほんとありがとうございました!
書込番号:6379178
0点



aihokustarと申します。
SD3のオーナーになりました。
SD3の移動や収納のソフトケースについて質問です。
パナソニック純正でもピッタリサイズが無いようです。
一番小さなものでもスカスカというか・・・
ピッタリサイズでお薦めケースはありませんか?
既にオーナーの皆様はどうしてますか?
0点

私は少し大きめのウェストポーチに入れていますが、
[6344636] 収納ケース
などを参照下さい。
書込番号:6374572
0点

はじめまして。
先日私もSD3ユーザーとなりました。
ビックカメラにて¥1980-で購入した下記の物を使用しております。
ご参考にどうぞ・・・
ピクスギア AX-DV バック(グレー) SPG-AX-DVSB-GY
http://www.hakubaphoto.co.jp/hakuba/product/03soft_bag/246988.html
書込番号:6393278
0点



HD writer1.5Jの対応ドライブについてお聞きしたいです。
新規でDVD-R-DLを購入してDLで焼きたいと思ってます。
対応ドライブがわからないので、どのドライブを購入したら良いのか迷ってます。
どなたかうまくいった方、メーカとドライブ名を教えていただけますでしょうか?
0点



HD writerでプレビューすると「PC処理能力が足りないため毎秒2フレーム以下でしか再生できない・・」というメッセージがあり、画像はカクカクの映像で、音声も映像とリンクしません。
今度、思い切って新PCを購入する予定ですが、HD writerが快適に動作できるPC(CPU.メモリー等)環境教えてください。宜しく、ご教授お願いします。
0点

そういう時は自分のPCスペック書かないと
アバウトな答えしか返ってこないよ。
っていうか、おなじみImpress AV Watchに
生データのサンプルあがってるから自分で再生してみな。
もし今からPC買うのなら、再生のほかにもやりたいことがあるだろうからそれを書いてみれば?
書込番号:6365110
1点

HD writer1.5Jの動作環境は以下の通りですので、
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/sd3_1.html
Pen4HT 2.8GHz以上、メモリ1024MB以上推奨、
とあります。
64bit版のオペレーティングシステムでの動作には
対応していないようですので御注意を。
なお、せっかくPCを新調されるなら、
HD writerの小さなプレビュー画面ではなく、
PowerDVD7などの再生ソフトでフル画面で再生できるように、
Pen4HT 3.2GHz以上、メモリ2GB以上、
できれば編集ソフトが快適に動いたり、
あるいはMPEG2変換の時間を短縮する、
その他諸々のために、
さらにハイスペックを求めた方がいいかも知れません。
(Core2 Duo 2GHzくらい?)
あるいは、
PCでは最低限の管理(保存、AVCHDディスク作成など)にとどめ、
PS3やBW200(再生、保存)に資金を投入するのも一案です。
はなまがりさんのおっしゃるように、
SD3、PC等でやりたいことのポイントを絞れば、
その分具体的な助言が得られると思いますよ?
書込番号:6365197
1点

なお、挙げさせて頂いたスペックの目安は、
過去に書きこまれた方のスペックを参考にさせて頂いたもので、
厳密に検証したわけではありません。
詳しい方、
誤りやフォローなどありましたら、
よろしくお願い致します。
書込番号:6365220
1点

買い替えなら、Core2Duoで2GHz以上のものをお勧めします。
デルであれば、15万程度で本体が買えます。
24インチモニター付きで21〜22万ですね。
書込番号:6366289
1点

みなさん、ありがとうございます。
当方の書き込み不足で申し訳有りませんでした。
現在使用しているPCは古くて恥ずかしいのですが、
SONY LX52G/BP (CPU)pentiumV 1BGHZ (メモリー)128KB (HDD)60GB (OS)WIN.XP
目的は、HDC-SD3で撮ったものを
@PCで快適に編集・保存し綺麗に大きくPC画面で見れる。
A将来はそのPCで作成したDVD(ブルーレイ?)等がレコーダーで見れる。
BPS3以外で考えたい。
編集ソフトや色々な規格の問題にもなりそうですが、将来を見据えたうえで、後悔しない最低限のスペックのPCはということでした。
※当方、PC等詳しくないため、具体的に判りにくい事を、お許しください。
書込番号:6369041
0点

CPUに関しては、Core2Duo 2GHz以上と言われているとおりで良いでしょうが、更にすすめたいのはビデオカードにnVidia GeForce 8600/8500シリーズ以上を選ぶことをおすすめします。
第2世代のPureVideoHD対応のビデオプロセッサ搭載で、今後HD映像再生に絶対に役立つ機能となります。
書込番号:6370177
2点

こんにちは、レスが止まってから期間が少し経過してしまいましたが、じぇんふうさんのカキコについて質問させてください。
ビデオカードにnVidia GeForce 8600/8500シリーズ以上を選ぶことをおすすめします。
第2世代のPureVideoHD対応のビデオプロセッサ搭載で、今後HD映像再生に絶対に役立つ機能となります。
っとありますが、8800GTX/GTSにもその機能はあるのでしょか?8600/8500の記事にはその機能が記載されていたのですが、8800は発売から日数が過ぎてしまったので、記事を発見できませんでした。
もしお分かりでしたらよろしくお願いします。
パソコンを新調するなら8800を載せたいのですが、再生機能が未搭載なら再検討となってしまうので・・・
書込番号:6389347
0点

>[6370177] しぇんふぅさん
AMD(旧ATI)のグラボにも似たような機能ついてるけどな
若干、力を入れている方向性が異なるらしいが(伝聞)。
書込番号:6391676
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
