
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月22日 00:26 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月17日 19:27 |
![]() |
0 | 2 | 2007年5月19日 11:50 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月15日 13:36 |
![]() |
0 | 3 | 2007年5月15日 22:56 |
![]() |
1 | 12 | 2007年5月15日 23:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本機を最近購入して使っております。
初心者にも使いやすく、映像にも大変満足しております。
ただ、収納ケースに気に入った物がなく、色々と捜し歩いてようやくお気に入りを見つけました。
それは、釣具店で売っていたリールのスプールケースです。
本体しか入りませんが、ドンピシャです。
http://fishing.shimano.co.jp/body/product/nexus/accessory/pc_012x.html
皆さんのお気に入りケースがありましたら、紹介して下さい。
0点

100均で買った、ステンボトルホルダ(500ml ペットボトルホルダより少し太めのもの)
書込番号:6348345
0点

リンク先を拝見しましたところサイズが4種類有るようですが、どのサイズがぴったりでしたか?教えてください。
書込番号:6459301
0点



DIGA DMR-BW200を最近購入し、現在、HDC-SD3の購入を考えているのですが、お教えください。
SDカードをBW200に差して、BD-REに焼きこみハイビジョン画質で見られるのは理解しました(結構変な規格ですね)
そのBD-REの映像を、BW200のハードディスクにダビングすることは可能なのでしょうか?
なぜかといえば、旅行とかに行ったときの映像を、DVDにして両親とか、友人に配るためです、
パソコンで可能なのはわかっていますが、自宅にはMacしかなく、しかもパワーPCモデルのため、ブートキャンプは使えません。
BW200のハードディスクにダビングできれば、DVD化も簡単なので
ご質問しました。
0点

BW200はSD1が発売されるより前の機種ですので対応しているとはいえ、ほとんどなにもできません。
結論から言うともも106さんの言ってることはどれひとつできません。
編集機能も分割/結合や、タイトルの並べ替えなど。プレイリスト機能なども不可です。
書き出せるのはご存知のBD-REのみでBD-Rにも書けませんし、内蔵のハードディスクにも書けません。
DVDにして配るというのはAVCHD形式ではないと思いますが、BW200でやるなら外部入力からいれてそれでコピーするしかないです。
PCでもできますが、AVCHD形式なら時間はさほどかかりませんが再生できるプレイヤーをおそらくほとんどの方がお持ちではないでしょうから、ダウンコンバートする必要がありますがこれは相当CPUパワーが食います。
書込番号:6344211
0点

ありがとうございます。
なんとも、中途半端な規格ですよね。
SD3はあきらめて、それ以外のハイビジョンカメラの購入を考えてみます。
書込番号:6344336
0点

中途半端な規格というより中途半端にしかBW200が対応していないというのが正解だと思います。BW200のAVCHD対応の問題ですのでAVCHDカメラならソニーだろうが、パナだろうが全滅です。
おそらくBW200の次世代機ではもも106さんの願いがほぼ叶うんじゃないでしょうか。私はそれを期待してますので今のブルーレイ機を買う気にはなりません。
他のハイビションカメラでもBW200だけで、もも106さんの望みが叶う機種ってないんじゃないでしょうか。
再生環境でもっともまともな対応なのはPS3というのがなかなか面白いです。PS3も発売当初はDVDでの再生のみの対応でしたがその後どんどんバージョンアップしてSDからの直再生、ハードディスクへのコピー/再生とできるようになりました。
書込番号:6344513
0点



なんばラビは1123000円くらい、PT20%で売ってるよ。
取り合わせやけど、来月上旬に入荷する予定。
ちなみに、おれは14万、PT23%で買ったので、その晩、眠れなかった。
0点

買った後は、価格は見ないほうがいいというのが定説のようですが・・・
書込番号:6340104
0点

難波LABIは何でも安いですね。北海道のヤマダは価格上昇中〜
電話注文とかできないでしょうかね。
書込番号:6350020
0点



aihokustarと申します。
AVCHD読み込みの編集ソフトは少しずつ増えてきているようですが、編集データをAVCHDで書き出せるソフトって今のところありましたっけ?
これができると保存データも小さくて済むし、またメディアに残すとしても安価で済むし・・・
当方はPS3があるので、これができるば高価な書込用ドライブも必用ありません。
0点

編集データをAVCHDで書き出せるソフトとなるとnero7くらいしかないと思います。体験版もありますから試されることをお勧め致します。
書込番号:6337301
0点



とうとう、SD3を購入しました。
ヤマダ電機にて10万4000円でした。
録画したデータをPS3にコピーして、HDMI接続されたフルハイビジョン対応液晶TVに写してみましたが、画質は従来使用していたものと比較して十分満足できるものでした。
(従来のビデオカメラは、8年ぐらい前のものですが。。。)
また、付属のソフトを使用してパソコンでDVDを製作し、
やはりPS3で見てみましたが、これも十分見れます。
しかし、付属ソフトは、オマケみたいなもので、メニュが少なく、
あまりデザインが良くありません。
バージョンUPしてくれればいいのですが、将来的には別の編集ソフトを買った方がいいと思いました。
以上、簡単でしたが、報告まで。
0点

SD3の購入、おめでとうございます。
私はSD3にするか、ソニーのHDR-CX7にするかで迷っています。
> ヤマダ電機にて10万4000円でした。
これは、現金でポイントなしの税込み価格でしょうか?
書込番号:6334981
0点

> ヤマダ電機にて10万4000円でした。
今日、近所(世田谷)のヤマダ電機に行って、価格交渉しましたが・・・¥137,100(point:15%)⇒実質¥116,535でした。
「wing_wing」さんは何処のヤマダだったのでしょうか?
今回の応対スタッフは「ヤマダ社員」じゃなくて「ビクターJVC」からの派遣スタッフだったので他メーカーの商品は値引きしないのでしょうか?
3ヶ月前に同店で日立の派遣スタッフによって、日立のプラズマTV(42型)の値引率が良かったので・・・値引き交渉は目的の商品のメーカー派遣スタッフのほうが良いように思えます。
日を改めて再挑戦してみたいと思います。
書込番号:6338365
0点

埼玉の某市のヤマダ電機です。
(店員との約束で某市としておきます)
価格は、ポイント無し、税別の価格でした。
まだSD3の展示をしていないところが多く、SD1を売り切るまでSD1の展示でやると言っていました。
書込番号:6338842
0点



とうとう結婚して子供ができてしまいました。
動く子供の姿を残そうとビデオカメラの購入を考えています。でも、おそらく撮影するのは最初のうちだけだと思い、どれほどのスペックのを買えばいいのか悩んでいます。
録画時間、ズーム倍率はあればいいという程度に考えています。
画質は少し気にします。
日進月歩の分野ですから、早晩陳腐化するのはしかたありませんが、できたら第二子のときにも使えるものを希望します。
将来再生することができなくなることを最も恐れます。ベータみたいに…
現在人気ナンバーワンの本機種のスレにこんな質問するのも変ですが、おそらく詳しい方が多いと考えました。
よろしくご教示お願いします。
0点

IC-PCさん、
子どもの記録はとても貴重で、
後からでは撮り直すことはできません。
しっかり撮ってあげて下さいね。
将来再生できなくなる心配については、
そういった問題に直面した時に、
その時点である程度信頼できるメディアに
データを移し替えればいいのです。
自分でやるのがめんどうなら、
そういったサービスを提供する業者は
今後も存在し続けると思うので、
それを利用すればよいでしょう。
画質については、
せっかくなのでハイビジョン対応をおすすめしますが、
SD3等は3CCDならではの発色が長所ですが、
解像度ではHV20等の方が優れています。
ただ、失礼はお詫び致しますが、
IC-PCさんの文面からはビデオカメラに対する
情熱やこだわりはあまり感じられませんので、
そのような方にとっては
SD3の運用は負担が重荷になると思います。
AVCHD方式は今後の主流になっていくでしょうし、
SD3は撮影やPCへの取り込みが手軽にできるのはいいのですが、
現時点においては、
そこから先の再生や保存に関しては、注意が必要です。
SD3を購入するなら過去の書き込みを
ある程度研究することをおすすめしますが、
PCでの再生はHDV機よりも高いスペックを要求します。
(PS3があれば問題ありませんが)
また、保存に関して、万全を期すならば、
HDDやDVDのメディアとしての信頼性を考慮し、
二重管理か、定期的に焼き直す等の必要があると思います。
撮りっ放しにしておきたいなら、
HV20、HC7等のHDV機が無難でしょう。
テープ機は今後数は減るかも知れませんが、
メディア保存としての信頼性は
現時点では最も高いようですので、
ビデオ本体で修理してでも再生できる期間は、
安心して放置できると思います。
また、SD1やHV10、HC3などが安いことに
メリットを感じるかもしれません。
(それぞれの問題点はやはり研究をおすすめしますが)
上記も含め、
最終的には本人の好みや環境で決まるものなのですが、
参考になれば幸いです。
書込番号:6333069
0点

早速のお返事ありがとうございます。
SD3とかHV20とかAVCHDとか聞いたこともない様々な方式があることがわかって、書き込みしてよかったと思いました。
まず明日調べてみます。
お薦めのとおりハイビジョンを第一選択にします。
7万円ぐらいで手に入るのがあるとうれしいです。
データの保存は割とマメにするほうですが、DVDやHDDでは信頼性にかけるのでしょうか?
書込番号:6333113
0点

DVDやハードディスクは消耗品ですので、いつかは読み出しが出来なくなるのは確実です。
個人的には、安全性を優先するなら、最長でも5年が限度と思ってます。
となると、バックアップも当然必要ということです。
書込番号:6333245
1点

DVDが五年とは、余裕を見てのこととは思いますが意外に短いですね。登場してそれほどの時間を経ていないから実績が不足ということでしょうか?
書込番号:6334306
0点

グライテルさん はじめまして
>解像度ではHV20等の方が優れています。
どのような条件で、そしてどのような視聴環境で両機を比較なさったのでしょうか?
向学の為にお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
書込番号:6335414
0点

DVDは光、温度、湿度、応力負荷などに
気をつければ長持ちするそうですが、
消えてしまって困るものは複数&定期移し替えを推奨します、
ということです。
DVD&保存性とか耐久性とかで検索したらいろいろ出てきます。
P2マンさん、はじめまして。
(いろいろ参考にさせて頂いております)
申し訳ありませんが厳密に検証したわけではありません。
私自身はそれほど解像度が低いとは思っていませんが、
以下の内容も含め、
これまで調べた中で私なりに理解している一般論として、
あえて比較した場合の内容を
書き込ませて頂いております。
誤りなどありましたら御指摘頂けますと幸いです。
さて、
7万程度のハイビジョンカメラ、となると
ある程度限定されると思います。
HDV(テープ)方式のiVIS-HV10、HDR-HC3
AVCHD(DVD)方式のHDC-DX1、HDR-UX5
基本的にどれもある程度撮れると思うので、
あえて私の知っている範囲内の弱点から挙げてみます。
(あえて挙げるなら、で致命傷ではありません)
気になる点や詳細はそれぞれの板に行ってお調べ下さい。
HV10はマイクや編集ソフトとの相性、HDMI端子がない、
などが弱点として挙げられていますが、
解像度や自然発色に優れているようです。
HC3は、色あいがややおかしいとか言われていますが、
PCとの連携を含め、使いやすいそうです。
(あまり研究してません)
DVDタイプは本体の大きさと、DVDの交換時の手間、
ファイナライズのめんどうさなどで、
私は敬遠しましたが、
世の中DVDタイプも増えているようですので、
支持する方も多いのでしょう。(あまり研究してません)
予算オーバーですが、SD1も安くなっていますし、
こまめな保存ができる方には、
いい選択肢だと思いますが、
再生環境や編集の問題も御確認の上御検討下さい。
以上、参考になれば幸いです。
書込番号:6335743
0点

グライテルさん レスありがとうございます。
蛇足ながら解像度ではなく解像感と言う事だと思います。
解像度という話になると1920ピクセル記録より1440ピクセル記録の方が解像度が高いという理屈に合わない話になってしまいます。
ビデオカメラの解像度は見た目の画がシャープな方が解像度が高いと言い切れない部分があります。
例えば一般的な放送用カメラのデフォルト設定では解像感だけ見るとソフトな感じがします。恐らく民生機のシャープな画を見なれている方が見ると画が甘いと感じるのではないでしょうか?
それでも解像度を測定すれば民生機より放送用カメラの方が解像度は高いという事になります。
解像感はディテールのかけ方とか極端な話ではガンマを変えただけでも変わってきますので私個人的には解像感があると高画質とは思っておりません。解像度は高い方が高画質である事は間違いありませんが解像感に関しては、あくまでも好みの問題だと思います。
書込番号:6336657
0点

>解像度という話になると1920ピクセル記録より1440ピクセル記録の方が解像度が高いという理屈に合わない話になってしまいます。
ハハハ
数百万の業務用1440ピクセル記録と民生用1920ピクセル記録では
民生1920のほうが解像度が高いのか?
それこそ理屈に合わんな。
書込番号:6337255
0点

P2マンさん こんにちは。
私のつたない知識で少々反論させていただきます。
>解像度という話になると1920ピクセル記録より1440ピクセル記録の方が解像度が高いという理屈に合わない話になってしまいます。
「理屈に合わない」ということはありません。
製品としてのトータルの解像度の話をしていてる訳で、
メディアへ記録する規格だけで「このカメラの方が解像度がいい」とは言えません。
>解像度は高い方が高画質である事は間違いありませんが
そうは思いません。
解像度以外の全ての要素が同一という条件ならそうでしょう。
しかし、現実問題として同一面積の撮像素子で高解像度化(画素数を多く)すると、必然的に1画素あたりの受光面積が小さくなりますので、感度やダイナミツクレンジが悪くなります。
撮像素子を2/3インチにすれば良いのでしょうが、民生機では不可能でしょう。
私はこのあたりの知識がないまま、2年前XL H1を購入しましたが、いざ使用してショックを受けました。
XL2(SD機)の画質はそのままで解像度がUPするんだろう、と勝手に思っていましたので。
個人的には家庭用ビデオカメラにおいて、1440×1080から1920×1080にする事に関しては全く意義を感じません。
1920のSD3で撮影してフルパネルのモニターで見るのと、
1440のHDカムで撮影してフルではないパネルでみるのと、
見比べると実際どんな感じなんでしょうねぇ〜。
カメラ部が違いますので解像度だけに注目しても、後者が有利なような気がします。
書込番号:6337285
0点

私の投稿をかなり誤解してる方がいるようですが(笑)
撮像素子の画素面積の件や画質の要素のなかで解像度(くどいようですが解像感ではありません)の占める割合など微々たるものであるとか画質を決める最大の要素はカメラ部であるとかは私のつたない知識でも知っております。
話を進めていく上で解像度と解像感の違いを理解している方でないと話がかみ合いませんので、これ以上のレスは控えさせて頂きます。
スレ主の方スレ違いの話題で失礼しました。
書込番号:6337389
0点

P2マンさん、
御指摘の通り、私は「解像感」のつもりで、
解像度という語句を使用しておりました。
解像度とは、
「ビットマップ画像における画素の密度を示す数値」
だそうですから、
機種間で「解像感」が逆転することはあっても、
1920ピクセル記録より1440ピクセル記録の方が
解像度が高い、ではおかしいのですね。
今後は正しい語句を使用するように気をつけます。
御指摘ありがとうございました。
書込番号:6338682
0点

記録画素(dot)数とは解像度の「上限」を制限しますが、「下限」の制限はありません。
そのため、「実際の解像力」で評価しないと「下克上」の現実があっても理解し難くなります。
もう古い話しになりますが、【同じフィルム】を使っても【(平均以上の解像力のレンズを用いた)一眼レフ】と【「写るんです」などのレンズ付きフィルム】とを比べると、よほど特殊な条件にしない限り、レンズ付きフィルムで撮った写真の解像力が一眼レフの場合を越えることはありません。
上記の「フィルム」は同じ記録画素(dot)数との対比になり、レンズの差異はカメラ一般の差異となります。
ただし、デジカメやビデオカメラの場合、「撮像素子としての解像力」も重要な要素となります。
ちなみに、上記のようなハナシは、前提条件や仮定次第では「下克上の現実を否定するように偽証することも可能」ですので、「一般消費者として騙されない方法」としては、やはり「実際に比較すること」が一番です。
新聞でも雑誌でもあるいは下記にある解像力チャートでも結構ですから、同じ条件(撮影範囲を同様にする)として、実際に撮影してみてください。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
書込番号:6338934
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
