
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2007年5月17日 22:57 |
![]() |
0 | 10 | 2007年5月11日 00:10 |
![]() |
1 | 1 | 2007年5月9日 09:47 |
![]() |
3 | 1 | 2007年5月9日 19:18 |
![]() |
0 | 6 | 2007年5月12日 14:14 |
![]() |
0 | 1 | 2007年5月8日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まだ、検討に入ったばっかりでお金もまったくたまって
いませんが、ふと疑問に思ったので質問します。
SDHDのSDカードは早さがCLASS2とCLASS6の2種類あると
思うのですが、やはり皆様はCLASS6のカードをご使用ですか?
0点

付属のCLASS2を使っています。
それ以上のクラスのカードは値段が高いので使っていません。
反対に、SDHCでない通常のSDカードを使っています。
ご存知かもしれませんが、対応SDカードはこちらに書かれています。
http://panasonic.jp/support/video/connect/hdc/sd1.html
書込番号:6319887
0点

付属のクラス2を使っています。
単体で買うとヨドバシで12800円でした。
書込番号:6322354
0点

返信ありがとうございます。
よく仕様などを読んでなかったのですが付属はCLASS2なのですね。
参考になりました。CLASS2は結構安いのもあるのでそろえやすい
ですね。
まあ、買えるのはずっと先です。
書込番号:6322566
0点

私もClass2を使用しています。
追加でTranscend TS8GSDHC Class2【8GB】を7980円で買いました
いまのところ相性も無く使えています。
これも半年位すると5000円きったりするんだろうな・・・
じゃがいもあたまさん
早くお金が貯まって購入できるといいですね^^
書込番号:6324319
1点

ちなみに、SDHCカードは4GBや8GBといった大容量のメディアが使える反面、通常のSDカードリーダライタでは読み書きが出来ない不便さもあります。
通常のSDカードだと汎用のカードリーダライタが使えるので、2GBまでで足りる場合は、通常のSDカードの方が便利かもしれません。もちろん、付属の編集ソフトはHDC-SD3だけでなく、汎用のカードリーダライタにも対応しているようです。(少なくともボクのBuffalo製カードリーダライタでは問題なく使えています。)
最後に、付属の編集ソフトで編集した内容をSDHCカードやSDカードに戻す際は、カードを初期化しなければなりません。いくらパソコンにダビングしたといっても撮影したカードを初期化するのは不安があると思います。
編集後の映像をダビングするための別のカードを用意しておけば、1枚は撮影用、もう1枚は編集後のダビング用といった具合に使えます。
このように、SDカードが増えてゆくことにPanasonicに仕組まれた感もありますが、複数のカードがあると安心かと思います。
書込番号:6324941
0点

パナ純正のカードリーダーは、著作権保護機能に対応ですが
ビデオカメラの映像の場合、コピワンなど関係ないですので
汎用のカードリーダーでもいけそうですね。
徐々にですが、汎用のカードリーダーも
SD対応からSDHC対応に進化していくと思います。
■アイオーデータがSDHCに対応
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2006/0726/iodata1.htm
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2006/06/09/3975.html
■グリーンハウスがSDHCに対応
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/accessories/2007/05/07/6188.html
書込番号:6328816
0点

パナソニックのクラス2の4GBが生産終了です。
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=RP-SDR04GJ1K
ということは、SD3の付属SDHCは今後どうなるんでしょうか?
いつのまにかクラス4になってたりするのかな。
書込番号:6345276
1点



第305回:フルHD化されて新登場、Panasonic「HDC-SD3」
〜 逆に言えば、それだけなの? 〜
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070509/zooma305.htm
>動画サンプルは、撮影時のH.264形式(.m2ts)を未加工のまま、
>PCに取り込んだファイルです。
生UPはいいですね。
これを見られる人は限られますが。
>同ビットレートで記録ピクセル数が増えているのに、ランダムな
>動きでも破綻が感じられないのはさすがだ。
ここはもう少し突っ込んで検証して欲しかったですね。
画素数は33%増えているから、かなりエンコーダー性能を
上げないと同ビットレートのSD1同等にはならないはず。
>微妙なタイミングの編集環境
いまあれこれ挑戦して時間とお金を失うより、時が熟すのを待つ
ほうが得策ですね。
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。アップ
>デートで同等になるとか、なんからの救済措置があればいいの
>だが。
これまでも新技術は1年で価格半額、性能2倍とかザラなので、
こればかりは仕方ないかと。
今後のAVCHDには、新興国経済の爆発的成長のような魅力が
あって、とても楽しみ。
0点

やっとレビューがでましたね。
>ディテールの細かいものに関しては他のモードに比べて、かなりギッシリした解像感を感じる。
これはSD−3の他モードとの比較ですよね。
SD−1のHFモードと比べてどうなのか気になるところです。
ウチのフルスペックHDではないモニターで見れば
変わらないのかな?
どうせCanopus HQ Codecに変換してHDV形式に
書き戻しだし。
> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。
気の毒といわれると心底がっかりします。
やはり気の毒と思うくらい画質に違いがあるんでしょうか。
そうも思えませんが・・・。
山ねずみRCさんが書いていらっしゃるとおり、
期が熟すのを待つのが最善なのでしょう。
しかし子供の成長は待ってくれませんのでSD−1で撮りまくろうとおもいます。
AVCHDはまだまだ早いと思いつつ、
3CCDでコンパクトという魅力には勝てず、
HDVを選択する気にはなれません。(実際発色はすばらしいですから)
解像感だけ考えればHDVなんでしょうけどね。
なんだか自分を慰めている見たいですね!
AVCHDでの書き出しができる(?)EDIUS5の
登場とAVCHD再生可能な安価なデッキの登場を
願うばかりです。
書込番号:6318412
0点

>ウチのフルスペックHDではないモニターで見れば
>変わらないのかな?
適正な視聴距離でリラックスしてソファに腰掛けてで見る分には、
ほとんど変らないと思いますよ。
>やはり気の毒と思うくらい画質に違いがあるんでしょうか。
同じビットレートなら、ドット数の少ないSD1の方が動画圧縮
損失が少ないと思うのですが・・・
AVCHDエンコーダーが半年で一気に33%も性能向上しているとは
ちょっと考えられません。
実感の乏しい実用性のないフルHD画素より、圧縮ブロックノイズ
など動きに強い方が大切な気もします。
特に、小さい子供さん撮りですと、緊急的な画面パン・チルトは
どうしても避けられないですよね。
(それとも、よく知らないのですが、エンコ&デコードのアルゴ
リズムには、単純に画素数に比例しない考え方があるのかな?)
>しかし子供の成長は待ってくれませんのでSD−1で撮り
>まくろうとおもいます。
大正解だと思いますよ ^^
道具は使いこなしてナンボだと思います。
SD1のリッチで安定した色乗りは最高に綺麗。
PCモニタより、家電HD-TVで見ると驚くほど美しいです。
スタンダード画質で撮ることには、あとでどうにもならない
後悔が待っているかもしれませんが、今のAVCHD編集&再生環境の
問題は時間が解決してくれますからね。
>なんだか自分を慰めている見たいですね!
いえいえ。
SD1オーナーにとって、おそらく悪の枢軸に見られているであろう
私でさえ、今のSD1はコストパフォーマンスに優れている、欲しい
モデルの一つですよ^^
比較的広い画角と、待機電力OFFでも速い起動時間は魅力ですね。
書込番号:6318498
0点

> いずれにしても初代SD1を買った人が気の毒である。アップ
>デートで同等になるとか、なんからの救済措置があればいいの
>だが。
まあ、旧ユーザー(&環境)に厳しい松下のことですからね、余計にこう書いたんでしょう。
書込番号:6318513
0点

山ねずみRCさん
ありがとうございます。
明日うちのPCがガチャポン対応になります。
いままではEDIUS3でHDV形式で編集結果を書き出して
DVD−Rに保存していましたが、
今後はガチャポンHDDにCANOPUS HQで
保存しようと思っています。
はやくAVCHD編集対応、書き出し対応になってほしいものです。
書込番号:6318802
0点

>ガチャポン対応
ガチャポンは安くて速くて大容量で最高ですね^^
(もちろんクラッシュは怖いですが)
500GBのSATAバルクHDDも\14000を割りました。
そろそろ、AVCHDのネットワーク再生可能なメディアプレイヤー
なども登場するような気もします。
東芝レグザZ1000 + HDVカム + LAN-HDD の組み合わせのように、
ガチャポンのAVCHDファイルを直接LAN再生できるテレビや
プレイヤーが登場すれば、ブルーレイやHD-DVDはしばらく要り
ませんね。
撮影日時の字幕表示も早急に対応して欲しいです。
ところで前にも書きましたが、
カメラ本体がUSBホストとして外付けUSB-HDDのデータを読めて
再生出来ると無駄が少なくて理想的ですが、AVCHDカムをきっかけに
あれもこれも売りつけたい戦略のソニーやパナはやらんでしょうね。
他の家電にほぼ無関係のキャノンあたり、がんばってこれを実現
して欲しいな。AVCHDカムの外付けドッキングステーションに
USBコントローラー・チップを内蔵。汎用USB-HDDへのデータ入出力が
ワンタッチ。いま消費者はこれを一番求めている。
カメラのデコードチップで再生だから、撮影日時字幕表示は
もちろんOK。
書込番号:6319816
0点

余談ですが...
山ねずみさんのような人は、ガチャポンより裸族のアパートのほうが便利なのでは?
ちょっと貧乏臭いかな?
http://www.century.co.jp/products/s-razoku/crap-bk5.html
書込番号:6320847
0点

山ねずみRCさん ご無沙汰しています、PC購入の時色々有難うございます。PCは大変調子がよくエディウスの練習にはげんでいます。
>そろそろ、AVCHDのネットワーク再生可能なメディアプレイヤー
>なども登場するような気もします。
何気なくネットで遊んでいますと、下記のHPを見つけました、
山ねずみRCさんが言っていることに近付く話題とおもい添付します
http://kaden.yahoo.co.jp/trend/news/?type=detail&c=2&p=554&d=1
書込番号:6322093
0点

さんてんさん
>裸族のアパート
面白い製品ですよね。
でも、特にSATAケーブルはコネクタ脱着の耐性が気になります。
私は過去のIDE-HDDカートリッジ式ガチャポンで、コネクタ関係の
トラブルが出たことがあります。
ツクモのNakedやセンチュリーの技あり!楽ラックJrのような、
カートリッジ・レスで間接的に抜き差しするタイプが楽で好みかな。
http://www.century.co.jp/products/suto/cers.html
ishidan1368さん
>PCは大変調子がよくエディウスの練習にはげんでいます。
ビデオ編集は、高精細なハイビジョンになるとやりがいも楽しみも
アップしますよね。
>下記のHP
その製品のチップはハイビジョン対応ではありませんが、
シグマデザイン社のH.264-HD対応EM8623チップ搭載製品も出て
おり、今後の各社の動向が楽しみですね。
(対応フォーマットにAVCHDカムコーダーも明記されています!)
http://www.digitalconnection.com/downloads/M4100_M5100SH_Brochure.pdf
ただ、これってPS3より高いんですよね・・・・
PS3がネットワークとNTFS対応で撮影日時字幕もOKになってくれ
たらなぁ。
書込番号:6322396
0点

>生UPはいいですね。
>これを見られる人は限られますが。
一応、PS3ユーザー100万人以上の人が見れると思いますが、
実際には
・操作がわからない
・インプレスをみてない
・コピーするのが面倒
なんてことで、1万人もいないんだろうなぁ。
書込番号:6322674
0点

>山ねずみRCさん
まあ、技あり!楽ラックJrも、根本的な解決にはならないわけで、SATAコネクタの耐久性そのものはどうにもなりませんよね。
ケーブルそのものより、ヘンな力がかかりくいかな(クセがあると怖いですが)。
その点、ガチャポンのほうが安全ですが、トレイが入手不能になりそうで、そちらのほうが心配です。
書込番号:6322715
0点



★HDC-SD3でも使用可能なアルミ製三脚です、
カメラのキタムラさんで980円で購入しました、
使用上の不具合等は感じません、
素人のおいらにはこれで十分かな。
http://blogs.yahoo.co.jp/iimonourimasu7/31334427.html
1点




四月二十八日にヤマダ電機(愛知県)で購入しました。
近隣の三ツ星カメラの店頭で116,000円で販売していたのですが
その旨告げると、110,000円+ポイント5%(カード支払い)にしてくれました。
また、販促用の三脚とケースを付けてくれました。
よい買い物が出来たと思います。中部圏の方は三ツ星カメラさんで安く販売しているかを調べてから、大手量販店と交渉されてはいかがでしょうか?
あと、今後買われる方に少しでも参考になればと思い使用して感じたことを書きます。「いまさら知っているよ!」ということばかりかも知れませんが、少しでもお役に立てば幸いです。
使い勝ってに関しては私はよいと思います。
確かに綺麗に写りすぎて、片手での撮影は「ブレ」がひどくなりますが、これは他のカメラでも同様だと思います。確かに綺麗な分だけ気になりますが。。。ぐるっとまわす(パン)を多用するのはやめた方がいいですね。
ただ、これは、三脚か両手を添えれば解決できると思います。方手持ちでは神の手でもない限り無理でしょう。
操作そのものはボタンも少ないので非常に簡単で、女性でもすぐに覚えられるのではないかと思います。
晴れた際に庭でのBBQを撮影しましたが、液晶が見えないということもまったくありませんでした。
付属ソフトの「HDライター」でのAVCHDでのコピーは思った以上に早く取り込み・焼付け(DVD−R)することが出来ました。「タイトルを付ける」や「結合」「分割」程度でしたら簡易編集で出来ます。ただ、結合・分割した箇所は再生時に一瞬黒くなりますが、私個人は気になりませんでした。(結合・分割をすると二度と元に戻せないので、ファイルを複製しておいた方がよいです)
PS3での再生を行いましたが、SDから直接の取り込みも出来ますし、再生も可能です。ファームウェア(Ver1.7使用時)HDライターで焼いたもも当たり前ですが再生可能です。
ブルーレイ再生機のAVCHD対応機器よりもDVD再生機でAVCHD再生の出来る機械が安く出ないものでしょうか?そちらの方が売れるような気もします。
なんせ、SDHCが4Gですから4.7GのDVD−Rに焼き付けるのに丁度いいわけです。安いし、どこでも売っているし。8Gを使用するのであれば、DLに焼き付けることになると思います。(ちなみに私は失敗したときがショックなのでDVD-R派です)
NERO6(7ではない)のNeroshowtime2を使用してAVCHDのファイルを再生してみました。なんと映りました!が、私のパソコンのスペックが低いのか画面がガクガクというか、画像がブロックが動いているようでした。。。音も再生が遅れます。
スペックがよければAVCHDファイルも再生できるのでしょうか???疑問です。
ちなみにPCのスペックは以下です。
OS Microsoft Windows XP Professional
サービスパック Service Pack 2
DirectX (DirectX 9.0c)
CPUタイプ DualCore Intel Pentium D 830, 3233 MHz (15 x 216)
マザーボード名 Gigabyte GA-8I955X Royal
システムメモリ 1024 MB (DDR2-533 DDR2 SDRAM)
ビデオカード NVIDIA GeForce 6600 GT (128 MB)
3Dアクセラレータ nVIDIA GeForce 6600 GT PCI-E
ディスクドライブ Maxtor 6L250S0 (250 GB, 7200 RPM, SATA)
ディスクドライブ Maxtor 7V250F0 (233 GB, IDE)
「HDライター」でmpg2に変換し、nerovision expressにて編集・焼付けしてみましたが、やはり一世代前の画像になりました。綺麗とはいえません。しかし、私は、父・母に孫の成長記録を送る為にこの作業をしたので、「見れるレベルならOK」ではないかと思いました。実家はのテレビは10年前のブラウン管ですから。。。
ただ、mpg2への変換は遅いです。録画時間が40分なら変換時間は80分ぐらいでした。
バッテリーは4Gを一枚取ったら終わりですね。もう一度充電しないと使用可能時間が微妙です。
電源を直接コンセントからつけての使用も出来ますのでコンセントがそばにあるならバッテリーは必要ありません。
SDHCは「Transcend 4GB TS4GSDHC6」を使用しました。パソ電で現在6,350円です。
問題なく使用できましたし、PS3でも再生・取り込みOKでした。 CLASS6でも使用出来るのは助かります。付属のカード(パナ純正CLASS2)よりも取り込みの際、ぜんぜん早いです。
この機種を買われる方は、テレビはHDMI端子があるもの。あるいはコンポーネント接続が出来て、1080pで再生できるもの。再生機もAVCHDが再生できるものを用意しなくてはなりません。それでPS3での再生だの、最新のパソコンを買おうだの、ビエラリンクで一式そろえようだの意見が出るわけです。
そうしないとこのカメラの性能が発揮できません。
それに加え、撮った画像をご家族や、お友達にプレゼントとなると、相手の再生環境に合わせて画像のファイル変換をしなくてはいけないのですが、これに時間がかかると思います。しかも、AVCHDファイルを変換できるソフトが必要になります。(HDライターで出来ますが前に書いたように結構きたないです)
まぁ、「あげるものだからいいや」と考えるか、渡す物も少しでも綺麗なものを!と思うのであれば、NERO7などのソフトが快適に動く環境をPCで構築しなくてはなりません。
相手が爺婆ならPS3の20GBを買ってあげたほうが早いような気がします。
2点

僕も8GBがいいかなぁ?と思ったのですが、
DVDに焼くことを考えると4GBの方が好都合なんですよねぇ。
というわけで4GBを使ってます。
PS3にコピーするときは、HDDなんで8GBでOKです。
書込番号:6318705
1点



キャノンは自社製の防水ケースが最初からないありませんが、ソニーはスポーツパックの様な安価な防水ケースがあります。
以前は松下も自社製の物があったと思いますが、なぜ防水ケースが未だに無いのでしょう?
SDカードカメラは、アウトドアに有利とHPにも書いてあったと思うのですが、また新型が出るのかと勘ぐってしまい、買う決心が着きません。
防水ケースの様なオプションが、かなり後から発売されたケースってあるのでしょうか?
0点

>なぜ防水ケースが未だに無いのでしょう?
メーカーに直に聞いてみましょう。
書込番号:6316335
0点

パナが水が嫌いだったりして・・・
冗談ですから、水に流してください。
書込番号:6318287
0点

自己レスになりますが。
残念ながら、Panasonicからの正式回答として、防水ケースの発売予定は無いそうです。(今の処?)あまり、需要が無いんですかね?
ダイビングをする訳ではないのですが、個人的には、結構重要に考えているので、購入は保留です。
夏休み前には購入予定なので、社外製の防水ケースと国内販売があるのかどうかわかりませんが、SonyのCX-7を含めて検討し直します。
書込番号:6322897
0点

私の周り限定ですが、
ダイビングが趣味、という人でも
持っていない人ばっかり。
販売したところで買う人は少ないのでしょう。
書込番号:6322961
0点

新製品フェチさん、こんにちは。
防水ケースを重視されておられますが、これまでも使用された事がお有りなのでしょうか?
これ、余り役に立ちませんよ〜 ^^;
Panasonicユーザーでは無いのですが防水ケースの購入経験が有りますので返信させて頂きました
購入して9年が経過しましたが実際に使用したのは3回程です
かさばる上に操作が限定されるので、ついつい遠のいてしまいます ^^;
又、防水ケースなのに防水不良で水が浸入しても基本的にメーカーは保障してくれません
損害保険への加入を推奨する用紙が同封されていました
結構高いし期限が切れたら都度、更新しないといけないので加入しておりません
当然、浸水したら自己責任で修理する事になります
パッキンの手入れ(グリスアップ)・交換等、費用も手間も掛ります
使用頻度が低いと割に合いません
水中撮影に強い拘りを御持ちで無い限りお勧め出来ません
CX−7との比較を御考えのようですが個人的には防水は考えずに機体のスペックで比較する事をお勧め致します
書込番号:6323681
0点

ファミリーパパさん、防水ケースの情報ありがとうございます。
当方は、古いですが、防水のフィルムカメラ(マーメイド)から防水パックを使用したコンデジの撮影は経験済ですが、ビデオカメラの水中撮影は経験ありません。
確かにビデオカメラ位大きくなると、かなり使い勝手が悪くなりそうですね?(水の抵抗とか)
勿論、購入に辺り、本体の性能・使い勝手が優先事項なのですが、今回防水ケースに拘ったのは、シリコンメディアの特長の一つである、メカレスでアウトドアに有利な事を有効活用しないと損だと考えたからです。
また、温度差に強いのであれば、専用の防水ケースは、今までよりもスリムで使い勝手が良い物となるのではないかと勝手に考えていたからです。
機能は落ちますが、安価な簡易型として、アクアパックっていう手もあるみたいなので、そちらも考慮して、もう少し夏休み前位まで色々見て考えます。
書込番号:6327300
0点



SD3はスミアについてはいかがなのでしょうか?
やはりスミアが発生してしまうのでしょうか?
また、スミアを防止できる方法はあるのでしょうか。
どなたかご存知でいらっしゃれば教えて下さい。
宜しくお願いいたします。
0点

CCDを採用する機種である以上、
多かれ少なかれスミアは出るモノだと思います。
つーか、スミアってCCD素子特有のモノだし。
書込番号:6315038
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



