
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 0 | 2007年10月15日 20:29 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月15日 18:33 |
![]() |
0 | 6 | 2007年10月17日 16:06 |
![]() |
0 | 1 | 2007年10月10日 12:39 |
![]() |
7 | 9 | 2007年10月10日 20:47 |
![]() |
9 | 15 | 2007年10月9日 22:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


1年間待ってやっと待望のSDHCのビデオを購入しました。
メモリーはグリーンハウスのGH-SDHC8G6Mを購入。
バッテリーの安い所をご存じの方お教えください。
ビデオ歴は30年あまりと長いのですが、
フィリピンに移住してからは、新しいものを買う余裕がなくなり、
最後のビデオから早や5年。
AKAIのオープンリールから、ソニー3種、パナソニックの業務用、パナソニックの3CCD2種
ダイビングの映像から旅行、ボランティアの映像、プロモーション映像、レコーディングなど
趣味でやっています。 毎月比国から出稼ぎで東南アジア(中国が多い)にでていますが
日本の頃とちがい、低賃金労働のため出費を押さえて月の半分はフィリピンで趣味を
やっています。
編集はEDIUS PROと超編EDIT2をメインに使用。PremiereやMedia Studioも使っていましたが
V-UPが無駄なので、今はカノープスとオーサリングにU-Readを使っています。
レコーデイングはローランドのデジタル機材を使っています。
フィリピンのマニラから南へ55kmのタガイタイ(避暑地)で、1年を通じて涼しい場所
で活動しています。セブのNGOに所属し、NGOのビデオ広報を担当。(セブの苦学生の援助)
【現地セブNGO Cebu Supporters’ Educational Association Inc.】 吉田
1点



SD3の購入を検討していますが、
パソコンでMPEG2で保存する際に
オーサリングソフト(別売)が必要とカタログに記載されていますが
具体的にソフト名では何があるのですか?
またフリ−ソフトはありませんか?
0点

HD WRITER1.5でMPEG2にしてオーサリングソフトを使用してDVD-VIDEO形式にしてDVD-Rに焼くソフトです(一般的なDVDプレーイヤーで再生するには)。
OSがvistaでHOME ベーシック以外ならウィンドウズムービーメーカーというのが標準でついてますから簡単にできますよ.
それかDVDレコーダドライブついてるパソコンならオーサリングソフトついてるかもしれませんね
なければネット検索すればフリーソフトあると思います。
HDDDVDレコーダデッキ(あれば)でアナログ接続でもそこそこ綺麗だし簡単です。
書込番号:6870412
0点

レス有難うございます。
DVDに焼くソフトのことですね!
私のパソコンに付属のPowerProducerにオ-サリングという言葉
があったので、このソフトのことのようです。
お騒がせしました。
書込番号:6870459
0点

ありましたかよかったです。
訂正です
ウィンドウズムービーメーカーではなくてウィンドウズDVDメーカーでした。
書込番号:6870538
0点



HDC-SD3を購入しました。
sonyのカメラのように動画から静止画を切り出せると思い込んでいましたが、
SD3に付いているソフトではできないのですね。
SD3で録画したファイルから静止画を切り出したり、ある点で動画を切り分けたりすることはできますか?フリーソフトで可能ですか?あるいは市販のソフトで良いものがありましたら、教えていただけないですか?
また皆さんは、どのようなソフトを使って編集していますか。
0点

済みません。情報不足でした。
当方、Dell Dimention 8200
win XP pro
Pen4 1.7G RAM256です。
こんな非力なマシンではどうにもならないでしょうか。
書込番号:6857798
0点

伝聞で恐縮なんですが、カノープスのEDIUSが評判良さそうですね。
http://bbs.kakaku.com/bbs/Main.asp?SearchMode=No&SortID=6727589
ただ、EDIUSと言っても何種類かあること、そして「フル解像度での静止画切り出し」
にどの程度のPCスペックが必要なのか等、不明な点も多いのでご注意下さい。
(サクサクとした動画編集は、失礼ながらスレ主さんのPC環境では不可能と思います。
静止画切り出しだけやるにしても、最低限RAMだけはもうちょっと積んだ方が良いと思いますね。)
ちなみにEDIUSの開発元はこちらです。どんなPCでどこまで出来るか、直接問い合わせてみると確実かも。
体験版もあるので実際に試してみるのも一案です。
http://www.canopus.co.jp/index_j.htm
書込番号:6859222
0点

SD5/7付属のHD Writer Ver.2なら、静止画切り出しできるんですよね。
アップデートできるのを、首をなが〜くして待っているのですが・・・。
まだかなぁ。
書込番号:6859666
0点

こんにちわ。
静止画切り出しならEDIUSPROでできますが値段がネックですよね。
バージョン4.5以降ならちょくせつ撮影したファイルを読み込ませて静止画切り出しできたはずです。
でもカノープスコーデックに変換しないで素のままやるとCPUがQ6600の
マシンでもメッチャクチャ重かったような気がします。
(1回やって重かった記憶があってそれいらいやってない)
今はCPUもメモリも安いのでマシンのパワーアップも検討してはいかがですか。
書込番号:6865328
0点

LUCARIOさん、U1-kさん、WKmintさん
返信をありがとうございました。
付属のHD Writer のアップデートができるようになるのがベストですね。
でも、EDIUSというソフトが使えたら、もっと便利そうですね。
購入も検討してみたいと思いました。
ただ、その前にマシンのパワーアップも必要ですね。
今のパソコンのCPUの交換はできるのですか。
メモリはネットで検索したら、RB800X18-16/512 が販売終了になっているので、増設はもう無理でしょうか。
書込番号:6871377
0点

nobuh1080さん、こんにちは。
>EDIUSというソフトが使えたら、もっと便利そうですね。
ネットで21000円くらいのEDIUS Neoの場合、ハイビジョン画質のAVCHDを編集するには、次のスペックが要求されます。
HD解像度:Intel Xeon 2.8GHz デュアルプロセッサ、Intel Pentium D 3.0GHz以上、Intel Core2Duo E6300以上
>今のパソコンのCPUの交換はできるのですか。
マザーボードを換えなければいけませんし、グラフィックもオンボードでは無理でしょうから、買い換えになります。
ショップブランドの本体だけだと、次のような値段です。
■Core 2 Duo E6850 (デュアルコア / 3.0GHz / L2キャッシュ 4MB)スペックUP!
■2GB メモリ (DDR2 SDRAM 800MHz / デュアルチャンネル)
■Intel G33 Express チップセット マイクロATXマザーボード
■320GB ハードディスク (7200rpm / シリアルATA II)
■DVDスーパーマルチドライブ(DVD±R×18/ DVD-RAM×12/ DVD2層書込み対応)
■GeForce 8600GT 搭載ビデオカード(256MB / PCI Express)
104,979円(OSは除く。インストール済みモデルあり)
わたしはこの春にCPU Core2 Duo E6600モデルを買いましたが、3〜4万安くなっています。
このくらいのスペックだと、EDIUS Neoで、AVCHDのリアルタイム編集はちょっと無理でも、別の方式に変換してHD画質のビデオファイルを作ることができます。
書込番号:6876789
0点





子供が誕生しました。誕生までに購入予定でしたが、間に合いませんでした。
書き込みを拝見していると、室内撮影の場合、SD3の画質が優れていると読み取れました。SD3に傾いていたのですが、SD5の手ぶれ補正機能も気になります。運動会も今度の土曜日にあり、それまでには、購入したいと思います。運動会は年2回(子供2人)今後3回程度、室内撮影が多い傾向、室内の音楽発表会等の機会年2回程度と考えていくとやはり、SD3なのかと悩んでいます。実際、SD3で見る、保存等の部分でSD5より、困る部分をお教えください。家には、スペックの低いPCのみです。新ディーガは購入予定です。テレビは、ブラウン管です。
0点

>スペックの低いPCのみ
>新ディーガは購入予定
PCはPen3 1GHz以下ですか?
そうなると新ディーガ頼みになりますが、
SD3でも再生・保存は大きな問題にはならないと思います。
SD5を選んでも、同じ運用方法になるでしょう。
メーカー推奨通りの使い方となるので、
取説などにも詳細が記載されるでしょうし。
書込番号:6851238
1点

室内撮影など、光量が少ない条件で撮影した画質は、ノイズ量などの面で
SD3の方が勝ると言われてますネ。
ただ、SD5の方が新しい機械な分だけ、さまざまな点が改良されています。
手ブレ補正の強化もその一つですが、Pre RECとかいう機能がかなり使えそう…。
撮影ボタンを押した瞬間から3秒(だっけかな?)遡って、記録が始まるのだそうです。
もちろん3秒以上前からカメラを被写体に向けておかないとちゃんと撮れませんが。
運動会や音楽会って(特に後者はですが)「どこから撮影を開始したらいいのか分からない」
という事がしばしばあります。頭が切れないようにと早くからカメラを回すと異様に間延び
した映像になりますし、ぎりぎりまで待ってると「げ、はじまっちゃった(汗)」という事が…。
私のはSD1ですが、先日の運動会でまさにこれにはまって「ぐぬぬぬっ」となった場面が
数回ありました(^^;;;
#DVカメラの頃は長めに撮っておいて、後から編集でぶった切って解決だったんですけどね〜。
#AVCHDでは、当面我が家の環境では不可能に近い作業です。新DIGA買えば快適に出来るのかなぁ…。
書込番号:6851819
1点

あ、ご質問の主旨は撮影時ではなく、保存・再生時の差異ですね。失礼しました。
新DIGAを買うのであれば、SD3でも全く不自由はないでしょう。
SD5なら外付けDVDドライブ(LF-P968C)を繋いで保存・再生できますが、
新DIGAの方が断然スマートで良いと思いますよ。
ただ、多分レアケースになるとは思いますが、新DIGAで保存したハイビジョンDVDは、
SD5とLF-P968Cを使っている人にあげても再生できないようなので注意して下さい。
ひょっとしたら、プレステ3でも当面は再生できない可能性があります。
(おそらく早急にAVCRECに対応してくるとは思いますけどね…。しなかったらどーしよー(T_T))
逆に、LF-P968Cで保存したハイビジョンDVDを新DIGAで再生させることは可能です。
こちらはプレステ3もOKです。
書込番号:6851835
1点

新DIGA(ブルーレイかな?)買う予定ならSD5より困ることはなくなりますよ。
DIGAのガードスロットにSDHC入れてハードディスクに保存してまとめてディスクに焼けばいいのですから。
SD5の方がコンパクトですがSD3もまだまだコンパクトな方です。
私なら暗所性能や映像の美しいSD3がおすすめですね。
SD5買って後悔してる書き込みが結構見あたりますしね。
書込番号:6851837
1点

みなさん、ご回答、ありがとうございます。回答の早さにビックリしています。PCは、pen4 2.4GHZでした。データのバックアップぐらいは、できると思います。新ディーガは予算の関係上DVDタイプになると思います(検討中)。新ディーガの方で簡単な編集は、可能なのでしょうか?。
SD3、SD5の集音マイクが5.1ch、2chと違っていることに気づきました。やはり、集音に違いがでてくるのでしょうか?。初心者なので、すみません。
書込番号:6851954
0点

5.1chサラウンド視聴環境で再生させると、後ろで鳴ってた音がちゃんと
後ろから聞こえる、と言った臨場感は得られそうですね。
実際そんなに違うもんかというのは試して無いので不明ですが(^^;
あとは、ズームマイクの性能に違いが出そうです。原理からも想像が付きますが、
SD5の取説によるとズームマイク使用時にはステレオ感がなくなるそうです。
こちらも実際の違いは以下同文ですが、先日運動会でSD1を使った際には、
ズームマイクはかなり良い感じに機能してくれた印象です。
撮影中、近くでがやがやしゃべってたオバチャン方の声が、いい感じにカットされてましたので(^^;
書込番号:6852073
1点

スレ主様
私も以前同じような悩み?というか持った者で、掲示板の皆様に
お世話になりましたが、個人的な感覚として感じた事をそのまま
書かせていただきます。
私の場合は最初SD5を購入し、返品後SD3に交換してもらいました。
音の違いについては、申し訳ありません。あまり分からなかった
のですが、撮影した映像については個人的に結構な差があったと
思います。(室内撮影限定です)
撮った状況は、
・室内撮影
・夜間 日中それぞれで
SD5については、まず普通の一戸建て住宅の照明の下で撮影した所、
白いノイズ?が画面全体に出ており「ガーン・・・」という印象を受け、
日中撮影でもまだ気になるかな?店舗で流れていた映像には
程遠い印象を受けました。
(日中は太陽光のみで、照明はつけず)
一方SD3ではどうかというと、同じ夜間の映像でも全然綺麗と
感じましたです。
※再生環境はPS3+FULLHD液晶です
CMで流れているような環境では試していないので、その点は何も
言えないのですが、外では確かにより小さいSD5のほうがメリットが
大きいかもしれません。
我が家でも今月出産予定で、子供の成長記録をメインに考えた場合、
どうしても屋内で、且つ照明の明かりでの撮影が多くなると思いました。
スレ主様も似た状況になるのかな?と勝手に思い書き込みさせて
頂きました。
(我が家は第一子なので、運動会は随分先になると思います)
以前そんな撮影環境では当たり前と言われてしまいましたが、
屋外晴天時だけでは少々高価ですし、また逆に感覚はひとそれぞれな
部分があると思いますので、許容範囲内と言われる方もいらっしゃると
思いますが、私の場合はダメでした。
可能であれば、買われるお店で実際に録画した映像を再生させて
もらう事ができればいいのですが。
それよりも新型のディーガがうらやましいです(笑)
元々保存で考えていたPCが急に休眠されてしまって、途方にくれ
あかちゃん直需ということで、嫁に頼み込みPCを新調した為レコーダ
はどうにもならなそうです・・・。
書込番号:6852367
1点

SD3を購入してきました。在庫1個だったので急いでしまいました。みなさんのご協力のおかげです。本当に、ありがとうございました。とりあえず、ためし撮影しましたが、室内の蛍光灯の下での撮影に問題点はみつかりません。土曜日の運動会がんばってきまーす。フィルターキットを見る余裕がなくて、明日にでも購入しようかなと思います。
書込番号:6853523
0点

SD3行きましたか。おめでとうございます(^^
であればフィルタは純正ではなく、ステップアップリングと52mm径のをお薦めしますヨ。
私のアルバムも(SD1の装着例ですが)ご参考にどうぞ〜♪
書込番号:6853636
1点



はじめまして。初心者のため、先のSDメモリの件同様宜しくお願い致します。当方所有の東芝製(RD−XS53)へIEEE1394で接続したいのですが、対応ケーブルはありますか?(というより、そもそも可能なんですかな?)やりたいことは、DVDレコーダ側で編集を行いたいんです。次のアドレス記載の作業。http://allabout.co.jp/computer/digitalvideo/closeup/CU20050331A/index.htm
また、説明書P89にあるDVDレコーダにちないでダビング・・・ですが、映像端子(黄色)の変わりに、SD3のDV端子から出力し、DVDレコーダのD端子に入力しましたが映像が出ません。こんなことはできないんですかね?初歩的な質問ですみません。ご教授願います。
0点

>映像端子(黄色)の変わりに、SD3のDV端子から出力し、DVDレコーダのD端子に入力しましたが映像が出ません。
HDC-SD3にはDV端子はありませんよ。
SD3のD端子出力に繋いでいるのだと思います。
RD-XS53は、D1端子入力がありますから、SD3のD端子出力をD1に切換れば映像が出ると思います。
書込番号:6845157
1点

HDC-SD3は、テープ式ではないのでDV端子がありませんのでIEEE1394での接続はできません。(記録方式も違います)
ですから、上記リンクの作業はできません。
HDC-SD3からRD-XS53へのダビングでは、D端子接続が最善となります。
(XS53のD端子入力はD1のみの対応なので、SD3のコンポーネント出力もD1を選択するしかない)
以下手順です。
●SD3付属の「D端子ケーブル」で、SD3の「D端子」と XS53の「入力3 D1映像入力端子」を接続
●SD3の「メニュー操作」で「セットアップ」→「コンポーネント出力」→「D1」にする
●SD3付属の「映像・音声コード」で、SD3の「A/V端子」と XS53の「入力3 音声入力端子」を接続
●XS53の「W録」を「R2」に切り換える
●XS53の「入力切換」で「L-3」を選択
●XS53の「録画モード」を任意に選択
●SD3を再生状態にし、XS53を録画状態にする
※RD-XS53のD1入力端子は外部入力「L-3」ですが、これは「W録」を「R2」に切り換えないと出て来ません。
書込番号:6846114
1点

ハヤシもあるでヨ!さん、ご返信ありがとうございます。
/HDC-SD3にはDV端子はありませんよ。
/SD3のD端子出力に繋いでいるのだと思います。
/RD-XS53は、D1端子入力がありますから、SD3のD端子出力をD1に切換れば映像が出ると思い/ます。
失礼しました。端子はD端子でした。ただ、おっしゃるようにXS53のD1(入力)端子につないでも、映像がテレビに出ないんですよねー。音声(赤・白)はでるんですけど・・・
ちなみに、XS53とテレビはD端子ケーブルでつないでます。
書込番号:6846199
0点

>SD3のD端子出力をD1に切換れば
とありますが、切換済みですか?
MENU/セットアップ2画面目、
「コンポーネント出力」をD1に変更してみて下さい。
書込番号:6846225
1点

XS53の「入力切換」を間違いなく「L-3」にしていますか?
もし音声入力ケーブルを、間違えて「D1映像入力端子」のすぐ下の「入力1」に繋いでいるとしたら、音声のみ出るのは「入力切換」を「L-1」にしているからなのですが・・・
XS53のチューナーの映像や、HDDに録画済のタイトルや市販のDVDを再生すると、映像もテレビに映りますか?
書込番号:6846327
1点

[ハヤシもあるでヨ!]さん、[グライテル]さん、レスありがとうございます。
1.SD3付属の「D端子ケーブル」で、SD3の「D端子」と XS53の「入力3 D1映像入力端子」を接続
2.SD3の「メニュー操作」で「セットアップ」→「コンポーネント出力」→「D1」にする
3.SD3付属の「映像・音声コード」で、SD3の「A/V端子」と XS53の「入力3 音声入力端子」を接続
4.XS53の「W録」を「R2」に切り換える
5.XS53の「入力切換」で「L-3」を選択
6.XS53の「録画モード」を任意に選択
7.SD3を再生状態にし、XS53を録画状態にする
上記は全て確認し設定しました。がしかし・・・今まで[ハヤシもあるでヨ!]さん、[グライテル]さんの指摘
の通り、●SD3の「メニュー操作」で「セットアップ」→「コンポーネント出力」→「D1」にする が漏れて
まして、やったーと思い設定しましたが、結果は同じく音声のみむなしくテレビから出てます(トホホ・・・)
ちょっと怪しいのが4−6ですが・・・
XS53の「入力切換」を間違いなく「L-3」にしていますかこれも確認しました。HDDに録画済のタイトルや市販の
DVDを再生すると、映像はテレビに映ります。XS53のD1/D2映像出力端子から、テレビのD端子に入力
してます(してるはずです)
すみません、きっとどこか単純な思い違いだとは思いますが、ヒントがあればお願いします。
また、明日格闘してみますので・・・
本当にありがとうございます。
書込番号:6846856
0点

よく覚えていませんが、XS53側にD端子入力を有効にする設定があったような?
書込番号:6846964
1点

山ねずみRCさんありがとうございます。
XS53に、設定画面ありました。そしてたった今無事画像がでましたーーーー!!!
無知な私に、本当に皆さんありがとうございました。
[ハヤシもあるでヨ!]さんの言ってる、●XS53の「W録」を「R2」に切り換えるの意味が
ここで理解できました。この設定をON(有)にするとR2の説明が出てきました。
本当感謝します。
無知、ついでに教えてください。
今回のD端子からの入力による、XS53で書き込んだDVDと、SD3の付属ソフト
HDwiter1.5JでMPEG2に変換し、他のオーサリングソフト(私の場合
VAIOに添付してる、Click toDVD)で焼いたDVDでは、どちらが
画質面では上でしょうか?
色々とすみません。
書込番号:6847142
0点

>無事画像がでましたーーーー!!!
うお、出ましたか。よかったですね。
ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、さすがです。
>どちらが画質面では上でしょうか?
こればかりは御自分で比較して、できれば報告頂けるとありがたいです。
憶測としては、
お使いのPCスペックにもよると思いますが、
今回のやり方の方が、確実に早く、そしてひょっとすると画質も上かも。
書込番号:6847200
1点

プルップーさん 解決したようで良かったです。
逆に教えていただきたいのですが、
>XS53に、設定画面ありました。
>この設定をON(有)にするとR2の説明が出てきました。
具体的にどの設定の事でしょうか?
「R2」に切り換える以外に、D端子入力を有効にする設定が見当たりません。
書込番号:6847230
1点

スレ主さま、みなさま、有益な情報ありがとうございました。
そっか。東芝機って昔からD1入力あったんですね。(ウチのXV34には無いんですが(^^;)
現行モデルでも、どうやらAシリーズとSシリーズには付いてるようです。
うーん、レコーダ選びはまた一から考え直しだなぁ、、、。
D1入力があれば、もう「なんでS端子がないのだあ!」と黄色ケーブル相手に
愚痴垂れる自分とおさらばできそうです(笑)
#元・東芝RDファンの端くれとしては、この際HD DVD支持派に転向しようかしらん?(^^;
書込番号:6848289
0点

>D端子入力を有効にする設定が見当たりません。
昨晩見たら、自宅のXS57にはありました。
「D端子接続」という項目だったと思います。
入力に関して、「有効」と「無効」が選べます。
画質差についてですが、私は昔ここにDVDプレイヤーなどを繋いで試したことがあります。
当然D1>S端子>>黄色なんですが、事前に予想していたような大差は無かったですね。
レコーダー側の画像処理回路や、テレビ側でも色々やっているのでしょうね。
約20年前、S端子の黎明期に当時のTVにS-VHSデッキで黄色と試した時ほどの差は
私には感じられませんでした。
でも、ワイド画面識別のスクイーズ信号は便利なので、D1かS1がいいですね。
私は謎箱入力やHC1アナログ入力用にはS1端子を使っています。
>この際HD DVD支持派に転向しようかしらん?(^^;
デジタル放送のHD-H.264トランスコード(HD Rec)もやっと可能になるようですし、
メディアの価格次第ですが、HD DVDはしぶとくはい上がってくるような気もします。
東芝のRD部隊はマニアックな良い仕事をしてくれますからね(笑)
書込番号:6848529
1点

>「D端子接続」という項目だったと思います。
>入力に関して、「有効」と「無効」が選べます。
山ねずみRCさん 有難うございました。
「設定」>「初回設定」>「D端子接続」で、「有」「無」の選択がありました。
今DLしたXS57の取説「操作編」の索引には、ちゃんと「D端子接続設定」・・・「接続・設定編」33pと載っているのに、
XS53の「操作編」の索引には「D端子接続設定」が無いのです。
また、XS57の「操作編」「設定の変更と機能の設定」には、「初回設定」→接続・設定編25〜37ページをご覧ください。と記載されているのに、
XS53の「操作編」「設定の変更と機能の設定」には、「初回設定」の記載がありません。
手元にXS53取説「操作編」しかなかった為、気が付きませんでした。
山ねずみRCさんのご指摘のおかげで助かりました。
有難うございました。
書込番号:6848899
1点

いえいえどうもです^^
XS53の「操作編」に設定変更を促す記載がないのは東芝ちょっと不親切ですよね。
書込番号:6849161
0点

ハヤシもあるでヨ!さん、山ねずみRCさん、グライテルさん他皆さんこんばんは。
先ほど帰宅し、やっと目をとおせました。
>この設定をON(有)にするとR2の説明が出てきました。
の件ですが、[準備・簡単操作編]のp33に載ってました。
しかし、皆さんに教えて頂かなければ、多分説明書読んでても、私は気づきませんで
したよ。
画質については、皆さんおっしゃるとおり、実際に試して見ます。
そして、報告いたしますので・・・
書込番号:6850227
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



