
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2007年9月16日 11:34 |
![]() |
2 | 16 | 2007年9月17日 23:44 |
![]() |
0 | 3 | 2007年9月3日 01:27 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月26日 18:45 |
![]() |
2 | 5 | 2007年8月25日 00:16 |
![]() |
1 | 4 | 2007年8月27日 23:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ES7043 さんに必要なモノであれば買いかと思いますよ。
書込番号:6727338
0点

神奈川県内の情報ですが、大船と茅ヶ崎のヤマダ電機に展示品ですが798で売り物があります。
また昨日藤沢のMr.Maxにいったら、新品が\82,780(不正確かもしれませんが、だいたいそんな感じ)で売っていて、夜7時現在くらいで残り2台でした。
書込番号:6760932
0点



題名の通りです。まいぴーから問い合わせしてみました。
■8GBのSDカードに対応予定があるか?
・9月15日発売予定のRP-SDV08GK1K(8G)であれば動作確認済み。
※4GBを超えた場合の動作については、聞き漏らしてしました・・・。
■LF-P968Cに対応予定があるか?
・対応無し(できない、本体が対応していない)
※おそらくハードウェア的に無理なんでしょうね。
■HD Writer 2.0J for SX/SD/DXに対応予定があるか?
・今のところ予定無し。
との結果でした。(私が誰か、松下さんにバレバレだろうな・・・)
いちおう、対応予定が無い場合は対応して欲しい旨を併せて
記載しておいたところ、「要望を関連部門に報告しておく」
との記述もありました。
松下さんは、顧客の声を製品作りに反映する活動に熱心なので
(企業向けのセミナーで「ボイス・オブ・カスタマーズ」として、
公演していたほど)皆さんからも是非援護射撃をお願いします。
:-)
0点

以前別スレで報告していますが、
パナソニックセンターで得た情報の補足です。
>4GBを超えた場合の動作
ファイル分割されずに、1ファイルで連続撮影するそうです。
FAT32のままで、ファイルが扱えない!という難民が発生すると予想。
>HD Writer 2.0J for SX/SD/DXに対応予定があるか?
有償/無償は未定だが、実施予定、とのことでした。
早くしてくれ。。。
書込番号:6710141
0点

2.0になる予定が出来たんですか。
待ってます。
早くしてほしいですね。
書込番号:6710188
0点

グライテルさん、
補足ありがとうございます。
>以前別スレで報告していますが、
そう言われると、以前書き込みを拝見した気がします。(SD1の板だったかな?)
メールと電話では回答内容も多少異なるでしょうから、今のところ
>HD Writer 2.0J for SX/SD/DXに対応
と考えて良いんでしょうね。
書込番号:6710697
0点

> 松下さんは、顧客の声を製品作りに反映する活動に熱心なので
SD3でぜひとも直してもらいたい仕様があるのですが、要望を届けるところってありましたっけ?
Citterioさんルートで要望は松下に届けられます?
簡単な要望です。
* 録画ボタンを押したときにでる「撮影を始めます」というメッセージを無くす。
実は、他の人に操作を頼んだところ、録画ボタンを押すと「撮影を始めます」とでたので[yes]のつもりでもう一度録画ボタンを押した、という失敗が起こりました。
パソコンを使っていれば「コピーします」「yes」「削除します」「yes」というのは普通ですよね。
せめて「撮影を開始しました」なら間違いはないと思うのですが、なんとかならないものかと思っているのです。
やってはならない工業デザインの見本のような本体はどうしようもないし、低すぎるビットレートを高めるのも簡単ではないでしょう。でも、この間違いを生むメッセージを無くすくらいは簡単にできると思います。
次期ファームでぜひ。
ここのところ、燃えないゴミの日の度に、やけを起こしそうになっています。
書込番号:6711865
0点

弦バスさん、
要望は普通に問い合わせ窓口から行えばいいと思います。
(私は、まいぴーのメール問い合わせ窓口から問い合わせ&要望しました)
グライテルさんの情報(松下さんの正式回答)によると、4GB超えのファイルも問題ないという話ですが、弦バスさんの過去の書き込みを見ると、ダメだったと書いてありますね。どっちがホントなんでしょか・・・。
そして付属メモリも認識しないことがあるんですね。
私はSD3を使って一度もトラブルが無いし、わかりやすいのでマニュアルを一度も読まずに快適に使えているので(妻もそうですが)・・・。なんだかお気の毒です。。
書込番号:6721055
0点

>どっちがホントなんでしょか・・・。
SD1/3では4GBに到達した時点で、撮影は終了します。
SD5/7では、4GB越えも問題ない、との説明でした。
弦バスさんのSD3機のトラブルの要因として、
本当に壊れているのかもしれないのが一点、
詳しそうな御本人ではなく、
他人に頼んで撮影してもらっているためではないか、
と思うのですが。。。
(御本人の知識と、トラブルの質との間にギャップを感じるんですよね。。。)
他の人は難なく使っているわけですしね。
書込番号:6721082
0点

グライテルさん、
> SD1/3では4GBに到達した時点で、撮影は終了します。
> SD5/7では、4GB越えも問題ない、との説明でした。
追加情報ありがとうございます。
なるほど、SD3では4GB越えのファイルは不可とのことですね。
データをDVDにバックアップしている都合上、かえって問題
ないといえば問題ないですが、いざ長時間撮影したいときは
(そんな機会あるかな・・・子供も小さいし)ちょっと残念
ですね。
書込番号:6723838
0点

私は常に最高画質モードですが、
40分も連続撮影することは過去のDV機も含め、
今のところありません。
ファイルが大きくなると、再生も編集もいろいろ面倒ですし。
もしそのような用途を重視するなら、HDD機の方がいいのでしょうね。
8GBのカードも支障なく使えていますし、
今のところは特に不満なく使えています。
また、途中にカットを入れないような撮り方なら、
三脚固定のHNモード(60分)でも目的によっては十分かも知れませんね。
どちらかというと、
2.0には静止画切り出しを期待しています。
今は、毎回編集しているわけではなく、
静止画切り出しのために
AVCHDコンバータで変換して、EDIUSで切り出し、
という非常に非効率的な作業をしているので。
書込番号:6724012
1点

みんな本当に何の間違いもなくSD3を使ってるんでしょうか?
間違ったときに仕様が悪いのではなく「自分は機械おんちだから」などと自分のせいにしているだけではないでしょうか?
録画ボタンを押したときに「録画を始めます」とでれば「録画が始まった」のではなく、単にボタンの説明が出ただけと解釈してもおかしくないと思います。録音機などは録音ボタンの1度押しでスタンバイになり、2度目で開始するものが多いので「録画を始めます」というメッセージはスタンバイモードになっただけだと思っても不思議はありません。
SD3で録画ボタンに親指を当てるには親指を開いた形になります。無駄な力を抜いた状態では普通は親指は開かないので十字キーの位置になります。この状態で録画を開始/停止しようとして十字キーを押すことも当然起こりうることだと思います。
カード/バッテリーの認識の問題も確かに現場では起こっているのですが、私がそれを再現することは出来ていません。
故障などではなく、なんらかの操作の問題ではあるでしょう。
ただし、それはSD3の操作が「難しい」ということ以外の何物でもありません。
確かにカメラ操作は必ずしも経験の多いとはいえない人に頼んでいます。しかし、SD3以外の機種(FX1,HC3,HD7)では全く間違いは起こっていません。それ以前も特に録画できていなかったなどという事故は起こっていません。
SD3も慣れれば何とかなるとはいえ、他の機種では特に「慣れ」など要求されないのです。
4Gの壁、間違いを引き起こすメッセージなどはファームの変更によりなんとかなるのではないかと期待している訳です。
撮影業者ではないのでSD3の録画失敗が金銭的被害となる訳ではないのですが、80人を超える演奏者のガッカリにつながるのです。撮影をお願いした人にも本当に申し訳なくて。
ところで、ついでに、一つ気になっていることが。
SD3の画質に関しては、この値段で、この大きさで、この小さな媒体に記録するということを踏まえれば立派なものだと思っています。
ただ、1920×1080のディスプレイで見ると、
* 暗部にのる周期性をもったノイズ。
HDVの画面のノイズを「ザー」と表現するならSD3の画面ノイズは「ジュワジュワジュワ」という感じ
* 精細度のむら
例えば、演奏会で、引いた画面では譜面台のエッジはハッキリ、シャキッと出るのに人の顔は質感を完全に失ってダンボール紙人形のようにみえる(美肌モードではありません)
風景を撮影すると一部は変に強調されるのに一部、特に遠景の細かな部分、は潰されてしまう(ピントの問題ではありません)
など、若干つらいものがあることも否定できません。
これは1980×1080/13Mbpsという高圧縮に無理があると思われます。
で、ひょっとするとSD3に1440×1080/13Mbpsの記録モードでがあれば、破綻を感じさせない絵が記録できるのではないかと想像するのです。言葉を変えればSD1の方がSD3より綺麗なのではないかということです。(SD1ってそうですよね;あるいはSD3のHNと同じ?)
どなたかSD1とSD3の画質比較など行っていないでしょうか?
書込番号:6727437
1点

小ささをとってSD7にするか、画質をとってSD3にするか、随分悩んで結局SD3を買いました。なかなか綺麗に撮れて満足してます。
今日、トラの8GBのSDHCも発注しました。個人的には80分も撮れれば充分ですのでSDは入れ替えなし、バッテリーのみ無くなったら交換という使い方をしたいと思います。
撮ったファイルの保存はNAS(バックアップ有)ですし、持っているPCもそこそこのスペックですのでPC上でも再生したいと考えていましたが、再生するソフト探しには苦労しました。
できればみなさんも希望されているHD Writer 2.0へのバージョンアップ、対応して欲しいですね。SD5/7とSD3で撮ったファイルの違いとして5.1chがありますが、既にHD Writer 1.5でもプレビューで音声が再生されているのですから、コーデックも既にあるのでしょうし・・・。
という事で、僕もまいぴーから要望しました。返事は「予定はありませんが、要望を関連部門に伝えた」でした。
4GBの壁はファームアップだけでは難しいかもしれませんね。
SD5/7は撮影は4GBを超える事ができますが、ファイルは4GBで分割される様です。
これだけならファームUPで対応できそうですが、4GBまで撮影した時のファイルのクローズ処理と撮影再スタート処理を瞬時にやらなくてはならない・・・
おそらくバッファを使用して撮影しながらその処理を行うのでしょうが、プリRECが出来るD5/7に対して、SD3はバッファが少なく、その処理ができないのかも・・・
話題になっている「撮影を始めます」の表示は、は確かに最初に使った時は違和感を感じました。もうちょっと表示時間を短くすれば良いのになぁ・・・。
しかし、その事を知っていて撮る分には問題となる程のレベルでは無いと個人的には感じてます。他人に撮ってもらう時には一度実演して説明すれば解って貰えそうな感じですが・・・。操作も電源のON/OFFと撮影だけなら結構判りやすいと思いますし・・・。
ただ、持ちやすいとは言えませんし、十字キーでの操作は撮影していない時は良好ですが、ホワイトバランス等撮影中の設定はやりにくいですね。
いずれにしてもHD Writerはバージョンアップして欲しいなぁ・・・。
しかし「お客様の声」は現行機種、まして販売台数の少なそうなSD3には反映されず、新製品開発にちゃっかりと活かされるっちゅ〜のが今の世の中かも・・・^^;
書込番号:6733104
0点

sympaさん、
>SD5/7は撮影は4GBを超える事ができますが、ファイルは4GBで分割される様です。
とありますが、そうなのですか?
分割されない、とはパナソニックセンターで情報をもらっただけですので、
確証は得ていないのですが。。。
書込番号:6733712
0点

>グライテルさん
すみません。どこかでSD5使いの方が、撮影は4GBを超えても止まらないが、ファイル自体は分割されるとレポされていたのですが、検索しても見つかりません。また探しておきます。
しかし、いずれにしてもSDHC規格はFAT32フォーマットですので、SD5/SD7がSDHCカードを独自フォーマットやNTSFでフォーマットしない限り(というか、そもそも出来ないのかもしれませんが)、ファイルサイズが4GB超えは無理の様に思います。
松下さんがSDHCを規格外で使うとは思えませんし、HDDと違って取り出してカードリーダーで読んだりするワケですので規格外は・・・。
個人的にはNASに保存し、NASのバックアップはFAT32のUSB-HDDにしているので、仮にSD3が4GB超え連続撮影に対応してくれたとして、ファイルが4GB超えられてしまうと困りますけど・・・。
今日、トランセンドの8GBのSDHC(class6)が届きました。^^
とりあえず問題なく認識され、無事撮影中です。試しに満タンまで撮影するつもりですが電池だと持たないか・・・。^^;
書込番号:6744895
0点

sympaさん、
レスありがとうございます。
>SDHC規格はFAT32フォーマット
まったく頭にありませんでした。。。
しかし、分割ポイントで映像や音声の不連続が生じなければ、
むしろ分割された方が使い勝手はいいでしょうね。
>分割されるとレポ
私も探してみましたが見つかりませんでした。
>試しに満タンまで撮影
もし、HGモード40分(4GB)越え連続撮影を試されたら、ですが、
結果を教えて頂けますと幸いです。。。
書込番号:6748666
0点

>グライテルさん
>しかし、分割ポイントで映像や音声の不連続が生じなければ、むしろ分割された方が使い勝手はいいでしょうね。
そうですよね。4GB超えちゃうと保存も厳しくなるし、重すぎですね。
しかし、僕的には、多少映像が多少途切れるとしても、SD3に撮影を継続してくれる機能をファームで何とかして欲しいなーと思ってます。まぁ、いうても40分以上連続なんて、グライテルさんと同じくDV時代から撮ったことないですけど。^^;
それをやる前提ならHDD機を買ってたでしょうね。
>>試しに満タンまで
>撮影もし、HGモード40分(4GB)越え連続撮影を試されたら、ですが、結果を教えて頂けますと幸いです。。。
グライテルさんが松下さんにお聞きの通り(ですよね?)4GBで撮影が停止しました。HFモード43分くらいで、SDカードの残量表示が(38分程度残っているのに)赤色点滅を始め、2分後くらいに「記録容量の制限がなんやらで撮影を停止しました。」的メッセージが出て撮影が停止されました。
しかし4GBのファイルでも十分重いですね。今ふと「ちゃんとNASに繋いだFAT32フォーマットのHDDに保存できるかな?」と思いSDカードからコピー中ですが、SDHC→PC→無線LAN(11n)→NAS(1000BASEのLAN)→USB-HDDだと25分近くかかるとのお達しです・・・。
しかし、安物のトランセンドのSDHCが、ちゃんと8GB満タンまで使える事が判りました。手持ちのバッテリーは2個なので80分撮れれば充分だし、バッテリー2本分をSDカードを入れ替えずに使えてちょうど良いかも。^^
書込番号:6751816
0点

>4GBで撮影が停止
sympaさん、
御確認ありがとうございます。
実は、SD3を選ばれた、とあるのに、
SD5/7の話をしているうちに、
SD5/7ユーザーさんと勘違いしていました。。。
(わざわざHGモードと書いたのもそのため)
申し訳ございません。。。
ただ、
私もあえて4GB越えテストはやっていなかったので、
ちゃんと予告が出て止まることを確認できたのは貴重な情報ですし、
(4GB以上のSDカードを使うことを想定していた?)、
無事満タン撮影確認できたようですので、
やって頂いた価値はあると思うのですが。。。
>SD3に撮影を継続してくれる機能をファームで何とかして欲しい
私もそう願いますし、ソフトのアップデートも早く対応してほしいですね。
書込番号:6751907
0点

>グライテルさん
4GB超えは自分が試したかったんだからいいですよ〜。
メッセージが出てすぐ撮影ボタンを押すとどうなるのか?なんてのも、時間があれば試してみたいと思います。
しかし、HD writerはぜひバージョンアップして欲しいですね。
今はCoreAVCというコーデックを使ってWMP上で再生してますが、サムネイルから選択して再生するとか、複数シーンを連続で再生するとか出来なくて不便・・・。
書込番号:6768129
0点



パナのSD1,3,5あたりを購入予定です。口コミなどみますと、SD3あたりがよさそうですが。。
子供の成長記録などに利用しようかと思っています。ちなみに我が家には、レコーダーがありません(PS3も)。撮った映像を家族などで見ようと思いますが、そこで
レコーダーの無い我が家での上映方法は、本体-TVで見る?レコーダーを購入?
SDメモリタイプだと、何枚も購入して、本体とTVをつないで、入れ替えて見ることに
なりますかね?将来の保存用として、DVD保存も考えていますが。
その場合、DVD機の方がいいですかね?日立のHS403などもHDDに録画して
DVDへダビングでき、魅力的かと思いますが。今後を考えて、ハイビジョンDVD機もありかと。
でもまだ、高いです><予算的には、5〜10万位が希望です。
今月中に買う予定です。それを考えると、ハイビジョンも候補に入れておくべきですか?
ビデオカメラに対して、あまり知識がありませんが、オススメなどありましたら、
ご教授願います。
0点

>パナのSD1,3,5あたりを購入予定です。
>今月中に買う予定です。それを考えると、ハイビジョンも候補に入れておくべきですか?
????
パナのSD1,3,5はハイビジョンカメラですよ。
基本的なところで勘違いなさっているのでは?
書込番号:6709450
0点

予算的に厳しい方が、
SD1/3/5を買って、SDカードを保存メディアとして使う、などあり得ません。
安くすませてハイビジョンがよくて、予算5-10万なら、
HDVテープ機が無難です。バックアップも必須ではありません。
本体とテープと予備電池(予備電池は全機種推奨)くらいでOKです。
HC7(9.9万)
HC3(7.0万)
HV20(8.3万)
HV10(6.4万)
SDカード機がいいなら、
SD5(9.2万)+LF-P968C(1.8万)=11.0万+予備SDカード
の組み合わせで、DVD-RをAVCHDディスクとして保存・再生するのが
運用コストが安くすみます。
なお、
PCがPen3 1GHz以上でDVDを焼けるドライブがあり、
PS3があるなら、
LF-P968Cは不要です。
HDD機で安く運用するなら、
付属ソフトで取り込むか、
付属ソフトが動作しないなら、DVDライターを購入して、
DVD-Rにバックアップするのがいいでしょう。
SR7(9.5万)
SR1(7.4万)
HD3(9.6万)
HG10(10.0万)
DVD機で安く運用するなら、
8cmメディアは割高なため、
DVD-RAM等に繰り返し撮影して、
12cmメディアなどにバックアップすると運用コストを下げれますが、
(PCで付属ソフトが動作するかDVDライターを用意することが前提)
なんのためのDVD機かよくわからなくなります。
ハイブリッド(HDD+DVD)機は8cmメディアにバックアップするためのような機体ですが、
運用コストが高くなるのでお奨めできません。(SX5 SD+DVDも)
書込番号:6709619
0点

いろいろとすみません。確かに、パナのSD1.3.5は、ハイビジョンですね。自分のPCは、ペン4-2.8G、メモリ1Gです。PS3は、ありません。今、再生機は、パソのみかと。と、ビデオカメラ本体ですかね。自分的にテープ機は、保存と劣化が気になります。DVDは、8cmで撮り貯めていくものだと思ってました。それで本体をTVに接続でみればいいかと。HDD機は、パソから、DVD作成し、パソで今は、見ようとしてました。SD機も、本体をTV接続して見れると聞いていたので、それでしのぐしかないかと思いましたが、レコーダーが無いのが難点みたいですね。通常のレコーダーがあれば、パソでDVDを作成して見ればいい。AVCHDは、保存用に作成し、将来普及して見ればいい。現状、PS3は、買う予定がありません。AVCHD再生機もまだ高価ですし。実際、ハイビジョンは、環境や再生機も含め、まだ早いですかね。将来性を含めたら、あった方がいいですかね?今の所、ハイビジョンなら、SD機、スタンダードなら、DVD機、または、HDD機にしようかと。どれがいいですかね?安上がりにするなら、テープ機ですか?いろいろと何もわからなくてすみませんが、教えてけださい
書込番号:6710156
0点



**
SD3付属の4GメモリがSD3でうまく認識できず
「メモリを確認してください」
というようなメッセージが出て撮影不能となることがあります。
メッセージは記憶違いがあるかも知れません。撮影の現場で出たのですが再現性が低く、この書き込みにあたりちょっと試したのですが、この異常を出すことができませんでした。
8Gのメモリの後で4Gを挿すと認識されないことがあるように見受けられます。8GはI/Oデータ製のSD-HC class2で4GはPanasonicのSD-HC class2です。
何度か電源のon/offをやると認識され、その後は使用できます。
このような障害を起こさない方法など、もしご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂ければありがたいなあと思っています。
**
大容量バッテリー(というか普通の感覚ではこれが普通容量)VW-VBG260がたまに認識されず
「このバッテリーは使用できません」
というエラーになることがあります。
何度か電源のon/offを繰り返すと認識され、その後は使えます。
このような障害を起こさない方法など、もしご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂ければありがたいなあと思っています。
他の方はこのような問題は出ていませんでしょうか?たまたま買った個体が悪かったということでしょうか?
1点

弦バスさんのSD3株は下がる一方ですね。。。
カードの件は使用前に毎回本体でフォーマットしてもダメなら、
バッテリー認識の件も合わせて壊れているのでは?
「弦バスさんのSD3」には違和感を感じます。。。
(他の方の不具合報告は記憶にないですし。。。)
弦バスさんは十分御承知のことがほとんどとは思いますが、
他の方の参考のため、細かく書きますね。
私はTranscendの8GB class2で「使えません」表示が一度出て以来、
サポートの助言もあって、
毎回「SD1本体で」フォーマットして使っているせいか、
問題は再発していませんが、やはり気持ち悪いので、
Transcend8GB class6、Pana付属4GB class2を優先的に使っています。
書き込み速度の遅いカードはトラブルの元です。
特に他社製のカードを買う時は、Class6をお奨めします。
※PCでフォーマットするとトラブルの元です。必ずSD1/3本体で実施すること。
(取説p23、79、116参照)
>8GはI/Oデータ製のSD-HC class2
これですかね?
Panaの付属SDは同じclass2でも書き込み速度が速いのです。
SDHC-8G class2だと、
Transcendの8GB class2と同等の「低い」書き込み速度ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/13/5545.html
メーカーで動作を確認(保証ではない)しているのはこちら。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd3.html
>8Gのメモリの後で4Gを挿すと認識されないことがあるように
これはよくわかりませんね。。。
まさか赤ランプ消灯前(書き込み完了前)に
カードを引き抜くなんて無謀なことはされていないでしょうし。。。
接触不良ですかね?
一応メーカーはSDカードの抜き差しではなく、本体に挿したまま、
PCへの取り込みを推奨していますしね。
頻度高く抜き差ししているとそれだけトラブルの確率も上がるような。。。
(幸い私のはまだ無事ですが、抜き差ししてます。。。)
バッテリーについて、
>何度か電源のon/offを繰り返すと認識され、その後は使えます。
取説p110に「何度も繰り返し表示されるときは修理が必要です」とあります。
やはり修理に出されては?
書込番号:6682677
0点

グライテルさん
ありがとうございます
実は土曜にコンサートがあって、4台のカメラを使ったのですが、またSD3のみが完全動作を得るにいたりませんでした。
半分は撮れましたけどね。
私自身は演奏側なので、人に操作を頼むのですが、説明もSD3が一番難しい。
異常の再現性が低いので修理もためらっています。取説を読むとこの機械はそもそも元々色々問題含みのようにみえますね。
多分、コンサート収録へのSD3の出動はもうないでしょうね。
書込番号:6682725
0点



こんばんは、初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
実は今、困っていることがあります。お力をどなたかかして下さい。
と言うのは、先日息子のバレーボールを動画で撮影しましたが、一人で行っていたので静止画の写真が一枚も撮れていません。
帰って来てからなんとか動画の部分部分を静止画のファイルとして抜き出せないものかと思い試行錯誤しましたが、やり方がわかりません。
動画から静止画をマイピクチャに入れて、プリンタで印刷がしたいのです。
何か方法はないものでしょうか?お願いします。教えて下さい。
0点

Panaは付属ソフトで静止画切り出しに対応していないので、
苦労しますよね。
ようやく新製品付属の2.0で対応し、
有償無償は未定ですが旧ユーザーにはアップデートを予定しているそうです。
前回はSD3発売後約1ヵ月後に実施でしたが、今回は?
私はEDIUS3 for HDV(他社編集ソフト)から切り出しています。
Nero7からは小さいサイズでしか切り出せませんでした。
適当なフリーソフトもあるのかも知れませんが、よくわかりません。
書込番号:6671747
1点

日本では評判の悪いPinnacle Studio11で1920 x 1080の静止画像がキャプチャーできましたよ。
書込番号:6673175
0点

日本では評判悪いのですか。。。
AVCHD書き出し対応ソフトの一つとして注目していたのですが、
8.5Mbpsの書き出しが上限の時点で見限りました。
でも1920×1080の切り出しって、
ハイビジョン編集ソフトなら普通に出来ておかしくないと思いますが。。。
(Nero7は私がやり方がわからないだけ?)
書込番号:6675004
0点

グライテルさん、こんにちは
>ようやく新製品付属の2.0で対応し、
>有償無償は未定ですが旧ユーザーにはアップデートを予定しているそうです。
>前回はSD3発売後約1ヵ月後に実施でしたが、今回は?
上記のようにありますが、私がPanaに8月7日に問い合わせたところ、
残念ながら、「HD Writer 1.5J for SD/DXから、
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXへのアップグレード
のご提供予定はございません。」
とのことでした。
最近、対応が変わったのでしょうか?それならうれしいのですけど
書込番号:6676290
0点

パナソニックセンターに行った際に聞き出した情報です。
未定情報は基本的に否定するでしょうね。
書込番号:6676329
1点



現在AG-DVC30を使用しております。
購入当時、もっとも重要視した民生機の低照度時の性能が低く、やむなく購入した感じです。
SD3のスペックを見ると、小型軽量のために多少犠牲になった部分もありますが、DVC30の延長上にあるように思えます。
メカレスによる飛躍的信頼性の向上、キャプチャー時間の短縮、小型軽量などを含めて、低照度時の画質に大差なければ買い換えようとおもいます。
最低照度ははDVC30が4,SD3が6ルクスとなっていますが、同じメーカの製品といっても判断基準が数年前と変わっているでしょうし基準自体はっきりしていないあくまでも目安の値です。
実機が絶対さわれないような僻地におりますので両機を使ったことのある方を始め、オーナーの方や店頭でトライした方など、広く皆さんにご意見を伺いたいと思いますのでよろしくお願いします。
すでに品薄のようですが決定的な設計ミスでもあったのでしょうか?
1/4型3CCDフォーマットを捨てないで、新型が出るといいのですが。
0点

>低照度時の画質に大差なければ
DVC30の画質を確認できませんし、
画質の評価は個人の主観によるところが大きいと思いますので、
「大差」なければ、と言われてもなんとも。
CCDの感度や処理技術は上げてきているかもしれませんが、
レンズの明るさや、画素数の違い等との兼ね合いで、
どうなっているでしょうね。
>決定的な設計ミスでもあったのでしょうか?
個人的にはSD1/3はかなりいいカメラだと思うのですが、
(小型、高速起動、広角、3CCD)
Panaの「愛情サイズ」路線のメインターゲットである奥様方には、
SD1/3はまだ大きすぎて、
その声に応えたのでは。
1/6インチCCDは割り切って使う必要があるでしょうね。
>1/4型3CCDフォーマットを捨てないで、新型が出るといいのですが。
私もフラッグシップモデルに期待しているのですが。。。
SD1ですが、
いろいろ検証しているので、参考になれば。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
書込番号:6667643
0点

グライテル様の検証結果を読ませていただいて、この書き込みをした次第です。
とても綿密で客観的、頭が下がります。とても参考になりました。
それに対して私の質問は抽象的過ぎるのは承知であります。
1999年あたりから民生機の低照度時感度は落ち始め、私がDVC30を購入したときに使えそうなのはほかに民生機ではCanonとSONYの最高機種くらいしかありませんでした。
結局は価格面からDVC30にしたわけですが、やはり暗いときにはVX2000系にはかなわないけれど、何とかいけるないった感じで今まで使用してきたのです。
一例として照明や小道具、衣装や役者の様子をみるために舞台練習を撮ったりもします。
結構照明が落ちたときでも舞台の雰囲気がなるべく良く撮れるといいなといった感じです。
従って上記の二十万円クラスのカメラに対して本機がどの程度健闘しているのか、頻繁かつバリエーションに富んだシチュエーションでビデオ撮りされている方の感覚的なご意見が伺えればと思います。
書込番号:6669209
0点

SD3は基本的に暗い部分に周期性をもった実に気持ちの悪いノイズが乗ります。
照明が落ちるとこれが全体に、むらをもって、広がります。むら(構造)があって周期性があるノイズなので単純なノイズより気になります。
13Mbpsという高圧縮に無理がありそうです。
ノイズの周期性などはおそらく数値評価の対象にはなっていないでしょうから、MPEG2の半分で同じ画質などということもあるでしょうが、感覚的には「ちょっとなあ。。。」というレベルとなります。
HDVはそのまま業務用にも使われていますが、SDカードの業務用は2枚挿しにしてビットレートをあげているのはノイズが大きな理由でしょう。
残念ながらSD3はJacintさんの必要性に沿う機械ではないように思います。
とはいえ、13Mbpsでここまでのハイビジョン画質が得られるというのは、素晴らしいとは思います。メモリに入るというのも凄いし。。
なお、DVDに落とすと全く気にならないものとなります。小さなTVで見ることを考えると暗い場所の映像も十分な画質ではあります。
書込番号:6682490
1点

弦バスさん、貴重なご意見ありがとうございます。
それではもう少し様子を見ることとします。
短期間で販売終了したのは、圧縮レートを下げ、高容量カードに対応した後継機のせいではないかと期待しています。
1/4CCD搭載機の幻の名機となるならば、中古で買うこともできるでしょう。
また各社もメモリー記録式に移行していくことと思われますし。
書込番号:6687368
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
