HDC-SD3 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 画質:フルハイビジョン 撮影時間:65分 本体重量:430g 撮像素子:3CCD 1/4型 動画有効画素数:52万画素×3 HDC-SD3のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

※SDHCメモリーカード(4GB)付属

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3パナソニック

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2007年 4月25日

  • HDC-SD3の価格比較
  • HDC-SD3のスペック・仕様
  • HDC-SD3のレビュー
  • HDC-SD3のクチコミ
  • HDC-SD3の画像・動画
  • HDC-SD3のピックアップリスト
  • HDC-SD3のオークション

HDC-SD3 のクチコミ掲示板

(1179件)
RSS

このページのスレッド一覧(全185スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

メモリの認識/バッテリーの認識

2007/08/26 16:11(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

**
SD3付属の4GメモリがSD3でうまく認識できず
「メモリを確認してください」
というようなメッセージが出て撮影不能となることがあります。
メッセージは記憶違いがあるかも知れません。撮影の現場で出たのですが再現性が低く、この書き込みにあたりちょっと試したのですが、この異常を出すことができませんでした。

8Gのメモリの後で4Gを挿すと認識されないことがあるように見受けられます。8GはI/Oデータ製のSD-HC class2で4GはPanasonicのSD-HC class2です。

何度か電源のon/offをやると認識され、その後は使用できます。

このような障害を起こさない方法など、もしご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂ければありがたいなあと思っています。

**
大容量バッテリー(というか普通の感覚ではこれが普通容量)VW-VBG260がたまに認識されず
「このバッテリーは使用できません」
というエラーになることがあります。

何度か電源のon/offを繰り返すと認識され、その後は使えます。

このような障害を起こさない方法など、もしご存知の方がいらっしゃれば、お教え頂ければありがたいなあと思っています。

他の方はこのような問題は出ていませんでしょうか?たまたま買った個体が悪かったということでしょうか?

書込番号:6682318

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/26 18:26(1年以上前)

弦バスさんのSD3株は下がる一方ですね。。。

カードの件は使用前に毎回本体でフォーマットしてもダメなら、
バッテリー認識の件も合わせて壊れているのでは?
「弦バスさんのSD3」には違和感を感じます。。。
(他の方の不具合報告は記憶にないですし。。。)

弦バスさんは十分御承知のことがほとんどとは思いますが、
他の方の参考のため、細かく書きますね。

私はTranscendの8GB class2で「使えません」表示が一度出て以来、
サポートの助言もあって、
毎回「SD1本体で」フォーマットして使っているせいか、
問題は再発していませんが、やはり気持ち悪いので、
Transcend8GB class6、Pana付属4GB class2を優先的に使っています。
書き込み速度の遅いカードはトラブルの元です。
特に他社製のカードを買う時は、Class6をお奨めします。
※PCでフォーマットするとトラブルの元です。必ずSD1/3本体で実施すること。
(取説p23、79、116参照)

>8GはI/Oデータ製のSD-HC class2
これですかね?
Panaの付属SDは同じclass2でも書き込み速度が速いのです。
SDHC-8G class2だと、
Transcendの8GB class2と同等の「低い」書き込み速度ですね。
http://dc.watch.impress.co.jp/cda/speedtest/2007/02/13/5545.html
メーカーで動作を確認(保証ではない)しているのはこちら。
http://panasonic.jp/support/sd_w/connect/dvc_h/hdc_sd3.html

>8Gのメモリの後で4Gを挿すと認識されないことがあるように
これはよくわかりませんね。。。
まさか赤ランプ消灯前(書き込み完了前)に
カードを引き抜くなんて無謀なことはされていないでしょうし。。。
接触不良ですかね?
一応メーカーはSDカードの抜き差しではなく、本体に挿したまま、
PCへの取り込みを推奨していますしね。
頻度高く抜き差ししているとそれだけトラブルの確率も上がるような。。。
(幸い私のはまだ無事ですが、抜き差ししてます。。。)

バッテリーについて、
>何度か電源のon/offを繰り返すと認識され、その後は使えます。
取説p110に「何度も繰り返し表示されるときは修理が必要です」とあります。

やはり修理に出されては?



書込番号:6682677

ナイスクチコミ!0


スレ主 弦バスさん
クチコミ投稿数:48件

2007/08/26 18:45(1年以上前)

グライテルさん
ありがとうございます

実は土曜にコンサートがあって、4台のカメラを使ったのですが、またSD3のみが完全動作を得るにいたりませんでした。
半分は撮れましたけどね。
私自身は演奏側なので、人に操作を頼むのですが、説明もSD3が一番難しい。
異常の再現性が低いので修理もためらっています。取説を読むとこの機械はそもそも元々色々問題含みのようにみえますね。

多分、コンサート収録へのSD3の出動はもうないでしょうね。

書込番号:6682725

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信5

お気に入りに追加

標準

動画録画後の静止画のファイル化について

2007/08/23 20:03(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 dememaruさん
クチコミ投稿数:1件

こんばんは、初めて書き込みさせて頂きます。よろしくお願いします。
実は今、困っていることがあります。お力をどなたかかして下さい。
と言うのは、先日息子のバレーボールを動画で撮影しましたが、一人で行っていたので静止画の写真が一枚も撮れていません。
帰って来てからなんとか動画の部分部分を静止画のファイルとして抜き出せないものかと思い試行錯誤しましたが、やり方がわかりません。
動画から静止画をマイピクチャに入れて、プリンタで印刷がしたいのです。
何か方法はないものでしょうか?お願いします。教えて下さい。

書込番号:6671341

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/23 21:33(1年以上前)

Panaは付属ソフトで静止画切り出しに対応していないので、
苦労しますよね。
ようやく新製品付属の2.0で対応し、
有償無償は未定ですが旧ユーザーにはアップデートを予定しているそうです。
前回はSD3発売後約1ヵ月後に実施でしたが、今回は?

私はEDIUS3 for HDV(他社編集ソフト)から切り出しています。
Nero7からは小さいサイズでしか切り出せませんでした。

適当なフリーソフトもあるのかも知れませんが、よくわかりません。

書込番号:6671747

ナイスクチコミ!1


Jacintさん
クチコミ投稿数:77件

2007/08/24 04:39(1年以上前)

日本では評判の悪いPinnacle Studio11で1920 x 1080の静止画像がキャプチャーできましたよ。

書込番号:6673175

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/24 19:25(1年以上前)

日本では評判悪いのですか。。。

AVCHD書き出し対応ソフトの一つとして注目していたのですが、
8.5Mbpsの書き出しが上限の時点で見限りました。

でも1920×1080の切り出しって、
ハイビジョン編集ソフトなら普通に出来ておかしくないと思いますが。。。
(Nero7は私がやり方がわからないだけ?)

書込番号:6675004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2007/08/25 00:08(1年以上前)


グライテルさん、こんにちは

>ようやく新製品付属の2.0で対応し、
>有償無償は未定ですが旧ユーザーにはアップデートを予定しているそうです。
>前回はSD3発売後約1ヵ月後に実施でしたが、今回は?

上記のようにありますが、私がPanaに8月7日に問い合わせたところ、
残念ながら、「HD Writer 1.5J for SD/DXから、
HD Writer 2.0J for SX/SD/DXへのアップグレード
のご提供予定はございません。」
とのことでした。
最近、対応が変わったのでしょうか?それならうれしいのですけど

書込番号:6676290

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/25 00:16(1年以上前)

パナソニックセンターに行った際に聞き出した情報です。
未定情報は基本的に否定するでしょうね。

書込番号:6676329

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

インターバル撮影について

2007/08/13 13:04(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 hasepopさん
クチコミ投稿数:3件

インターバル撮影をする方法をどなたかご存じでしょうか?情報ありましたら教えて下さい。

書込番号:6636907

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信5

お気に入りに追加

標準

AVCHDとHDVの画質はどちらがいい?

2007/08/12 20:21(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:26件

フルハイビジョンで比較した場合、画質はどちらがいいのでしょう?
容量的な問題でHDVの方がAVCHDより画質がよいイメージがあるのでしょうが、
最近AVCHDが増えてまして、画質に差はないのでしょうか?
できれば、HDVとAVCHDの利点と欠点について教えてください。

書込番号:6634767

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/12 21:05(1年以上前)

「画質」とは、
動画及び静止画の解像力、色、コントラスト、ノイズ等も含め、
様々な要素で構成されますし、
最終的には「個人の好みにどれだけ近いか」で判断されると思います。

また、上記は、
光学設計(レンズ、受光素子等)、映像処理技術(記録・出力時処理等)の兼ね合いで
決まりますので、一概には言えませんが、
少なくとも現在の処理技術においては、
動きの激しい対象の撮影時には、
容量に余裕のあるHDVの方が有利だとは思います。

HDVの特徴としては、
他の利点は、
・テープメディアの保存信頼性が高い、
・対応編集・再生ソフトが多く、PCに求められるスペックもそれ程高くない
・i.link対応のハイビジョンレコーダにダビング可能
デメリットは
・クロッグ(検索して下さい)の発生
・巻き戻し再生の手間、等速ダビング、間違っての上書き
等でしょうか。

AVCHDの利点は、
カードやHDD、DVD等様々な記録メディアを選ぶことにより、
小型化や高速起動、長時間撮影等の特徴を出すことができ、
ダビングや(環境さえ整えれば)再生の手間がかからないことでしょうか。
デメリットは、
・PCでの再生・編集の要求スペックが高く、環境も整っていない
・メディアの信頼性がそれほど高くなく、
 分散かつ定期的バックアップが推奨される
・対応再生機器が現状PS3と一部のブルレイレコーダに限られる
等でしょうか。

ただ、選択肢がずいぶん豊富になりましたので、
自分のやりたいことと、
うまくマッチするタイプを選べばいいのではないでしょうか。

書込番号:6634907

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件

2007/08/12 21:43(1年以上前)

丁寧な解説ありがとうございます。
再生機器があまりないのは意外でしたね。
AVCHDは圧縮率が高いと思いますが、それほど気にする必要もないようですね。
AVCHDからMPEG-2変換してDVDに書き込みできるみたいですが、そうすれば既存のハードで再生できるのですよね?MPEG−2に変換すれば既存のPCソフトでの編集も可能なのでしょうか?

書込番号:6635033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/12 21:54(1年以上前)

>再生機器があまりないのは意外
あまり検討せず先にビデオカメラを買って困っている人は多いようです。
ただ、HDD機やDVD機は本体再生でも当面はしのげます。
カード機も物理的にはカードに書き戻しての本体再生は可能ですが、面倒です。

MPEG-2変換すれば、
ハイビジョン非対応のソフトでも編集できるでしょうし、
通常のDVDも作成できます。
panaのAVCHD機はS端子出力がないので、
PCでできるなら変換した方が無難です。
画質にこだわらないならコンポジット経由でレコーダにダビング、
が楽ですが、あまりにももったいないのでお奨めしていません。

凝った編集をしたいなら、
PCスペックにもよりますが、
必要に応じてAVCHDコンバータを介してEDIUSあたりが無難と思っています。

私はPenD2.8GHzですが、
上記変換後、EDIUS3 for HDVで快適に編集しています。
他のソフトはまともに動作しませんでした。
変換時の時間と容量増大(約10倍)が手間ですが。
再生はPS3に任せています。

書込番号:6635067

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/12 22:07(1年以上前)

レンズ・CCDサイズ低下による画質低下の懸念は、
小型化のためにはやむを得ないのですが、
新製品のDVDドライブLF-P968Cとの連携は、
保存だけではなく再生にも対応し、
2万弱で購入可能なので
わざわざAVCHD再生機を用意しなくて良い点はなかなか優れています。
(SONYは1層メディアの保存にのみ対応、再生には非対応)
http://panasonic.jp/dvc/sd7/easy.html

機動性を追求するなら、SD5/7もいいですが、
画質も求めるならSD1/3でしょうね。

書込番号:6635125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2007/08/12 22:18(1年以上前)

グライテルさんありがとうございます。
サイズにこだわるならAVCHD、互換性を求めるならHDVのようですね。
画質よりAVCHD対応機器が今後の課題のようですね。

書込番号:6635170

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

スレ主 plutodayoさん
クチコミ投稿数:30件

SD3を持っているのですが、昨日の発表で大変優れた機能があることがわかりました。
引用
パソコンでの動画の取り込みやSDカード/DVDディスクへのハイビジョン画質のままでの書き出し、シーンの簡易編集が楽しめるPCソフトウェア「HD Writer 2.0J for SX/SD/DX」を両モデルに付属しました。本ソフトは、新たに以下の機能を追加しております。
● AVCHD映像の再生機能
SDカード/DVDディスクの記録映像を直接再生できます。全画面再生も可能です。
● MPEG-2規格でのDVDディスク作成
記録映像をAVCHD規格のまま書き出すことはもちろんのこと、MPEG-2に変換してDVD-Videoディスクに書き出すことも可能になりました。
● 静止画切り出し機能
映像中の好きなシーンを2.1メガの静止画として保存できます。

今日お客様センターにメールしたところ、現時点ではアップグレードやバージョンアップは予定していないとのことでした。
しかるべき部署に希望を伝えていただくようにお願いしました。

みなさんで要望を伝えれば、していただける可能性もあるかもしれません。
P3(周辺機器)などでは、バージョンアップソフトによってはあるようですから、みなさんでお願いしませんか?

書込番号:6603332

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/03 00:17(1年以上前)

>全画面再生も可能
かなりのスペックを要求しますけどね。。。

>MPEG-2規格でのDVDディスク作成
わざわざ別のソフトを使わないですむところに、
メリットを感じる方もいるでしょうね。

>静止画切り出し機能
やっと、ですね。
前回で当然対応すると思っていたのに。
切り出しをきれいにみせるために、
さらにシャッター速度を上げているかも。。。

私はこれに着目しています。
>カメラをPCに接続した際、SD/DVDに記録したAVCHD映像を
カメラから直接再生できるようになった
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070801/pana2.htm
これならそれほどPCスペックが高くなくても、
全画面再生ができるのでは?

>アップグレードやバージョンアップは予定していない
当然やると思っています(根拠はありませんが)。
SD1/3のユーザーは、声を大にして、当然の権利として主張しましょう。
前回、SD3の発売1ヵ月後ほどでアップグレードがありましたから、
同様に期待はしているのですが、
SD3ユーザーだけが対象だったら悲しすぎます。。。

書込番号:6603420

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:7699件Goodアンサー獲得:664件

2007/08/03 00:36(1年以上前)

あれ、
>SDカード/DVDディスクの記録映像を直接再生できます。
って、ビデオカメラから、という意味みたいですね。

>カメラをPCに接続した際、SD/DVDに記録したAVCHD映像を
カメラから直接再生できるようになった

と同じ意味のようなので、それほどスペックを要しないかも。

しかし、
わざわざ再生(プレビュー時)の動作環境として、
フル画面再生 30フレーム/s PenD 3.2GHz以上(CoreTM2 Duo 2.0GHz)
(プレビュー画面)30フレーム/s PenD 3.0GHz以上
と記載があるからには、
カメラを通しても必要スペックは変わらないのかな。。。
「ハードディスクに保存しなくても、メディアから再生できます」
としかアピールしていませんからね。。。

書込番号:6603476

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/08/03 01:42(1年以上前)

>カメラをPCに接続した際、SD/DVDに記録したAVCHD映像を
カメラから直接再生できるようになった

>SDカード/DVDディスクの記録映像を直接再生できます。

両方とも同じ意味で、パソコンにUSB接続したSD5、SD7、SX5のカメラの中のメディアから直接パソコンを介してモニターで全画面再生ができる、と、私は解釈しました。ですから必要スペックも変わらないのではないのかなぁ。

なお、上記動作が、「USBホスト機能」をもつSD5、SD7、SX5だけ可能なのかどうかは不明です。

私は逆に、パソコンの中のハードディスクにあるAVCHDファイルを、USB接続したSD5、SD7、SX5を介して、大型ハイビジョンテレビで直接視聴出来るのではないか、そうしたらプレステ3も要らないじゃないかと期待しているのですが。

書込番号:6603642

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2007/08/04 07:35(1年以上前)

昨日、大阪のパナソニックセンターへ行き、実機に触れるとともに、カタログもらってきました。

で、DVD再生の件ですが、カタログによると

別売のポータブルDVDマルチドライブ(LF−P968C)とSD5/SD7をUSB接続すると、DVDへのAVCHD形式のダビングができ、さらにテレビを接続することにより、ダビングしたDVDが、そのまま再生できると書いてあります。SD5/SD7にコピーおよび再生機能があるからできるようです。
これでPS3が不要です。

実機のサイズですが、SD5はSD3より一回り小さく、90gも軽く、スラントグリップの採用も相まって、持ちやすくなってます。(あとは、録画ボタンの位置をなんとかしてほしい。)
SD7はSDR−S系より一回り大きく、45g重いですが、許容範囲です。やはり、こちらのほうが、操作性良いように思います。

(1年半前にSDR−S300を買いましたが、、今年のゴールデンウィークに、これをミニショルダーバックの中で水没?させてしまい、携行品保険の保険金で6月にSD3を購入した経緯あり)

ワイド端が35mm換算で42.9mm(SD3は、38.5mm)になってしまいましたが、CCDのサイズダウンとともに、本体サイズダウンのための選択なのでしょうねぇ

先月、まいぴ〜のアンケートに回答したら、バッテリーがもらえたので、当初買い増し分と合わせて、3個になりました。私の場合、もうしばらくSD3とお付き合いしたいと考えております。ちなみに、バッテリーはSD3/SD5/SD7共用です。

書込番号:6607181

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信35

お気に入りに追加

標準

生産終了?

2007/06/07 19:38(1年以上前)


ビデオカメラ > パナソニック > HDC-SD3

クチコミ投稿数:8件

この機種って、もう生産終了なんですか?

新機種が出るんでしょうか?

詳しい方、教えて下さい。

書込番号:6412962

ナイスクチコミ!1


返信する

この間に15件の返信があります。


クチコミ投稿数:48件

2007/07/03 21:56(1年以上前)

8月に新機種発売とありましたが、発表はいつ頃なのでしょうか。
ご存知の方おりましたら教えてください。

書込番号:6497871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/03 22:22(1年以上前)

私はSDカードカメラは小さくなければ存在価値が無いと思っているので、「普及機」は↓こんなのにして欲しいですね。
http://panasonic.co.jp/pavc/global/videocamera/std1/oceania/sdr-s10/specifications.html

書込番号:6497991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/03 23:09(1年以上前)

SDR-S10、一見面白そうだなと思いましたが・・・

これまた、ものすごい構えづらいような?

私はこのくらい小型軽量なら、横型よりもパナS100/200や
三洋Xacti、キャノンHV10/TX1のような縦型、またはコンデジの
ような背面液晶モニタのほうがいいなあ。

書込番号:6498250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/04 00:49(1年以上前)

あの〜、とても穿った見方なんですが、アメリカで縦型カメラを構えると、拳銃と間違われて射殺される恐れがあるんじゃないでしょうか。

実際、アフガニスタンやイラクでは、報道のビデオカメラが武器と間違われて、射殺される例が多発しているそうです。

ですから私、拳銃と形状や構え方が似ているXactiだけは外国に持っていく気にならないのです。

SDR-S10のいい点は、シャッターが前のほうにも付いていることです。カメラを腹の辺りに構えて、上から握る保持の仕方でもシャッターを押せそうです。

この夏にAVCHDとして出なければ、逆輸入で手に入れたいほどです。
空港で売ってないかなぁ。

書込番号:6498701

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/04 02:35(1年以上前)

ソニーは1440でやってきたので
パナの優位はしばらく動かないですが、
販売でどっちが勝つかはわからないですね。

書込番号:6498922

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/04 12:43(1年以上前)

>射殺

なるほど。
銃社会は怖いですね。

書込番号:6499617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/07/04 15:29(1年以上前)

最近の折り畳み式ケータイくらいだと最高ですね。ちょうど開いた液晶が同じ感じで。
しかし現状SDカードタイプのビデオカメラとDVDの駆動が入ってるタイプと劇的にサイズ違うわけでも無いし、今のSD3ってまだ小さくできそうですね。

書込番号:6499916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/07/05 03:08(1年以上前)

松下は数年前まで、SDマルチカメラD-Snap という、とても斬新で魅力的なシリーズを出していましたよね。携帯より小さいカメラもあったのです。
そのシリーズのAVCHD版を出してくれたらと切に願っているのです。

一方、FX100というコンパクト・デジカメは、1280×720の動画も撮れるのですが、残念ながら15fpsなのです。CANONのTX1のように30fpsで撮れたなら、そのコンパクトさと、何より広角28ミリの威力で、常用スナップ機として、私にとっては最高なんですけどね。
(FX30の844×480、30fpsの画質は相当にいいので、1280×720も期待できそうです。)

Panasonicfanさんが「FX100って楽しい!」とリンクしているから、どんな内容かと期待してみてみたら、FX100とは全く無関係なんですね。騙された気分です(笑)。

書込番号:6501805

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6296件Goodアンサー獲得:117件

2007/07/05 12:23(1年以上前)

>CANONのTX1のように30fpsで撮れたなら、そのコンパクトさと、
>何より広角28ミリの威力で、常用スナップ機として、私にとっては
>最高なんですけどね。

これは私にとっても最高ですね^^
近い将来登場するでしょう。

AVCHDではありませんが、カシオEX-V7のH.264動画が848×480、
なんと携帯電話用LSIチップでも、H.264はVGA/30pまできました。

NECエレ、H.264エンコーダ内蔵の携帯電話用LSI「M2」
−クロック自動制御など低消費電力化技術を新開発
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070704/necel.htm
>映像処理機能については、H.264エンコーダ/デコーダをLSIに
>内蔵。対応解像度は640×480ドット。液晶ディスプレイへの
>出力は最大800×480ドット解像度に対応する。


パナとソニー、そしてキャノンはデジカメ動画も将来はAVCHD規格で
やると思います。
デジタル一眼クラスの撮像素子で得られるHD動画も期待。

書込番号:6502434

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:41件

2007/07/09 14:26(1年以上前)

先ほど秋葉原に行って新機種情報聞いてきました。店員曰わく『8月に発売される機種はSD画質。ハイビジョンはコレ出たばっかりですから(笑)』との事
気が早いなぁと思ってるんでしょうか
しかもSD3は在庫が展示品しか無いから今が買い納め、みたいな事おっしゃってました。

書込番号:6516119

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/07/09 21:25(1年以上前)

>8月に発売される機種はSD画質。

S10キター・・・ァ?

書込番号:6517173

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/10 03:01(1年以上前)

SD画質?

MPEG2なんですかね。

書込番号:6518478

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2007/07/21 11:31(1年以上前)

>先ほど秋葉原に行って新機種情報聞いてきました。
>店員曰わく『8月に発売される機種はSD画質。
>ハイビジョンはコレ出たばっかりですから(笑)』との事
>気が早いなぁと思ってるんでしょうか
>しかもSD3は在庫が展示品しか無いから今が買い納め、
>みたいな事おっしゃってました。

店員の言うこと矛盾してません?
HD画質が生産中止なのに8月にはSD画質のものだけだと
メーカーも家電店も商材がなくって困るのでは?

書込番号:6559705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/21 23:35(1年以上前)

日立はMPEG2ダウンコン機能付みたいですね。

書込番号:6562102

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/23 02:08(1年以上前)

そういえば、HDV機はカメラ自身でDV出力に
ダウンコンバートしてくれましたが、
AVCHD機でカメラ本体によるダウンコン対応の機種はなく、
今回の日立のブルーレイカムが初めてとなります。

発表しただけなんで発売は日立が最初かどうかはわかりませんが。

書込番号:6566721

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/07/23 02:15(1年以上前)

その前にH.264とは書いてあるが、AVCHDとは書いていませんでした。

日立がAVCHDかどうか情報ありませんか?

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070720/hitachi.htm

書込番号:6566743

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/07/27 02:48(1年以上前)

認識に間違いがあれば指摘して下さい。

AVCHDは
<映像>
・MPEG-4 AVC/H.264方式(〜18Mbps)
<音声>
・ドルビーデジタル (AC-3)
・LPCM
<多重化>
・MPEG2-TS

ブルーレイは
<映像>
・MPEG-2
・H.264/MPEG-4 AVC High Profile
・VC-1 Advanced Profile
<音声>
・PCM
・ドルビーデジタル(AC-3)
・DTSデジタルサラウンド
・ドルビーデジタルプラス(DD+)
・ドルビーデジタルロスレス(Dolby TrueHD)
・DTS-HDMaster Audio
<多重化>
・MPEG2-TS

なので、AVCHD High Profile対応であれば劣化や再エンコを最小限でブルーレイに持ってこれる見込みはあるけれど、逆にブルーレイ上のソースをそのままAVCHDのカメラに持って言って見れるかどうかは上のとおりフォーマットの組み合わせ次第では無理な場合が出てくると思います。

ブルーレイ対応だと敷居が高くなると考えて小型カメラ用にAVCHDで足並みを揃えてメーカーは採用してきているのだと私は思っていました。それでも十分HDV方式と比べて画質のわりにビットレートを抑えれて記録サイズも1920まで規格でサポートされたというのがトピックだったわけですが。

日立からブルーレイ対応機種が出るのであれば、フォーマット上はそちらのほうが包括的なので、(当面はMPEG2やH.264 HP、PCM、AC3、DTSくらいのトランスコードにしか対応しなかったとしても、)AVCHDの規格の枠に収まっているかを気にして困ることは少ないかと思います。(AVCHDの規格に収まるような設定が選べると過渡期は助かるかもしれません。)
ただ、逆にAVCHDのDVDディスクのほうがどこまで対応したプレイヤーが出てくるのかが不安でもあります。

それにしても40Mbps対応するならばモンスターマシンですね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070717/renesas.htm

まぁ発売されてみないと分かりませんが。
「今秋から年末にかけての発売を目指す」
というのには私も驚かされました。

書込番号:6580727

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/08/02 18:26(1年以上前)

8月発売のようですよ。

AVCHDには非対応らしいけど将来はわからないようなことを
書いてあります。

http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20070802/hitachi.htm

書込番号:6602082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2007/08/02 18:50(1年以上前)

MPEG-4 AVCフォーマット(Main Profile/約15Mbps)のようです。

ディスク容量に制限があるのにHigh Profileのわけないなぁと思いました。


書込番号:6602160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:125件Goodアンサー獲得:1件

2007/08/03 22:56(1年以上前)

日立のHDビデオカメラの発売思っていたよりも全然はやかったですね。
しかしルネサステクノロジが7月17日に発表したハードウェアコーデックIPとは違うようんですかね?
・H.264のHigh/Main/Baseline Profileサポート
・対応ビットレートは最大40Mbps
という発表でしたし。

それとも日立側でその機能を諸事情から封印しているものなのでしょうか?
High Profileのほうが、Main Profileよりビットレートの割りに画質を確保できるのではないかと思っていましたが、どうなんでしょう?まぁいずれにせよ、素直にDVDカムのHD版といった形で魅力的なモデルですね。


しかし私も今回は他のスレでのコメントに多いように、
同時期に発表のあったSD5、SD7にかなり惹かれています。
USBホスト機能などなど魅力がいっぱいですね。
今後もクチコミ情報でじっくり検討します。

書込番号:6606151

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDC-SD3」のクチコミ掲示板に
HDC-SD3を新規書き込みHDC-SD3をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDC-SD3
パナソニック

HDC-SD3

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2007年 4月25日

HDC-SD3をお気に入り製品に追加する <112

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド
クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング

ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)


ランキングを詳しく見る