
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 4 | 2007年11月25日 16:38 |
![]() |
0 | 2 | 2007年11月19日 22:11 |
![]() |
0 | 5 | 2007年11月8日 07:49 |
![]() |
23 | 20 | 2007年10月30日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2007年10月30日 18:24 |
![]() |
17 | 92 | 2007年10月26日 22:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


秋にこのカメラを買って色々と撮ってきました。
パソコンでカノープスコーデックに変換して24インチで見ていましたが
このたびビエラを買ったんです、それでこのテレビで再生して見てみると
案外とブロックノイズが所々にでてますね。
しかも自分の撮って物は案外頻繁にでてるように感じました。
カメラが悪いのかテレビが悪いのかわかりませんがこれさえなければと
今更ながら思いました。
撮る物によると思いますがこれを出ないように撮るにはなにか
コツがありますでしょうか?
ちなみにHC1は自分の使ってる限りブロックノイズは
感じたこと無かったような気がします。
(そのかわりに瞬間なんとかはありましたが)
0点

SD3 は HF / HN / HE のどのモードで撮影されたものでしょうか?
もし HG 以外で撮影されているのなら、HF で撮影されては如何ですか。
ブロックノイズは、基本的にカメラのエンコードアルゴリズムによるもので、デコード後の映像を映すテレビの要因ではないと思います。但し、サイズの大きいテレビの方が、ブロックノイズは目立つようですが。24インチテレビと同じぐらいの画角になるような距離から観ても、ブロックノイズは目立ちますか?
ブロックノイズが出やすいのは、動きの激しい映像やグラデーションのある映像のようです。ビエラでブロックノイズが出る場面は、どのような時でしょうか?
書込番号:7022635
0点

羅城門の鬼さんありがとうございます。
撮影はすべてHFでやってます。
キックが顔と重なったりある程度小さい目に映ったところが
四角くブロックになってますね。
あと脚なんかも例えばハイビジョンで相撲をみてるとなめらかなんですが
なんかブロックノイズを感じます。
(この脚は24インチの時は気づきませんでしたがビエラで気づきました。)
ちょっと離れれば気にならないんで近くに寄らないようにします。
たかが少しかもしれませんが大切な映像なんで
あんまりこれがでないように祈りながら撮ります。
(アルゴリズムだからでるときはでるみたいなんで
仕方ないですね、我慢します。)
それ以外は綺麗でした。
書込番号:7023353
1点

格闘技のような、動きが激しくてしかも不規則な被写体は
やはり厳しいのでしょうね。しょせんは13Mbpsです。
解像度に拘らないなら、HDVよりさらにDVの方が良いと思いますが、
今更それは言っても始まらないですよね(^^;
撮影時の工夫で出来ることとしては、「背景に動きを持たせない」
即ち三脚で固定するなどの方法でしょうか。
実際どれだけ効果があるかは未知数ですが。
書込番号:7027348
0点

LUCARIOさんありがとうございます。
DVは高いカメラ以外は何台か使ってきましたが3CCDは綺麗でしたね。
最終的に昔の機種ですがMX3000から買い換えなくなってしまって近くはMX3000
望遠はデジタル8といっしょに使ってきました、この2台でかなり重宝しましたよ。
DVではブロックノイズは感じたこと無かったんでSD3のこの部分だけは
やっぱりいただけないですよね、でもこれは多少はでるのをここで
勉強してたので仕方ないと思ってますが本音は当たり前ですが出ないで欲しいですね。
せっかく買ったHDVなので工夫できればしようと思います。
今になって気になったのですがSONYのもAVCHDはブロックノイズでるのかな?
この話題とは関係ないのですがこのカメラになってはじめて祭りで同じカメラを見かけました。
なんだかうれしかったです。(その方は大きい外付けバッテリーでした、スゲー。)
実はなかなか同じカメラに出会ったことなかったんです、
HC1もMX3000も売れてなかったのかな?
(いつもよく見かけるのはキャノンの小型が多かったです)
書込番号:7027921
0点



SD3、買っちゃいました。
先代のSONY製Hi8ムービー(古!)が、再生は電源が入るのに、録画は電源が入らないという症状になりました。近々、子どもたちの持久走大会やピアノ発表会を控えているため、思い切って買いました。
SD5の方が新しい分だけ、良さげに思っていたのですが、価格コムの書き込みを見る限りでは、1)暗所撮影はSD3 2)マイクもSD3 という感じだったので、SD3に決めました。ピアノ発表会って、間近で撮れるとは限らないので、ズームマイクは魅力です。
購入は『ホームショッピング 楽天市場店』にて85,800円(税、送料、代引手数料込み)で購入しました。近くの大型電気店も回ったのですがSD3は既に無く、SD5は6桁の価格でした。
昨日到着したばかりで、まだ手に馴染みませんが、この軽さは魅力です。録画したものは『とりあえず』パソコンに落とすだけにして、DVD化や編集は、パソコンのスペックやテレビ(15年前のソニー製ブラウン)と相談しながらやっていこうと思っています。
まずは、予備のバッテリーとSDカードが必要な感じです。
0点

おめでとうございます。SD3もまだ適価で手に入るんですね。
今後の機材増強も含めて、保存・再生のツボを掴んでらっしゃる方であれば
SD5/7よりもマッチベターだと思います。
> 録画したものは『とりあえず』パソコンに落とす
さしあたって、↓こんなのはいかがでしょう?
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=05384012493.05384012444
RAID1にして使えば、(容量は半分になってしまいますが)HDD故障に対してはかなり
安心度が高まると思います。つい先日私も買いましたが(1TBの方、500GB RAID1で運用中)、
RAIDの設定も簡単だし、思ったより音も静かで快適に使えています。
付属ソフトHD Writer(私のは有償バージョンアップしてSD5/7と同じ2.0ですが)で、
直接の保存先に指定しても全く問題なく使えています。
#人によってはLANDISKの類の方が使い良いのかも知れませんが、HD Writerから
#直接保存が出来ないんですよね…。私も知らずにTeraStationを買ってしまう所でした。
書込番号:7002318
0点

LUCARIOさん、早速のレスをありがとうございます。
> 適価で手に入る
月初めにチェックしたときには、残5台でした。暫くは減る気配がなかったのですが、14日に見たら残2台。15日には残1台! 「16日に残があったら買う」と意を決し、16日早朝にチェックしたところ『残1』。即、購入ボタンを押しました。(-。-;)
PCは、Celeron2.53GHz RAM1GB XP(MediaCenterEditionVer.2002)ですので、編集も大丈夫かなと思っています。また、LAN経由でHDDを増設しているので、データは、PCとネットワークHDDの両方へ残すつもりです。デジカメのデータもそうしています。さらにDVDに焼いてしまえば完璧かなぁ?
HD Writerは、先ほどダウンロードしました。明日にでもインストールしようと思います。
書込番号:7004157
0点




どこまでの編集がしたいかによって全く違ってくる話だと思いますよ。
撮影したシーンの単純な切り貼り、即ちシーンの分割、結合、削除と言った「簡易編集」であれば、
付属ソフトが動く下限スペックだけでOKです。
(ただしシーン間の息継ぎを起こすことなく再生される場合は、AVCHDディスクではなく
SDカードに書き出してビデオカメラ本体で再生させる必要がありますが。)
もし、字幕の合成、BGMの挿入、シーントランジション効果や画質調整などと言った「本格的な編集」を
やりたい場合には、PCの要求スペックは思い切り上昇します。CPU爆速、メモリ2GB、HDD500GB、
それにできれば、HDMIキャプチャ&エンコード用の専用ハードも欲しくなるかも。
もちろん編集ソフトも必要です。
私もかなり欲しいんですが、欲しいものを端から上げて言ったら幾ら掛かるのか見当も付かなくなって来たので、
今の所は付属ソフトのみでどこまで出来るかトライしている所です(^^;
#DVDレコーダ併用でスタンダード画質に落とす場合は、これで充分じゃんという気もしています。
書込番号:6948651
0点

LUCARIOさん ありがとうございます。
現在所有のSONY PCG FR55ではハードディスクに取り込んだ
画像の再生さえスムーズにできません。
画像がスムーズに再生出来て分割、結合、削除の編集ができる
スペックのPCが希望です。
PCG FR55はファンがうるさいので本体をとなりの部屋
においてつかっています。どうせ離してつかうなら
デスクトップを買おうと思っています。
私が特にわからないのはグラフィックボードです。
ビデオ編集でもグラフィックボードは大きな役割をするのでしょうか。
(私はゲームはまったくやりません)
もしグラフィックボードがビデオ編集で大きな役割を担うのであれば
どういったスペックのものが必要でしょうか。
書込番号:6950065
0点

「編集」よりも「スムーズな再生」ですか?
それはさらにハードルが高いかも、、、(^^;
多分ですが、グラボよりもCPUパワーが肝になると思いますよ。
個人的にはあんまり追求しない方が良いんじゃないかとも思いますが。
かなりハイスペックなCPUを奢ってもコマ落ちしてしまう、、、
という報告もちらほら見かけますし(^^;
再生はプレステ3やDIGAに任せて、編集時の再生は妥協するのではダメですか?
たぶんですが、HD Writerの設定で再生コマ数を「毎秒10フレーム」にしてやれば、
今お使いのPCでも(少なくとも編集用としては)実用上支障のない形で
再生出来るのではないかと思いますが。
#初期設定の「コマ数自動」だと、間違いなく毎秒2フレームになるはずなので辛いと思います。
#ぶっちゃけ「紙芝居」ですからね(^^;
書込番号:6951182
0点

いわゆる市販PCを買うのなら、どのメーカーでも『最上位機種』
にしとけばいいと思いますよ。逆にそれぐらいしないとダメでしょう。
予算さえ許せばVAIOのR masterでいいと思いますが。
メーカーもハイビジョン編集前提でアレンジしているようだし。
書込番号:6952432
0点

みなさん ありがとうございました。
DELL Inspiron530 E6850 4GB 500GB DVDS GF8600GT SB Ultimate
を購入しました。
書込番号:6956495
0点



MPEG2へのダウンコンバートに対応してるんで、
地上アナログのテレビでも
いけるようになったのは大きいですね。
http://panasonic.jp/support/software/hdw/prod/v15/index.html
0点

ハイビジョンタイプじゃないテレビでも従来解像度のDVDで再生できるようになったという意味でしょう。
(カメラから映像ケーブルで従来のDVDレコーダーにダビングしても同じですが…)
書込番号:6279925
0点

そういうことです。
ハイビジョンじゃない従来の地上アナログのテレビの場合、
DVDレコーダーの黄色い映像ケーブルからMPEG2で録画して見ることができるが、
パソコンでは、SD1付属ソフトでMPEG2ダウンコンバート
できなかった
→SD3付属ソフトではMPEG2ダウンコンバート対応なので、
パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤなどでみることもできる。
書込番号:6280355
4点

じゃ、テレビの話じゃなくてプレーヤの話じゃん。
こうゆう投稿は消費者に誤解を与えるからやめたほうが
いいんじゃないの?
デジタルチューナ対応テレビじゃないとハイビジョン再生
出来ないみたいじゃん。
はっきり言ってパナソニックの営業妨害だよ。
書込番号:6281265
2点

地アナのテレビと従来テレビ(非ハイビジョンテレビ)は
ニアリーイコールなんですけど、誤解されたのならすみません。
りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
一部の人が誤解するかもしれないということで。
投稿の趣旨は、MPEG2ダウンコンバート機能の搭載を歓迎するというもので、
PS3にもその機能を実装して欲しいです。
書込番号:6281690
4点

>りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
>一部の人が誤解するかもしれないということで。
これって、「一部の人=賢くない人」へと(直感的に)直結しますが、このままでよいのですか(^^;?
GW中は普段よりいろいろな人がみるでしょうから、いつものままでおらずに、書いたものを少しは客観的に見直したほうがいいのでは?
これまでにも高確率で「パナと自分に対して」ネガティブキャンペーンをやっているのと「同じ効果になっていること」を自覚したほうが良いのでは?
尤も、PCスキルが人並み以下であって且つ最新鋭PCから遠ざかるほどに、(現状では)SD1およびSD3を含むAVCHDを買うには不向きになりますから、それを見越して「警鐘をイメージさせる」書き込みテクニックであるのならば、かなりスゴイと言わせてもらいますけれど(^^;
書込番号:6281750
1点

いや、一部の誤解ではすまないと思いますが。
今回の「MPEG2へのダウンコンバート対応」は
通常のDVDプレーヤやレコーダで再生できる非ハイビジョンDVDを、
付属ソフトでも作成できるようになった、
というだけのことです。
AVCHDを直接再生できるPS3への実装希望は
意味があるのかよく分かりませんが。
問題は、
AVCHDに対応できる再生機器がまだ少ないことであって、
対応再生機器(PS3等)からの出力設定、ディスプレイ、接続によって、
ハイビジョン、非ハイビジョンが決まりますが、
受信方式のアナログ・デジタルは関係なく、
どのテレビでも「映す」ことは可能ですよね。
当然非ハイビジョンテレビでは
どんな入力・接続方式でもハイビジョンは映りませんし、
再生機器がAVCHDに対応していなければ、
その前に再生自体ができません。
なお、
なんらかの方法で作成した通常DVD等の出力を
ハイビジョンテレビに映す場合、
プレーヤ側かディスプレイ側で
「アップスケール」することになりますが(美画質コンバータなど)、
その際はHDMI接続必須などの制約がある場合があります。
(どんな場合でもせめてS端子以上で接続してほしいですが)。
個人的には、
カメラから映像ケーブルで
従来のDVDレコーダーにダビングした場合、
付属はコンポジット(黄色)ケーブルなので、
画質にこだわらず、時間をかけたくない人には
いいのかもしれませんが、
せっかくなので、
可能であれば付属ソフト等でDVDを作成してほしいですね。。。
書込番号:6281755
0点

松下ファン?からのつっこみがはげしいので、訂正させていただきます。
(誤)
MPEG2へのダウンコンバートに対応してるんで、
地上アナログのテレビでも
いけるようになったのは大きいですね。
(正)
MPEG2へのダウンコンバートに対応してるのは、
嬉しいですね。
書込番号:6281840
4点

私、かしこくないので、誤解どころかPanasonicfanさんが何を言いたいのかさえわかりませんでした。
(Panasonicfanさんの文章は、「主語」が無かったり曖昧だったり・・・)
パソコンを使いこなすようなスキルのあるユーザーは、すでにそれなりの使い方をしているでしょうから、「初心者」には、カメラから映像ケーブルで出力したものを活用する方法を教えてあげたほうが有益なんじゃないかな。
※「誰」が「嬉しい」のだろう?
書込番号:6282202
0点

それと最後に地アナテレビと従来テレビ(4:3)は
ニアリーイコールじゃないよ。
現にフルスペックハイビジョン対応を謳いながら
地アナチューナしか搭載していない液晶テレビとか存在してるし、
D3以上を装備したテレビならハイビジョンモニターとして
使用できるので地アナとゆうカテゴリーで全てを括るのは
大間違いだと思います。
書込番号:6282259
0点

>「誰」が「嬉しい」のだろう?
誰って書いているのは私です。
誰が投稿者しているかは名前を見てください。
書込番号:6282541
2点

>これって、「一部の人=賢くない人」へと(直感的に)直結しますが
不思議なこと言う人だわね。
暗弱さんがそう直感的に感じるのは、たかふじさんからあなた自身が言われたからでしょ?
賢い人=相手の意図を理解できる人 という意味でPanasonicフアンさんが書いたのでしょ。
りーまんさん以外の人を賢くないと書いたわけでもないし。
私は、[6280355] Panasonicfanさん の言いたいことはすぐわかりました。
>SD3付属ソフトではMPEG2ダウンコンバート対応なので、
パソコンでDVDに焼いて、DVDプレーヤなどでみることもできる。
※最初の書き方が悪かっただけだから。
みなさん、問題にするほうがどうかしてると思う。
書込番号:6282732
4点

>ookubosukezanokoさん
考え過ぎであり、また曲解しています。
(そもそも名指しの方の件は数ヶ月以上忘れておりましたよ(^^;)
また、
>りーまん2さんのような、かしこい人は誤解してないと思いますが、
>一部の人が誤解するかもしれないということで。
↑
これ1セットによって感じ得るものですので、都合よく勝手に抜き出して創作しないでください。
どこかの捏造病末期症状の大手マスコミみたいですよ(^^;
書込番号:6283092
0点

だ か ら
本題に関係ないところを問題にしないでネ〜って
都合よく勝手に抜き出して「直感」してるのは暗弱さんでしょ。
Panasonicfanさんの言いたいことがわかったんだから、それ以上突っ込まなくてもいいはずよ。
暗弱さんが喜んび勇んで突っ込み入れてるようにしか見えないわ。
書込番号:6283136
2点

はいはい、今後とも建設的なご指導ご鞭撻を何卒宜しくお願い申し上げます(^^;
書込番号:6283271
0点

うちのテレビにつながってるDVDプレーヤーって
5千円くらいで買ったノーブランドのやつなので
わからないけど多分ハイビジョンなんかには
対応してないはずだと思うんですよ。
ということは、
うちのDVDプレーヤーで見れるように焼くには
mpeg2へのダウンコンバートが必要で、
SD3の付属ソフトならできるけどSD1のではできない
という理解で正しいでしょうか?
そのダウンコンバートとは
付属ソフトじゃないとできないんでしょうか?
市販のソフトでやるとしたら例えばどんな製品があるんでしょう?
とんちんかんな質問攻めの初心者ですみません。
一応今日一日自分でがんばって調べてみたんですがサッパリです。
デジタルって難しい・・・。
書込番号:6286578
0点

茶碗だったら二杯分さん、
前半の理解は概ね正しいですが、
・現時点でハイビジョン再生可能「DVDプレーヤー」はない
(AVCHD再生可能はPS3と一部のBDレコーダ)
・SD1もユーザー登録すれば
付属ソフトをアップデートできる(予定?)そうです。
他の変換ソフトに関しては、
例えば[6140741]等、
SD1の板で色々情報が出ているので、
過去の書き込みはかなり参考になると思いますよ。
書込番号:6287299
0点

グライテル様 ありがとうございます。
なるほど、市販ソフトはなかなか良いお値段ですね。
ダウンコンバートが前提というのもおかしい気がしますが
いずれPS3とか買うかもしれないし、SD3買っちゃいます。
ありがとうございました。
書込番号:6288018
0点

>現時点でハイビジョン再生可能「DVDプレーヤー」はない
今秋にはいくつかのDVDレコーダーがハイビジョン再生対応になりましたね。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20071026/pana.htm
「ハイビジョンDIGA」(DMR-XW300/XW100/XW200V)は、新機能としてMPEG-4 AVC/H.264形式で
ハイビジョン映像のまま圧縮して録画できる「フルハイビジョン4倍録画」に対応。
書込番号:6925265
0点



初めて書き込みさせていただきます。
現在私はSD5の購入を考えています。
ビデオカメラは初めてなのでよく分からない事ばかりです。
いろいろこちらの掲示板の話を参考にさせていただいたのですが、SD5より画質はSD3のが良いと言う話が多いのでSD3の購入も前向きに考えています。
そして来月中にPS3を購入するので、再生の面は大丈夫そうです。 ですがSD3ではDVDドライブを使えないと聞いてます、
ブルーレイディーガがないので保存面には困りそうです。
SD5って、室内の映像は本当に悪いのでしょうか?
また、外での撮影も日陰とか暗いとこで撮ると悪いですか?
他にもアドバイスがありましたら教えてください。
なにせ初めてのビデオカメラなので、
是非お願い致します。
0点

再生はプレステ3があれば問題ないですね。SDカードからでも、「AVCHD」という規格で保存したDVDからでも再生OKです。
ご心配されているのはこの「AVCHDディスク」の作成方法ということでよろしいですね?
以下の条件を満たすパソコンがあれば可能です。かなり大雑把に書きますので、
詳細は以下のメーカーホームページで確認して下さい。携帯電話からではちょっと見にくいと思いますが…。
http://panasonic.jp/support/video/connect/env/hd_1.html
・買った時から Windows XP か Vista が入っていたパソコン。
・メモリーはXPの場合512MB以上、Vistaの場合1GB以上積んでいる。
・DVD-Rに書き込める記録型ドライブ(DVDマルチドライブなど)が付いている。
もしこれらが満たせない、あるいは良く分からないという場合は、
SD5と純正マルチドライブ(LF-P968C)をセットで買うのが無難です。
もしくは、ブルーレイでなくても良いのですが先日発売になったばかりの新DIGAを買うか。
一番安いのはDMR-XW100というDVDレコーダで、今現在の価格.com最安値は6万5千円を切ってます。
http://kakaku.com/item/20274010370/ #←これを見てぐらぐら揺れる私がいます。PS3とどっちにしようかなぁ…と(^^;
#注:新DIGAで保存したハイビジョン記録DVD(AVCRECディスク)は、PS3では再生できませんのでご注意を。
#この場合は新DIGA自身で再生できるので問題はないと思いますが、一応念のため。
#ちなみにパソコンもしくは純正マルチドライブ直結で保存したDVD(AVCHDディスク)は、PS3でも新DIGAでも再生できます。
###この辺の話は、読んでて混乱しそうだったらとりあえず無視して下さい(^^;
###自分で読み返してもホントにややこしいワ!(^^;;;
上記スペックのパソコンをお持ちで、かつPS3を購入される場合、
もしくは新DIGAを購入される場合はビデオカメラはSD3でも無問題です。
SD3の方が、暗所画質は上と言われています。でもこれ、まだ入手できますか?
なんだかんだ言っても旧型は旧型なので、例えばSD5よりも高い値段を払って買う…
というほどではないと個人的には思えますが…。
SD5/7は、純正マルチドライブとの連携の話もそうですが、他にも色々改良されている点が
ありますよ。特に手ブレ補正能力は、店頭デモ品で試しただけでも分かるぐらい大幅に
進化しています。(この点は他社機も追従できていない印象大。)
暗所画質も確かに重要なので、悩ましいところではあるのですけどね…。
#ぶっちゃけて言ったら、同じカメラで取れる明所画質と暗所画質にはかならず「大きな溝」
#があります。SD3を買ったからと言って、暗所でも明所と変わらない画質で撮れることは
#絶対にありません。これは他のどんなビデオカメラでも同じですよ。(デジカメでも同じ。)
書込番号:6922529
0点

一点書き漏らしたので補足します。
> 外での撮影も日陰とか暗いとこで撮ると悪いですか?
私はSD5のユーザではないので、あくまでSD1の使用経験プラス一般論、という程度に捉えて欲しいのですが
「それはない(きっぱり)」です(^^;
洞窟の中とか、夕刻で日が落ちた後などは別ですが、常識的な範囲の「日中の日陰」って、
晴天時はもちろんドンヨリ曇って雨が降っているような状況でも、実際はかなり明るいので
画質劣化をもたらすような状況にはならないでしょう。
#ちなみにこの画質劣化というのは、少ない光量を補うためにカメラが自動で「感度」を
#上げることに起因します。感度を上げれば画質は落ちます。デジカメとかでも良くある話ですね。
ちょっと余談モードなのですが、晴天下の撮影、特に直射日光がさんさんと照りつける
「めちゃめちゃ明るい状況」が、逆にビデオカメラにとって厳しい状況になることがあります。
この話の詳細はとりあえず割愛しますが、下記のような純正アクセサリがあることを頭の隅に入れておくと良いかも…。
ハイビジョンビデオカメラを買った後、晴天下の撮影で「ん〜〜〜?なんだこりゃぁ?」という
現象に遭遇したら思い出してみて下さい。
#気にならなければ気にしなくて良い話です。こういうのが気になりだしたら病気と散財の始まりです(笑)
http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-LF37W-K
SD3用はこっち⇒ http://prodb.matsushita.co.jp/product/info.do?pg=04&hb=VW-LF43N
書込番号:6922608
0点

LUCARIOさん、
大変分かりやすく説明していただきありがとうございました。
感謝しています。
m(^-^)m
書込番号:6923821
0点



購入して楽しく使っているものです。
このカメラをお持ちの方、もしくは同種のHDムービーをお使いの方にお尋ねしたいのですが、屋外などである程度動きのある被写体を撮ると、フレーム数が少ないような映像になりませんか?
PS3でコマ送りするときちんと60フレームあるのですが、動きが滑らかでありません。
ハイビジョン画質だから余計目立つのでしょうか?
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
いつもフォローありがとうございます。
>レンズ中央と周辺で解像力が結構違うようですね
御指摘を受けてよく見てみると、
確かにその傾向はあるのですが、
「結構」違うのか、「多少」違うのかがよくわかりません。
補助光の当て方のせいかと思いましたが、
玄関先で撮影したものでも同じような傾向は確認できました。
次に、撮影距離が気になりました。
これまでの検証は
A4印刷のチャート紙が、ズーム無しで、
液晶いっぱいに表示される位置で行なってきたのですが、
計ってみるとチャート紙からビデオ先端まで約28cmでした。
通常そんな距離ではビデオ撮影しないので、
ちょっと離してみて145cmで検証した場合と、
先の28cmの場合について、
あらためて比較を行ないました。
結果は、
距離による影響はあまりないような気がします。
(色の違いは壁のややクリーム色に影響された?)
検証条件は、
蛍光灯下で、印刷し壁に貼ったチャート紙について、
動画撮影中静止画記録(SS1/60 F2.4 HFモード)。
「数字」の上下の「点」について、
数字は
0(中央)、400(左端付近)、200(0と400の中間)
を切り出したものを、
28cmと145cmについてそれぞれアップしています。
(切り出すと容量が少ないのでいくらでも追加できてしまう。。。)
本来、優秀なレンズであれば、
中央と周辺の解像度に差はほとんどないのが
普通なのかも知れませんが、
私はそれほど気にならないので、
本件については、個人的には許容範囲とします。
(他に買い換えるしか対処のしようがない?)
なお、
液晶表示より実際の撮影の方が
多少広く記録されていることに気づきました(5%強)。
ま、思ったより広く撮影してくれる方がいいと思いますし、
今回はチャートなので気づきましたが、
通常はわからないレベルだと思います。
長きにわたった検証ですが(申し訳ありません!)、
SSを上げた時のパラパラ感を確認できれば、
途中からわき上がった内容も含め、
確かめたかったことはほぼ網羅することができそうです。
(他機種との比較は経済的に困難なのであきらめます)
特に御要望がなければ、今度こそ本当に、
本検証中におけるアップは今回を最後とします。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
多大なお時間を頂戴し、
数々の御指導に感謝しておりますが、
厚かましくも、もう少しだけ、お付き合い頂けますと幸いです。
(「本検証におけるSD1の実効解像度」も知りたいところです・・・)
書込番号:6583202
0点

ふふ…待たせたね
(まぁ恐らく、誰も待ってなんか、いないだろうと思うけど)
それにしても、ずいぶんと質問者不在のスレになってしまったね
常連さんには、皆の手本になるように、もう少し自重してもらいたいものだ
レアメタルアースさん
>SDで撮った方はぼやけている分、時間的に抜けたコマを補完して見えるため目立たないということになりませんか。
そこまで複雑に考える必要はありませんが、ある意味、正解に近いかもしれません
SDビデオカメラでは、いくらカメラ部が高精細化した所で、結局、記録はSDフォーマット
SDである限り、その解像度は、多くの場合、絞りボケを下回り、録再画へ影響を与えにくい
その分、メカニカルな絞りを使えるので、パラパラ感が出にくいという事です
フォーマットが高解像になった結果、皮肉にもボケを鮮明に記録。さらに、そのボケを大画面に拡大して視聴・・・
コレまさにHD化ゆえ
静止画にも似たような問題があるね。デジタル一眼のダスト問題
サービスプリントなら、誰も気付かなかったダストの写り込みが、PCで手軽に拡大出来るようになって、一気に表面化
メーカさんも大変だね
暗弱狭小画素化反対ですがさん
>ハイビジョンらしい解像力を得るため
ふふ・・・さすがは暗弱さん。スバリ核心を突いてるね。周囲にアピールしてないのが残念だが
>私もデジカメじゃないのに勝手にシャッター速度を上げられるのは嫌ではありますが
素直にあきらめましょう
HPを見るかぎり、厚木方面さえ、
『シャッタ機能=電子アイリス』
のスタンスです
グライデルさん
>HD1やXactiは検索したらいっぱい出てきました
この2機種のパラパラ感については、基本的に記録コマ数に因るものなので、シャッタ速度の話とは切り離した方が良いだろうね
Steady Gumさん
>SD1,3は、業務用のようにシャッター固定ボタン、ワンプッシュアイリスオートボタン、ゲイン固定ボタンなどは必須だと思うのにありませんね。
>民生機ではシャッターを勝手変更してしまう。何かユーザーを軽く見た(これ位バレないだろうみたいな)対策のようで残念でなりません。是非小型で良い減光機構を開発し、シャッターは固定を標準としていただきたいものです。
良くなくも悪くも、プロ機がお似合いのようだね
素人から見ると、小難しそうなイメージのプロ機だが、そのゴツイ外見とは裏腹に、実は使用者にとても優しいカメラ
キャパの余裕で、使用者の無知、無理、無駄を、かなりの範囲で吸収してくれるからね(特にSDは)
現状、小型HD機は微妙なバランスの上に成り立つものなので、貴殿の意見は、反面教師として拝聴させて頂くことにするよ
ところで、随分、長いスレになっているが、後半の方は、
『シャッタ速度を速めるのは高照度対策。外付けNDフィルタさえ付ければ問題解決』
という流れのようだね
まぁ確かにパラパラ感の原因については、その通りだから、それでいいのだが、シャッタ速度を速める理由については、それだけではない
事実、ゲインアップを要する状況下でも、シャッタ速度は高速側に可変しているからね
この一見、矛盾するようなプログラムを、迷信の盲信者達は、果たしてどう解するのか、少し興味もあるが、まぁスレ違いになるので、この辺で
書込番号:6583532
0点

総統デスラーさん、
ずっとお待ちしておりました。
が、謎解きに行き詰って学習・検証にいってしまいました。。。
検証写真は何名かご覧頂いているようなので、
興味深く見守って頂いていると思いたかったのですが、
度が過ぎましたかね。
暗弱狭小画素化反対ですがさんを巻き込んでしまいましたが、
おかげさまで検証の方は大方メドがつきましたので、
そろそろ終了致します。
申し訳ありませんが、今しばらく御容赦願います。
>「ボケを鮮明に記録」
なるほど、そういった考え方はしていませんでした。
よく読み直せばちゃんとそう書いてありますね。。。
>記録コマ数に因るもの
当初内容を見ても関連性がよくわからなかったのは
そのせいだったのですね。
>シャッタ速度を速める理由については、それだけではない
うう、またあらたな謎が。
HV10の「常時ゲインアップ」が気になっているのですが。。。
[5978607] 総統デスラーさん書き込みより引用
FX7…0dB(F1.8〜2.6 1/60)
A1……0dB(F2.0〜2.4 1/60)
HC3……+3dB(F1.8 1/90〜1/100)
HV10……+9〜15dB(F2.2 1/100)
SD1は開放の後からしかゲインアップしない単純機構?
(それが普通だと思うのですが)のため、
特にHV10で、なぜゲインアップしてまで、
絞って、シャッター速度も上げているのか、
具体的なイメージがわきにくいです。。。
レンズの問題でしょうか?
>小型HD機は微妙なバランスの上に成り立つ
小型機HDゆえに、上記のような無理なバランス取りをしている、
ということなのでしょうが。。。
>ハイビジョンらしい解像力を得るため
滑らかな柔らかい絵より、
なんというか角張った硬いイメージの方が
高精細に感じやすいので、あえて滑らかさを犠牲にした?
等と考えてはいたのですが。
でもそれでは絞っている理由が説明できませんし。。。
この板では御回答は頂けないとは思いますが、
手がかりをヒントとして頂けないでしょうか?
書込番号:6583801
0点

別スレにダイナミックレンジの話があったのと、
今もう一度読み返しているのですが、
>微細化した画素の粒々にとっては・・・光量過多
例えばHV10は、
小型HD機におけるダイナミックレンジの低下を、
あえて光量抑制(シャッター速度、絞り、フィルタ等)した上で
ゲインアップ&ノイズ処理等で対処し、
シャッター速度UPでくっきり感を演出している、
(あえて被写体の動きや撮影時の「ブレ」の記録を抑制)
といったところでしょうか?
書込番号:6584235
0点

画素数が多いからダイナミックレンジが落ちるわけではなくて、今のダイナミックレンジは少なくとも今世紀以降の負の遺産になっています(^^;
また、高速側に寄るシャッター速度ですが、解像力の確保以外の要因としては、「動画中のコマの抜き出し」時に、被写体ボケ(動体ボケ)、手ブレによるボケなどを軽減して「ハイビジョンなのにボケてる!」と勘違い発言を防ぐ意味もあるのかもしれません(他にもあるかもしれませんけど)。
※被写体ボケ(動体ボケ)、手ブレによるボケ、これらと「ピンぼけ」は「一般」には十分に見分けてくれることは期待し難いでしょう。
>常時ゲインアップ
前にも書きましたが、早朝以降日中を経て録画を続けて、ずっとゲインアップしているのが本当であれば、設計ミスとしか言いようがありません。ですから、グラデーションフィルタが効いているときなど、ゲイン以外で調整が効かないときにゲインアップがかかるのだと思います。
実験的に検証するとすれば、例えば100ルクスとかテキトーな低照度から開始して、できれば連続的に、無理であれば倍々の照度にしていって、そのときの撮影条件で判かるかと思います。
※撮影条件の「隙間」に入ってしまうと際限しない可能性も?
書込番号:6584286
0点

ようやく本日、
シャッター速度とパラパラ感のテストを行ないました。
うす曇の空に向けるとSS 1/250,F14
今回の対象の草野球のピッチャーを撮ると、
AUTOでSS 1/250,F11でした。
SSを1/500,250,180,120,100,60と変えた際、
Fは6.8,11,11,14,14,16となりました。
(この際小絞りボケは無視)
ボールに着目すると、
教科書通りの映り方をしており、
撮影時の液晶でも一目瞭然でした。
1/250まではまさにボールが連続瞬間移動していく感じで、
これが「パラパラ感」なのですね。
1/180くらいから流れ始めますが、
動きの滑らかさだけに関しては、
特にちょこまか動き回る子供が撮影対象の場合、
やはり1/60か1/100くらいで撮りたいな、
と思いました。
(NDフィルタ、早く届いてくれ。。。)
ピッチャーのボールはものすごく分かりやすい対象ですので、
シャッター速度の検証を行なう場合はおすすめです。
(勝手に撮ったら怒られるかも知れませんが)
書込番号:6585232
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
別スレで拝見しましたが、休日出勤ですか?
お疲れ様です。。。
コメント頂いた内容について、
わからない部分がありましたので
よろしければ教えて下さい。
>今のダイナミックレンジ・・・負の遺産
面積が小さいと不利な気がしますが、
全体的に低下傾向にある、ということでしょうか?
別スレにあったように、液晶ディスプレイに合わせて?
>ゲイン以外で調整が効かないときに
それにしては「+9〜15dB」(F2.2 1/100)は
調整や設計ミスの域を超えて、
積極的にやっているとしか思えないのですが、
「何のために」が見当もつかないです。。。
書込番号:6586736
0点

>1/180くらいから流れ始めますが、
動画のシャッター速度に関する「感覚」は私も同様です。
私個人としては 1/120秒までは「許容」しますが、1/180秒以上になると少なくとも「違和感」を消し去ることができません。
(これは純アナログなHi8の頃からの感覚)
なお、SD1の「動画時静止画撮影」の「実効解像力」は(小絞りボケが検知できないという意味で)ご提供いただいた資料の通り(私見では)単板100万画素前後に相当するように推測しています。
(説明資料の選定などの「宿題」が残っていますけど、延々とするより中韓報告とさせていただきます)
※今のところ、それなりに推察可能な範囲は動画時静止画撮影の撮影例に限定します
「水平解像度」の測定で仮に他機種との差異が意外に少ないとしても、それは静止画撮影機能による撮影結果の比較と一致しません。
そのような「謎」に対して「画素毎の実効解像力」を検証すれば、謎の要因の一つにはなるように思っています(^^;
ただし、同等の実効解像力が得られるような単板100万画素前後の撮影画像に対して、単なる補間処理によって1920*1080の静止画を得ても、おそらくSD1の動画時静止画撮影の結果より悪くなるように思いますから興味深いところです。
↑
時間に余裕があれば何週間以上〜何ヶ月以上も検証を楽しめるかもしれません(^^;
書込番号:6586884
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
いろいろありがとうございました。
>SD1の「動画時静止画撮影」の「実効解像力」は100万画素前後に相当するように推測
あくまでも「動画撮影時静止画撮影」に限っての話ですが、
危険な検証に足を踏み入れてしまったかと不安でしたが、
画素数の割には予想以上に健闘してくれてほっとしている、
というのが正直な感想です。
ありがとうございました、かなりすっきりしました。
解像力については以前からずいぶん疑問が投げかけられ、
当初は50万画素相当の結果も覚悟していたので。。。
画素ずらし処理も捨てたものではない、ということですね。
より自信をもって、気に入って使っています、
と言えるようになりました。
本当にありがとうございました。
>「宿題」
>時間に余裕があれば・・・検証を楽しめるかも
ずいぶんと御負担をかけてしまい申し訳ありませんが、
気長に検証頂けますと幸いです。
サンプルは当分このままの状態としておきます。
他の方にとっても、多少なりとも参考になれば、と思っています。
>「画素毎の実効解像力」を検証
これは画素結合のない3板機なら、
色別チャートでの検証で、ある程度情報が得られるかも、
ということでしょうか?
写真機ではなくビデオなので、
動画撮影からの切り出しの方がより正確でしょうし、
本当なら「動画解像度」のようなもので検証したいところです。
画面上のテロップを流す文字の大きさと速度等で、
ある程度定量的に検証できそうな気がしますが、
これはハイビジョンカメラ間で比較しないと意味がなさそうなので、
次機の購入?後の楽しみとしておきます。
ただ、
滑らかさを犠牲にすれば、シャッター速度を上げれば、
「動画解像度」も上げることができてしまいそうなので、
特にシャッター速度には注意が必要だと思いますが。。。
(これはひょっとして総統デスラーさんの「謎」のヒントになる?)
最後に、
レアメタルアースさん、
後半スレ主不在で勝手に検証を進めてしまったことを
お詫び申し上げます。
毎回長々と申し訳ありませんでした。
また、
レアメタルアースさんをはじめ、
総統デスラーさん、
暗弱狭小画素化反対ですがさん、
他の意見や情報を頂いた方々に、
感謝申し上げます。
勝手にしめてしまいましたが、
あくまでも一連の検証についてであり、
・レアメタルアースさんをはじめ、他の方からのコメント
・総統デスラーさんからのヒント
・暗弱狭小画素化反対ですがさんからの御報告
などなど、
引き続きお待ちしております。
書込番号:6587106
0点

(このスレ最終発言のつもりです。
スレの内容との差異が大きいので、ご質問などは別スレの立ち上げが妥当かと思います。)
>SD1の「動画時静止画撮影」の「実効解像力」
・「解像できる」のは、50万画素(dot)前後かと思います。
・【単板換算で】100万画素前後に相当すると推測しています。
「倍・半分」の違いになりますから、念のため注釈いたします。
>サンプルは当分このままの状態としておきます。
>他の方にとっても、多少なりとも参考になれば、と思っています。
保全の件、よろしくお願い致します(^^)
※およそ標準的な露出が得られていない場合、MTFモドキの検証はできません(画像処理で対応できません)。
特に、暗すぎる撮影結果はある程度は解像力の参考にはなりますが、例えば黒い部分の解像力は極端に落ちて一般化できません。
(しかし、「コントラスト差が少ないと解像力も落ちる」ことの例として有用です)
>色別チャートでの検証
これも宜しければ是非お願いします(^^;
>「動画解像度」も上げることができてしまいそうなので
静止状態を上回ることはありませんから、「動体ボケを軽減する」にとどまります。
なお、垂直解像度の件ですが、miniDVなどの垂直480dot(インターレース)に対して、「静止している解像度チャート(の線)」の撮影で垂直解像度は330〜350本(※レンズ解像度と異なり白黒の線を一本づつ計測する)程度になるようです。
そのため、インターレースの場合、例えば330本/480dot〜350本/480dotと考えれば、垂直解像度の「数」は垂直のdot「数」よりも劣化することは、ずっと前から知られていますから、今更論議する必要もないと思います。
書込番号:6588332
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん、
レスありがとうございます。
別スレを立てましたので、そちらで質問させて頂きました。
http://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=6588573/
書込番号:6588604
0点

グライテルさん、了解しました。
(ついでにスレ内修正・補足、禁反言…(^^;)
1:[6566410] HC1とHC3の解像力チャート撮影の件
下記の画素(dot)数は、解像しているわけではありません。
「撮影範囲の画素(dot)数」相当を算出しているものです。
リンク先を見ていただければ、下記の条件では解像していない
ことが判ります
HC1:約1352*約761 → 約103万画素(dot)
HC3:約1462*約 822 → 約120万画素(dot)
2:水平解像度・垂直解像度について(※デジタル記録の場合)
たとえばminiDVの場合、水平解像度は「500本以上」となっていますが、これは、横720(dot)*3/4=540(dot)が上限となっています。
「水平解像度」は、水平(長辺)の画素(dot)がアスペクト比によって制限され、4:3の画面比の場合は上記のようになります。
※「本」は「白黒の線」であれば、白と黒の線が一本づつとなります。
しかし、「垂直解像度」の場合、垂直(短辺)の画素(dot)数=480dotのままです。そのため、miniDV(通常のインターレースモード)で単純計算の上では垂直解像度が450本以上あっても不思議ではないのですが、実際のところ 330〜350本となっているようです。
水平解像度の事実上の限界が仮に520本であれば、520(本)/540(dot)≒96%なのに、
垂直解像度が330〜350本というのは、330/480≒69%、350/480≒73%となりますから、デジカメなどでの静止画撮影とは勝手が違っているので注意が必要です。
※もしHDVの水平・垂直解像度の「違い」が長方画素相当で扱う場合に備えて、下記に「印刷専用チャート」を用意しています。
(ただし、長方画素は作図の都合上「横:縦=1:1.5」にしています)
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
22枚目(3ページ):HDV用モノクロ@縦1.5倍
21枚目(3ページ):HDV用カラー@縦1.5倍 ※ズレ有りに付き後日削除
ちなみに、アスペクト比16:9の場合、「水平解像度」の限界を単純計算すると下記のようになります。
水平1440:垂直1080 → 810本
水平1920・垂直1080 → 1080本
書込番号:6590414
0点

>「シャッタ速度を速める理由については、それだけではない」について、ヒントは頂けないでしょうか?
ふふ…
腕に覚えのある、ベテランや常連も、どうやら誰も解らないようだね
数字の羅列で検証、反証が得意の長文氏も、どう使えばより良いか的な提言は、苦手のようだね
グライテルさんが、検証の結果、自力で答えに辿り着くのでは、と期待もしていたのだが…
正解は、この後すぐW
書込番号:6687336
0点

総統デスラーさん、こんばんは。
>正解は、この後すぐW
うお、ものすごく気になる予告編!!
あとは被写界深度との関係くらいしか思いついていません。
よろしくお願い致します!
書込番号:6687379
0点

GS400よりも画素ピッチは有利なのに・・・
フォーマットの問題なんですね。
んじゃ時間軸で補完したらいいんじゃないの?
倍速液晶みたく。
書込番号:6795485
0点

さて、明るい屋外の場合、小型HD機では、絞りとシャッタを併用しなければ、適正な露出を得られない事は理解頂けたと思う
だが、それだけならば、NDフィルターを外付けすれば済む話。しかし実際には、屋内のような明るさ不十分な場合も、シャッタと絞りを併用しなければならない理由がある
今回はその話
動画ゆえ、ビデオカメラの絞り羽根には、滑らかな動作が求められる
しかも、絞りが大きく開くほど、より多段階的な動きが要求される
具体的には、絞り全開からF2付近までは、F値0.1単位での細やかな動きが必要
逆に、F3.2より絞り込むような場面では、0.4〜0.6単位くらいの大雑把な動きでも、ことは足りる
現状の小型HD機では、絞り羽根の細やかな動きは難しく、HC3を例に上げると、メカニカルな絞り自体は、適正露出より、少し明るめに固定
あとはシャッタ速度を1/60〜1/100秒前後の範囲で可変させる事で、適性な露出と、明るさの変化に追従している
HC3は割りと解りやすい動作をするのだが、これがキヤノン機だと、少し複雑な動きになってくる
HV10の場合、WB情報(+測距情報?)から、屋内、屋外を見分けているようで、それぞれ個別のプログラムを組んでいるようで
(つづく)
書込番号:6904270
1点

総統デスラーさん、
お久しぶりですね。
>動画ゆえ、ビデオカメラの絞り羽根には、滑らかな動作が求められる
>絞りが大きく開くほど、より多段階的な動きが要求される
>適性な露出と、明るさの変化に追従している
プログラムで制御しないと対応できないのですね。。。
(ダイナミックレンジが狭いのも影響?)
オートで撮っていた時は、そのような制御をしてくれていたのに、
最近はシャッター速度を固定して撮り始めたので、
段階的な制御しかできていない、と。
やはり、シャッター速度の上限設定とかの機能がほしいなぁ。。。
>キヤノン機
常時ゲインアップの謎がついに?
>(つづく)
このペースだと、次回は年末??
楽しみにしております。
書込番号:6905445
0点

さて、HV10の場合、WB情報(+測距情報?)から、屋内、屋外を見分けているようで、それぞれ個別のプログラムを組んでいるようだ
しかし、それとは別にして、何といってもHV10のプログラムを解りにくくさせているのは、そのCMOSセンサの感度の悪さが原因だろう
世間では、その解像力だけが注目され、絶賛されているフルHDベイヤー配列のキヤノンCMOSだが、実のところ、その感度はソニー製CMOSの1/2〜1/3程度しかない
ひとつ実例を上げてみる。8月半ば、最高気温38℃を記録した午後3時。郊外の巨大ショッピングモールの4階から、広大な駐車場をオートで撮影した時のデータだ
F5.6 1/60秒 0dB
一見すると何やら、まっとうな数値に見えるが、シャッタ速度に注目してもらいたい
被写体は、ギラギラと太陽の照りつけるアスファルトと、強い照り返しのボンネットが並ぶ駐車場である。その照度は、真夏の海岸に近い状態だ
このスレを始めから読んでいた方々なら、この状況で外付けNDも使わず、シャッタが1/60秒を保っている事が、いかに異様な事か、お分りになるだろう
比較のため、同録したHC3の撮影データも、御覧頂きたい
F4.8 1/250秒 0dB
若干、F値は異なるものの、そのシャッタ速度はキヤノンの3倍以上
シャッタ速度が倍になれば、センサに届く光は半分になる。3倍ならば1/3だ
いかにキヤノンCMOSの感度が悪いか、理解頂けるだろう
実際にHV10を屋外で使うと、たとえ昼間であっても、曇天では光量が足りず、状況によっては3〜6dBくらいは平気でゲインアップする
しかも、このゲイン値は非表示だ。画面には絞り値とシャッタ速度しか表示されない為、一般ユーザが家庭用途などで使う限り、決して解らないだろう
そして、キヤノンが悪質なのはここからで、常に絞りが開ききり、シャッタ速度だけがわずかに可変するようなデータを、画面に表示させるのは、さすがにマズイ
画面上だけでも、絞り値とシャッタ速度が、一般的な常識的なデータを表示できるよう、ゲインを過度に増感させ、その上で、アイリスを絞り、シャッタを変動させているワケだ
その事に、一般ユーザやプロが気付かないのは仕方ないが、α、サロンのような専門誌や、評価を生業としている小寺氏などが言及しない、というか気付かないのは、まぁ、なんと言うか困ったことだ
HV20は、HV10よりもレンズ径が大きくなった
同一シリーズでのレンズ口径の変更は、買い替え、買い増し需要の点から、営業的にはマイナスだ。それでもレンズ径を変更したのは、キヤノン自身、感度不足を自覚してのことだろう
このCMOSを三板化して業務機に使って欲しい、などと妄想している御仁も多いようだが、劇的な感度の改善がない限り不可能なことだ
(つづく)
予告
次回は、グライテルさんの愛機、パナSD1シリーズに軽く言及
ほとんど誰も知らない事なのだが、実はこの機種、H1並みのアイリス機構を持っているようだ
また小型HD機を使う上でのTipsにも触れてみたい
書込番号:6909156
1点

総統デスラーさん、
早速の続きありがとうございます!
予告編が終わらないうちに本編が始まったような気分です。
>CMOSセンサの感度の悪さ
これが常時ゲインアップの原因ですか。。。
表示を鵜呑みにすれば、シャッター速度が上がって、ゲインアップしているなら、
確かにそうなるのですが、
言われてみるまで思いつきませんでした。。。
以前Canonのノイズ処理を調べている時に見つけたのですが、
http://cweb.canon.jp/camera/cmos/technology-j/noise_reduction.html
このイメージ図どおりだと、感度は落ちそうな気がしますが、
ノイズ処理技術で補完している、ということなのでしょうか??
これはEOS関係のようなので、ビデオカメラとはまた違うのでしょうが。。。
>パナSD1シリーズに軽く言及
>実はこの機種、H1並みのアイリス機構を持っているようだ
うぉ、予想外の展開ですが、無自覚のユーザーとしては、
これまた、ものすごく気になります。
>小型HD機を使う上でのTipsにも触れてみたい
以前より考えて撮るようにはなりましたが、
NDフィルタとシャッター速度程度では。。。
ぜひぜひ御助言お願い致します。
>(つづく)
楽しみにしております!!
書込番号:6909266
0点

グラデーションNDの効きは関係ないのでしょうか?
書込番号:6909287
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
