
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年8月3日 01:15 |
![]() |
1 | 8 | 2007年8月2日 20:04 |
![]() |
1 | 2 | 2007年8月2日 15:24 |
![]() |
0 | 1 | 2007年8月2日 10:30 |
![]() |
0 | 0 | 2007年8月2日 10:01 |
![]() |
0 | 42 | 2007年8月1日 23:56 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


取説では夜景、花火の撮影にはマニュアルモードにして、白バランスを屋外モードにするように書いてありました。個人的にはオートでも構わないと思いましたが、どちらが良いのでしょうか。又花火撮影時のテクニックがあれば、どなたかご教示願います。8/3平成花火大会にいきます(大阪、淀川)
0点

まだ勉強中で、アドバイスできる経験がある訳ではありませんが、レスが無いようですので。
先ず、「花火」で検索してみて下さい。たくさん出るはずです。
1.WB
AWBは最も明るい所を白とみなして調整するようです。光が均一ならば、白い所が最も明るくなりますから(反射率が高い)、これで良いようです。
ところが、花火では、光源が被写体ですので、最も明るい所が花火です。赤や青の花火で、そこを基準に調整すると、カラーフェリアが起こる(色が褪せる)というのが、教科書的解答です。
セオリーは「屋外」のようです。ただ、花火は種類により、色温度が違うと思います。そのため、すべての花火で最適という推奨ではなく、無難という事だろうと思っています。ナイアガラは色温度の低い設定が良いと言われていた人がいました。(白が強調されます)
2.露出
近くで撮る明るい花火は、明暗差が大きくて明るい所を綺麗に撮りたい被写体になります。これは、スポットライト・モードに合います。(明暗差の大きい舞台で、スポットライトの当たっている所を綺麗に撮るためのもの)しかし、遠くから、明るくない花火を撮る場合は、オートが良いかもしれません。
花火は、種類により光の性質が違うと思います。そして、色は人により好みが異なります。そのため、共通した正解の無い被写体だと思います。
ただ、花火大会は一生に一度のイベントではありませんし、一度の大会でも数多く打ち上げられます。セオリーを念頭に置きつつ、いくつかの設定で撮られて、好みを見つけられるのも一案かと思います。
フォーカスは、ほぼ無限遠のマニュアルです。
書込番号:6602524
0点

こんばんわ。
平成淀川花火大会は「なにわ淀川花火大会」に名称変更したみたいですよ。それに開催日は8/4(土)です。
私も行く予定していますので、お互い頑張りましょう!!
5年前は、特別観覧席から銀塩一眼+広角レンズで撮影しましたけど、ちょっぴり距離が近すぎたかな…… 観る分には迫力あるんだけど。撮影ポイントととしては…?
まさき3102さんはどのあたりで撮影されますか?北側(十三方面)からキタの高層ビル群を入れての構図なんて良さそうですね。それと淀川の水面に映り込む花火なんてのもロマンチックでカッコいいですネ。私も今年はビデオでいきます。機種はHC1。暗さに弱いので心配だけど、その辺はウデで…ナンチャッテ(笑)。久しぶりにカメラおやじ魂がメラメラと燃え上がってきましたよ。
SD3持ってる人、チェックしときます。いいカメラなので、結果残してくれますよ!!それでは、明後日、いやもう明日か。お会いできるといいですね。また結果等詳細も聞かせてください。
書込番号:6603594
0点



相変わらず、つかみ所が無く、手のひらがつりそうな形状。(笑)
逆にHDC−SD7は待望の形状で発売ですね。↓
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070801/1001868/
0点

SD5の形状はかなり改善されているようですよ。
右手親指つけ根部が深くエグレているのがポイント高そうです。
でも、売れ筋は断然サプライズ縦型のSD7になるでしょうね。
ところで、ご紹介のリンクでは、ソニー製のAVCHD-DVDカムの
実機と手ぶれ効果を比較していますね。
http://arena.nikkeibp.co.jp/article/news/20070801/1001868/?SS=imgview&FD=-1819888800
写真では光学式のUX7か、電子式のUX5かどうかは不明ですが、
SD5のアドバンスドO.I.Sは「ある特定の振動状況」ではかなり
有効のようです。
実使用での効果報告が楽しみ。
書込番号:6599835
0点

量販店の店員情報によるとSD5は持つ所などが、かなり改善されていてとても良い仕上がりになっているようですよ。
その店員はSD3を持っているそうですが、待たなかった事を激しく後悔したそうです(笑)
特に今回は、パナソニックのLF-P968Cで撮れる事がうたわれていますね。これでSDカードを多く持たずに、安価なDVDで保存が出来そうです。
書込番号:6601013
0点

右手人差し指、中指、薬指をどう引っかけるかだと思いますよ。
他のビデオだとHDDユニットやDVDユニットがあるので、適度につかめる、あるいはつまめる。
だけど、SDビデオのパナSDシリーズにはそれが無い。
実にスマートだけど、右手親指操作時にしっかりとしたホールド感が得られない点は残念です。
書込番号:6601215
0点

ホールディングは、実機を実際に持って試してみないと何とも言えないでしょう。各人の手の大きさや好みもありますしね。
パナソニックセンターで今日から実機の展示が始まったそうです。実際に手にとってみることもできるそうです。
http://panasonic.co.jp/center/tokyo/product/news/
遠いですね。
パナソニックの手ぶれ補正の効果実験は、数年前に量販店で見たことがあります。振動する台に乗ったビデオカメラの映像は、ぴたっと止まっていました。これはすごいと、手にとって望遠側で遠くを写してみたら、見事に手ブレしました。機械の機械的な振動と私の酒浸りの手ブレとは周波数(?)が違うみたいです。
書込番号:6601708
0点

>ホールディングは、実機を実際に持って試してみないと何とも言えないでしょう。
まぁ確かにそうですが、ボディ右側面が相変わらずツルッとしているのも事実なんですよね。
それに縦保持の小型携帯タイプは、銀・黒というカラーバリエーションがあるが、横長タイプはズ〜ッとシルバーモデルばかり。
このタイプにもブラックモデルを用意するという配慮は無かったのか…
ソニーやビクターには、あるだけに残念…
書込番号:6601900
0点

>このタイプにもブラックモデルを用意するという配慮は無かったのか…
えー、まさか!!?? と驚いて正式サイトをみたら、確かにSD5はシルバーだけないんですね!!
海外サイトの写真では精悍なブラックでカッコ良かったから、てっきり国内販売も黒があるものだとばかり思い込んでいました。
いえね、SD5とSD7のどちらにしようか悩んでいたのです。
手持ち撮影には、縦型のほうがいいのは、人間工学的(?)に言って当然なんです。銃器のグリップは縦になっているでしょう。腕を体の前に持っていくと、自然に指も前方に、つまり垂直の棒状のものが握りやすくなるのです。指を上にして対象に向けた棒状のものを下から握るのは、肩にかけるバズーカ砲や対戦車用ランチャーのような大きな武器の場合です。
ビデオカメラは、昔は大きく重く、肩にかけて、しかもファインダーを覗かなければならなかったので、横型タイプが多かったのだと思います。今は民生用のカメラは液晶がメインになり、ファインダーを覗く必要も無く、小さく軽くなりましたから、小型拳銃のような縦型グリップのほうが安定して疲れないのです。
でも、横型がいいのは三脚を使う場合です。安定します。私はミニ三脚を常用することが多いので、横型でも良かったのです。さらにワイコンも常用するので、SD7だとL字型になり、収納はSD5りかさばります。
一長一短だったんです。
でも、私の美意識だと黒のほうが断然いいと思っていたので、SD5に黒が無いとすると、もうSD7しか選択肢は無いですね。
でも、でも、二週間遅れの発売はもどかしい。
でもでも・・・ばかりだ。
書込番号:6602069
1点

じゅげむ2さん、どうも。
>海外サイトの写真では精悍なブラックでカッコ良かったから…
そうだったんですか…
だったら、絶対「黒」は出ます。
おそらく秋になってから、隠し球で…
パナめ、最初から「銀」「黒」揃えて出せ!
書込番号:6602106
0点

俺も黒希望w
つーか今回、DVDタイプへの注力がすごいね。
前のはSDカードへは動画記録できなかったけど、今回はできるし。
SD画質での動画記録もできる・・・これは俺らには必要ないけど、どっち付かずの一般人には魅力的だろうな。
その上SDカードからDVDへのダビングも、本体だけでできるってんだから恐ろしい!
SX5・・・この3機種の中では間違いなく一番売れる。
書込番号:6602377
0点



HDC-SD3に比べると実勢価格で倍位のAG-HSC1Uがありますけど、
HDDに高速コピー出来るSDメディアストレージが付属しているなどの機能を除き、純粋に録画再生するビデオとしてAG-HSC1Uが優れている点はどんなところでしょうか。
両方を使用した事がある方はいらっしゃいますか。
0点

>両方を使用した事がある方はいらっしゃいますか。
まあ、それはチト無理では.....。ライターの人なら兎も角も。
>AG-HSC1Uが優れている点はどんなところでしょうか。
プロ用に絵作りをチューニングしてあると言うことです。昔の35ミリのフイルムの、フジとコダックの違いによく似ているような感じです。
しかし、メカ的にはSD-1と殆ど同じらしいので、チューニングだけの差では、価格差と釣り合わないようなので、買い控えましたが。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-hsc1u/ag-hsc1u.html
書込番号:6595382
0点

隣のトラさん、回答ありがとうございました。
下の方のスレで新製品で盛り上がっていますが、残念ながらAG-HSC1U系列の新製品はなかったようですね。
書込番号:6601639
1点



私もSD3を持っているのですが、DVDドライブとの連携は良いですね。SD3では出来なかった、Hd-Writerで映像を見れるのは嬉しいですね。
アプリのUpdateが望まれます!
書込番号:6601019
0点



初めまして。
xacti HD-1ユーザーのグレゴルーと申します。
パナ新製品のHDC-SD7が気になってきたところですが、
まだそのレポートは当然出ていないので、
恐らくその系列と思われる
こちらのスレに書き込ませていただきます。
xactiで一番欠点となるのは、
動いている被写体に対して
ビデオカメラのようにズームとフォーカスが
連動しないと言うことにあります。
動画デジカメというジャンルなので、
まず被写体を捉えてから
ワンテンポ遅れてフォーカスとなるので、
常に距離が変わる被写体は苦手です。
それに対してもう一つ所有しているsonyのビデオカメラは
常にピントが追従しているので、
ビデオカメラは追従するものなのかなと思います。
そこで、HDC-SD3の場合、
xactiと違ってビデオカメラとしての製品なので、
ズームとフォーカスの追従性は
いかがなものでしょうか。
具体的な場面を想定するならば、
グラウンドを走っているリレー選手を
撮影する、と言ったようなシチュエーションです。
こちら、私が所有しているビデオカメラの場合は
ばっちり追えますが、
HCD-SD3の場合はいかがでしょうか。
以上、似たようなシチュエーションで使用された方、
ご教示願います。
0点





いまはどこのメーカーも、生産調整がシビアだからね。
価格下落防止に必死だよ
書込番号:6580641
0点

その情報はどちらからですか??
どこかのサイトで紹介されていれば、教えてください。
書込番号:6589982
0点


お、出ましたね。
ボディデザインから見ると、マイナーチェンジ。
見た目以外、あまり合理性が感じられないバッテリ内蔵設計も
そのままのようです。
しかし、LSI関係の改善にはかなりの気合いを感じる。
>The SD5 also introduces a new USB Host function that significantly improves data storage and playback ease.
もし、この新USBホスト機能が、DVDライターVW-BN1以外にも
PCレスで汎用USB-HDDでの保管・読み出しに使えると、劇的に
利便性が向上。
加えて、カメラ本体でAVCHDクリップファイルの分割が出来れば、
SD5はかなり魅力あるAVCHDカムになったと言えますね。
起動時間と画角ではSD1でもソニーCX7を圧倒してますし。
>HD Crystal Engine
>Advanced O.I.S
省電力・起動時間・画質・メニュー操作性はどうかな。
詳細判明が楽しみです。
書込番号:6591811
0点

>the newly developed full-HD CCD
CCDも新型!?
これは何かの間違いかな?
あと、SD1よりさらに小さく軽量になったと書いてありますね。
書込番号:6591848
0点

こんなの見つけました。
Panasonic HDC-SD5 First Impressions
http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-SD5-First-Impressions-Camcorder-Review-33048.htm
書込番号:6591911
0点

http://www.camcorderinfo.com/content/Panasonic-HDC-SD5-HDC-SX5-HDC-DX1-HDC-SD1-Sony-HDR-CX7-HDR-SR7-Canon-HR10-33024.htm
これを見る限りCX7より安くなりそうですね?
書込番号:6591935
0点

情報ありがとうございます。
>42.9mm - 429mm when converted to a 35mm camera
ガーン、狭角化。パナよお前もか。
しかも、CCDは1/6型に!!!
萎え。
どうせ1/6型ならS200サイズで作って欲しかったな。
キャノンのまだ見ぬ新作に期待。
書込番号:6591967
0点

廉価版みたいですね。液晶も3型→2.7型になってるし。
書込番号:6592567
0点

>しかも、CCDは1/6型に!!!
うわっ!(TT)・・・今のうちにHDVあたり買っとくべきか悩みます。
狭小画素化に反対ですが・・・(TT)
書込番号:6592970
0点

>ガーン、狭角化。パナよお前もか。
>しかも、CCDは1/6型に!!!
くッ・・・さらにバッテリーはまたフタの中に抱き込みか!!!
いつまで買わせない気だパナ!!!!!
売る気ないにも程があるwww
黒いボディはいいんだけどなぁ。
書込番号:6593003
0点

過去、
・SDカードタイプが2機種、ハイブリッドが1機種
・SD(画質?)が1機種
・廉価版
・8GB対応
等の情報がありましたが、
SD5がSDカードタイプの一方で、かつ廉価版、
ということですかね。
残りの1機種?は、
SD画質だったらS10みたいなやつですかね?
あれ?
8GB対応って記載はざっと見た限り目に付かなかったのですが、
残りの1機種?に期待していいのだろうか?
SD5、
いろんな意味で小さくまとまったようですが、
対CX7に特化したような機種ですね。
小型化のために払った代償を、
使い勝手や機能面でカバーしてくれるといいのですが。
まぁ、
これでうちのSD1はまだしばらく安泰です。
ほっとしたような、さびしいような。。。
書込番号:6593267
0点

あ、SX5は8GBに書き込み、とあるから、
SD5も大丈夫ですかね。
書込番号:6593318
0点

新型の書きこみについて教えてください。
1 「狭小画素化」というのどういう意味なのでしょう?
2 「CCDは1/6型」とありますが、SD3はCCD1/4型です。
CCDが大きい(表現合ってます?)と良いことあるのでしょうか?それもと小さい方がいいのですか?
3 「バッテリーはフタの中に抱き込み」私はコレ結構気に入ってるのですが、何でダメなのでしょう?
あ・・・私はSD3ユーザーで、つい最近購入できたので、新型が気になり書きこみさせてもらいました。
皆さん新型に不満が多そうなので、不満ポイントを是非お聞かせください。
そして私(SD3ユーザー)を安心させてください・・・
書込番号:6593369
0点

>狭小画素化に反対ですが・・・(TT)
今度の日立のBDのやつも1/2.8型530万画素CMOSで、動画は
そのうちフルHDの207万画素のみ使用。
これもすごい狭小画素ですよね。
http://www.phileweb.com/news/d-av/200707/20/18881.html
パナや日立が、他社と比べて大幅に劣るものを商品化するとは
通常は考えられませんから、パッと見では区別が付かないレベル
まではまとめてあるとは思いますが・・・
大きくて重いワイコンが必須な超小型カムコーダーという変な
コンセプトはもう止めて欲しいっす。
狭角小型カム化に反対・・・
書込番号:6593506
0点

>「狭小画素化」
文字通り、です。
この辺を読んでみて下さい。
http://aska-sg.net/shikumi/003-20050112.html
CCDが小さくなると「狭小画素化」しますが、
ビデオカメラが小さくなることに
メリットを感じる方もいるでしょう。
SD5はそういった方をターゲットにしているようです。
バッテリーのフタ、
デメリットを挙げてみると、
大型バッテリーを搭載できません。
SD3はフタに穴を開けて外部バッテリーに対応しているようですが。
また、三脚に固定している場合などは、
三脚から一旦外さないと、電池の交換ができません。
私は三脚固定で長時間撮影、はしないので、
予備バッテリーもありますし、
この点については個人的には特に不満はありませんが。
書込番号:6593627
0点

>バッテリーはフタの中に抱き込み
グライテルさんが書かれた以外では、まず放熱性が悪くなります。
(冬場は逆にリチウム電池特性のメリット?)
放熱ファンが必要になった大きな理由だと思います。
消費電力も不利になります。
あと、重量バランスが前寄りになり、軽量なのに手にフィット
して安定しない一因になってるように思えます。
重いワイコンレンズをつけたときには、他社製品では大型
バッテリをつけるとバランスが良好になりますが、それも
出来ません。
内蔵の副作用としては、操作インターフェイスをボディ後部に
あのように集中せざるを得なかったことも、右手親指に緊張感を
与えています。
ソニーCX7では、右手親指を自然に添えることが出来てリラックス
できますね。
パナは使い勝手よりデザイナーの意見を重視したみたい。
SD5でも同様に片手で構えづらいかも。
それなら、S200のような縦型にした方が良かったのでは。
書込番号:6593794
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
