
このページのスレッド一覧(全185スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2007年6月17日 11:50 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月17日 01:19 |
![]() |
0 | 1 | 2007年6月15日 22:19 |
![]() |
0 | 0 | 2007年6月15日 21:49 |
![]() |
0 | 3 | 2007年6月14日 12:54 |
![]() |
0 | 5 | 2007年6月13日 10:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


HDC−SD3から取り出したSDカードをそのままPS3のカードスロットに差し、HDDにコピーすれば再生できると思っていたのですが・・・
SDカードを差したところ、ビデオの下にはSDメモリカードと表示され、デジタルカメラ動画というのが出てくるのですが、中身は「タイトルがありません」となり、コピーができません。
カード内には録画データがあり、HDC−SD3本体では再生の確認ができます。
どうすれば、PS3で再生できるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?
0点

SD1の板ですが、
[6149131] PS3からのSDHC再生
を参照下さい。
書込番号:6434344
0点

書き込んだ後、多忙のため、チェックできず、返事が遅くなりました。無事に解決できました。ありがとうございました。
書込番号:6444924
0点



みなさま始めまして..
本日 HDC-SD3を110,000円で購入いたしました
※そこで皆様に質問です 教えてください。
この商品の購入の決め手は ハイビジョン録画と現在所有の
レコーダー DMR-XR50 昨年8月末デビュー時に購入
プラズマテレビVIERA TH-65PZ600 昨年8月末デビュー時に購入で
SDカードスロットが搭載されてましたので 単純にカメラで録画後
SDスロットをテレビ又はレコーダーに入れると簡単に再生できると
ばかり思ってまして 今日試し録画した後にSDカードを入れると
テレビもレコーダーも認識されず再生ができませんでした....(汗)
え〜と思いながら説明書を見てみると SDよりレコーダーダビングが
可能な機種は DMR-BW200 DMR-BR100 のみと書いてあります
線を繋げての再生等は本当にじゃまくさいですね....
カードを入れただけで再生及ダビング可能はDMR-BW200/DMR-BR100を購入しなければならないのでしょうか??
0点

SD1発売以前のものは止むを得ないとして、
ハイビジョンディーガはAVCHDに対応してほしいところですが、
ダビングまで可能なのはブルレイディーガしかないですね。
でも、1枚あたりのメディア単価を検索してみると、
送料などは含みませんが、
1層BD-REで最安でも1123円(25GB)、
一方DVDは17円(50枚組)、
2層は142円(50枚組)、
これは安すぎとして、8倍速350円(10枚組)。
2層DVDとならBD-REもそこそこの値段になっていますが、
1枚のディスクにそんなにためこむ必要は今のところないしなぁ。
その1枚にエラーが出た場合にダメージがでかいし。
私はPCでのHDDで二重管理、たまにAVCHD DVDまたはデータDVD焼き、
が無難と考えています。
HDDは1GB単価が24円(500GB)。
手軽に再生するためだけなら、
私ならブルレイディーガよりはPS3を買うでしょうね。
今回の内容は、
取説を見ないでも事前にちょっと調べればわかることでしたので、
今後はいろいろ研究してくださいね。
SD3についても、どの程度調べられたのかわかりませんが、
健闘をお祈り致します。
書込番号:6433022
0点

WiiはAVCHDに対応していません。
実際、SD1で撮影したSDHCは使えない、と出ました。
対応していたとしても、
せいぜい480pのWiiで鑑賞しようとは思いませんが、
取説を調べてみて、
848×480までのQuickTime及びAVIに対応しているのを
初めて知りました。
(機能編 p30 対応フォーマットについて)
書込番号:6444000
0点



本日ようやく入荷しユーザーになりました
予備のバッテリー等購入し、レンズプロテクターも買おうと思ってましたがケンコーの43mmをケースごと当ててみるとどうもカメラの外形よりだいぶ小さいようでした、レンズは43mmなのでしょうがカメラの外形がもう少し大きいのでしょうがないのでしょうか?
純正のフィルターがなかったのでわかりませんが写真を見る限り同じかな?
どなたか使用されているかたいらしゃいませんか?どんな感じになるか教えてください、また市販でこのサイズのキャップは存在するのでしょうか?
宜しくお願いします
0点

私もそう思いましたが「ワイコン」付けるとピッタリなんですよねぇ。この機種の前は同じ松下の「GS400K」を使用していましたが、やはりその時も同じです。松下の仕様?では・・・。
書込番号:6439987
0点



ユーザーレビューに書きましたが、コンパクトなシューアダプタが見つかりました。参考ですが紹介します。
生産中止品ですが在庫限りで3,350円でネット購入しました。
型番:CU−V418(ビクター)
使用マイク:VW−VMS2(松下)
使用状態は、後ろから見て、液晶画面が左側に開いた状態で、マイクは本体の左側から平行に5cmくらい離れた位置になります。
マイクのカバー部が液晶画面上部より前に突き出て、マイクのシューアダプタの接続位置が、SD3本体の後ろ側で液晶画面の左上部位置くらいになります。
液晶画面は、開閉できます。(但しシューアダプタは自分で調整します)
ビデオ使用時、シューアダプタを後ろから見ると液晶画面に重なり
液晶画面が見にくくなると思われるかもしれませんが、私にとっては問題ありません。
左手でシューアダプタのシュー接続部を親指と人差し指で支えるように持つとビデオカメラが安定するメリットがあり、静止画ボタンを押す際のぶれもなく安定します。
マイクを取り外した時は、液晶画面を本体に閉じ、シューアダプタと本体との接続ねじを少し緩めて、シューアダプタを本体に沿うようにして接続ねじを締めてビデオケースに収めています。(シュー接続部が本体前方の下側に収まる)
ビデオカメラのケースはKenko製の小型タイプで両サイドに収納付を使用。型番は梱包ケースを捨ててしまったため不明。
家電屋で買いましたのでどこでもあると思います。
両サイドの収納部の片方には、長時間バッテリーを入れ、ビデオカメラ本体とはケーブル接続した状態でカメラも収納できます。
もう一方の収納部には、SD4枚収納ケースと、予備VW−VBG130−Kを入れています。
SDHCカードは、付属の松下製4Gとトライセンド8G クラス6、1.5ケ月使用して、今のところ問題ありません。
松下製以外は補償外より松下製8Gが出るまでの繋ぎとして使用しています。
松下電器さん早く、AVCHD対応でBD、HDDで編集できるレコーダーの発売を希望します。AVCHDでTV録画対応もメモリ効率UPでおもしろいのでは。
0点



まさに入荷待ちの予備軍ですが再生環境について教えてください
現在TV関係はハイビジョンに対応した環境がありませんが近々変更を考慮してこの機種を選択しました
あいにくPS3もないので当初は繋ぎはHDDレコーダーにアナログ録画でも良いかと思っておりましたが、ネットワーク接続HDDに保存してそのまま再生できる環境は整えられるのでしょうか?I-ODATAやバッファローにそれらしき製品はありますが動画の対応が可なのか不可なのかわかりません
TViX HD M-5100SHなる製品も対応してそうですが、使われてる方はいらっしゃいますか?
すでにこのような環境で使われていらっしゃる方がおりましたら使用感等教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いいたします
0点

>ネットワーク接続HDDに保存してそのまま再生できる環境は整えられるのでしょうか?
PS3でいいのではないでしょうか?
USBで外付けのHDDを接続するなり、DLNAメディアサーバーから
ネットワーク経由で再生するという手もありますよね。
http://bb.watch.impress.co.jp/cda/special/18207.html
書込番号:6427874
0点

PS3が家に無いので改めて買うならPS3でない方法もありかと(^_^;)
PS3でHDD無しとか安く出してくれると嬉しいのですが…
メディアプレーヤーの対応が今一わからず質問した次第です、H.264 AVC(最大解像度720x480)とかなっているってことはSD3の画像はどう表示されるのでしょうか?
書込番号:6428380
0点

>PS3が家に無いので改めて買うならPS3でない方法もありかと
PS3ではない場合は、最新のビエラのテレビかパナソニックのブルーレイレコーダかPCですね。
PCだとNVIDIAの7600、CoreDuo2 2Ghzで私は使用していますが再生できます。
メディアプレーヤーにはコーデックが入っていませんから、nero7やPOWER DVDなどを購入してコーデックを入れるか、フリーのffdshowを入れればマシンスペックさえ満たせていれば再生できるでしょう。
SD1の掲示板でたくさん事例が出てますから詳しくはそちらをお読みになるといいと思います。
書込番号:6435324
0点



はじめまして。
この度子供が生まれたためにビデオカメラの購入を検討しているものです。
いろいろと調べておりますと,この機種に限らず1920×1080サイズでの録画が可能なものがフラッグシップ機となっているようですが,一つ疑問に思うことがあります。
1920×1080=約207万画素ですが,カメラのスペックを見るとたいていのものが56万画素×3CCD=168画素のように207万画素以下になっています。
そもそもCCDで取得できる情報量が207万画素に満たないものを1920×1080で録画するというのはどういうことなのでしょうか(画像処理で画素補完とかしてるんでしょうか)?
結局CCDの画素数が150〜170万画素程度ならば1440×1080も1920×1080も画像の繊細さは変わらないと思うのですが,いかがでしょうか。
0点

こんにちわ
HDC-SD3の1440記録と1920記録では明らかに精細感が違います。
技術的な解説は下記のサイトに分かりやすく書いてありますのでご覧下さい。
http://www.victor.co.jp/press/2006/fullhi-vision_ccd.html#m2
書込番号:6426607
0点

なるほど!
3CCDを1/2画素ずらして情報量を多くしているのですね!
よーく分かりました。
ありがとうございます。
書込番号:6427522
0点

>(画像処理で画素補完とかしてるんでしょうか)?
実質的にそれも含みますが、下記のように画素ずらしが「十分に効いている」のならば解像力を向上させる効果はあるようです。
「画素ずらしによる【解像力】の向上」は、同画素数の単板撮像素子に対して5割ぐらいのようで、それが水平・垂直で効果が得られても、一枚あたりの有効画素数の倍ぐらいになります(1.5^2=2.25)。
「十分に画素すらしが十分に有効」であれば、単板に比べて倍程度の画素数「相当」が実用的?な範囲のようです。
一板あたりの有効画素数が52万の場合、上記の通り約2倍に単純に計算すると約110万画素「相当」になります。「解像力の向上」分としては、建前の半分ぐらいにとどまりますので、実際に確認されることをお勧めします。※下記から適当なチャートで確認または他機種と比較すると判り易いと思います。
http://album.nikon-image.com/nk/NK_AlbumPage.asp?un=41559&key=200990&m=0
ところで、「水平解像度の限界」は下記のようになります。
もし水平解像度の実測データがあったとして、それが800本に満たないようであれば、(実効としては)1920*1080である必然性がありません(
※宣伝広告においての必然性は別です(^^;)。
記録画素(dot)数 水平解像度(限界)
1440*1080:810本(16:9)
1920*1080:1080本(16:9)
※720*480:540本(4:3)
書込番号:6427789
0点

こんにちは こちらのお話を見ましたが 素人なもので サッパリ分かりません!
子供が一歳と四歳になるもので今回 初めてビデオを買おうと思ってますが
画像の良いものがいいです
結論としましては 何万画素あれば ずっと綺麗に保存できますか? メモリーも プリンタがSD対応なので 合う物がよいのですが!まだイマイチ分かりません! いろいろ教えてもらえると幸いです
書込番号:6428877
0点

☆ヤッピー☆さん
新たにスレッドを立てて質問されたほうが、解答を得られやすですよ。
あと、質問内容がかなり漠然としているので、もう少しパンフ等を
見て知りたいところを絞ったほうが、具体的な解答が得られやすいです。
ちなみにSDカードをプリンターに入れて・・・とありますが、
おそらくSDカードを直接入れてもプリントすることはできないと
思います。
このビデオカメラは、本体は初心者でも扱いやすいですが、
撮影したファイルは基本的にPCで管理しなければなりません。
書込番号:6431950
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
